« シニアの先輩方から森づくりの技と情熱を学びました! | メイン

2025年11月16日 (日)

継続は力「もう一度行きたいなぁ」と思う森づくりを決意

 11月 15日(土)、足尾に向かう途中の日光市内は紅葉がまだ綺麗でした。

Img_0572 

Img_0581 

 足尾「松木郷」に着くと、「ジャンダルム」は真っ青な空にそびえ立ち、臼沢の紅葉はそろそろ終わりに近づいているのかと思われますが、下のカラマツの黄色と相まってとても綺麗でした。

Img_0576_2

Img_0579

 8時20分、天候は晴れ。気温は3℃ですが日差しがあるので気温よりは暖かく、作業と散歩日和になりそうです。

 今日は、JRの労働組合(JR東労組)大宮地本OB会の27名を迎えて「りんねの杜(赤土エリア)」の草刈りボランティア活動と「民集の杜北・西」の散歩の案内をします。先に入った済賀さんが早速、軍手と鎌の準備をしてくれていました。その後、森びとスタッフで、会場づくりや昼食の場所、椅子の配置などの打ち合わせを行いました。 

Img_0577 

 10時00分、時間通りに皆さんが揃いました。大宮地本OB会・福田会長より挨拶をいただき、森びとプロジェクト田城運営委員から歓迎の挨拶を行いました。その後、本日のスケジュールを筆者・加賀より説明しました。

 早速、「りんねの杜」赤土エリアに向かいました。深津スタッフのレクチャーにより参加者が横一列に並び、草刈りを始めました。「りんねの杜」改良地エリアのヤシャブシが伸びており、3名にお願いしてヤシャブシを抜いてもらいました。

Img_0583_2

Img_0604

Img_0615

Img_0589

 今年は人数が多かったので、45分の予定通りに草刈りは終了しました。エリア内のヤマボウシの木にスズメバチが巣を作り、熊が壊したとみられる巣の残骸が残っていましたが、大野さんが取り除いてくれ、蜂は姿を見せませんでした。

Img_0582_2

Img_0626_2

P1060234

 昼食後は森の散策です。先ず「森びと看板」の前に集合し、旧松木村の歴史や森びと活動20年を振り返りました。臼沢を眺め、階段づくりや土を運んで汗を流した経験のある人も居り、「もう二度と来たくないと思っていたが木の成長を見てやって良かった。」と話していました。


Img_0631_2

 次に「民集の杜・北」に行きました。銅の精錬滓・カラミの残る「過去」、ヤシャブシの木が生えるの「現在」。そして、私たちが作り上げた森を「未来」まで引き継いで「母なる森」に育てていくことを誓い合いました。


P1060238
 

 次に、「民集の杜・西」のモミジを観に行きました。紅葉のピークは過ぎていて、かなり葉っぱは落ちていました。それでも林内を紅く染めるモミジに「わぁ、綺麗だと」感激し、今日の参加者で唯一の子供であるKちゃんはモミジの葉を拾って喜んでくれました。

P1060242

Img_0637_2

 小屋に戻ってからの意見交換では「落ち葉のカサカサの音、苔のフワフワ感、草刈りも初めての経験で楽しかった。他の人にも体験させてあげたい。」「酷暑の中の仕事では、ファン付きベストなどの配布があるが、小手先の対策でしかない。根本的なことに向き合うことを考えるには最適な場所だ。」「孫ができた。大きくなった時、益々温暖化になっていたら、爺ちゃんは何してたの?と言われるかも。大人はもっと考えるべきだと思った。」「日本はCOP30に消極的。ガソリンが価格が下がる。しかし車を動かすとCO2を出す。考えさせられた。」等々感想や意見が述べられ活発な意見交換会でした。

P1060249

 その後、森びとプロジェクト20周年記念の「森びと手拭い」を参加者全員にプレゼントし、意見交換を終了しました。


P1060251

 最後に「臼沢の森」をバックに記念写真を撮り、本日の日程を終了し解散しました。

Img_0650 

 本日の森びとスタッフは、田城さん、大山さん、橋倉さん、大野さん、済賀さん、坂口さん、深津さん、筆者・加賀でした。

(報告:加賀春吾)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34283730

継続は力「もう一度行きたいなぁ」と思う森づくりを決意を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック