2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

2014年8月の25件の記事

2014年8月29日 (金)

棟上げ作業の一日でした。

 森とものみなさん!

間もなく『東屋(あずまや)』が出来上がります。天気が良くない中ですが、みなさんの『がんばれ~!』の声が聞こえるような気がして汗を流しています。

P8290063_3 作業は、梁(はり)の設置に入りました。慣れない作業なので、緊張して頑張っていますが、『安全第一』を基本としています。先達の家づくりの知恵はいたるところで垣間見えます。「高さを均等に測るぞ」というのに、「水」を使うことなど、微塵も考えなかった、私は驚きの連続です。水位計を利用した計測は、ぴたりと治まり驚きの連続です。

P8290064_2

 森とものみなさん~一度、「東屋」を見に来てください。

 今日の応援団は、キツネのお母さんだけでした。朝の到着からお出迎えしてくれました。この頃、天候不順で晴れ間が見えない日が続いていますが、子供たちの夏休みが終わろうとしています。今年の夏休みは、自然について多くを学び、自然の驚異を考えさせられたのではないでしょうか。(スタッフ 仁平範義)

未来のいのちを守る森の防潮堤を育てる南相馬市民

 「未来の防潮林を守る」と言う見出しで、南相馬市・鎮魂の森植樹祭(昨年10月)で植えたいのちを守る森の防潮堤の草取りの様子が『福島民友』(8/27付)で紹介されました。

1408281 草刈りは27日の当会ブログで紹介してありますが、26日は、津波からいのちを守るために住民が逃げる時間を与えてくれる森の防潮堤の草取りを住民の皆さんが行いました。また、この森の未来は、生態系を豊かにし、陸側の農地の土は肥沃に育ち、その上、二酸化炭素の吸収をおこなってくれる機能をもつことでしょう。当会は、それまでには原発に頼らない暮らしができる地域社会もめざして、育樹と育苗活動を住民の皆さんと継続していきたいと願っています。(事務局長 小林敬)

 

2014年8月27日 (水)

“家”の形が見えてくると疲れが取れます!

P1014601_640x480

 今日も足尾松木沢は秋雨の一日でした。気温は20度以下で涼しいのですが、カッパを着ての作業ですのでカッパの中は蒸していました。

P1014552_640x480

 この時季、クヌギの枝は一気に上下左右に伸びているようです。

P1014564_640x475

 朝の作業はネットの補強でした。松木川近くのネット下に鹿が死んでいましたので、運び出そうとして現場に行くと死体はありませんでした。

P1014555_640x480

 思った通り、ツキノワグマに引きずられてどこかに運ばれていったようです。

P1014576_640x480

P1014584_640x546

 その後は、昨日に続き東屋の屋根梁を取り付けました。丸太を柱にのせてからの刻みですので、足場をしっかり固めて取り付けました。

P1014596_640x512

P1014580_640x480

 一休みしているとキツネが寄ってきて、“雨の日ぐらい静かにしてよ!”、と言いたいようでした。多分、死んだ鹿の肉をお裾わけしてもらったのでしょう。満足そうな顔をしていました。

P1014599_640x455

 午後3時過ぎには写真のような屋根の骨組みが取りつけられると東屋風に見えてきました。このように家の形が見えてくると、筋肉痛のスタッフも笑顔が戻ってきました。小雨の中の作業お疲れ様でした。(理事 髙橋佳夫)

南相馬市・森の防潮堤は未来へ向って元気に育っていますよ

Dscf1583  昨日(26日)は、昨年10月6日に開催された南相馬市鎮魂復興市民植樹祭会場の草刈りを行いました。

Dscf1572  朝から雨が降っていましたが、蒸し暑くなりませんでしたのでほどほどの草刈り日和でした。現地に立ってくれた皆さんが驚いていたのは草の力強い生長でした。

Dscf1569 しっかりマルチングをしたので草だらけにはなっていませんでしたが、苗木の倍以上の元気な草が苗木と競争していました。

Dscf1575

Dscf1577 草刈りに集まってくれたのは、植樹祭用苗木を育てている地元森びと苗木スタッフの皆さん、農業委員の渡部俊一さん、著書『野馬追を生きる・南相馬を生きる』に登場している相馬野馬追で北郷侍大将を務められた菅野長八さん、市議会議員の水井清光さんそして市役所市民生活課の皆さん、森びと福島県ファンクラブの皆さん達でした。

Dscf1578 参加者の皆さんからは、「植えることも大事だが、管理することは大変。今後も多くの市民が関われるようにしてほしい」(菅野さん)、「雨でも草は育ってしまうので来なくてはならないので来ました」(佐藤さん)、

Dscf1580「海が見えることに不安を感じる。いち早く防潮堤を作ることに興味を持って参加できて嬉しい」(渡部さん)、「自然を守ることが国も守ることだ」(水井さん)、「人の作業が必要なところだと思った。震災も災害も人の手が必要だ。次からは職場や家族にも声をかけていく。」(館内さん)、という感想をいただきました。

Dscf1574 昨日は、森の防潮堤の約三分の二の草刈りをすることができました。残りの草取りは市役所と相談して進めていくことにしました。

100年先の未来を生きる市民のいのちを守る森の防潮堤には若木が元気に育っています。私たちは、大震災とフクシマ原発事故で暮らしの基盤を奪われた市民の皆さんと原発に頼らない森と生きる暮らしを求めたいと思います。市民の皆さん、雨の中、大変お疲れ様でした。

 取材に来てくれたか「福島民友」が翌日の新聞で草刈りを報道してくれました。(事務局長 小林 敬)

2014年8月26日 (火)

秋雨の中、森びとスタッフ根性で東屋の棟上げ無事終了!

P1014541 やっと東屋の棟上ができました。

P1014548 棟上げしてから昼食を摂りましたので、雨が降っていましたので作業を15時頃に終了させました。明るいうちに風呂に入ると、窓から、「今年は雨の日ばかりで餌にあり付ける日が少なくて困るよ!」と、蜘蛛が語りかけているようでした。

P1014531

P1014527 今日は朝から雨でしたが、森びとスタッフの強者は昼飯抜きで棟上げをしてしまいました。

P1014539

P8260041 一緒に作業している様子を見ていると、声掛けや道具の動きからスタッフの情熱がズシ、ズシと伝わってきました。スタッフの皆さん!ありがとうございました。明日からは屋根葺きの始まりです。

P1014527_2 これからは雨が降っても、猛暑でも東屋の中で育苗作業ができるようになります。また、秋になると小中学生の環境学習が始まりますが、50数名であれば東屋で授業サポートができます。

P1014532 勿論、秋の感謝デー等の四季の森作業では東屋が有効に使用することができます。

P8260052 間伐材を提供してくれました柴田さん、ありがとうございました。事故・怪我も無く棟上げまでの建築作業をしてくれた仁平工務店の皆さん、お疲れ様でした。(理事 高橋佳夫)

2014年8月25日 (月)

高橋一渓の足尾・松木沢夜の散歩

P8250028

 みなさん、こんばんは。私は高橋一渓です。突然ですが、私は5月、森びとの皆さんと出会いました。その時に、夏休みに星の観察会をやろう、となって本日を迎えました。

P8250034

しかし、残念なことに天気は御覧の通りです。とても残念でした。

P8250030

P8250026

 午後は、みちくさでオジサンたちから自然は人間にとってとても大切な事などを詳しく教えてもらったり、将来の事などもアドバイスをしていただきました。それはとても為になりました。

P8250035

 夕方になると僕の出番がやってきました。母が遅番の仕事をするときなどは、自分で夕食を作っていますので、ここは僕の料理の腕を発揮しました。メニューはカレーですが、僕の思いをこめてオジサンたちにご馳走しました。

P8250036

P8250037

 夕食後、いよいよ星の観察でしたが星は見られなかったため、後日、また観察をすることにしました。今から、とても楽しみにしています。

P8250031

 帰る途中、暗闇から鹿の光るまなざしを見ることができました。最初は、驚きましたが自然界の中で鹿が生きていく姿を見ることができ、素晴らしい姿だと思いました。

P8250033

 今日は、星は見られませんでしたが、僕の心にある星空には大きな光を発する新星が現れたような気がしました。とても楽しい一日でした。

P8250032

 今日はみちくさはオープンしていませんでしたが、午後、松木沢渓谷の散策に訪れた山ガールのみなさんたちがみちくさに寄ってくれました。また来てください。 (森ともジュニア 高橋一渓)

足尾・新松木の杜に黄色い秋を見つけました

P1014506 朝9時の気温は20度でした。どんよりとした雲が垂れていましたが、雨は降りませんでした。

P8258527 猿の歓迎?を受けながら現場へ向かい、今日は新松木の杜の草刈りをしました。

P1014503 オオマツヨイグサが秋を感じさせている2011年9月に植樹した杜の草を刈り払い機で刈りました。

P1014492今日はスタッフ見習いの唐澤さんが刈り払い機の実習を行いました。

P1014508 フタモンアシナガバチに注意しながら、1m程に生長した苗木を覆っているススキ等の草を刈りました。

P1014496午前午後連続2時間の草刈りの疲れを癒してくれたのがオトコエシ?の白い小さな花でした。オトコエシはこの杜には生えていませんでしたが、今年は数本生えていました。

P1014512 3年前に植えた苗木は草に負けないほどに生長しましたが、ウサギ、猿、ハイイロネズミ等の食害に遭って補植した苗木にとっては爽やかな風が届いたのではないでしょうか。

P1014516 帰り際にスーッと現れた蝶がいましたのでカメラで追いかけましたが御覧の通りです。アゲハチョウの種でしょうが、元気がない舞い方でした。エンジンのスイッチを切ると、松木沢は沢から流れる風と蝉の鳴き声が涼しさを増していました。首都圏の暑さが嘘のようです。(理事 高橋佳夫)

2014年8月24日 (日)

テントがグニャリとなってしまった!

 8月最後の日曜日の今日、多くの森ともが訪れることを期待しながら、“みちくさ”をオープンしました。 広場を見下ろすと、森びと広場のテントがグンニャリとなっていました。そんなに強い風が吹いたのかと、疑問でししたが原因は分かりませんでした。

Imgp0521

 足尾松木沢の川は、今日も突然の豪雨となり写真の通り濁り水となっていました。松木沢を訪れたハイカーたちは、突然の豪雨に遭い、びしょぬれとなり〝みちくさ“訪問もかなわないなかゲートへ足早に帰って行きました。

Imgp0533  この頃、天候不順な日が続いています。今日の雨は、みちくさ入り口の案内版上においてあるコヒーカップに約25ミリたまっていました。こんなことは今まで見たことはありませんでした。舎人の金子さんも驚いていました。雨が上がって一時間も経過していますが、松木沢の水位は下がらず濁りはさらに強くなっていました。(舎人:金子、岡安)

 

 

連日の猛暑、松木沢渓谷でひと休み

Photo

Photo_2 連日の猛暑が続いていますが、今日は朝の雨のおかげで湿度はありましたが過ごしやすい一日でした。

足尾の虫たちも元気に動きまわっています。

Photo_3 森びとの旗竿上にゴマダラカミキリと思われる虫が気持ちよさそうにはねを休めていました。

Photo_5午前中は、男性のハイカーひとりが松木沢を散策しながらグランドキャニオンの方に歩いてき

ました。ふと臼沢の森方面を見上げるとネットに大きな穴がそこからシカがゆうゆうと出てゆくのを見つけ、午前中はネットを塞ぐ作業をしました。

午後には、年配のご夫婦がキツネの歓迎をうけ歩いて行きました。過ごしよい一日でしたが、今日の来舎はありませんでした。

Photo_6 昼食を食べていると、おいらにもくれよとキツネが見つめていました。きみは、自然の中の美味しい物を食べてください、言ってやりました。

 静かな中で、舎人は「森づくり安全技術マニュアル」を読んで安全作業の勉強をしました。

(舎人:武田、小川 本日の放射線線量は0.20μSv/hでした。)

2014年8月22日 (金)

自然の脅威と向き合う心を育むために

P8218519 関東地方は35度の残暑が続いていますが、九州北部、中国地方そして北海道では局地的集中的な豪雨に襲われています。犠牲になった方々にお悔やみ申し上げます。また、被災した方々にお見舞い申し上げます。

P8218491 森では小さないのちを繋ぐ羽ばたきや葉が色づき始めています。それにしても人間は何度も同じことを繰り返すものですね。

P8218512 秋田県仙北市での土砂流出が発生してからの避難勧告、東京都大島町もそのようなこと、そして今夏の広島県の大人達の異常気象に対する意識は、どうなっているのでしょうか。ゴルフ場から急きょ東京へ向かった安倍首相がその典型でしょうか?

Dscf1563 そんな中、大野理事と小林事務局長は20日、11月に実施する「森びと設立10年記念・感謝の集い」でご講演される志村史夫氏(静岡理工科大学教授)を訪問しました。

Photo 志村教授は、「すべての環境問題は、人間が地球上の物質とエネルギーを消費して文明を発達させ、物質的に豊かな生活を続けて来た結果の“ツケ”である。・・・物質的な“豊かさ”や“便利さ”とは裏腹に、精神的病魔に冒されつつあるように思われる。」(社団法人日本教育会・『日本教育』H23年1月号より)、と述べています。

Photo_2 同じことを繰り返し住民の尊いいのちを犠牲にしてしまったこの精神的病魔から抜け出さないといけないのですが、早急に気付いた方から“心に木を植えていかなくてはならない”と思います。

P8218522 “どんな木を植えていくのか”。ちなみに志村先生は、「たくさんの木を植えれば、さまざまな、たくさんの実を期待することができるのである。心の中のたくさんの木は、豊かな、充実した人生を送るための力、つまり“人生力”の源である。しかし、“心の中の木”を植えること、ましてやそれを育てることは簡単なことではない。社会の“砂漠化”が進めばなおさらである」と、述べています。志村先生のご講演をお楽しみに!(理事 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック