カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2096件の記事

2020年10月 1日 (木)

10・17 城山の森づくりの準備がすすむ

10月に入りました。いよいよ17日の日光「城山の森づくり」が近づいてきました。本日の作業は、植樹地をA・B・Cのエリアに分け、境界にロープを張ること、苗木を植える場所に篠竹を1,000本刺すことです。

Img_0355 ロープ、杭、ペグ、刈り払い機などを持って、最初の急登を登ります。眼下にのどかな里山の風景が広がっていくと心が和みます。

Img_0357 先日、この城山の頂上に日光「城山の森づくり」の参加者募集のチラシ20枚を置いてきました。それを見に行くと、チラシが無くなっていましたので15枚置いてきました。

Img_0322

Img_0326 エリア毎にロープを張つた後、篠竹を刺していきました。Aブロックは低木を中心に150本、Bブロックは410本、Cブロックは440本合計1,000本を刺しました。

橋倉さんは刈り払い機で草を刈るのですが、もともとあったアジサイやカシの幼木などを切らないように気を使いながらの作業でした。

Img_0339

Img_0359_2

Img_0343

Img_0370

Img_0375 今日も様々な花が咲き、少し疲れた身体を癒してくれました。とくに驚いたことは、松村宗雄スタッフから託され彼岸花が咲いていたことです。もっと驚いたのは、なんと桜(四季桜)が4輪花を付けていたことです。

Img_0318

Img_0321

Img_0381

Img_0385

Img_0373

Img_0377

Img_0382_2 本日のスタッフは、鎌田、山本、橋倉、小川、加賀(筆者)でした。お疲れさまでした。

2020年9月29日 (火)

南相馬市の森の防潮堤に60本の苗木を補植しました

 彼岸も過ぎ、めっきりと秋らしくなった南相馬市。台風の被害はありませんでしたが、福島県太平洋岸は大雨に見舞われました。森の防潮堤の育苗場は大雨による被害ありませんでした。私たちは、新型コロナウイルス感染症に注意しながらウィズコロナの生活をひたむきに送っています。

P1050295  昨日28日の天気は曇り、気温22度、湿度50%と清々しい作業日和でした。森作業は、応援隊会員7名が参加しました。いつもの通り、まずはホットコーヒーを飲みながら作業ミーティング、その後の作業ではポット苗約300ポットの雑草取りと化成肥料の散布を行いました。

P1050279

P1050289  休憩後、海岸側にタブノキ15本、シロダモ15本、シラカシ15本、アラカシ15本 4種60本の補植を行ないました。8月に補植したシロダモなどは順調に生長していました。 

P1050280

P1050286  次回の作業は来月8日(木)10時から予定しています。10月25日の南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため縮小開催となり参加者は南相馬市民限定となりました。参加できなかった人たちの思いを込めて植樹祭を成功させていきたいと思います。

P1050293  今日の参加者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、山田悦子、道中内 仁、東城敏夫そして筆者でした。(敬称略・報告 岩橋 孝)

2020年9月23日 (水)

台風12号に備え、南相馬市の森の防潮堤応援

 台風12号と秋雨前線の影響なのか、ヒンヤリと感じられた今日。9月の作業集も今回で3回目となりました。ホットコーヒーを飲みながらの打ち合わせは、渡部代表からの差し入れの甘いスイカを食べながら、夏の終わりを感じながら行いました。

Uff0e

Uff0e_2  作業は、台風の被害にあわないように育苗場にある木材等の後片づけを行いました。軽トラで木材を片付けました。他のメンバーは前回同様、ポット内の草取り、肥料散布、水撒き作業を行いました。

Uff0e_3

Uff0e_4  休憩タイムは、台風の進路や全世界的におかしくなっている気候変動の話となりました。この時間はとても大切で、応援隊スタッフの心がひとつになる大切な時間でした。

Uff0e_5

Uff0e_6  28日の作業では、苗木のすべての草取り・肥料散布を終了させる予定です。草取りをこまめにやっていると色々と気づくことも多くあります。渡部代表がタニシに似た小さなカタツムリを発見。葉を食べて成長しているのだと話されて驚きました。

