2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年6月 | メイン | 2023年8月 »

2023年7月の22件の記事

2023年7月30日 (日)

久しぶりの足尾でリフレッシュ

 本日、8時50分の足尾の天気は快晴、気温は33.5℃ありましたが、風が吹いていましたので、それほど熱くは感じませんでした。久しぶりの足尾入りでしたので、現場の状況を見たいと思いました。

20230730_182626 1時間程、森作業に入った森づくりチームのキャプテン・大野さん、舎人の加賀さんと8月以降の打ち合わせをし、その後果樹園を回り、水やりや草取りを行いました。

20230730_104348 続いて、臼沢西に行き、一昨年・昨年と里親植樹をした場所の生長具合を観察しました。先月草刈りをしたばかりというのに、現場に着くや否や「また草刈りが必要だな」と加賀さんは草刈りの計画を立てていました。里親植樹に協力をいただいた皆さん、幼木は順調に生長をしています。

20230730_112130

20230730_112906

20230730_113804 午後は、加賀さんは竹の銘板づくり、大野さんはペンキ塗り、小林はみちくさの庭散策を行いました。

20230730_213248

Cimg0090

 37度を超えました。ゲート前の駐車場には多くの車がありましたが、みちくさへの来舎される方はいらっしゃいませんでした。関東は命にかかわる危険な暑さが続いています。冷房の適切な利用、のどが乾いていなくてもこまめな水分補給を心掛けて熱中症に気を付けていきましょう。

20230730_131831

Photo

◆今後のみちくさOPENのお知らせです

  8月は、5日、10日、24日

  9月は、13日、28日にOPENします

(本日の舎人は加賀、小林 放射線量は0.102mSV/hでした。)

2023年7月28日 (金)

うだるような暑さの中での森作業

 本日は、7月最後の育苗場での森作業となりました。今週は、30℃以上を超える真夏日となり、人間にとっても苗木にとっても危険極まる暑さでした。7月1日、15日の2日間、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行委員会による2回の除草作業が延べ100名近い市民ボランティアによって育樹・環境整備がされ、苗木も大きく森へと生長しつつあります。引き続き9月2日、16日の2回、除草作業の計画が予定されていますので、全国の植林ボランティアみなさんをはじめ参加・協力をよろしくお願いします。

2023728_3

 すでに苗場は、30℃を超す暑さのため日差し除けにテントを設営し、打ち合わせを行いました。作業はポット内の草取り、周辺の草刈り、ポット内への培養土の補充・追肥、枯れ木の整理等を分担し、手際よく行いました。うだるような危険な暑さの中での作業のため、こまめな水分や塩分補給をしながら30分作業しては、休憩をとるようにお互いに確認し作業を進めてきました。

2023728_4 2023728_5 <苗場周辺にはオニユリが咲きほころび暑さも忘れさせ癒されました>

2023728_7 2023728_8 7月1日、15日に森びと宮城県ファンクラブからプレゼントされたシロダモ、ヤマザクラ、アラカシ、シラカシ等の400本の苗木の育樹のため、ポット内の草取りと培養土の補充、追肥を行いました。(道中内スタッフ、宮城県ファンクラブの林代表も汗だくになっておこなっている写真です)

2023728_9 <炎天下での草刈り作業にも熱中症に気を付けて作業をする岩橋事務局>

 休憩タイムでは、岩橋事務局が用意してくれた冷たい麦茶を飲みながら打ち合わせを行いました。東城さんから、苗場に行く途中に松林代表の自宅に寄って再会してきた報告があり、松林さんからは「極めて元気で経過もよいのですが、今日の作業は猛暑のため無理せず休養します。み皆さんも熱中症等には十分に気を付けて作業にあたってください。ぜひ皆さんにお伝えください」と言うことでした。
2023728_10<自宅前で元気よく話す松林代表、みなさんには大変ご心配おかけしました>

2023728_11 2023728_12 常に水撒き作業には、いかにポット内に水がしみわたっているのかのチェックがポイントですのでたっぷり水撒きを行いました。

2023728_13 渡部顧問から、ジャガイモの差し入れがありました。いつも取れたての野菜ありがとうございます。

 これからも真夏日が続きますので水撒き対策については、気象情報等を見ながら岩橋事務局との連携をし取り組んでいきます。。
2023728_14 本日の参加者は、渡部顧問、小川事務局、岩橋事務局、、道中内スタッフ、東城スタッフ、森びと宮城県ファンクラブの林代表でした。

 暑い中、大変お疲れさまでした。次回の作業は8月10日(木)9時30分雫育苗場です。

            (報告 東城敏男)

2023年7月27日 (木)

”松木で花見”の森ともが、暑い街の友を呼ぶ!

 猛暑の中、今日は熱い街と言われ全国に名を轟かせた群馬県伊勢崎市から、4人の皆さんが足尾・松木沢を訪れました。

Dscn9160

Dscn9161 4名の皆さんに呼びかけてくれたのは、今年の春に「松木の花見」に参加をし、会員になってくれた地元の高橋さん。以前、アマチュアカメラマンの中野さんと知り合い、森びとに紹介をしてくれました。(下の写真中央が中野さん右が高橋さん)

 ”友が友を呼ぶ”広がりに、嬉しさいっぱいです。

Dscn9162 高橋さんの手料理や4人の皆さんの差し入れで楽しい昼食時間を過ごしました。皆さんからは、「松木は涼しい。伊勢崎では39℃にもなるんですよ!」と話され、今年の異常気象を嘆いていました。

Dscn91654人から寄せられた感想を紹介します。

①、山は緑が当たり前と思っていました。土も草の種も人が背負って運び揚げ、ようやく木が植えられたとのことに驚きました。木は人に対する恩恵を沢山もたらしていることを学びました。

②、今日は銅山の事、植樹の事、知らなかったことを沢山学ばせていただきました。森びとの皆さんの力で緑が増えていることに感動しました。中々できないことですね。

Dscn9166③、足尾には初めて来ました。小学生の頃、銅山のことは勉強しましたが現場に来て見て、人々の努力で緑が多くなり、風景や空気が素晴らしく感じる自然に感動しました。

④、森びとの合言葉「山と心に木を植える」が心を打ちました。松木沢の「みちくさ」から東西南北を見渡すと、森、裸の山、50年以上たっても木が育たない山も。何とも言えない感情を持ちました。

 今回は暑さの為、充分な案内が出来ませんでしたが、「エコ散歩in足尾」を考えていくうえで参考となる感想を頂きました。4人の皆さんは、紅葉の時季にまた訪れることを約束し、暑い街に戻っていきました。

 報告は、栃木県ファンクラブ・橋倉喜一でした。

2023年7月26日 (水)

黒土に汗して、2年後を描く森作業

今日の足尾は、朝から気温がグングン上昇し、お昼頃には35℃超えていました。

今朝は、ボランティア8名が参加し、暑いのでお茶を飲みながらミーティングを行いました。

Cimg0054_2

土置き場にある黒土の整理と草刈りを無理せず行うことにしました。60代の7人は、軽トラックで臼沢西の森入り口まで黒土を運ぶことにしました。袋に入った14ℓの黒土を手分けして、70袋を軽トラに積み、4回運びました。その後、昼食には少し時間がありましたので、劣化し袋から土が漏れていたものなど100袋を広場の西側の斜面に運びました。汗、汗、汗が滴り落ちました。臼沢西の森の4段に、新たに木を植える分の280袋を入り口まで運びました。

Dscn2750_1Dscn2752_3
Cimg0060

Dscn2775_2

70代の高橋さんは、民集の杜沿いと各杜の入り口付近の草刈りを行いました。小一時間で草刈りを終え、私たちと合流しました。厳しい暑さの中での森作業、注意を払い小まめに水分と休憩をとり作業を行いました。今日の参加者は、結構な力持ちがいましたので仕事がいつもより捗ったように思いました。

Cimg0059_3

Cimg0063_3

作業小屋の窓を全開にして昼食をとっていると、ほとんど無風状態にもかかわらず外から熱風を感じました。思わず軒下にかけられた温度計を見ると、36℃を差していました。少し昼食休憩を多めにとりました。
 それから全員で、広場周りを歩いて、あと2年で森づくりを始めて20年、どんな木を何処に植えて、ここは花が咲く、萩、さつき、つつじなど低木を植えようかと、それぞれ参加者が構想し、来月持ち寄り心ひとつにしていくことにしました。

Cimg0068_2

Cimg0069_3 Dscn2781_3
帰りに大きな玉ねぎのお土産をいただきました。柳澤さんありがとうございました。参加された皆様、猛暑の中お疲れ様でした。

本日の参加者は、武田、柳澤、済賀、福原、山田、矢口、高橋、そして大野でした。

(報告は大野昭彦)

2023年7月25日 (火)

樹々の生長に驚き、足尾松木沢の夏の風にこころ和む

 足尾松木渓谷入口の出会いの広場「みちくさ」の9時頃の気温は32℃。沢風が室内に吹き込むと暑さは消えて蒸し暑いという日ではなかった。Photo_3 今日は森びと会員の女性二人が「みちくさ」を訪れるというので、舎人の鎌田さんは足尾ダム待合せ時間までに森の路の草を刈りました。13年前、「京都議定書」約束最終年記念に植えたサクラを見せたいと、「民集の杜(東)」の通路を整備しました。Photo_6
Photo_4
 古希世代の2人の訪問は4年振りということで、森の生長に感動していました。足腰が弱くなっていましたので、2年後オープン予定の「果樹園」と「りんねの森」を案内しました。足尾産のブルーベリー、ブドウ、みかん、お茶等を愉しめることに期待していました。Photo_5  昼食を共にしながら、森づくり20年を迎える2025年には樹々が生長した歓びを皆さんと味わいたいと願っていました。Photo_7  午後は、畑の草刈りと「民集の杜(東)」の柵補強を行いました。Photo_8今日の舎人は、鎌田さん、報告者の髙橋でした。放射能線量は0、127μSvでした。

東京都に「神宮外苑再開発による樹齢100年の樹木伐採に反対する意見書」を提出

 本日7月24日、小池百合子・東京都知事に対し、神宮外苑再開発によって樹齢100年の樹木を含む約1,000本の木々が伐採される計画に反対する意見書を提出しました。

 意見書の提出には桜井代表、清水副代表、大野運営委員、岩田事務サポーターが参加し、東京都議会・山口拓議員(立憲民主党)、他同党議員に同席をいただきました。

O72403995

 清水副代表から意見書提出の経緯・理由を説明。森びとプロジェクトの桜井勝延代表から東京都の都市づくり政策部土地利用計画課・課長に手渡しました。

O72403904

Img_3119

 桜井代表からは「経済活動をすることの前提は命をしっかり支えること。そこを企業の原点として、都民なりあらゆる地域の人々の命を守ることを前提として活動を進めるべきではないか。地上だけの生物だけではなく、地下の生物の活動が合って私たちの命が保たれているということを事業者の皆さんに理解していただくよう都、都議からも伝えてほしい」と述べ、「東京都は、神宮外苑開発に当たってエコシステムの衰弱・破壊につながる神宮外苑の再開発による樹木の伐採を中止すること。また、電柱を地中化した地上部や都内の廃屋跡地や放棄地、遊休地に木を植え、温室効果ガス吸収源の緑を増やすこと等、都民の森づくり運動を実施すること」を要請しました。

O72403642

 東京都側からは「皆さんの声は都から事業者側に届けていく。伐採を減らすために移植する先を広く探せないか、生かせる木は生かそう。単純に切るのではなく、守れるものは守ろうとやっていきたい。そのために知恵を絞っていく」と返答をいただきました。 

O72403662_2

 神宮外苑再開発を行う三井不動産、伊藤忠商事等の説明では、現在あるラグビー場と神宮球場、第二球場が老朽化したため、第二球場と外苑の森を解体・伐採した跡地に全天候型ラグビー場を建設、ラグビー場跡地に野球場を建設、神宮球場跡地には文化交流施設を整備し緑地面積を増やすとし、高さ180mを超えるホテルや商業ビルも建設されることが計画されています。住民や環境団体からは、「憩いの場が無くなる」「景観が悪くなる」「ビルや野球場の塀により、イチョウ並木が枯れる」など、不安の声が開発事業者や認可する東京都に上げられています。

Photo_2

Dsc02948_2

Dsc02955_2

Dsc02942_2

 神宮の森は国費で、外苑の森は広く国民からの献木、献金によって作られたといいます。植樹には全国からボランティアが参加し、多くの先人が後世に生きる私たちに豊かな森を残したいと「希望の森」をつくり育ててきたのだと思います。

Dsc028783

 現在、神宮外苑の森は都民の「心のふるさと」となり、都会の空気の浄化、現在の地球温暖化に対しては二酸化炭素を吸収し、都民ばかりでなく世界の人々のいのちを守っています。そして、100年の森を育ててきたのは、私たち人間だけではなく、落ち葉を分解し豊かな土をつくり木々に栄養を与えてくれる土の中の生き物たちであり、樹木の伐採は100年以上、地面の下で森を支えた生物の命を奪うことでもあります。人類生存の危機に陥れないためには、即、二酸化炭素排出削減を野心的に実行し、温室効果ガスの吸収源である森を守り育てなければなりません。

Dsc028822_2

Dsc028902_2

Dsc029282_2

O72404198_2

 神宮外苑の再開発は森の生態系を壊し、人類の生存を脅かす地球温暖化にアクセルを踏むものです。都市づくり戦略は樹木の伐採ではなく、二酸化炭素吸収源の緑を増やし、森の多機能が発揮される森の中での生活環境づくりです。持続可能な生存があっての人間活動が「都民ファースト」ではないかと思います。

(報告 清水 卓)

2023年7月22日 (土)

35名の訪問者に森びとの活動を紹介しました。

 7月22日(土)、8:40天気は快晴、気温27℃、連日の暑さからは少し解放されたような、爽やかな足尾松木沢です。「みちくさの庭」に咲く花を写真に収めようと1周したところ、草が伸びており午前中は草刈りをすることとしました。今日も「仁平村長」は門番をしてくれています。

Img_0167 Img_0156 Img_0170以下、「みちくさの庭」の花です。Img_0160 Img_0161 Img_0162 Img_0165 Img_0168 草刈りをしていると、一人の男の人が訪ねてきて、数年前、松木沢の奥にC.W.ニコルさんと立松和平さんと一緒にホンダの社員の皆さんが植樹をした場所を、ホンダの皆さんが何年振りかで見に来て、帰りに立ち寄るので「森びとさんが20年近くも活動していることを10分位でお話しして欲しい。」と依頼がありました。突然でしたが、快く歓迎をしてお話しすることにしました。

 12:30頃皆さんがお見えになりましたが35名もの大人数は遊動学舎「みちくさ」には入らないので、ベンチのある外でお話ししました。植樹した方々が多いのかと思っていましたが、多くの方は初めて松木沢に来る方でした。私からは、「臼沢の杜」を眺めてもらい、18年間お世話をしてきて森ができたこと、温暖化に少しでもブレーキを掛けるために活動していること、中倉山のブナ保護の活動、これから行う「エコ散歩?足尾」にお越しを。などのお話をさせていただきました。

 「また来てみたい。」「宮脇昭先生のエピソードなどを聞かせてほしい。」「今は木が多く森になっているが、前はどんな状態だったのか?」「中倉山のブナ保護活動に参加したい。」などの感想・質問を頂きました。有難うございました。

Img_0172 Img_0175 昼食後、「果樹園」に水遣りを行い、様子を見ました。ブドウは葉が虫に食べられているところもありますが、実が成ってきているのもあります。ブルーベリーはそろそろ終わりかなと思います。みかんも緑の実が成っています。美味しく食べられる日が待ち遠しいです。Img_0178 Img_0180 Img_0183 Img_0184 Img_0185 ヒグラシがかまびすしく鳴いています。今日は朝からセミの声がうるさいくらいに鳴いていましたが、シカや猿の姿は見えせんでした。

今日の舎人は、大野さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

2023年7月20日 (木)

横須賀石炭火力訴訟控訴審が始まる

 本日10:30より、東京高等裁判所101号法廷にて、横須賀石炭火力訴訟の第1回控訴審が行われました。これは、今年5月27日にシンポジウムでパネラーとして報告をしていただいた鈴木陸郎さんが原告団長をされている訴訟であり、今年1月27日東京地裁において気候変動の問題や環境アセス手続きの不当性を容認し、「原告らの請求をいずれも棄却する」という不当判決が出されたことによる控訴審です。20230720_180646   森びとからも4名が傍聴券獲得のために並び、無事全員法廷に入ることができました。

20230720_181312

20230720_101231 今日は控訴人側の口頭弁論意見陳述が行われ、まず弁護団より訴訟の意義と原判決の問題点が語られました。ポイントとしては、生命・健康・財産を守るために、科学的知見や客観的事実を認めていないために控訴人の救済に道を閉ざしたものであること、代替案を検討するのが環境アセスメントの核心だが重大な瑕疵があること、漁業関係の調査が欠落していること、等パワーポイントを活用して説明がありました。

6 その後に行われた報告集会では、小島弁護団長から「裁判所には地球温暖化の被害に向き合ってもらいたいので、江守正多さんの承認申請をしている」ことが報告されました。また、浅岡弁護士からは「経験していないこと(異常気象)が起きている。今の対策だとこれからどうするのかということが語られていない。メディアには報道することを投書等で呼びかけて欲しい。2030年までに今の排出量の半分にしなくてはならないということをどこも言わない。だから私たちは裁判をしている」と語られていました。参加された方から「国が相手になっているが、対立点を明確にして欲しい」と質問があり、小島弁護団長から「裁判所の言い分は時の政権の意向(選挙で選ばれた議員)の意向が国の意見である。最高裁判事は内閣が決めるので憲法違反ではない。建前は三権分立だが、そうなっていない。多くの人に問いかけていきたい」と人権の砦と言われる裁判所の独立性に疑問を呈し、公正な裁判を求めていく決意が語られました。

Photo 次回は10月20日10時30分~行われます。生存の危機を訴えて闘うこの裁判を多くの人に広め、不当性を訴えていきます。(運営委員・小林敬)

2023年7月18日 (火)

東電福島原発事故と住民訴訟

    昨年11月に仙台高裁は福島原発南相馬訴訟について、故郷の変容による慰謝料などを認め、東電に一審を上回る損害賠償金の支払いを命じる判決を出した。上告した東電は今年3月、上告を取り下げたため、判決は確定した。

    7月16日、東電は南相馬訴訟の原告団に対し、福島復興本社の高原一嘉代表は「取り返しのつかない被害と混乱を及ぼしてしまったことについて、心から謝罪いたします。事故の反省と教訓を胸に、あのような大きな事故を二度と起こさないことを固く誓います。」と福島県南相馬市内で謝罪した。

Fb_img_1689643519435

    原発事故は損害賠償金を支払えば解決するものではない。最悪な環境汚染をもたらし、事故前の状態に戻ることはない。事故から12年経っても使用済核燃の取出しも見通しが立たない。廃炉は決定したもののいつ終わるのか分からない。

Fb_img_1689641857685

Fb_img_1689641849161_2

    このような中、国と東電は漁業者との約束さえ守らず汚染処理水の海洋放出を強行しようとしている。「福島の復興なくして日本の再生なし」と誓った政府は、福島の復興をしないまま原発の再稼働と新増設を決定した。政府は、原発事故を教訓にするつもり全くない。

20230718_101330

    このことが世界から取り残される原因だと思う。(運営委員会代表・桜井勝延)

2023年7月17日 (月)

酷暑の中、草刈りと桜の苗木植え

 7月17日3連休の最終日、松木ダム駐車場には20台ほどの車がありましたが、殆どが中倉山に行ったようで、松木渓谷方面には人は現れません。天候は快晴、気温は8時40分、すでに34℃ありました。「みちくさ」の仁平村長も麦わら帽子を被り熱中症対策です。

Img_0095 Img_0098 Img_0146 今日は、急遽舎人の変更があり、6月に開催された「第4回森びとプロジェクト総会」で足尾森づくりサポーターに選出された山田さんが初めて舎人として参加してくれました。打ち合わせを行い、「民集の杜(北)」の中にある「糺(ただす)の森」の草苅りと大野さんが桜の木の苗を3本持ってきてくれたので、これも「糺の森」に植えようということになりました。それにしても太陽が照り付ける酷暑の中での長い作業は耐えられません。15分ほど作業をしたら森の中に退避し休憩をとりながら作業を行いました。森の外の気温は47℃、森の中は34℃で結構熱いのですが、13℃も差があり森の中はすごく涼しく感じます。

Img_0110 Img_0111

Img_0131 Img_0141 Img_0123_2 Img_0132 花見をしながらジャンダルムを眺められる日が来ることを楽しみにしたいです。

 その後、先日の草刈りで残した「民集の杜(北)」の南入口付近の中と外の草刈りを行って午前の作業を終了しました。

Img_0143 Img_0142Img_0144Img_0130 昼食後のデザートに橋倉さんが今年初のスイカとブドウを持ってきてくれました。私(加賀)は外で食べたほうがよりおいしく食べられると思いベンチに行きましたが、暑さのほうが勝り敢え無く室内に戻りました。

Img_0147

Img_0148 午後は、酷暑で作業は無理と判断し、4人で今後の足尾森作業の事やサポーター・スタッフとしての心構えなどについて1時間ほど話し合いました。Img_0150 今日は猛暑を考慮し早めに終了することとし、本日の日程を終了しました。訪問者はいませんでした。舎人は、山田さん、筆者加賀、森作業は、橋倉さん、大野さんでした。暑い中、大変お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

森びと検索

最近のトラックバック