« 青空と「ピィー、ピィー」に心が和む春の森作業 | メイン

2025年3月26日 (水)

黄砂舞う松木川源流。芽吹きの春を喜ぶ生き物たち。

 3月25日(火)、足尾「松木郷」には青空が広がっていましたが、黄砂の影響か黄色くかすんでいました。花粉も飛んでいるようで、花粉症のスタッフにはつらい森作業の1日となったようです。

Dsc08361

 9時50分に参加者が揃い作業打ち合わせを行いました。責任者の大野さんより、午前中は「みちくさの庭」から「こころの園」にアジサイの移植と、森作業で使用した防草シートやポット苗のトレーなど不要となったものが入ったフレコンの搬出を行い、午後は民集の杜(東・西)のエコ散歩コースの整備を行うことが報告され、アジサイを掘出す班、植える穴を掘る班、フレコンを搬出する班に分かれ作業開始しました。

Dsc08303

 フレコンが9袋あり、柳澤スタッフのトラック1台では1回で運ぶことが出来ないため、2回で運べるよう隙間なく積み込みストックヤードへ搬出しました。

Dsc08314

 アジサイ移植班では、当初「みちくさの庭」東側のアジサイを20本、「こころの園」北側に移植する予定でしたが本数が多く、西側にも移植することにしました。

Dsc08330

Dsc08325

 スコップを入れると石に当たり、ツルハシで下穴をあけて穴を掘りやすくし、北側に15本、西側に19本移植しました。合計34本のアジサイを移植しました。

 

Dsc08337

Dsc08352

Dsc08382

Dsc08375

 昼食後は、「民集の杜東・西」の散歩コース整備を行いました。

「民集の杜東」は、私たちが植えた以外の木が杜の仲間になっており、コウゾやバッコヤナギ、ネムノキ、ヤマナラシなどに目印をつけていきました。

Dsc08487

 林床にはスミレが咲きだし、フユノハナワラビが葉を広げていました。5月にはシロガネスミレ、フデリンドウが咲き、8月にはヤマユリが咲きます。秋には見事な紅葉を見せるモミジ平など、各ポイントを確認しながら杜内を歩きました。

Dsc08483

Dsc08495

Dsc08501

Dsc08516

 「民集の杜西」に入ると、サクラの道の両側に広がる苔に落ち葉がかぶさっており、森の案内の前に、熊手で落ち葉さらいを行います。壬生北小学校の植樹地も獣害柵を付けたおかげでシカの食害にあわず生長しています。

Dsc08525

Dsc08533

 自然に活着し生長したカラマツが樹皮をシカに食べられ枯れてしまいました。厳しい冬を生き延びようとする生き物たちの様子も想像することができます。

Dsc08534

Dsc08547

 東出入り口付近の水仙の葉が顔を出しました。

Dsc08557

 Dsc08558

 雪の多かった今冬は「りんねの森」の桜の幼木がサルの食害にあいました。暖かくなり木々も芽を膨らませ始めました今日は、木に登り新芽を食べるサルの群れの様子が見受けられました。食べ終わると子ザルを背負った母猿が松木川をぴょんぴょんと跳ねるようにわたっていく姿が見られました。

Dsc08457

Dsc08455

Dsc08473

Dsc08462

 のんびりと祠の前を歩くシカ、人間の気配を感じて杜から飛び立つキジなど、春の到来を喜ぶ生き物たちの姿を見ることができた森作業日となりました。

Dsc082861

Dsc08524

Dsc08530

Dsc08562

 本日の森作業は、大野さん、加賀さん、松村宗さん、橋倉さん、山内さん、本間さん、山本さん、栁澤さん、坂口さん、田城さん、林子さん、深津さん、田口さん、筆者清水でした。

(報告:清水 卓)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34277674

黄砂舞う松木川源流。芽吹きの春を喜ぶ生き物たち。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック