早春の松木郷で、獣害・雪害の二重苦もカタクリの花に癒される
昨日8時40分、足尾の気温は9度、天気は晴れでした。つい先日まで残雪も多かった松木郷も、すっかり春めいてきました。満開はもう少し先のミツマタの奥に、ハイカーの交流の場「みちくさ」が見えます。
朝の打ち合わせで作業責任者の大野運営委員より、午前中は里親植樹の臼沢西で、枯れてしまった樹木の代替木を補植するための準備作業の説明がありました。具体的には、黒土31袋、獣害防止網取り付けのための鉄筋100本、篠竹200本などを運び上げます。午後は、植樹で大いにご協力をいただいた北海道・旭川MS会と群馬県・桐生ローターアクトの老朽化した木製の看板を建て替える提案があり、皆で作業がスムースにいくよう相談し、早速作業に取りかかりました。
作業に取りかかろうと小屋を出ると、広場ではキジが遊んでいました。
水を含んでかなりの重量の黒土を各々2袋背負って、臼沢西の急斜面を運び上げます。
なかなかの労働ですが、心地よい汗がかけて終わるととても良い心持ちになります。
黒土の運び上げが予定より早く終わりましたので、残りの準備作業を3人に任せ、午後の予定の作業場、民衆の杜北に早めに移動しました。
道すがら、早咲きの桜が2~3輪、馬酔木(アセビ)が満開に咲き誇っていました。松木郷にも、本格的な春が近づいています。
旭川MS会、桐生ローターアクトの老朽化した木製の看板の取り替え作業をはじめます。
旭川MS会の木製の看板、右がビフォー、左がアフターです。
(2015年5月23日 旭川MS会の皆さんが植樹)
桐生ローターアクトの木製の看板も、無事取り替えられました。
この看板の作成に当たっては、板の看板では腐食が早くなることを危惧した済賀正文スタッフが、30㎝程の丸太を自宅に持ち帰り、丸太を削って文字を彫り、丸太の外側を焼いて腐食防止を施してくれました。腐食防止に塗料を使うとクマが爪で剥ぎ、塗料を舐めて傷がつけられる経験から、表面を炭化させてクマの害も防ぐ措置をしてくれました。
旭川MS会や桐生ローターアクトの皆さんが植えた木々の生長を見守り続けてほしいとの思いを込めて丸太に鑿(ノミ)を入れてくれた済賀スタッフ、ありがとうございました。
午前の作業が早く進みましたので、午後はアジサイをサルから守るために作った獣害網が、春の重い大雪に押しつぶされて見るも無残な姿になっており、状態の悪い部分を撤去しました。
右手前の白い部分が、サルに食われて地肌が露出したアジサイです。キレイに一周食べられているので、水をそれ以上上に吸い上げられず枯れてしまいます。可愛いけれど忌々しい「サル」です。
大変な労力を費やしてつくった獣害防止柵ですが、自然の力に押しつぶされて心も折れそうになります。獣害と雪害の二重苦です。うな垂れて下を向くと、可憐なカタクリの花が咲いていました。「自然」に打ちひしがれる心をカタクリの花に癒されました。
気温が20度まで上がった14時30分、作業を終えてミーティングをはじめます。
本日の作業を振り返るとともに、20周年行事が目白押しの4月から6月のスケジュールを確認し、一つひとつの行事を確実に取り組んでいこうと、気持ちを一つにして15時30分松木郷を後にしました。
本日の作業は、清水、大野、加賀、橋倉、柳澤、田口、深津、坂口、そして筆者田城でした。
〈報告者 田城 郁〉
コメント