カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2096件の記事

2020年8月 8日 (土)

人も苗木も、花も動物も、命引き継ぐ足尾・松木沢

 梅雨明けしても天候不順な足尾です。早朝には30分ほど豪雨に見舞われ、今日の森作業ができるか心配になりました。

Dscn6963  と言っても集まった森びとスタッフ、作業打ち合わせでは、保管しておいた培養土がイノシシに荒らされたようで、本日の作業予定を変更して荒らされた場所のチェックをしました。「臼沢西の森」付近の(第2ゲート)培養土も被害を受けていました。

Dscn6971

Cimg7000  その後、4名が臼沢の森の草刈り、2名がポット苗の草取りを午前中に行いました。Dscn6960

Cimg6969 Cimg6975

Cimg6979

Cimg6980

Cimg6982午後は、イノシシが食い荒らした培養土を整備し、荒らされないように周囲を補強しました。Cimg7013

Cimg7002

Cimg7010人間が命を守るために新型コロナと対峙しているのと同様に、森の動物たちも生きるために必死になっていることを改めて実感しました。
 今日の1日はハードな作業となりました。しかし、心が和んだ一幕もありました。「みちくさ」下のそば畑を見る松村(健)スタッフはそんな表情をしていました。一生懸命いろんな角度からスマホで撮影をしていました。可愛い孫でも見るような顔が印象的でした。

Dscn6954作業終了後は、カマを研ぐ松村(宗)、福原スタッフの姿を見ました。忙しい中でも道具の手入れに余念がない二人に感心しきりです。「みちくさの庭」の花も少し寂しくなった今、森びと広場に咲くナツスイセンと芽吹いてすぐのマリーゴールドの小さな花に心癒される一幕もありました。

Cimg6966

Dscn6948 今日のスタッフは、鎌田、松村(健)、松村(宗)、加賀、福原の各スタッフ、報告は橋倉喜一でした。

2020年8月 6日 (木)

桜と紅葉で賑わう日光「城山」の森を夢見て森作業

日本列島は遅い梅雨が明けたと思ったら猛暑が襲ってきました。今日は10月に予定している「日光城山の森づくり」会場となる日光市上板橋の城山を整備しました。5人の森びと栃木県ファンクラブメンバーが行いました。涼しいうちにやろう、と8時に現地集合、早速、登山開始。

Cimg6948

植樹会場の一角に階段を作りましたが、歩きにくい所に枝や丸太を入れて怪我の無いようにしました。

Cimg6950 今日の作業は、伐採した木や枝などが散乱している所を片付けました。丸太等が転がり落ちないように縦杭を打ち、枝や篠竹など植樹に邪魔な木々を切り集めました。(事後仕舞いというのだそうです。)これが結構大変な作業です。

Cimg6951

Cimg6953

Cimg6955

Cimg6957 太陽が容赦なく照り付け、汗が滝のように流れ出します。休憩を入れ水分を十分に取りながら作業を進めますが、熱中症になりそうです。足尾ではそんなに感じない湿気が敵になり、風もあまりなくとにかく汗まみれの作業に、後期高齢者でありながら栃木県ファンクラブ一の強者、鎌田さんも「これは3時間が限度だな」と呟いていました。ということで、今日は暑さ対策で昼前に作業を終了しました。

時折通るハイカーの方たちは、私たちの作業を見て「お疲れ様です。何してるんですか?」と声をかけてきます。広報担当・橋倉さんが分かるように説明をして、「是非1本でも2本でも木を植えに来てください」と呼びかけていました。

Cimg6960 今日のスタッフは、鎌田さん、山本さん、橋倉さん、小川さん、筆者でした。(報告:加賀春吾)

2020年8月 3日 (月)

取手市の「気候非常事態宣言」を市民のものに

 やっとアブラゼミの鳴き声が聴こえた。なんだか気持ちがホッとする。そんな気分で気候変動の情報を調べていると、2050年までにCO₂の排出量を「実質ゼロ」にすると宣言した自治体が148市町村あった。

P8076879  私が住んでいる取手市は、本日(8月3日)、その仲間に入る。「取手市気候非常事態宣言」として。この宣言では「地球温暖化により、世界各地で様々な異常気象が引き起こされています。日本においてもこれまで経験したことがない猛暑や豪雨、大型台風、それらに伴う自然災害の発生など、気候変動によると思われる影響が全国各地で生じており、利根川、小貝川の流域を抱える本市においても、自然災害は市民生活に多大な被害をもたらす極めて深刻な脅威となっています」と書かれている。 

Photo_2  取り組みとしては、1、宣言の普及啓発、4R行動の推進、再生可能なエネルギーの推進 2、2050年の二酸化炭素排出量を実質ゼロ、3、風水害に強いまちづくり 4、同じ志を持つ方々と手を結び、広く連帯するという。残念なことは、取組が、環境学習、普及啓発、情報提供等の活動に留まっていることで、その先の市民のアクションが見えない。

P5161390

P1270490  気候変動の根本的な原因は自然界が吸収できないほどのCO₂排出である。その濃度が高まり、海が温められている。排出と吸収のバランスをとるには相当な時間を要する。しかしその対策を講じなければ、私たちの生存は不安定になる。日常の暮らしで出来るものがある。市民の一人として市議会へ意見を述べていく。(理事・大野昭彦)

2020年8月 2日 (日)

臼沢の森は動物たちの楽園になったようだ

8月に入り最初の森作業です。9時の気温は21℃、天気は快晴。今日は、16日に15周年観察会の下見を行うということなので、階段付近の草を刈って歩きやすいように臼沢の草刈りを午前中に行いました。午後はポット苗の草取りをすることにしました。

Cimg6928

Cimg6903 臼沢の森に入るのは今年初めてのこと。何度か草刈りを計画したのですが、長引く梅雨で延び延びになっていました。弘永さんも筆者も初登頂でした。階段を登っていくと、柵の網が壊され、猪が泥浴びをした跡があり、いたる所が掘られていました。また、熊の仕業と思われる大きな石がひっくり返されていました。

 草は苗に覆いかぶさっている状態でした。苗の周りの草を刈って光を当て、風通しを良くして木の生長を促すのが本来の草刈りですが、今日は草刈りがし易いように階段周りや通路の草を刈りました。壊された網は後日補強することにしました。

Cimg6905

Cimg6916

Cimg6921

Cimg6922 草に埋もれている木の周りの草を刈ると苗木は気持ちよさそうに風になびいていました。

Cimg6924

Cimg6925 午後は苗床のポット苗の草取りをしました。枯れてしまった苗木は、かわいそうなことをしてしまったと思いつつ処分しました。

Cimg6934 15時頃になると空模様が怪しくなってきました。雨が降る前に後片付けをし、今日の作業を終了しました。本日のスタッフは、鎌田さん、弘永さん、筆者でした。(報告:加賀春吾)

足尾・松木村跡地の森(杜)のブラッシュアップ

 やっと関東地方も梅雨が明けた。先日、足尾に住む橋倉スタッフからは「新松木のヤマユリの開花が心配だ」という連絡があった。日照時間が短い梅雨でしたので、足尾・松木村跡地の草木も梅雨明けを待っていたと思う。

P7122201  今年の事業のメインは“15年間の森づくりをブラッシュアップする”ということ。「臼沢の森」は県が管理する土砂流出防備保護林。この視点からこの森を観察し、あるいは極相林という視点からも観察し、その課題を探り当てたい。

Pa267926  緩斜面の草地で育てている杜(松木の杜、新松木の杜、民集の杜)では、自然界の力を観察したい。ヤマユリもその一つ、植樹種でない木々の種が風や生き物たちに運ばれて杜の一員になっている。新しい仲間を受け入れて杜のコミュニティーをつくっている様子を観察したい。

P5251559 新しい仲間となっているコウゾの花(民集の杜)

Dscn2415  その上で、この森(杜)に寄り添っていく人間の心得は何か、を見つけることができれば幸いだと思っている。結果は、地主の古河機械金属㈱と会員へ報告し、15年間で育てた森(杜)を磨き上げていく活動を描いていきたい。

202005  暑い夏になりそうですが、草刈り作業と共にブラッシュアップを始める足尾・松木沢。

(理事・髙橋佳夫)

2020年7月28日 (火)

命を縮めないための自粛と我慢の生活

 当会のブログ(7/26)で紹介されたように、足尾の小さな森ではイノシシの親子や鹿が柵から侵入し、苗木の葉や樹皮を食べ、土壌を荒らしている。この自然と向き合ってこそ森が元気になる。涼しい部屋の中で理論や理屈だけを語っていても森はつくれない。

Photo  「Go To トラベル」キャンペーン後のコロナ感染者数が気になる。経済活動の自粛が解除されてからはコロナ感染が全国的に拡大している。命を守る秩序や理性、そして愚民政策の真実を見抜く力を磨くことが大切な時だ。

P7143378  仮に、Go Toキャンペーン中に新型コロナウイルスに感染し、犠牲者になったとしても政府や行政は「犠牲数は何人でした」との報告で済む。結局は、“お悔やみ申し上げる”とした一言でGo Toキャンペーンを判断した政府や行政の責任は問われないのか。

Photo_2  経済活動の土台である森や海を元気に国策があるはずだ。雇用不安の方々には森づくりや海を元気にする仕事を斡旋すべきだ。何百年も暮らしを支えてくれる木を伐り、そこに木を植える、全国的な放棄地や休耕田、草地を開墾して農作物をつくり、地産地消の街づくり等、才能無しの私でも考え付くことがたくさんある。

P8257189  ひと時の欲との攻防なしに命は縮まるばかりだ。(理事・高橋佳夫)

2020年7月24日 (金)

森の防潮堤用の苗木が神奈川県から運ばれてきました

 昨日(23日)、1447本の森の防潮堤用の苗木が南相馬市育苗場に届きました。この苗木は、JR東労組横浜地本の組合員・家族が愛情をもって育ててくれました。組合員の皆さんは、鎌倉を朝6時に出発し、雨の中を6時間かけて運んでくれました。 

2020723_2  現場では、応援隊スタッフが苗木の置き場所設定やトレーの準備、周辺の草刈りを行いながら皆さんを待ちました。

2020723_3

2020723_7  トラック到着後の荷卸しとトレー配置などの作業は手際よく進み、短時間で終わりました。苗木には大きなカタツムリが便乗してきたらしく、珍しくなってきたカタツムリの写真を撮ったりして楽しむひとコマもありました。

2020723_4

2020723_5  組合員・家族が真心を込めて育てたてくれた苗木を受け取った応援隊代表・渡部からは、木之下さん、田島さんにお礼の挨拶をしました。

2020723_6  作業終了後、岩橋スタッフの案内で5年前に植樹した会場を見学していただきました。植樹後はじめて見る木々の生長を前に、二人は、大きく生長している苗木に驚きを隠しきれない様子でした。

20207233  森びと神奈川県ファンクラブ皆さん、JR東労組の皆さん、準備作業をしてくれました応援隊の皆さん、お疲れ様でした。また、鎌倉名物のお土産をいただきありがとうございました。秋の植樹祭でお会いできる事を楽しみにしています。昨日の作業スタッフは、渡部、菅野、松林、岩橋、山田、道中内、佐藤(正)、東城、岩橋恵美さん、東城睦子さんでした。(報告 東城敏男)

2020年7月21日 (火)

蒸し風呂のような中で大汗かきながらの足尾森作業

 21日の足尾旧松木村跡の天気は曇り、時折陽も差していました。気温は8:50現在23℃、湿気が多くムシムシしていました。今日の森作業は土留めなどに使う甲羅板の運搬です。お世話になっている大和木材さんに柳澤さんと加賀(筆者)が取りに行ってきました。

 トラックにはクレーンが付いておらず、降ろし作業は一枚ずつ降ろさなければなりません。何とか一挙に降ろせないかと単管を入れて持ち上げてみたもののビクともしません。やはり人海戦術でやるしかありませんでした。

Cimg0019

Cimg0022

Cimg0041 板の降し作業は1時間ほどで終わり、昼までにはまだ1時間あるので、城山の階段や伐採した後の木や枝を受け止める杭を作りました。午後はこれを城山に持っていき荷揚げをすることにしました。

Cimg0027

Cimg0026 昼食後、みちくさの庭を散歩したところ、先日の金網が破られたところから何者かが入ったのか、内側の縁に植えた馬酔木が根こそぎ無くなっているところがありました。馬酔木は鹿は食べないし、踏み荒らしたにしては残骸もありません。ガッカリしていると、松村宗さんがクチナシが咲いているよと教えてくれました。匂いを嗅いでみなさいというので、鼻を近づけると凄い柑橘系のいい匂いがしました。一輪しかありませんが、もっと多く咲くと匂いが一面に充満して人間が酔ってしまいそうです。

Cimg0028

Cimg0029

Cimg0031

Cimg0039 蕎麦も生長して90cmほどにもなり綺麗な白い花を咲かせていました。収穫が楽しみ。どうか猿さん、兎さん私たちの分も残してください、とお願いしました。

今日の足尾作業はこれで終わりにし解散。鎌田さん、小川さん、筆者・加賀は城山の荷揚げにに向かいました。

Cimg0045

Cimg0053 ムシムシとした湿気の多い日でしたので、動くとすぐに大汗が流れました。さすがの鎌田さんも途中で休憩を入れながらの荷揚げでしたが、途中の鬼百合の美しさに元気をもらいました。

Cimg0050

Cimg0056 少し時間がありましたので、鎌田さんは階段を作り、小川さんは11日に植えた桜の種類を書いた札を作ってきてサクラに留めていきました。

Cimg0057

Cimg0064 樹種は、大島桜、四季桜、神代曙、河津桜、染井吉野、江戸彼岸の6種です。花が咲く日が待ち遠しいですね。本日のスタッフは、鎌田さん、松村健さん、松村宗さん、柳澤さん、橋倉さん、小川さん、筆者加賀でした。

温室効果ガス排出ゼロ実現は「新しい生活様式」の大切なひとつ

 豪雨被害は日本ばかりではない。偏西風の通り道のインドや中国でも豪雨被害に遭っている。海外ニュースを観ると、中国の長江(三峡ダム)と准川のダムでは危険水位に達するとして放水を始めている。中国は森づくりを積極的に推進している国だが、気候変動による異常気象は容赦なく中国国民の暮らしを脅かしているようだ。

Photo_3 写真:宙ガール林子さん

 経済産業省は今月、旧式タイプの石炭火力発電所約120基の内100基を2030年までに休廃止すると表明した。温暖化防止につながると思いきや、国のエネルギー政策に則ってやっている事だと言う(7/20『毎日新聞』)。旧式は新式に比べて発電量当たりの二酸化炭素排出量が多いので、その政策を具体的にした内容を表明したに過ぎない。新式の石炭火力発電にしたからと言って大量の二酸化炭素を排出することには変わらない。政府が掲げている「50年にできるだけ近い時期に温室効果ガス実質ゼロ」という目標に程遠い。

Photo_4 写真:みどり市・大木さん

 中国は森を拡げているが、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにしてほしい。勿論、日本の私たちもその目標に向けた「新しい生活様式」を築き上げなければならない。

Photo_5

Photo_6  間もなく宣言されるだろう「梅雨明け」後には、森の草を刈り、ポット苗の草取りが待っている。ウイルス感染防止策を徹底して、命を育む土台の森を元気にしたい。(理事・髙橋佳夫)

2020年7月14日 (火)

旧松木村のお墓に手を合わせて森作業

今日の足尾は曇りでした。連日の雨で足尾ダムを流れる水の勢いがすごかったです。

P1040373 今日は14日、お盆です。日光市足尾町の町民の多くはご先祖様を供養します。町のお墓も新しい花が供えてありました。今日は、臼沢西の森に使う培養土が納入です。9時に8パレット、午後に8パレット着きますので、作業小屋に着いたら即作業になりました。

Cimg9959

Cimg9992

Cimg9964 培養土を降ろす作業が終わると、いつものコーヒーを入れながら作業の打ち合わせ、責任者の鎌田さんから、花を持ってきたのでお盆だから松木村跡のお墓に備えて先祖を供養しようと提案があり、全員で3か所のお墓参りをしました。

Cimg9996

Cimg9968

Cimg9969

Cimg9970  蕎麦畑を見に行っていた松村健さんから、みちくさの庭の金網が破られていることとホースが外れて水が漏れているとの報告がありました。今日はトイレの汲み取りがあめので、汚水槽付近の周りに水路を作り雨が入らないようにすることにしました。

Cimg9976 大きくなったそば。秋が楽しみ。

Cimg9972 熊の仕業か?

Cimg9982 柵の補修は松村健、済賀、加賀が行いました。

Cimg9975

Cimg9984 ホースの修理は小川さんが行いました。

Cimg9985 汚水槽周りは鎌田さんが行いました。

12時半、2回目の培養土が到着。本日の分と明日の分が置けるように、周囲を整理しながら培養土を置きました。

Cimg9999 パレット降しの終了後、苗床の苗が草ボウボウになっているので、皆で草取りを行って本日の作業を終了しました。

Cimg0008 みちくさの庭は花が変わるがわりに咲いています。百合とバックの足尾キャニオンはとても良いロケーションを描いています。

Cimg9987

Cimg9988

Cimg9989

Cimg9991 本日の作業は、鎌田、松村健、小川、済賀、加賀(筆者)でした。

森びと検索

最近のトラックバック