カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2094件の記事

2018年10月 7日 (日)

地球を暖めない暮らしにシフトすることはできないか!

Pa063425_640x480  台風24号の猛威は足尾でも体験した。15年以上も強風に耐え抜いてきた松木沢の草地に生きるアキグミの幹が折れ、キツネや虫たちへの恵みを遮断した。苗を育てている当会にとってはその栄養である沢水が、ホース内に詰まった泥で苗床まで水が流れてこなくなった。「地球温暖化にブレーキを」と叫んでいる私たちの巨大台風と向き合う姿勢が問われていた。

640x438  巨大台風で運ばれた海水の塩分は電線等に付着し電車を止めてしまった。近くの住民は停電を強いられた。この火災は技術的に改善されただろうし、煙害対策の手を抜かなければ電車は止まらず、停電で不便な暮らしに遭わなくてもよかったかもしれない。

640x480  北海道札幌市内の地震による液状化は住めそうもない街にした。住民はこのようなことを想定していなかったと思う。住宅販売会社も想定外の事であり、その街づくりをすすめてきた地方行政も想定外のことであったと思う。想定外の異常気象は世界中の政治の問題となり、それは地球人の問題でもある。“これ以上、地球を暖めない暮らしにシフトしていこう!”という気持ちになって、地球人がスクラムを組む展望は切り拓けないのか。(理事 髙橋佳夫)

2018年10月 5日 (金)

これ以上、地球を暖めない知恵はあるはずだ!

2_640x480  台風や地震そして豪雨や熱波などの襲来を人間は止めることはできないと思う。その猛威は国を脅かし、それは私たちの生存問題に直結している。だが、生存問題を緩和させていくことは人間の知恵によって可能だ。気温を安定化させることは不確実性だが、気温上昇を抑える知恵はある。

640x480  地球を暖めている要因は世界各国から排出されている温室効果ガス濃度が濃くなっているからだ。メタンガスが排出されるとその濃度は約12年で薄くなるが、二酸化炭素は100年経っても4割が大気に滞留している。滞留を1割まで薄めるには1万年もかかるという。

Pa053328_640x480  気温の安定化に貢献している自然界(森や海)の二酸化炭素吸収力が、世界各国から排出されている二酸化炭素量に耐えられない。世界各国から排出されている二酸化炭素量の44%が吸収できずに滞留している。

640x481  生物社会の一員に過ぎない人間の暮らし方が“度が過ぎている!という視点から生きものの生存の安定化を考えると、知恵は頭に浮かんでくる。地球を温めている温室効果ガス排出を削減する、自然界の吸収力を弱めることを止める、それは森や海と寄り添う暮らし方へシフトする、その社会の仕組みを政治が築く。

Photo  地球は世界中の人達の知恵と実行力を私たちに呼びかけている気がしている。“地球人の恩送り事業”が求められている。世界の”森とも”からのご意見やアドバイスそして連携・連帯を期待している。(理事 髙橋佳夫)参考資料:『長期ゼロエミッション』エネルギーフォーラム新書、雑誌『天災と国防』寺田寅彦

2018年10月 3日 (水)

フィリピン・ルソン島ルボ村村民への緊急支援!

 巨大台風と地震の被害は日本ばかりではない。フィリピンを襲った台風22号、インドネシア諸島で発生したM7を超す地震は多くの島民の暮らしに打撃を与えている。亡くなった島民には謹んで哀悼の意を表します。また、被災された島民にはお見舞い申し上げます。

624x640 被害状況を知らせる新聞

 当委員会はフィリピン・ルソン島ルボ村の村民がすすめているふるさとの木による命の壮づくりを支援している。台風22号は比較的高地のルボ村にも被害を与えたという。

574x640 足尾で学んだ土留め柵で植栽地を作ったが台風で流されたのか

Rimg0107_640x480 村民を支える大切な森のモデルが見えてきたのに?

 現地NGOの報告らよると、ベンゲット州キブンガン郡ルボ村は電気やネットが回復していないところが多く、外部から村へ通じる道路が寸断された。村民の復旧作業でようやく開通したというが、村人の主要な現金収入源であるサヨーテ(ハヤトウリ)と主食の農作物が壊滅的な被害を受けた。住宅では全壊した家が3件、半壊が8件であったらしい。森づくりの苗木や試植したアルノス等の木も土砂崩れとともに流されたという。被害の概況はまだ不明であるが、村人は生活道路の補修作業に追われている。幸い人命に関する被害の報告はない。

Rimg0102_640x480  年末を迎え、現金収入源が絶たれ、かつ食料も被害に遭ったというから今後の暮らしが心配である。台風はベンゲット州イトゴンの金鉱山で働く40人をも生き埋めにした(ベンゲット・グリーン・アクションの被災状況より)。ルボ村村民救援に関して理事会で緊急に審議し、何らかの支援を行わなくてはならない。(理事 髙橋佳夫)

2018年10月 2日 (火)

自然の猛威を“いなす”知恵はないものか

 巨大台風が過ぎ去ってひと安心と思ったら、25号が発生しました。「どくだみ荘」足尾銅山で働いていた社員の社宅で、とても古い建物です。台風24号の暴風に耐えられるのか心配でしたので、一昨日は深夜に起きて台風が過ぎ去るのを待ちました。2時半過ぎには暴風雨が弱まってひと安心でした。

2_640x480  昨日の8時過ぎ、森づくり事業の現場周辺の様子を見に出かけました。足尾ダムは大量の土砂が混じった雨水が轟音と共に大量の雨水を流していました。

1_640x480  現場に着いて周囲を見回ると、ヤマザクラの太い枝が折れていました。その横に生きていたアキグミの枝も折れてみちくさ畑まで飛ばされていました。

4_640x502

5640x480  「みちくさ庭」に植えたヒガンバナ等の草が心配でしたので現場を見てみると、思ったとおり雨で土が流され球根が露出していました。

7640x480  カワニナを放流していた池も心配でしたので見てみると、沢水が流れていませんでした。取水口に行ってみると手の付けられないほどの水が勢いよく流れていました。

6_640x480  球根に土をかけてから崖の上から松木川を見下ろすと、緑化工事用に造られていたがっしりした橋が流されていました。

8_640x480  足尾松木沢の現場から自然の猛威(巨大台風)を紹介しました。露出した球根に土を盛っていた時、アオダイショウが顔を見せました。1㍍程の蛇でしたが、暴風雨で流されてきた餌でも探しているのでしょうか。

9_640x480

3_640x480  柿も強風で落ちてしまいました。この柿は時間が経つと熟して、イノシシや昆虫たちの餌になることでしょう。自然界には無駄がないようです。

10_640x561  それにしても巨大すぎる台風には人の技術力は歯が立たないようです。”いなす”と谷中村人の”揚げ船”を思い出しました。自然に寄り添って生きる先人の知恵を現代に活かすことができないかと思った。(報告 髙橋佳夫)

2018年9月30日 (日)

嵐の前の静けさの中で、造園作業の第一歩が終了!

Photo  昨夜の天気予報を聞き、今日の足尾の天気は午前中が嵐の前の静けさと判断。森作業スタッフ達は現地に8時半着、9時には作業開始でした。

Photo_2  周囲の山肌は霧に覆われていましたが10時過ぎると霧は晴れ、造園作業に力が入りました。昨日、カワニナが放流された池の仕上げの石積みが本日の作業。重い石を移動するのは堪えますが、無理せずに石を池に積み上げました。

Photo_3

Photo_4

Photo_6  玉砂利を池の周囲の道に撒こうとなり、砂利を一輪車で運んで池の周りに撒いて洒落てみました。スタッフは積み上げた池と玉砂利が敷かれた散策道を見て満足そうでした。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  今日は台風上陸を予想して早目の帰宅にしました。サバ缶の出汁で調理した温麺で身体を温めて、帰路に着きました。

Photo_10

Photo_11  筆者はビニールハウスや小間物が暴風に飛ばされないような対策を施して「どくだみ荘」に戻りました。ブログをアップしているとキリギリス?が部屋に顔をだしました。虫たちも台風の接近を感じて避難してきたのかと思いました。

Photo_12

Photo_13  国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、「約20年後に世界の平均気温が1.5度上昇し、環境への悪影響が深刻化する」という報告書をまとめた。大雨、台風の巨大化などで暮らしが脅かされていますが、私たちはその対策と同時に気温上昇にブレーキをかけていかなければならない。本日の作業は、加賀、松井、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2018年9月29日 (土)

足尾の楽園地“ハートランド松木沢”つくりへ歩がすすむ

 台風24号の進路が気にかかる本日の森作業。森びと広場の柿と栗の実が間もなく食べ頃の様ですが、台風でその実が落ちてしまうのかと心配です。

Photo

Photo_2  今日は久しぶりに弘永さんがボランティアに来てくれました。天気は秋雨でしたが、作業は昨日の続きで「みちくさ庭園」造りでした。コーヒーを飲みながらの打合せでは運び入れた庭木等を植えきろうとなりました。松木村跡地の生態観察チームは庭園に造っている池にカワニナを放流する予定なので、なんとしてもその環境を整えたいと作業をしました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5  昼過ぎには池に沢水が溜まるようになり、生態観察チームは7月に放流していたカワニナ調査を終了させてカワニナを池に放流しました。

Photo_6  午後3時には庭木等を植えきり、「みちくさ庭園」の形が頭に描けるようになってきました。舎人(清水、松井)も含めてゲンジボタルが乱舞することを願って記念の写真を一枚。

Photo_7  松木村跡地の未来の楽園として「ハートランド松木沢」が一歩すすめることができた秋雨降る日でした。本日の作業は、松村宗、弘永、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2018年9月28日 (金)

「みちくさ庭園」の形がボンヤリと見えてきた足尾・松木村跡の庭

 床から起き上がった頃は足尾キャニオン方面が濃い朝霧でした。鎌田スタッフと待合せる頃には霧は晴れ、透きとおった青空が二人を迎えてくれました。透きとおった青空の下で足尾ダムの河原をじっと見つめているとカワガラスが忙しそうに餌を探していました。

Photo

Photo_2  今日の森作業は筆者と鎌田さんで昨日の続きで「みちくさ庭園」造りです。まずは玉砂利を軽トラ2台分購入し、みちくさ沢に玉砂利を敷く準備。次に、庭木を庭園内に移動して、沢の西側に植えました。

1

Photo_3

2  鎌田さんは玉砂利をみちくさ沢に敷き、沢に水が流れる準備をしました。作業はちょっとした打合せをしただけで、てきぱきと手馴れた手順で順調にすすみました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6  森からはモズがキィキィー!という鳴き声が聴こえ、秋の雰囲気を充分に醸し出してくれました。

Photo_7

Photo_8  玉砂利運びと敷く作業と30年以上生きてきた庭木を植える作業は重労働です。疲れを残さないように気を付けて15時半に作業終了。足尾ダムの河原に映えるススキを見ながら帰路につきました。(報告 高橋佳夫)

2018年9月27日 (木)

秋雨降って肌寒くなってきた足尾・松木沢

1_2

4  秋雨降る足尾は肌寒い一日でした。今日は筆者の自宅で柳澤スタッフの大型トラックを待ち、一昨日と昨日に掘り起こした庭木を足尾に運び入れました。午後に雨が上がることを願っていましたが、荷卸しから夕方まで秋雨でした。

2_2  中倉山北斜面の頂上付近はガスがかかっていましたが、中腹では木々の葉の色が赤みをおびていました。

3

5_2  昼食後、庭木を降ろし、その後は重機のバッテリーを修理しました。運んだ庭木が食べられないようにフレコン袋でガードし、明日以降「みちくさ庭園」に植えます。

6  夕方になると森のあちこちから雄鹿の雌を呼ぶ遠吠えが聴こえてきましたので、明日の天気回復を祈りながら帰路につきました。(報告 高橋佳夫)

2018年9月25日 (火)

秋雨の中、足尾・松木沢と宇都宮市で「みちくさ庭園」造り

 今日の森作業は足尾と宇都宮市の二カ所でした。足尾の作業は鎌田、福原そして松村健スタッフの三人で、「みちくさ庭園」のみちくさ沢の水漏れ最終チェックでした。

P9253105

Photo  宇都宮市は筆者の実家の庭木を「みちくさ庭園」に植えようと、橋倉、加賀、仁平スタッフが庭木の掘り起こしをしました。

P9253112  筆者の実家では小雨の中、50年以上生きているドウダンツツジ、イワマツ等とヒガンバナ等の草を掘り起しました。

P9253116

Photo_2  筆者は、様々な思い出が宿っている庭木が新たな地で育ってくれることを願って掘り起こしました。この庭木と草は27日に足尾入りし、寒い冬を越して来春に若葉を見せてくれることでしょう。(報告 高橋佳夫)

2018年9月23日 (日)

自治労東京区職連絡会が今年も除草作業

 本日(23日)、9時から11時まで南相馬市の森の防潮堤第3回植樹会場(原町区区南萱浜地区)では、今年も自治労東京区職連絡会の皆さんが除草作業を行ってくれました。

P1030089  集ってくれた自治労東京区職連絡会51名は、2018年福島現地復興支援交流活動の皆さん。初日の行程は東京駅に集合し、東北新幹線を利用し仙台駅からバスで相馬市、南相馬市の視察を行い、相馬市のホテルで南相馬市職労、相馬市職労、新地町職労と懇親・意見交換会ということでした。

P1030074

P1030077  応援隊からは、菅野副代表、岩橋事務局の2名が差サポートし、菅野副代表から歓迎のあいさつ、筆者からは育樹活動の説明を行ない、共に除草作業を行ないました。

P1030078

P1030085 ザリガニが顔を出してくれました

 参加者からは、「複数回参加して復興状況が見えてきている」「植樹だけでなく除草作業も大切だと思う」等とリピターの嬉しい声が寄せられました。

P1030081

P1030065  第3回植樹会場は2015年10 月に植樹し た場所ですが、草の生長が繰り返し、まだまだ除草作業が必要なところです。今回の育樹作業には、自治労東京区職連絡会の他に自治労南相馬市職労、南相馬市職員退職者ボランティア友の会の皆さんが協力してくれました。自治労東京区職連絡会の皆さんお疲れ様でした。(報告 岩橋 孝)

森びと検索

最近のトラックバック