« 早春の松木郷で、獣害・雪害の二重苦もカタクリの花に癒される | メイン

2025年4月11日 (金)

町民が誇れる「松木郷」を目指して森作業

 橋倉宅で待ち合わせ時間の調整をしていると玄関のチャイムが鳴り、本日の作業メンバー山本さん、福原さんが8時に到着しました。即、4人は松木沢へ出発し、薪ストーブで作業小屋を温めて打合せ開始。まずは昨年秋に移植したリンゴ、ブドウの剪定、ミカン、イチジク等の根づき具合と蕾の膨らみ具合をチェック。続いて「こころの園」に昨年移植したアジサイ、ヒガンバナの根つきをチェックすることにしました。その後は、8日に運び入れた間伐材を建てる穴掘りをすることにしました。1

2 ところが昨年秋に植えたヒガンバナの葉が食べられ、その球根が引き抜かれて散乱していました。急遽、この球根を埋め戻すことにし、間伐材の穴掘りは福原さんに任せて、三人は引き抜かれた球根を埋め戻しました。4 511 12 作業をしながらの話は、ヒガンバナは田んぼの畦などに植えてモグラやネズミが畦に穴を空けられないようにするためでもあるということなのに、足尾・松木沢の生きもの(鹿、猿、野ウサギ?)はヒガンバナを嫌がらないのか、ということになりました。8 910 昨年移植したアジサイ、リンゴ、そして選定したブドウ等は蕾を膨らませていたので、実がなる秋が楽しみです。また、足尾町上間藤住民が維持できなくなった「浅間神社」の鈴(本坪鈴)を吊るす間伐材の前には石を置くことになり、シニア四人の力を出し切ってその石を動かしました。3 67 昼食後、西の雲行きが悪くなり雷雨が降り出したので早々に帰宅準備をして帰路につきました。

14_2 作業小屋の樹木にカラスが巣をつくって子育てをはじめようとしていたので、カラスは一日中気がきではなかったようでした。今日の森作業は、山本、福原、橋倉、髙橋の4人でした。皆さん、お疲れ様でした。(筆者は髙橋)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34278010

町民が誇れる「松木郷」を目指して森作業を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック