2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2012年3月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月の30件の記事

2012年4月30日 (月)

木々の芽吹きは命の芽吹き

Photo 今日も快晴です。9時20分の遊働楽舎の気温は24.8℃でしたが、徐々に高くなり午後には27.8℃となりました。放射線量は0.333μSv/hでした。

今日は3組のハイカーの皆さんが来舎してくれました。最初に立ち寄っていただいたのは、今市在住の年配の男性でした。絵を書くために松木には何度も訪れているそうです。芽吹く前の山々が好きだと話されました。確かに松木渓谷は水墨画のような雰囲気を醸し出しています。松木周辺は少しずつ芽吹いています。命の芽吹きですね。遊働楽舎前のしだれ桜は花が咲き出しました。青空をキャンバスに可憐に咲いています。

Photo_2 次に立ち寄ってくれたのは、千葉県柏市の龍門さんです。足尾の緑化や歴史など関心をもって聞いてくれました。近々、知人を連れて来るために下見に訪れたそうです。多くの方の来舎をお待ちしています。

Photo_3 3組目は、初めて松木渓谷を訪れたという桐生市の鈴木さんです。日光や鬼怒川に行く道すがら、「松木渓谷」の看板を見かけるが、はじめて来ることができたそうです。昨日来舎された方も報告してくれたように、松木渓谷を目指したが岩が崩れて道をふさいでいたために引き返して来たということで非常に残念がっていました。それでも、木々の芽吹きや桜の花を愛でながらのハイキングはとても気持ちがいいと言っておりました。葉が青々と茂る季節や紅葉など、旧松木村に少しずつ蘇る四季折々の自然を楽しんでいただければと思います。

 Photo_4 松木渓谷への道を、崩れた岩がふさいでいるというので確認に行きました。昨年の3.11大震災と以降断続して発生する余震によって崩れたと思いますが、大きな岩が道をふさいでいました。自然の力を感じると同時に、岩を押さえる木々が育つまではまだまだ長い年月がかかるなーと思いました。5月19日は第27回ふるさとの森づくりです。多くの“森とも”の皆さんと、少しずつでも着実に木々を植えていきましょう。

(舎人:岡安、清水)

2012年4月29日 (日)

「みちくさ広場」用小屋の地鎮祭を執り行う

P4292693P4292685  今日も昨日のような夏日でした。作業をするとTシャツでいることが気持ち良いほどでした。午前中は地鎮祭を執り行いました。大震災と原発事故を経験した私たちは自然と原発に向き合って生きていくことの大切さを教わりました。大人も子どもたちも自然の素晴らしさや有り難さそして怖さを体験していくことで、自然の恵みを暮らしや社会に根付かせなければなりません。そんなきっかけと体験をしてもらうために、雨が降っても風が吹いても体験できる小屋建設に向けた地鎮祭を今日、執り行いました。

P4292707 P4292709  その後はその小屋に使う間伐材を移動させ、19日の会場設営の場所を確保しました。午後は、鎌田スタッフが作ってくれた土のう袋入り腐葉土600袋を新松木の杜へ運び出しました。強者達の作業は手っ取り早く、あっという間に植樹会場に土のう袋を運び出しました。しだれ桜は暑さに我慢できずに一気に花を咲かせました。作業が終わってみると顔が日に焼けた感じになって顔が突っ張っていました。

2012年4月28日 (土)

やっと足尾・松木沢も森が微笑みました

P4281050  P4281055 有り難い天気ですが天候がおかしいと思います。今日の足尾・松木沢は気温が27度もありました。昨年も今年も四季の移り変わり(気温差)が一気になっている気がします。今日の朝、森びと広場で生きるマメザクラが満開になりました。ところが作業から帰った昼、その花びらが全て無くなっていました。朝にはサルが花を食べているので追い払いましたが、戻って食べてしまったようです。一瞬の花見でした。

P4281078  やっと松木沢の森にも春がやってきました。森がパステルカラーになって微笑んでいます。水仙も咲き乱れ、スミレ?も微笑んでいます。昨日と今日は事務局が中心となって黒土と腐葉土を運んでいます。今日はインストラクター・太田さんが手伝いに来てくれました。黒土揚げは昨日で目標の600袋を揚げ終わり、今日からは腐葉土を揚げています。黒土よりも軽いはずの腐葉土ですが、重さは水が染みっているので黒土と変わらないそうです。今日は微笑んでいる若葉に触れ、若葉の香りをいただきました。

Dsc06209 P4282678 P4282672

GW初日、足尾は夏日でした

 本日は雲一つない快晴で気温は25℃ありました。線量は0.301μ?/hでした。

Dscf0126_2

 来舎は1名でした。桐生市の塚原さんで、昨年から何度か訪れてくれている方です。2つ目の堰堤まで行ってきて、戻ってきたそうです。「途中の板状のガードレールが壊れて落ちていた」「去年の冬シカが少なかった。ミネラルを摂るところがないからかな」などの話を伺いました。

 森びと広場に10数匹のサルが来ており、(マメザクラの木に乗って)無邪気に遊んでいるなと写真を撮りました。その後、サルが花びらを全部食べてしまったことを聞きました。非常に無知だったことを痛感しました。一方、サルは日光や足尾で咲いてあるサクラには興味がないようです。マメザクラにはサルにとって好物の蜜があるようですが、せっかくのマメザクラを無駄にするわけにはいきませんので、心を鬼にして防御していかなければと思いました。 

舎人:小林 敬

Dscf0129_2

2012年4月26日 (木)

眩しく輝く若葉に早く触れたい!

 

P4172313 今日は26年前にチェルノブイリで原発事故が起こった日です。新聞報道では、チェルノブイリから2000㎞離れた英国では26年経っても放射性物質汚染によって牧場で飼われている羊が市場に出せないといわれています。また、日本のある大学教授からは、一昨年のフクシマ原発事故が夏に起こったならば放射能被害はもっと拡大していた、と言っています。

 

P4172293
 気流は地球を回っていますし、世界を飛び回っている鳥には国境がありません。人間の技術をもってもこれらの自然の力をくい止めることはできません。中国、ベトナムそして韓国などアジア諸国では原発建設が盛んに進められています。フクシマ原発事故を起こした私たちは原発に頼らない暮らしと自然に頼る暮らし、その文化を世界へ発信していきたいものです。来月19日に実施する第27回足尾・ふるさとの森づくりではこのようなことを語りながら、足尾の大地に若木を植えていきます。

 

022
 足尾では今日もそのための作業が進められています。明日も黒土や腐葉土の荷揚げを行います。眩しい元気な若葉に触れられるように、そしてカエル(写真:田岡氏)や亀がのんびりと過ごせる生態系を願って私たちは森づくり準備に汗を流します。

P4172307

 

2012年4月25日 (水)

黙々と黒土を揚げた歓びは森づくりへ繋がる!

P4242687 昨日は松井理事と2人で林野庁を訪問し、海岸防災林の進捗状況を聞いてきました。23日夜のテレビでは野田総理大臣の被災地での防災林づくり計画のコメントが報道されましたが、林野庁の考え方を伺ってきました。ご存知のように林野庁近くには日比谷公園があり、昨日は公園を通って行きました。足尾では考えられない緑が輝いていました。特にクスノキが古い葉を落とし、うす赤っぽい新芽が眩しいほどでした。

Dscf0122 写真(中)の様に一昨日(23日)の足尾は小雨でした。勿論、日比谷公園の様な新緑は見られません。一行16名は小雨降る中、5月19日の足尾・ふるさとの森づくり会場へ黒土の荷揚げを行いました。数往復すると足が震えてきますので、互いに声を掛け合いながら一歩、一段着実に歩を進めてやりました。しかし、サルが楽しそうにしている姿を目にした皆さんは、仕事の疲れが少し和らいだようでした。23日は100個の黒土をあげました。

作業終了後は昼食をとりながら交流をしました。このようにJREUの皆さんの献身的な作業があってこそ、第27回「足尾・ふるさとの森づくり」がつくりだされています。

Dscf0117

2012年4月24日 (火)

八幡平にも春の息吹が聞こえてきました

 

Dscn1353_2
今月18日、田中所長と泉山理事と3人で、県民の森と元山堆積場の追悼植樹場所を観察してきました。県民の森はかなり積雪が減ってきましたが、苗床はまだ雪に覆われていました。植樹場所の元山堆積場は地肌が見える場所(写真:上)もあり、前副理事長故・角岸さんの追悼植樹で植えた苗木は厳冬の風雪に耐えて大地にしっかりと根を張っていました。倒れた木々はなく、二本だけが支え木が折れていました。また、1本の苗木はウサギに喰われていました(写真:中)。さらに驚いたことには支え木が何物かにかじられたような痕跡がありました。手前に植えたアキグミは例年の様にウサギに食べられていました。

 

Dscn1356_2
嬉しかったことは厳冬に耐え抜いた1本のマンサクが蕾(写真:下)を膨らませていたことでした。八幡平にも春の息吹と足音が聞こえてきました。暖かくなれば山桜も咲いてくれるものと期待しています。21日は事務局会議の後に八戸へ行き、角岸さんの一周忌ですのでスタッフ全員でお墓参りに行ってきました。(仲崎発)

Dscn1355_2

 

2012年4月23日 (月)

誓いも新たに“愛する人のための森づくり”

 

Imga0032
 昨日は前副理事長・角岸幸三さんの一周忌でした。生前の若い頃に生活していた八戸市には後輩たち約80名が集まり、それぞれが墓石の前で手を合わせ、改めて角岸さんの志を己のものにする場にしてきました。角岸さんの墓のそばには直径50㎝×樹高15m程の桜がそびえ立ち、墓の周囲にも立派なケヤキや杉が墓を守っていました。

 

Imga0036夕方には生前の角岸さんに案内された蔦温泉に向かい、何回か宿泊した宿で角岸さんから教えられたことを思い出してきました。偶然ですが青森駅から蔦温泉まで運行しているJRバスの運転士さんは当委員会の会員・穐元さんでした。蔦温泉はまた残雪が深く積もっており、朝の散策をするにも長靴では大変なほどでした。残雪深い森の中では靄が春の兆しを醸し出していました。バスで八戸市に戻ってからは新幹線に乗る前に国指定・天然記念物「蕪島のウミネコ繁殖地」を見てきました。

Imga0065

 

 

 

2012年4月21日 (土)

森づくりはインフラのインフラ

 先日、宮脇昭さんの本「「森の長城」が日本を救う」を読みました。また、国際生態学センターのフォーラムにて宮脇昭さん講演を聞きました。そこから自分なりに考え、森はわれわれの生活を支えるインフラのインフラではないかという思いに至りました。

Img_3738_2

 宮脇さんは、いのちの大切さを訴えます。また、小手先の対処だけでなく、本質の対策が必要であること、森づくりは私たちのいのちを守るための、遺伝子を未来につなげるために必要であることを。

 講演で、宮脇さんがそのことを語るとき、自分の心の底に響き、胸が熱くなるものがあります。それは本質であり、人間の根底にあるものだからでしょうか。そのことをまったく異論を唱える人はいないと思います。

 だけど、いざ行う、大きな事業として行政をからめて行うというと、なかなかうまく進まないようです。それはなぜでしょうか。よく総論賛成、各論反対というのがあり、この件も多くの人がからむとそれぞれの利害関係があってなかなか進まないのかもしれません。また、あまりにも本質すぎて、目先の利益がなく、各自がそのメリットを実感できない点もあるのかもしれません。宮脇さんはそのことを承知の上でトップに訴えかけます。トップがしっかりすれば、トップが仕組みをつくれば皆はそれに向かうということです。

私自身、森びとと称し、森が大好きな一市民として自分なりに考えまして、うまく進まない理由の一つに、森づくりに対する皆の認識がばらばら、つまりその位置づけが皆で共通認識・価値がないことにもあるのではないかと思っています。

森に興味を持ち、勉強していって初めて理解していったことでもありますが、自然災害も多い日本列島において、森はわたしたちを守る一方、豊かな恵みをもたらします。つまり、生活を支えるベースになるものであります。感じるのは、我々は既にそのことを日常の便利な生活の中で忘れているのではないかということです。生活のベース、つまりインフラというと、水道、ガス、電気であり、道路などをいいます。インフラの公共事業というとそれらの整備になり、それらはわれわれの生活を支える大切なインフラであるという共通認識があります。

それに対して森は、さらにそれを支えるインフラ、いうなればインフラのインフラといえます。

 しかし、多様な価値観の現代において、森の位置づけが、水道、ガス、電気などのインフラ同等であったり、それよりもただ人の趣味のうちの一つと思われていたりと、バラバラなのが現状だといえます。

本来の森の位置づけは次のようになるではないかと思っています。

Infra1_3

それが今、森に対する認識は次のようなところにあるのではないのでしょうか。

Infra2_2

 皆、電気、水道、ガスがインフラであり、なくてはならないことを認識し、月々をその費用を支払いします。電気をどうやってつくるかは議論になっても、必要か必要でないかの議論にはならないです。森は、その電気、水道、ガスを生み出すために必要なこと、その土台にあるのです。ですから森は、電気やガスのインフラ以上に、なくてはならない性質ものものです。公共事業の一番基本にくるものともいえます。そのことは、森に興味をもっている自分のような者だけでなく、皆が共通して認識する必要がある点であると思います。

 そのことを実感として知るのは、災害のときだけではいけません。そこで尊いいのちを失ってから気づくのでは遅すぎます。ここは、皆の共通認識として、災害が起こる前に植え付けたいです。そこが、宮脇昭さんが訴える点でもあります。

 そのためには、日ごろからの皆の意識の持ち方が必要です。森は、インフラ中のインフラであるということを。これは、あまりに本質すぎて、浸透させるのは、むずかしいかもしれません。なにせインフラのインフラというとあって当たり前のさらにあたり前というものだからです。

 小生は、それは子どものころからの教育にその希みがあると考えています。今回、林野庁、環境省などに働きかけ、公共事業として森づくりをやるよう訴えかけています。それはそれで行っていくべきでしょう。それと同時に、教育分野、官庁でいえば、文部科学省のところで、子どもの頃からその意識を植え付けることが必要かと思います。つまり義務教育にくみいれることです。われわれこうして高度な社会が成り立つのも、皆が、ある一定の共通した知識であり、認識をもっているからです。それは、子どものころからの教育で身に付けてきたことでもあります。であるから、森づくりについて、それはわれわれのインフラのインフラであること小さいときから認識を持ちたいです。そして森づくりは、他人ごとでない、自分たちのこと、一番根底にある大切な「いのち」のこととしてとらえられるようになればと考えています。

 そこで今回の震災はある意味でそれを実感するいい機会であります。森びとがベースとしている足尾はそのことを示す格好の材料であります

小生、小学生と保育園児の2人の子どもをもつ父として、自分にできるところはその辺かなと考え、行動していきたいと思っています。

(哲也)

重労働だけれど木のいのちを守る土運び

 

P4212696
 今日の天気は春雷どころか肌寒い日でした。久しぶりに森びと広場は若者たちの歓喜で溢れました。今日は「春の感謝デー」、各地から37名が松木沢に集まり、来月19日に開催する第27回足尾・ふるさとの森づくりの大切な準備作業をしてくれました。

 

P4212693
 10時30分に広場を出発、約500段の階段を登ったところで小休止、10時55分から作業開始でした。全員が背負子を背負い、土のう袋に詰まった黒土を背負子に載せて約100段の階段を登り始めました。黒土の重さは約20㎏~25㎏で背負子に載せると肩がずっしり沈むほどでした。この作業を一人10往復しました。作業は12時45分に終わりましたが、237袋の土のう袋を揚げることができました。木は根、根は土がいのちですので、今日の作業は植樹にもっとも大切な重労働でした。参加者の皆さんありがとうございました。

 

P4212698
 13時からは昼食交流でした。春の旬の味覚は、フキノトウ、ユキノシタ、ノビル、筍、新玉ねぎ、

 

ヨモギ等を天ぷらでした。小井土さん、平賀さん、理事の石島さんが旬の味覚を作ってくれました。ご馳走様でした。この作業は明後日まで続きます。皆さん頑張ってください。

P4212706

 

森びと検索

最近のトラックバック