カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2096件の記事

2021年4月26日 (月)

天に突き抜ける青空の下で足尾の森作業

 本日(26日)足尾・森びと広場の9時の温度は、7℃でした。青い空に歓迎されての足尾での森作業でした。気温は低くても冷たい風もなく、作業する環境としては大変やり易い環境でした。

Dsc05606

Dsc05607

 9時から、コーヒーを飲みながら福原さんと二人で本日の打ち合わせをしました。本日の作業は、「臼沢西の森」植樹地のウサギ対策で苗木を支える支柱を打ち込み、竹を麻縄で縛る作業です。軽トラに篠竹を200本と作業道具を積み込み、出発。鎌田さんが先日、階段を整備していただいていたので福原さんが「登り易くなった」と喜んでいました。鎌田さんの気配りは、作業する人のことを考えているのでとても感謝です。

Dsc05608  篠竹を背負い石がゴロゴロする植樹地を登り、来月から始める里親植樹地の岩だらけの地に篠竹を打ち込み、苗木を麻ひもで縛りました。午前中に200本を整備できました。

Dsc05609

Dsc05610  昼食後も、午前中と同じように行いましたが、上から下に行くほど大きな石が多く、篠竹を打ち込む手に力が入りました。苗木が、元気に育ってくれることを願いました。

Dsc05611

Dsc05612

Dsc05613

Dsc05614

 また、土留めの甲羅板を支える鉄の支柱が危険なところがあったので、足を引っかけないようにハンマーで打ち込んで調整しました。

Dsc05615

 本日は、足場の悪い場所でしたが安全に作業が出来ました。福原さんご苦労様でした。

本日の森作業は、福原、済賀でした。(報告・済賀)

南相馬の森の防潮堤に200本を補植しました

P1010932

P1010950  本日(26日)、応援隊8名は今月3回目の集中作業日に集いました。今日は、南相馬市原町区南萱浜で開催された第3回植樹会場(平成28年)の北側のマウンドにタブノキなど5種200本の補植と雫育苗場のポット苗に撒水を行ないました。

P1010945  今日の気温は13度で昨日より7度も低く、少し肌寒い感じがしました。集った仲間たちは、補植の打ち合わせを行い、軽トラックに苗木を積み込み、現場へ移動、途中休憩を取りながら11時45分までは補植作業を行い、その後は散水しました。

P1010929      松林さん、いつまでもお元気で

 今日は副代表の松林英夫さんの78歳の誕生日です。本人は100歳まで生きるのであと22年森づくりをしたいと言っていました。これからもお身体を大切にしていただきたいと思います。松林さんからは、糖尿病に良いとされる菊芋のピクルスの差し入れもありました。

P1010930  昨日から4都府県では緊急事態宣言が出されるなか、南相馬市でも現在、新型コロナウイルスに感染された市民が127名となっています。応援隊も作業に当たって三蜜にならないようマスクを掛けながらに作業を行なっています。

P1010946  本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者・岩橋でした。

2021年4月22日 (木)

持続可能な生存のために木を植えています

 4月21日(水)、朝9時の足尾・松木沢の作業小屋の温度計は15℃でした。日中は青空が広がり、暑い1日になりました。 

Cimg0063_2

 朝のミーティングでは、5月から始まる「里親植樹」に向けた準備作業の打ち合わせを行いました。森づくりに参加をしたくてもコロナ禍で感染予防のため「外出自粛」を余儀なくされる皆さんに代わり、足尾のスタッフ・サポータが植樹を代行し、「里親」となる新事業の最終チェック。まずは、自分たちが「里親植樹」に申し込み、木を植えようということになり、その準備と「プレ里親植樹」行うことにしました。

P4211831_2

午前中は、2班に分かれ、6人は「臼沢西の森」の土留めを作った植樹予定地に、一人一袋(20㍑)の土を背負い、約150㍍間を7回往復し、50袋を運びました。作業小屋に残った2人は、里親会場のエリアを示すポールづくりと「プレ里親植樹」で植える木の選定・散水を行いました。

P4211836_2

P4211846_2

 昼食後は、軽トラックにスコップ、苗木、水、かけや、篠竹等を積み、「臼沢西の森」で作業開始。

Cimg0019_2

 現地で、「里親植樹」の成功を祈って気を引き締め、プレ植樹を行いました。最初に植えたのは、「NPO法人森びとプロジェクト委員会」の活動を牽引してくださった故・岸井さん、故・角岸さん、故・竹内さん、故・宮下さんを偲び、その祈念に木を植えました。さらに、これまで森びとスタッフ・サポーターの心を耕し、森づくりをリードしていただいた高橋さんご夫妻に感謝の気持ちを込めて、スタッフが苗木を植えました。

Cimg0033_3

 その後、私たちの記念にする木を選んで植えました。補植も含めて89本の苗木を植えることができました。小さな力かもしれませんが、地球温暖化の進行を少しでも遅らせるために温暖化効果ガスの二酸化炭素を吸収する森に育ってほしいと思います。

Cimg0054_2

P4211867_2

 下山して時間が少しありましたので、「新松木の杜」の様子を見に行きました。可憐な白い花をつけたシロガネスミレやフデリンドウなどの小さな山野草が所々に咲いていました。それを見て、いつもなら6月頃に咲く草花なのに、こんなにも早くいのちをつなぐリズムを狂わしてしまう“人間の都合を乙しけていること”を改めて振り返りました。

P4211892_2

Cimg0073_2

Cimg0074_2

Cimg0076_2
 今日は、済賀スタッフから旬の味覚、茨城産の竹の子をいただきました。筍ご飯、煮物にして森の恵みをいただきます。森びとスタッフの皆さんお疲れ様でした.この活動はイオン環境財団様の助成金が使われています。本日のスタッフは、鎌田、加賀、福原、清水、柳澤、済賀、小川、坂口そして筆者・大野でした。 

2021年4月17日 (土)

潮風と椿の花に癒されて、森の防潮堤の草刈りをする

 4月に入り2回目の集中作業日の昨日(16日)、10時から応援隊7名は南相馬市鹿島区南右田の2013年10月に開催された第1回植樹会場に集合。その通路約300㎡の除草作業を行いました。新品の刈払い機の威力で作業ははかどりました。

Photo

Photo_2  この会場は8年目を迎え、多くのふるさとの木々が生長しています。写真(上)のように、ヤマザクラは4m以上の樹高になっています。花は一週間前に満開になり、今は葉桜になっています。一番大きいヤマザクラの根元の測ってみると、幹回りは30cm位になり、潮風に耐え抜いていることを示しています。また、ヤブツバキの花は甘い香りを放ち、生きものたちに元気を恵んでいるようでした。

Photo_5 Photo_3  休憩タイムでは佐藤スタッフから頂いた柏餅をご馳走になり、美味しそうに食べている皆さんの笑顔は子供の頃のようなあどけなさを感じました。潮風に当たり、青空の下のひと時の笑いは健康増進に良いと感じました。こんな森の恵みを植樹してくれた全国の皆さんにお伝えできることを楽しみにしています。来年、ヤマザクラやヤブツバキ花が咲き誇る頃にお会いしましょう。

Photo_4

Photo_6  作業後、今年10月に開催予定の第9回植樹祭予定地を視察しました。盛土は完成していますので、ふるさとの木を植えていく準備をしっかりやり抜く気持ちを固め、現地を離れました。(応援隊・岩橋孝)

2021年4月15日 (木)

足尾松木の里の春は間もなく本番です

今日の足尾松木の里はスッキリとした青空で、9時の気温は7℃でした。少し肌寒く感じたのでストーブに火を入れました。桜はシダレザクラがあちこちで満開になっていました。

Img_1469
Img_1502
「みちくさ」前のシダレザクラ

Img_1499 「松木の杜」のシダレザクラ

Img_1468 「作業小屋」前のシダレザクラ(奥側)

今日の作業は、先日の森作業で福原さんが「臼沢西の森」の土留めを最上まで設置してくれた所を整地することにしました。午前中はその作業を行い、午後は「民集の杜」の散策路の整備をすることにしました。万納で土を削り、平らにして木が植えられるように整地をしていきます。山本さんは、整地したところに黒土を撒きました。

Img_1471 Img_1480

Img_1474 作業をしていると、上の方は階段が造られていないことに気づき、午後はその階段を造りました。

Img_1478

階段が敢為した後、「民集の森」に向かい石や岩を退かし、盛り土になっている所を平らにならしました。

Img_1487

Img_1494 今日の作業はこれで終了です。可憐な草花と綺麗なオスのキジをご覧ください。

Img_1482

Img_1485

Img_1497 「臼沢西の森」右側の土留めが完成しました。

Img_1501

本日のサポーター、スタッフは鎌田、山本、福原、加賀でした。(敬称略)(報告:加賀春吾)

2021年4月 8日 (木)

足尾・松木の里に春が来たよ♪♪~

 10日ぶりの足尾でした。前回のときは桜の蕾もまだ固いように見えてたのですが、今日(4/8)は、足尾ダムのゲートに行く途中の桜は満開でした。森びと広場に着くと、気温は9℃ストーブに薪をいれる必要ありませでした。作業小屋近くのシダレザクラは満開とはいきませんが、綺麗に咲いていました。「松木の杜」のコブシ、松木の標本木の桜は間もなく満開のようでした。Img_1378Img_1393 Img_1394Img_1389

Img_1381

 今日の森作業は、「臼沢西の森」に土運びをすることにしました。前回(3/28)残ってしまった土の山を片付けようと意気込んで作業に取り掛かりました。しかし、5回ほど運ぶと息が上がり、途中の階段下に一旦置きました。植樹会場に上げる作業は午後にすることにしました。一人、2袋を担ぎ13往復して、51袋を運ぶことができました。当初の意気込みはやってのけました。

Img_1382Img_1395_2 Img_1383 昼食のため下山すると、遅れて参加した橋倉さんが苗床で撒水をしていました。昼食後は予定通り、途中に置いた土を植樹場まで土運びを行いました。休憩を取りながら周りを眺めると、ヤシャブシの花が黄緑に、時には薄緑色になって風に揺れていました。それを見ていると、陽が当たって輝き、とても綺麗でした。

Img_1386Img_1396

Img_1398 Img_1402

 今日の森作業はこれで終わりです。広場に下山し、広場の周りの桜の2~3分咲きの花で疲れを癒しました。枝がだいぶ折れていましたので、猿が蜜を舐めた時にら折ってしまったようです。

Img_1411 「みちくさ」の庭ではミツマタが咲き誇り、手前のコブシとシダレザクラも綺麗に咲いていました。

Img_1420

Img_1415

本日、色々な花に癒されたスタッフは、鎌田さん、橋倉さん、筆者でした。                  (報告:加賀春吾)

花嫁街道の森の番人が願うふるさとの木による森づくり

 千葉県船橋市の森ともから写真が送られてきた。それを見ると、森びとインストラクター・相川好夫さんが7日付の朝日新聞(地方誌面)で紹介されていた。

Photo  彼は20数年間、住い近くの「花嫁街道」の森の番人をしている。足尾の森づくりでは、その技術力を階段造りに活かしてくれた。

Photo_2  新聞記事にも紹介されているように、彼は、和田浦駅の元観光駅長で、花嫁街道を訪れる方々を四季の花々で迎えた。今は、街道沿いの森の木々がふるさとの木々に世代交代してくれないかと願っている。

2006  相川さん、森づくりお疲れ様です。(報告・高橋佳夫)

 

2021年4月 7日 (水)

南相馬は春本番、森の防潮堤の草刈りを始めるぞ!

202147

202147_2  南相馬育苗場周辺には、つくしをはじめタンポポが咲き、もうすっかり春の装いです。今日(4/7)からは、時間を30分繰り上げての作業で、現場には9時30分集合。

292147

202147_3

202147_4  今日の作業は、ポット内の草取りと追肥、そして水撒き作業と次回の作業に使用する刈払機のメンテナンスと燃料の準備をすることにしました。スタッフも手慣れた作業で黙々と草取りに集中できました。育苗場の作業は今回で終了することにしました。次回からは、これまで植樹した会場の刈払機による通路の草刈りと苗木のチェックを行うことにしました。

202147_5

202147_6  休憩タイムでは、コロナワクチンの接種の話しになりました。自分・家族・スタッフ等のいのちを守るためにも自らうつさない・うつらないことを肝に据えて取り組んでいこうとの意見が出されました。岩橋夫婦からの団子の差し入れがあり、コーヒ―と団欒を楽しみました。

202147_7  応援隊スタッフには古希の元気トリオ(上の写真)が若い者に負けずと頑張っています。筆者もその一人ですが、皆さん、体が動けるうちは「いのちを守る森の防潮堤づくり」と温暖化にブレーキをかけるために地道に活動をすすめていきたいと抱負をつぶやき、本日の森作業は終わりました。

202147_8

202147_9  次回の作業は、第1回植樹会場・鹿島区(2013.10・6)での草刈り作業を4月16日10時から行う予定です。今日の作業スタッフは、菅野・山田・岩橋・道中内・原田・岩橋(恵)・筆者でした。

 (報告 東城敏男)

地球の息づかいが感じられる足尾・松木沢

Photo    写真:林子さん

Image3     写真:塚崎さん

 足尾・松木沢の桜が開花宣言してから1週間が経った。猿、ヒヨドリ、メジロたちが甘い蜜を舐めている様子が目に浮かぶ。今月3日、足尾・松木渓谷入口の出会いの広場・「みちくさ」を久しぶりに訪れた森びと広報サポーター・塚崎さんからメールが届いた。

Photo_2      写真(ヤマドリ):林子さん

 私たちが育てている森(杜)を散策していた彼は、途中、角が残っている雄鹿の死骸を見て、「こんな狭い柵の中で…?人はもっと広い見識で自然界をちゃんとみつめてほしい、と言われているようでした」とコメントしてくれた。

P2244326  翌日は、熊の親子が「臼沢の森」でのんびりしている様子を観た、という報告もあった。自然界の呼吸を聴いて色々な事を予測するには限界があるが、雄鹿の死骸という現場を観て色々な事を考えることはできる。鹿の角と骨だけが残っていたというから・・・。森と生きものの命の営みを考えられたひと時であったことでしょう。塚崎さん、ありがとうございました。(報告・高橋佳夫)

2021年4月 1日 (木)

足尾・松木沢の桜は最速の開花宣言です

 毎週木曜日は散水の日なのだが、日曜日に雨が降ったので撒水の予定をしなかった。ただ、観測史上初の暖かさという日が続いているので、苗木が水を欲していると思い、苗床に向かった。

2_2

Photo  現場に向かう途中、足尾ダムゲート近くの桜が咲き始めていたので、松木沢の桜はいかがなものかと思っていたら、桜は咲きはじめていた。足尾・松木沢の開花宣言です。最速の開花です。

Photo_2

Photo_3    ミツマタは満開です

Photo_4  彼岸を過ぎてからの足尾・松木沢は異様な温かさが続き、シニアの私は月末にモモヒキを脱いでしまった。那須烏山市に住む妹からは、タケノコを掘った写真が送られてきた。これまでに体験したことのない天気が続いている、とみんなが言っているという話が聞こえている。

Photo_5 足尾駅の桜は満開(上・下)

Photo_6  ポット苗の上部の土は乾いていたが、ポットの中は湿っていたのでホッとした。それにしても「複合災害」(ウイルス感染と気候変動による災害)への向き合い方が試されている私たちのようだ。(森づくりサポーター・橋倉喜一)

森びと検索

最近のトラックバック