Uff0e_7  24日、25日の台風接近が心配ですので、苗床から近い岩橋さんを中心に苗床の点検をすることをお願いし、本日の作業は終わりました。

Uff0e_8  自宅への帰り道、飯館村前田地区には、私も手伝って植えたそば畑に白い花が一面に咲いており、気持ちが和みました。今日の作業は、渡部、菅野、松林、山田、岩橋、道中内、東城でした。(報告 東城敏男)

2020年9月19日 (土)

秋涼の風を楽しみながら森の防潮堤応援作業

 秋のお彼岸に入りました。南相馬市応援隊は、気温がグーっと涼しくなった本日、秋風に吹かれながら10時から作業の打合せを始めました。

Uff0e  作業は、ポット内の草取り、肥料散布、育苗場周辺の草刈りでした。

Uff0e_2

Uff0e_3  ユズリハのポット内の草取りをしていた道中内さんが小さなアリがポット内の底に密集し巣づくりをしていることに気づき、アリ退治に苦心していました。表面だけでなく内外周辺を見ないと苗木がダメになってしまうよと話していました。

Uff0e_4

Uff0e_5

Uff0e_6  楽しそうな森作業の仲間入りをしたいのか、カナヘビが寄ってきました。「可愛いね」との声も上がりましたが、怖がる人もいました。

Uff0e_7   作業終了後、岩橋、松林、東城で第8回植樹祭会場を見てきました。今回の植樹祭会場は新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し参加者200名、植樹本数2.000本を南相馬市民だけで植える予定です。

Uff0e_8  植樹会場は第4回(2016.10・23)に開催した場所の隣接したところですが、盛土の整備はこれからでかなり草が伸びていました。昨年、キスラ―社の皆さんが植えた苗木も大きく生長し、トベラの実がたわわに付いていました。

2020919  あと1か月近くで植樹祭が開催されますので、応援隊は引き続き育樹・育苗作業に力を入れて取り組んでいくことにしました。

82020u3002919

Uff0e_9  今日の作業は渡部、菅野、松林、山田、岩橋、道中内、そして筆者でした。

(報告 東城敏男)

2020年9月17日 (木)

日光「城山の森づくり」会場に300本の篠竹を刺す

9月17日木曜日、今日は日光「城山の森づくり」作業日。8時に上板橋公民館に集合、今日の作業は、植樹ボランティア募集チラシ配布、木を植える所に300本の篠竹を刺すことを意思統一。背負子に100本の竹を担いで現場まで登り路を歩きました。途中、「山栗は甘くて美味いんだよ」と橋倉さん、沢山の栗のイガが落ちていました。秋の味覚は遅かったようです。

Img_0279

Img_0280

Img_0282 植樹現場に着き、そこに荷物を置き、頂上の東屋にチラシを置きました。途中には色々な花やキノコが歓迎してくれているようでした。

Img_0289 猛毒トリカブト(上)ホトトギス(下)

Img_0286_2

Img_0294

Img_0299

Img_0291_2 頂上からの日光連山方面。残念ながら雲に隠れています。

Img_0297 JR日光線の電車が通ります。「車窓からサクラや紅葉が見られるといいな」思いながらパチリ。

植樹会場に戻り、植える場所に篠竹を300本刺しました。

Img_0303 橋倉さんは、松村宗さんから託された彼岸花の球根を入り口の目立つところに植えました。

Img_0307

Img_0306 本日のスタッフは、鎌田、山本、橋倉、小川(敬称略)そして筆者でした。

(報告・加賀春吾)

2020年9月14日 (月)

草木の競争と我慢、生物社会の共生を観察

昨日9月12日から本日13日の2日間をかけて、生態観察チームは新松木と民集の杜の森の生長の調査をしました。

新松木の杜は2011年の植樹から10年目、民集の杜は2014年から7年目を迎えてます。それぞれの杜の生長は著しく、目でみてもすぐにわかりますが、今回は、木々の生長を記録するため、主な樹木の胸高直径と樹高を測りました。また、植えてない樹の生長も確認しました。

Img_0143 新松木の杜入口から

P9122650_1 新松木の杜 林内

Img_0137 胸高直径調査

Img_0187 樹高調査

P9131398_2

Img_0219北海道MS会の皆さんが植樹し、7年目を迎える樹々(民集の杜)

Img_0220Img_0267群馬県・樹徳高校生の植樹場(民集の杜)にて 

杜に入り、1本1本の木に触れると、生き生きと植樹を行うボランティアの皆さんの顔が浮かんできます。密植された杜の樹木は、幹が細いが樹高が高い傾向があること。逆によく日があたる林縁などの樹木は、背はそれほど高くないが、葉を横に広げ幹が太い傾向があることがわかりました。

本日とったデータをまとめ報告書にて報告予定です。

調査をしながら、秋の訪れを感じました。今年は栗の実が豊作のようです。

Img_0217

Img_0205

P9131406

Img_0155

Img_0273

今回の調査は、12日は小黒さんと筆者、13日は清水さんと筆者で行いました。

(報告 事務局 宮原哲也)

2020年9月12日 (土)

絡まるツルから解放された幼木の“笑顔”が見える森作業

本日は9月12日。熱帯低気圧の影響で、足尾・旧松木村は一日雨天でした。

ホットコーヒーを飲みながら朝のミーティングを行い、本日の森作業は民集の杜の草刈り。生態調査の宮原さん、小黒さんは新松木の杜の調査に入りました。

P9121303

 

P9121351

鎌田さんと橋倉さんは刈り払い機を準備して軽トラで民集の杜へ。筆者は草刈りカマを持って後を追いました。草地のチカラシバの穂に水滴がつき宝石のようにキラキラしています。トンボも少しずつ赤く色づいて里に降りる準備をしています。 

P9121307

P9121305

草が伸びるのは早く、鎌田さん、橋倉さんは民集の杜の看板から入る通路の草刈りをしました。

P9121312

 筆者は2017年の植樹地の木にカナムグラ(鉄葎)が絡みついているので、トゲトゲした蔓(ツル)を慎重に外し、カマで刈り取りました。

P9121320

P9121321

P9121323

樹高の低い幼木は頭から裾まで絡みついており、誤って刈りそうになってしまいます。カナムグラの他にも野イチゴの蔓が伸びており、油断して杜に入ると鋭いトゲが太ももに刺さり、掴むと手袋を貫通します。植物の生き残る為の進化なのでしょうが、やっかいです。実を付け熟した時は育樹のご褒美として美味しくいただきたいと思います。 

P9121326

P9121327

昼食休みを取り、午後も民集の杜の草刈りを行いました。看板から入る通路、2017年の植樹地の草刈りと蔓外しに目処がつき、雨も降り続いているので、3時で作業を終了しました。 

P9121353

P9121335

林縁のヤマボウシには実が生り始めました。熟すのが待ち遠しいスズメバチの顔が浮かびます。

P9121360

 千葉の相川インストラクターから落花生が届き、橋倉さんが茹でピーナッツをつくってくれました。やわらかくてほんのり塩味のピーナッツをおいしくいただきました。相川さんありがとうございました。 

P9121369

P9121370

P9121364本日の森作業は、鎌田さん、橋倉さん、筆者。生態調査は宮原さん、小黒さんでした。

(報告 清水 卓)

2020年9月10日 (木)

秋風を感じながら足尾松木村跡で心地よい森作業

9月に入りめっきり秋を感じさせる足尾松木村跡。朝の気温は21℃。天気は少し青空が見える雲の多い日でした。今日の森作業は、「JRFUの森」に獣害防止の柵を設置する下準備と「臼沢西の森」の草刈りでした。また、時間が余れば11月の植樹予定の5段の土留め箇所の草刈りをすることとしました。

Img_0217 「JRFUの森」測量に向かい急階段を上る一行。測量をしている写真は撮るのを忘れました。というわけで、測量後に下山して「臼沢西の森」へ。まずは、木を植えたところの草刈りをしました。

Img_0226

Img_0228 午前の作業を終え、帰る途中、培養土の置き場に袋が散らかっているのを発見。網は破られていないので小さな動物のいたずらかもしれません。金柵を立てかけて回りを補強をしました。

Img_0235

Img_0236 昼食後は、午前の続きで「臼沢西の森」の草刈りをしました。

Img_0253 ご覧のとおりの急斜面で、刈り払機での作業は足場をしっかり確保しながらの緊張の連続でした。苗木が植えてある所の草刈りは終了し、土留めを作る場所の草刈りとそこまでの階段を24段作りました。

Img_0229

Img_0257 松村健さんは、ソバ畑の草取りをやりました。

Img_0259

Img_0231

Img_0248

Img_0265

Img_0260 今日のスタッフは、鎌田、松村健、山本、福原(敬称略)と筆者でした。報告:加賀春吾

2020年9月 7日 (月)

暴風や大雨に耐えてほしいと願って苗木を元気にしました!

 南相馬市ではこの1週間で4名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生し、市民は一時緩んだ新型コロナウイルス感染の危機感を持ち、ピリピリした雰囲気が感じられています。

Photo シロダモ

 大型で強い台風10号は各地で暴風や猛烈な雨を降らせ、九州を中心に4名の安否不明、50名以上の重軽症を負うという被害をうけました。被災された方々に対して心よりお見舞いを申し上げます。

Photo_2  南相馬市の7日の天気は曇り、気温は29度、湿度76%で蒸し暑い日でした。今日は9月最初の作業日で、応援隊会員11名が参加してくれました。まずは作業ミーティングをして、1年目のシロダモのポット苗約300ポットの雑草取り、その後は化成肥料の散布を行いました。渡部代表と松林副代表は雫育苗場周りを刈り払い機で草刈りを行ないました。

Photo_3

Photo_4  休憩後は、全員で海岸側にシャリンバイ15本、タブノキ15本、ユズリハ15本、シロダモ15本、スダジイ15本 5種75本の補植を行ないました。前回補植した。シロダモなどの苗木はすくすくと生長していました。

Photo_5  次回は、19日(土)10時から作業を予定しています。今日の参加者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、山田さん、佐藤さん、道中内さん、原田さん、菊池さん、岩橋恵美さんでした。(報告 岩橋 孝)

2020年9月 6日 (日)

獣害対策準備と今年最後の植樹に熱が入る打合せと森作業

 足尾・松木沢の今日の天気は青空が見えたと思うと小雨が降り、その後は陽射しがきついひと時、また、小雨が降るということを繰り返す日でした。Photo 今週中に「臼沢の森」の草刈りを終わらせようとした作業は予定通りに、本日で終わりました。

Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_520㌢程の幼木が草に埋もれていました
 午前中は1時間ほどで草刈りが終わり、11時に下山、途中、草が伸びていたところを刈って昼食にしました。Photo_6  昼食前は汗を拭き、着替えをして弁当を食べました。今日は食後にスイカを頂きました。「希望の家」の曾田さんからの差し入れで、とても甘く、冷えていましたのでほてった身体の汗が引くようでした。私は今年初めてのスイカを食べました。ありがとうござしたました。Photo_7  午後は、朝の打ち合わせで話し合った「臼沢西の森」の草刈りをしました。11月入ってからの植樹計画を現場の話し合いで作っている私たち。昨日も下見をしましたが、今日は草を刈りながら苗木の様子を見て考え、草刈りをしました。Photo_8Photo_9 Photo_10 枯れている木はシラカンバが多いことに気づきました。黒土や培養土が合わないのかもしれません。今年11月の植樹は、昨年植えた土留めの上から5段の土留めを造って植えていくことにしまた。Photo_11 これで苗床にあるポット苗を今年中に大地に植えてやれるようになります。Photo_12 Photo_13 作業後に、「臼沢の森」内の小さな「JRFUの森」の苗木をシカやイノシシから護る柵を設置する検討を始めました。再利用を基本にして、頑丈な柵で苗木を護っていくことにしました。本日のスタッフは、鎌田、弘永、清水そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック