2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月の27件の記事

2019年11月30日 (土)

松木村は雪化粧。シンボルツリー樟(クスノキ)の冬囲いも終わり、竹のシンボルツリーが出来ました。

今日11月30日は、遊働楽舎“みちくさ”前のクスノキと“森びと号”(軽ワゴン車)の冬支度を行いました。昨日の冷え込みで足尾の山里には雪が降り、雪化粧で迎えてくれました。

Pb300065

Pb300049  

Pb300074

Pb300062

“みちくさ”の「シンボルツリー 樟(くすのき)」は2017年に植樹しましたが、この冬に松木(足尾)の厳寒に勝てず枯れてしまいました。翌2018年、その場所に他の樹木を植えるため掘り起そうとしたとき、若芽が何本か見えました。枯れたと思っていたクスノキから“ひこばえ”が生え、驚きと同時に、大切に育てようと生長を見守りました。その冬は、藁(わら)で菰(こも)囲いを行い、今年は樹高2.8メートルに成長しました。

Pb300061

今冬も松木の強烈な寒さから常緑のクスノキを守る手助けをするため、菰囲いを計画しましたが、樹高が高くなり昨年のように藁で囲もうとすると4段、5段に積み上げなければなりません。

材料の準備と組み上げに手間がかかること、強風に耐えられるかなど、様々考え、竹だけでやろうと決めたのは3日前です。それから竹の切り出しを行いました。竹細工で使うような竹ではないため、曲がりや癖があり、切り出しにも手間がかかりました。
屋根の形もどうするか、いろいろ考えましたが、結局は「霜が当たらなければ良い」と結論を出し、長さ3メートルの真竹約60本を準備、屋根の藁は森びとスタッフの小井土さんが提供してくれました。

Pb300058

来春も元気に枝葉を広げてくれることを楽しみに、寒さ(気温4度前後)の中、曲がった竹に四苦八苦しながら作業を進めました。井桁に組んだ竹の囲いを4組つくり、屋根は藁を竹で挟み、150㎝×120cmの平屋根をつくりました。

Pb300076

Pb300088

Pb300097_2

Pb300093

Pb300108

Pb300112

組み上げにも苦労しましたが、“みちくさ”前に「竹のシンボルツリー」が出来上がりました。

Pb300117

Pb300126

Pb300147

中をのぞくと、竹の隙間から光が入り、クスの葉がキラキラと輝いて見えます。風の通り抜けも良いので、強風にも柔軟に耐えることでしょう。

Pb300190

終了後来年の対策はどうするのか話題になりましたが、樹高はもっと高くなるし、「来年のことはその時に考えればいいよ」で落ち着きました。みどり市の大木さんから、いつもおいしい漬物(白カブ、赤カブ)をいただきました。ごちそうさまでした。

Pb300051

Pb300121

 菰囲いが一段落した後は、“森びと号”の冬タイヤへの交換とビニールハウス内のポット苗に撒水をしました。

Pb300162

Pb300163

Pb300168

Pb300170


 今日の森作業を終えて一句

     冬支度 
     凍てる松木(足尾)の 
       クスノキかな
          松村宗雄

Pb300161

今日のスタッフは、清水、福原、弘永、筆者・松村(宗)でした。

2019年11月29日 (金)

氷点下の中で育てる南相馬市・鎮魂復興の森の防潮堤苗木

 今日(11/29)の南相馬市の朝の気温は氷点下4度、手がかじかむ冷えでした。9時30分に応援隊スタッフは育苗場に集合、ホットコーヒーを飲みながら森作業の打合せを行いました。

1129  作業は、越冬対策として霜から苗木を守るためのネット張りを行いました。すでにポット内は寒さのため土の表面は霜で凍っていました。さらに苗木の整理・チェックや倉庫内の清掃及び道具類のメンテナンスとタンクへの給水作業を行い、本日の作業は終わりました。

1129_2 ポットに霜が

1129_3  12月15日には今年最後の年末の森作業が9時から行います。JR東労組の各地方からプレゼントされた貴重な苗木、群馬県から運んでくれた長井さんからいただいた苗木への思いを受け止めて、応援隊スタッフは苗木を育てます。

1129_4

1129_5  今日の作業の応援隊スタッフは、松林、岩橋、筆者でした。(報告 東城敏男)

“命を支える森は人間の都合ではつくれない”・・・・・「森びとの心構え」その④

 巨大台風や大雨で土砂が流され、甚大な被害をうけている私たち。足尾・松木沢の周辺でも土砂が流されている箇所がある。私たちが2005年から育てている「臼沢の森」は「土砂流出防備保護林」として栃木県に管理されている。お陰様でこの森では土砂流出がない。森内では大きな岩を幹がガードし、地表には苔が生えている。

Photo_5 間もなく「臼沢の森」にも雪が降る

Photo_6  苔は地に水分が少なければ生えていけない。この地には水分が多く含まれているのだろう。

Photo_7  これまで森づくりには私たちの反省がある。苗木を植えてから最低3年間位は周りの草を刈らなければ苗木は草との競争に負け、寒風吹く中でも獣害防止のチェックを怠れば苗木の幹はかじられる。ところが、私たちは色々な理由を付けて草刈りや獣害防止作業をいい加減にしてきた時があった。

Dscf2397

Cimg0201  人間の都合で苗木たちの生長を妨害してきた体験をしてきた。私たちの命の営みを支えている森を育てていくためには、足尾・松木沢の生きものたちの一員としての森への働きかけが必須である。そこには“命を育む人間の我慢・自己犠牲”が伴うようだ。

Photo_8 生存が不安定な地球を子供たちへ渡せない。(理事 高橋佳夫)

岩手山麓の「八幡平ふるさとの森」を見護る活動を話し合う

 昨日(11/28)、岩手山麓の八幡平の森の木々たちは間もなく深い雪に埋もれます。

Photo 昨年の岩手山

 今年3月、みちのく事務所を閉所しましたので、元所長の田中さん、秋田県ファンクラブの今村さんと「八幡平ふるさとの森」を育樹・観察する打ち合わせをしました。まずは、圧雪と凍結、寒風に耐えぬき、強酸性の土壌という厳しい環境にありながら生き抜いている木々たちに応える義務があることを意思統一しました。また、「半世紀前に失われた“光輝くわが故郷“を願った」元松尾鉱山の学校を卒業した児童の思い、毎年参加してくれた植林ボランティアの願いを裏切らないように、この森を育樹・観察していくことにしました。

Photo_2 春の岩手山

  そのための母体として「森びとファンクラブ」の結成と活動計画を今後話し合っていくことにしました。

Photo_4  盛岡市内から岩手山方面を眺めると、以前に見た岩手山の雄々しい姿が頭に浮かびました。

(報告 大野昭彦)

2019年11月28日 (木)

“命をつなぐ営みの循環を変えてはならない”・・・・・「森びとの心構え」その③

 当会の活動足尾・松木沢フィールドは雪が少ない。鹿にとっては餌を探しやすいのか、冬になると雪深い尾瀬の方から松木沢に鹿が集まる。禁漁区ということもあって、本格的な冬を迎えるこれからは鹿の群れに遭うことが多い。

2010 「松木の杜」2010年

201910 「松木の杜」2019年

 積雪が多い年には鹿の死骸が目に付く。春になると死骸から異臭が出て、その臭いで気分を害するので穴を掘って死骸を埋めてやったことがある。ところが翌日になるとその穴は掘り返され、死骸は何者かに食べられていた。その後は、死骸を埋めず、死骸は森の中へ移動している。

Photo

P4081908

3_1  3年~4年前にはキツネが「森びと広場」に顔を見せていたが、その後は足尾ダム周辺まで縄張りを拡げ、人がビニールを持っているとそれを奪おうとしているという。先月には、足尾町赤倉周辺のゴミ箱を漁っていた。

Photo_2  死骸の臭いは気分を害するとか、可愛いからと言って餌を与えてしまうと、生きものたちの命をつなぐ営みの循環を狂わせてしまうことに気づかされている。

3_2  生きものたちの複雑で、未知の絶妙なバランスが、私たちの暮らしに無関係ではないということを実感している。「食物連鎖」の頂点にいる私たちもこの循環のなかで生かされている。人間の都合も“ほどほど”にしなければ、”バチが当たる”事を覚悟しなければならない。“生物社会の一員に過ぎない”私たちである。(理事 高橋佳夫)

2019年11月27日 (水)

“森の恵みは独り占めにしない”・・・・・「森びとの心構え」その②

 15年間で7万本以上の木を足尾・松木沢に植えながら森に寄り添って生きる心を養ってきたが、“森びとの心構え”とはどのようなことか。「気候非常事態」とその対策は“待ったなし!”というこの世の中に生きる私たちにとって、それは大切な宝物のように思う。

2005 2005年の臼沢の草地

2019

2019_2 写真上:2019年の臼沢の森階段と下:臼沢の森の紅葉

 足尾・松木沢の森と草地には、間もなく冬将軍がやってくる。熊は冬眠に入るが、鹿は尾瀬の方からも積雪の浅い松木沢にやってくる。猿も寒風の中で命をつなぐ餌を探し求める。カワラヒワの群れはヤシャブシの実をついばみ、春を待つ。春になると、猿はいち早く桜の蜜を舐め、体力を回復させているようだ。

Photo

7  森を育てている当会にとっては、鹿や猿そしてウサギ等から苗木を守らなければならない。寒風の中で、獣の侵入を防ぐ柵やネットのチェックと補強作業をやってきた。そこで気づかされたことは、完璧に獣害を防ぐということはできないということであり、森の恵みは独り占めにしてはいけないということであった。

Photo_2  私たちが植えた木々の樹皮や実を鹿や猿等が食べてくれることは、全ての生きものたちの命をつなぐ営みの循環を護っていることではないか、という事実に立つことができたからである。

2  そのように考えると、地球(森や海)は独り占めにしてはならないのではないかと思う。自然の恵みはすべての生きものたちの“共有資源”という視点に立って、“森に寄り添う暮らし(社会)”を考えてみたい。(理事 高橋佳夫)

2019年11月25日 (月)

晩秋の足尾・松木沢は心安らぐ世界

 11月23日、足尾に住居を移してから、ひとりで松木沢を歩いた。天気は、山々や草を見ると、秋の終わりを悲しむかのような、冷たい小雨の降る生憎であった。それが幸いして思わず立ち止まってしまう景色に遭えた。その景色は、中倉山や足尾ジャンダルムも、そして秋の名残の「臼沢の森」は霧に霞んで一幅の絵を見ているような錯覚に陥った。思わず「いいなぁ!」と呟いてしまった。

Dscn6545

Dscn6563

Dscn6565

 歩き始めるとヤシャブシの実から滴り落ちる雨、草紅葉の一角を占めるチカラシバの繊毛に溜まる沢山の雨滴、その上には紅葉の盛りを過ぎた緑、黄、赤のグラデーションを魅せているヤマモミジ。その下に目を落とすと、緑の苔の絨毯に舞い降りたモミジの葉、そのひとつ一つが心を和ませ、安らぎを与えてくれた。

Dscn6543

Dscn6542

Dscn6551

Dscn6552

 一番心に染みたのは、「臼沢の森」に上る階段に降り積もった落ち葉だった。15年間の森づくりの辛さや悩んだ事が頭に浮かび、「ここまでやってきて良かった!」という喜びが胸を熱くした。

Dscn6549

 仲間が待つ「みちくさ」に戻ってくると、石にペイントした”オジサン達”が出迎えてくれる。そこに幾つかベンチが設置されている。今年は出遅れてしまったが、来年は一人のハイカーとして座って、松木の秋を満喫してみたい。

Dscn6557

Dscn6555

 冬将軍が間もなくやってくる時の気がかりは、「みちくさ」前のクスノキだ。昨年は、松村宗雄スタッフの渾身の作である藁束で作った”モガリ”で冬の寒さをしのいできたが、今年は、その木が3メートルを超えた。

Dscn6539

Dscn6566

 防寒対策は11月30日に行うというので、スタッフたちの和の技と「足尾isハートランド」のシンボルツリーとなってほしいクスノキへの情熱を楽しみにしている。(報告 橋倉喜一)

立派に育った足尾・松木沢の森

季節外れの台風の影響か、関東地方は昨日から雨模様。松木もしっとりと小雨が降っています。

A65279f9d01249058c16c0140c33ab97

 中倉山も霞んでいます。

5efb3f5f51bf4bae84734cb55914a923

 臼沢の森も麓までしっかりと色付きました。

Fe510fb1fb3544b8b74a84cd543d537f

 ストーブに火を入れて、「みちくさ」周りを少し散策

38039bb24d5641e98f01fe0fdcac088a

いつの間にか「みちくさ」の脇に索道が出来ている!

20a2d530bb7f4b3cb522496cd56b1b25

 近づいて見ると、メインのケーブルは直径5cmはありそうな太さで、対岸の砂防ダムの上の方まで行っているようです。4段目のダムの上にも重機が!どうやって上がったのか

31c4c74945fd4335a32678a0d05f65b3

 お昼前には雨上がり、太陽が出て来ました。気温はどんどん上昇して20℃超え。少し足を伸ばして河原まで。昨日からの雨で水量が増しています。山に木が少ないから一気に水が増えてしまうのかな

F225e8739e5c471e9959873bc191fc83

 「みちくさ」の窓から「松木の森」がキレイに色付いて見えたので、久しぶりにのぞいて見ました。

740342339f9b425e9938a8f180c7976c

 木々の樹高も高くなって、立派な森になってきました。黄葉も見事です。

Ccbac0905b6840d0a5be917c64d48217

 比較的平地なせいか、落ち葉が流れず堆積して土壌を豊かにしてくれているのでしょう、臼沢に比べて土らしい土になっている気がします。

1bed1293e13e4a57b0ec18ae6a677436

今日の「みちくさ」も、のんびりとした一日でした。

Cc4de610087e4f3e98ec15cb93cb30f8

 「みちくさ」は来週、1130日(土)閉舎です。本日の舎人は、加賀と小柴でした。

(放射線量:0.120μSv/h

2019年11月24日 (日)

来月10日は森びと設立15年、支えてくれました森びとに感謝します

Photo 「臼澤の森」

Photo_2 「民衆の杜」

 明日から2週間もすると当会設立15年(12/10)である。足尾の森はこげ茶色の森から灰色に変わり、様々な寒風の声で合唱がはじまる。15年前は様々な歌声はなく、ヒューという草地の声だけだった気がする。

Photo_3 センダイムシクイ

Photo_4 ニホンカモシカ

Photo_5 バッタの仲間

 15年間で1万人以上の森ともに育てられている森では、ツキノワグマから目に見えない土壌動物たちの命をつなぐ営みがある。「臼沢の森」では大雨にも負けない機能を発揮し、土砂をガードしてくれている。コナラやカエデの仲間は実生が生え、いずれ来る森の主役の番を待っている。

2014 2014年の「松木の杜」

192019102 2019年の「松木の杜」

 当会の合言葉は「山と心に木を植える」としているが、1年間に100日以上も足尾の森作業をしているスタッフたちの心にも木が植えられている。価値観の違う大人たちが心をひとつにして15年間も森作業をしているのだから、そこには“森に寄り添って生きる人間の心構え”が培われてきた。

P6305453  常に、“目配り、気配り、心配り”を持って、自然に向き合いながら森作業を体験しながら積み重ねてきた“森びとの心構え”は、次世代に遺す大切な“森びとの宝物”のようだ。

15年間の森づくりを支えてくれた皆様に、心から感謝申し上げます。(理事 高橋佳夫)

2019年11月23日 (土)

冷たく静かに茶色から灰色に向かう足尾・松木の森

今日の足尾は灰色の雲の中で雨が降っています。肌寒いので早速ストーブに火を入れました。気温は9時現在9℃、このまま気温が上がらず寒い日になりそうです。

P1030727 ゲートから製錬所跡方面

P1030729 雨に煙る民集の杜・臼沢の森

P1030736_2 森の秋祭りの余韻残る臼沢の森

P1030741 クスノキの葉の緑色は茶色の風景にアクセント

P1030742 打ち合わせ後、取水口の検査に行くと、途中のホースが外れていました。小川さんが修繕しようとスパナを探すが見つからず、手で押しこみ応急処置をしました。また、橋倉さんが放射線を測りに行くと、臼沢に行く途中の祠の屋根石が落下しているのを発見しました。一人ではビクともせず持ち上がらず、昼食後に二人でやっと載せることが出来ました。それにしても、犯人は熊なのか、猿なのか、鹿か?、人間か?何日か前に地震があったようで、その所為か?

P1030748

P1030750

P1030753 今日の予定はみちくさの大掃除ですが床は綺麗です。小川さんが強力掃除機を持ってきてくれましたが余り出番がありませんでした。棚の埃をとり、窓ふきを行い新年を迎える掃除を行いました。窓は新聞紙で拭くとインクの油の効能でとてもに綺麗になります。

P1030762

P1030768

P1030770

P1030771

今日は一日中寒く、雨も降り続き、来訪者はありませんでした。今日の舎人は小川、加賀(筆者)でした。橋倉さんも助っ人で来てくれました。本日の放射線0.098μ?でした。

森びと検索

最近のトラックバック