« 2018年3月 | メイン | 2018年5月 »

2018年4月の15件の記事

2018年4月30日 (月)

「森の案内人」始動

今日の足尾も快晴でした。みちくさでは午前中、「森の案内人」講座の内容についての議論を、有志のコアメンバーで行いました。

Img_1706

P4300823キツネも参戦

その後、足尾の宝を見つけに「松木の杜」「新松木の杜」「民集の杜」をみんなで歩きました。

Img_1748

かつて植えて大きくなった木々を見ては、その木を植えた背景や想い出を語ったり、木々の成長の良し悪しの原因を考えたり。

Img_1734

足元に生える小さな草花や植えていない樹種を見付けては、喜んでみたり、そのいきさつを考えたり。

P4300950キランソウ(地獄の釜の蓋)

P4300888これは植えたやつ(ヤエヤマブキ)

P4300937

中倉山にもありました(フデリンドウ)

Img_1717パイオニア(先駆種)だけあって成長が早いシラカバと頑張るミズナラ(中央)

P4300879
桑の実は葉が出る前につくんですね。食べたけど青臭かったです。それからスッカンポ(イタドリ)で喉を癒やしました。美味しいという人も(笑)

Img_1735

これまでの15年という時間が何とも早かったことを考えると、それぞれの杜の木々が大きく成木になるのもあっという間なのでしょう。これからの変化がとても楽しみになりました。

P4300938

足尾のこの森で、自然の大切さを少しでも理解してもらったり、自然自体への興味を少しでも深めてくれたなら、それはまた足尾の自然に恩を返すことにつながるのだろうと思います。Return to Nature。そんな想いを持ちながら「森の案内人」、今年からスタートです。(事務局 小黒)

P4300948ヘビイチゴ

4月の真夏日、浜風を浴びて森作業

 昨日(4/29)は雫育苗場の森作業。その前に「はらまち春のイベント・市民まつり」に立ち寄って昼食の弁当を買って育苗場へと向かった。青空の下で昼食を食べながら作業打ち合わせ、腹ごしらえをした後に担当ごとに作業開始。 

Img_1254 作業は苗木への撒水、苗木のチェックと整理、枯木のポット外しを行った。真夏日を思わせる中であったが、浜風によって心地よい作業ができた。

Img_1261_2

Img_1256

Img_1262  全国植樹祭もあと41日となり、応援隊もその成功に向けて市民と植樹祭ボランティアと共に皆さんとの出会いを楽しみにしている。

Img_1264

Img_1257  真夏日の森作業は、松林、岩橋、東城敏男、睦子でした。また、早朝には渡部代表が撒水をしてくれた。(報告 東城敏男)

2018年4月29日 (日)

”リターンtoネイチャー!”、中倉山のブナの根に土をプレゼントしました

Photo            アカヤシオツツジと小川スタッフ

P4290479  松木村が廃村になったのが1902年。その当時、村人の悲鳴や怒りの声に耳を傾けていた幼木が中倉山の稜線に生きているブナ。煙害で崩れていく土砂とともに流されていった幼木の悲鳴を宿しているブナ。ブナの棲息地としても限界に近いところで生き続けるブナをこれ以上衰退させてはならないと、根の命である土を流さないようにと土留め柵を造った今日。

Photo_2

 

2  20ℓの土を背負子で担ぎ、2時間かけて中倉山山頂に運び揚げ、土留め柵にその土を入れてやりました。小川スタッフは40ℓの土を運び揚げてくれました。

Photo_4  土留め柵造りのアドバイスは、林野庁関東森林管理局日光森林管理署次長の加賀美さん、職員の新屋さんが行ってくれました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7  先月の作業では土が凍っていましたが、今日の土は緩んでいて小雨が降ると松木川に流されるほどの土でした。ブナを元気にする作業に協力してくれたのは17名の森とも。アメリカ人で栃木市に住むザイ・ハアさんも友人の荒川さんとともに協力してくれました。

Photo_8  作業は11時45分には終了し、下山をした後は楽しい昼食交流時間。ベースキャンプでは小井土スタッフご夫妻が山菜の天ぷらを、足尾住民の塚原さんはピーマンの手料理を、大野理事は千葉のインストラクター相川さんが送ってくれた新玉ねぎとスナックエンドウ、さんまの丸干しを用意してくれていました。Photo_11 Photo_9 交流会では、松村宗雄スタッフが小井戸さんの奥様に手作りの竹のザルをプレゼント、みちくさには竹製のドリップを大野理事にプレゼントしてくれました。

Photo_12

Photo_13

Photo_14  早速、そのドリップで「足尾フォレストコーヒー」の試飲をしました。皆さんからは“甘くて美味しい”という声が出ました。こからは、この「足尾フォレストコーヒー」をみちくさでご賞味していただこうとなりました。

Photo_15  今日の“恩送り”作業に参加してくれたザイ・ハァーさんからは、この「リターンtoネイチャー」の活動には感動させられた、という感想を頂きました。今後は、造った土留め柵に土を運ぶことになりますが、中倉山をアタックする皆さんに土を運び揚げてほしいと願っています。その時には、どうぞよろしくお願いします。(報告・高橋佳夫)

2018年4月28日 (土)

みちのくの森づくりがスタート!10年間育てた森の財産を未来へ

Photo_9  今日(28日)、午後の足尾松木沢の気温は25度、快晴でしたが青空がすっきりしない一日でした。今日は、中倉山のブナを衰退させない土留め柵造りの二回目の準備をしました。福原さん、仁平さんが必需品をまとめてくれました。その後は、松木村跡地にもオオムラサキを舞わせたいと願って、エノキとクヌギそして周りには柑橘系の樹木を植える場所の防草シート剥がしを行いました。

Photo_4

2_3  この場所には、来月19日の植樹祭に参加する予定の栃木県那須町の拓陽高校生と先生が持参するエノキを植えことになります。10年ぶりに防草シートの下から地面が顔を出しました。

Photo_5

Photo_6  昨日は、みちのく事務所の「2018年森びらき」が開催され、森づくりがスタートしました。本格的に植林し始めて10年目の森びらきでしたので、アドバイザーでもあり岩手日報社社長の東根千万億さんから講演をしていただきました。

Photo_7   大変お世話になった㈱松田製材所社長の松田大志さんに感謝状

 東根さんからは、自然環境が極めて悪い地で生長する木々をみていると、木々と向き合ってきたみちのく事務所スタッフたちの努力が宿っていることが分かる。土壌づくりから苗作り、そして下草刈りなどすべてが森からいただいた大切な財産。この魅力的な説得力のある財産を社会へ発信していく時はこれからだ、と10年後の展望が提案されました。本格植林10年を記念する植樹祭は6月23日に八幡平市で開催されるが、木を植えた後はこの未来の財産である森を見学することになっています。

Photo_8       「どくだみ荘」隣のKさんが育てるチューリップが美しい

 みちのく事務所のスタッフの皆さん、10年間支えてくれた皆さん、お疲れ様でした。(報告 高橋佳夫)

2018年4月25日 (水)

5月19日植樹祭へ準備着々と進めています。

今日24日は、昨日の夏を思わせるような天気からうって変わって、今にも雨が降りそうなどんよりとした足尾・松木の里です。

Cimg7339

9時現在、気温12度、少し肌寒く感じます。ストーブに火を入れ、早速、今日の打ち合わせをしました。臼沢ネット張り班とポット苗移動班に分かれて作業をすることにしました。

Cimg7338

今日は午前中は雨が降らないという天気予報を信じて、臼沢・植樹地の獣害対策(ネット張り)をすることにしました。6ⅿに切って丸めた金網を持って山の上に上げます。しかし、階段の杭や木の枝にっかかるため、腕力で持ち上げながら運んでいました。腕がパンパンになり筋肉痛は必至です。何とかならないかと、途中で下の写真のように網の中に手を入れて持つと非常に楽に持て、木や杭にも引っかかりません。現場ならではの知恵です。

Cimg7340

Cimg7344

Cimg7346_2 森びとスタッフエキスパートの奮闘により、見る見るうちにネットが張られていきました。6mの金網を6枚、100mの囲いのうち34mを張ることが出来ました。(注:仮止め状態です。)

Cimg7348

Cimg7355

Cimg7349_2

Cimg7354 中苗床の苗は全部下の苗床に移動され、きれいになりました。

Cimg7363 午後は残っている金網を臼沢に上げることにしました。本日2回目の臼沢登山ですが,ご飯を食べたせいか、みんな体力十分!ゲート前に置いた金網は全部運び上げることができました。。

Cimg7366

Cimg7365 雨が落ちてきたので、早々に下山し、少し早めに本日の作業を終了しました。

お疲れさまでした。本日のスタッフは、鎌田さん、橋倉さん、松村健さん、福原さん、福田哲さん、筆者加賀でした。

2018年4月21日 (土)

巨岩が流れ落ちるほどの4月の“夏日”

2018_0420_103453dscn5234

2018_0420_103604dscn5236  昨日(20日)は、日本各地で「夏日」となる陽気でした。足尾では20度でした。汗だくになる覚悟をしていましたが意外でした。しかも新緑が目に優しくて、とても気持ちが良い中での森作業でした。 

2018_0420_121649dscn5240

2018_0420_100740dscn5233

2018_0420_131309dscn5241  午前中は臼沢に登り、5月19日の植樹祭に植える場所に、食害防止用ネットを張り巡らせる準備作業を行いました。階段をのぼりながら、青空に映えるヤマザクラの花を眺め、鶯の声をききながらの作業は順調に進みました。

2018_0418_172806dscn5225  午後は、18日に民集の杜に搬入した培養土へのシート掛けや、新松木の桜に、鎌田スタッフ宅から運んできた腐葉土を施しました。来年もきれいな花が咲いてくれることでしょう。

2018_0418_164238dscn5223_2

2018_0420_143546dscn5245  ところで、13日と18日には培養土を現地に運び入れました。両日とも柳沢スタッフが桐生市と足尾町間を2往復してくれました。また、遅くまで受け入れ態勢を取ってくれたスタッフの皆さん!本当にご苦労様でした。

2018_0420_141056dscn5242  この3日間のトピックスは、今年初めて「ツネキチ」(キツネの呼び名)との出会いでした。「久し振り!生き延びていたのか!」と声をかけるとジッと私達を見つめていました。

2018_0418_145339dscn5212   さらには、いままで見たことのない最大の落石がありました。昼食の後に話をしていると、突然爆弾が落ちたような轟音が松木沢に響き渡りました。ビックリして飛び出したら、大規模な落石で、松木川近くではモウモウと砂煙がたっていました。どうしてかと振り返ってみると、この中倉山北斜面には、18日の午前中まで雨が降っていました。岩肌上の土の凍結と溶解による水と雨水が岩の隙間にしみ込んで崩れたのだろうか?ということになりました。あまりに大きな轟音に驚きました。(報告 橋倉喜一)

2018年4月17日 (火)

植樹祭までカウントダウン!恵みの雨のなかで準備が進む!

 4月17日、9:00。森びと広場の天候は曇り、気温7℃。松木沢渓谷に向かう途中、なにげなく街路樹のサクラを見ると、筆者の住む栃木市の葉サクラと違って、花びらがまだ残っているではありませんか。あらためて気候の違いを感じると共に思いがけないプレゼントをもらった気分になりました。

20180417_1

さらにもう一つ。森びとファンの塚原さんから、湯葉とキャベツの和え物を頂戴いたしました。お昼に仲間といただくことにします。さて、薪ストーブで暖をとりながら、本日の作業の打ち合わせの開始です。臼沢の補植班、ビニールハウス解体班、給水設備測量班、民衆の杜開墾、そして通行証の更新手続きの4班に分けて作業をすることにしました。

20180417_2

 補植班は、臼沢の今年の植樹箇所に、ヤマモミジなど88本を植樹しました。今夜は雨天であり絶好の植樹日になります。人間の都合より自然の都合を優先するのです。そして、今年の植樹箇所の幼木を食害から守るためのネットや鉄筋の必要数を求めるための測量を行いました。

20180417_3

20180417_4

20180417_5

20180417_6

P4170810  ビニールハウス解体班は、森びと広場にあった5棟のうち、西側の2棟を解体しました。これで植樹祭などにテントを張るときに、広々として使うことが出来るようになります。また解体した2棟は南相馬に移築し、再利用で森作業の道具入れや休憩所として使ってもらえそうです。

20180417_8

20180417_9 

P4170816  給水測量班は、従来の試験ハウスを育苗場にすることで、給水ホースの延長が必要なための重要な作業です。

 さあ昼食です。鎌田さんから行者ニンニクのおひたし。そして塚原さんから湯葉とキャベツの和え物です。絶妙な塩加減に舌鼓!ごちそうさまでした。

20180417_7

 午後の作業は、森びと広場の苗床のトレイを、下の苗床に移動します。空いた場所を将来、オオムラサキが舞う森へとするための準備作業です。また、事務局の二人が新しい通行証の更新手続きをしてくれました。

20180417_10

P4170818  そして、予定した作業が一段落し、休憩を兼ねて植樹祭での食事について話し合いました。帰り支度を始めると、臼沢に雨雲が流れこみ、足尾ジャンダルムか濃い雨雲が押し寄せてきました。寒暖計は9℃でした。

20180417_11

20180417_12

本日のボランテイアは、高橋、鎌田、松村(宗)、松村(健)、岡安、加賀、小川、済賀、水落、そして筆者でした。

(報告 福田哲男)

2018年4月15日 (日)

南相馬市応援隊が補植を行いました

昨日(14日)、応援隊7名と森びと2名は、南相馬市鹿島区の第1回植樹会場で補植作業を行ないました。春の嵐が近づいている中の作業でした。

P1020899

P1020902

P1020900  植えたのはタブノキ、シラカシ、マルハシャリンバイ、ウメバカシ、アラカシの5種、100本の補植作業を行ないました。今年5年目を迎えた第1回植樹会場は、ヤマザクラやヤブツバキなどの花が咲き始めていました。来年の春が楽しみです。

P1020912

P1020905  補植作業中、森びとプロジェクト委員会事務局員の岡部さんが操縦するドローンの記録撮影も行われました。新しく出来た再生エネルギーの象徴の風力発電所や太陽光発電所などを記録撮影しました。

P1020910  その後、大津波に耐えた3本のタブノキも撮影し、タブノキの生命力を改めて感じました。一番大きいタブノキは、幹回りが3m56cmあり樹齢は350年以上だと推測できます。まさにタブノキが塩害に強いことが証明できるものです。

P1020913  補植作業には応援隊顧問の桜井勝延前南相馬市長も参加していただきました。会員の皆さん、来年の春は花見を兼ねて観察会を計画しようと考えていますので、その時はよろしくお願いします。(応援隊 岩橋 孝)

2018年4月14日 (土)

足尾アルプスのブナを元気にする土留め柵造り

 足尾の朝は冷えました。気温は1~2度でした。今日の作業は足尾アルプス中倉山のブナを元気にする土留め柵造り。本番の作業は今月29日の「春の感謝デー」ですが、今日はその準備でした。

Photo  7時半に足尾ダムゲート前に集合、鎌田、松村宗、小川スタッフを待って現地入り。登山口で、鉄筋13本、大ハンマー、ノコギリ等を背負子とリュックに縛って出発。筆者は腰痛のためにノコギリ一本でした。

Photo_2

Photo_3  一時間ほど登ると西側稜線に着きますが、途中には、冷えている地にひっそりと咲くスミレ、水仙の黄色い花を見つめながらゆっくり登る。

Photo_4

Photo_5 みちくさを見下ろす

Photo_6 小川スタッフも一休み

 90分も歩くとガスにかかったブナが見える地点に立つ。ここからはゆっくり登っても40分~50分でブナに会える。今年初の調査なので、ブナの北斜面の土砂がどれだけ流されているのか心配。

Photo_7  ガスにかかった稜線を歩きながら倒木を見つけ、作業手順を考えて現場に到着。4人で土留め柵位置を話し合い、冷えてきたので即、作業開始。

Photo_8 地中から栄養を吸収する大切な細い根

Photo_9 倒木を引きずる

Photo_10 鉄筋を打ち込む

3

2

Photo_11

Photo_13

2_2  大地は凍っていたが、だいぶ緩んできたので鉄筋はスムースに打てた。鉄筋と鉄筋の間に倒木を並べ、石や枯れ枝で隙間を埋めた。1時間ほどで本番に造る土留め柵が頭に焼き付いた。寒くなってきたので写真を一枚。

Photo_12  遠くから若い男女がブナに会いに来た。北関東三県(栃木、茨城、群馬)の仲間たちが“ブナに会いに来ました!”と挨拶してくれた。ブナに会いに来てくれて“ありがとう!”と記念写真を撮らせていただいた。

Photo_14              元気をいただきありがとう!

 その他にも10名程が足尾アルプスの中倉山を訪れていました。登山者からは、「登山口から土を運びますよ」という声が聞こえました。ブナへの色々な想いを寄せている皆さんに感謝でした。(報告 高橋佳夫)

2018年4月12日 (木)

人類の生存基盤の将来を見通した森作業

P4110553  標高約1300㍍の森にカタクリの花が咲きだした。冬は凍土と化すこの地の氷が溶けだすのは例年ならGW頃なのだが、今年は2週間も早い。足尾の桜も2週間以上早く開花した。想定を超える温暖化の影響ではないかと思う。

P4050470  「地球温暖化は人類の生存基盤のあらゆる面に影響する。・・・想定を超える災害への想像力をもって備えなければならない」と言われている(茨城大学長・三村信男氏)。

P4050481  昨日は、5/19の足尾植樹祭用の培養土を足尾現地に運んでくれた鎌田、橋倉、加賀そしてや柳澤スタッフ。中型トラックで桐生市から足尾まで二回の往復、夕方6時過ぎまでかかってしまった。お疲れ様でした。

P4050455  今年の植樹祭では3千本程の苗木を植える予定だが、荒廃地には培養土が欠かせない。この土はやがて苗木たちの栄養になって、苗木が元気に育つと二酸化炭素を吸収してくれる。当会のささやかな地球温暖化にブレーキをかける取組みだ。

P4110554

Photo              足尾のギボウシも顔を出した

 三村学長は、「長期的に気候変動の影響が深刻化していく以上、将来の事態に備えた総合的な適応策を進めることが重要」と述べている。今、夢を語っているだけの“つもり人”から、人生の楽園を描き創りだす“つくり人”の歩を一歩すすめることが大事だ。(理事 髙橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック