« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月の19件の記事

2020年9月29日 (火)

渡良瀬川源流の森よ、よみがえれ!

 先日、足尾の荒廃地の緑化に取り組んだ人々の苦労をまとめた「森よ、よみがえれ 足尾銅山の教訓と緑化作戦」(1990年4月第一刷)を執筆した元林野庁長官・秋山智英さんの訃報に接しました。

 森びとの一員として足尾での森づくりを始めたときに、何度も読み返し、荒廃地での森づくりの困難さと、多くの先人の努力を学ばせていただきました。

 

P9281905

 秋山さんは1960年(昭和35年)当時、群馬県の沼田営林署長職にあり、足尾荒廃地を視察した際に見たものは、『足尾国有林を望見すると、全山むき出しの岩肌、赤茶けた土、一木一草も生えていない丸坊主の山並みの連続であった。一瞬、これらが山紫水明の国日本の山並みかと、自分の眼をうたがう程の強烈なショックを受けたことを今でも鮮明に記憶している。』『赤茶けた急斜面に、命綱を張りつつ懸命に植生盤筋工にとりくんでいた作業員の方々の真摯な姿や、とうとうとして流れる久蔵川の濁流が私の脳裏に今なお、きざまれている。』と著書の中で述べています。

 

P9291908〈著書「森よ、よみがえれ」より〉

P9291907〈著書「森よ、よみがえれ」より〉

 足尾町民や林業・治山関係者の努力により、現在、その久蔵川流域の斜面には緑がよみがえり、濁流も、魚が回遊する清流となっています。

P9191768

 9月19日の森作業の後に久蔵川の森を見に行きました。林道を進むと関東森林管理局の大きな看板と、大きく生長した赤松の植栽地が目に飛び込んできました。

 

P9191756

P9191759

P9191764

 さらに車を進めると、川を渡る橋の先の道がえぐられ途切れていました。ビックリしました。バックして安全な所に車を止め、確認すると橋を補強する鉄骨の補強も亀裂が走り、道路は3mほどえぐられていました。昨年の台風による増水によってえぐられたのではないかと思いますが、緑化が進む久蔵川でも道路が寸断されるほどの水量(土石流?)が流れていることを見ると、森がなかったら、下流域の被害はどれほどになっただろうかと危惧しました。

P9191771

P9191770

 当委員会は松木川の北側旧松木村跡地で森づくりを行っていますが、川を挟んだ中倉山北側の斜面(松木川南側)では、「動く土を止める」工事が行われています。まずは「草を生やし、土を止める」こと。流れ落ちる土砂を止める「砂防ダム」造りです。

P7260913

 

人間が壊した自然は人間の手でよみがえらせなければなりません。「次は木を植えよう!」と秋山智英さんの声が聞こえてくるようです。

 

P9191517

秋山さんが足尾荒廃地を視察してから60年を経た2020年。まだまだ荒廃地の広がる源流部です。困難だからこそ、多くの人々と手を取り合い、いのちを守る森をよみがえらせたい。

(筆者 清水 卓)

南相馬市の森の防潮堤に60本の苗木を補植しました

 彼岸も過ぎ、めっきりと秋らしくなった南相馬市。台風の被害はありませんでしたが、福島県太平洋岸は大雨に見舞われました。森の防潮堤の育苗場は大雨による被害ありませんでした。私たちは、新型コロナウイルス感染症に注意しながらウィズコロナの生活をひたむきに送っています。

P1050295  昨日28日の天気は曇り、気温22度、湿度50%と清々しい作業日和でした。森作業は、応援隊会員7名が参加しました。いつもの通り、まずはホットコーヒーを飲みながら作業ミーティング、その後の作業ではポット苗約300ポットの雑草取りと化成肥料の散布を行いました。

P1050279

P1050289  休憩後、海岸側にタブノキ15本、シロダモ15本、シラカシ15本、アラカシ15本 4種60本の補植を行ないました。8月に補植したシロダモなどは順調に生長していました。 

P1050280

P1050286  次回の作業は来月8日(木)10時から予定しています。10月25日の南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため縮小開催となり参加者は南相馬市民限定となりました。参加できなかった人たちの思いを込めて植樹祭を成功させていきたいと思います。

P1050293  今日の参加者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、山田悦子、道中内 仁、東城敏夫そして筆者でした。(敬称略・報告 岩橋 孝)

2020年9月23日 (水)

台風12号に備え、南相馬市の森の防潮堤応援

 台風12号と秋雨前線の影響なのか、ヒンヤリと感じられた今日。9月の作業集も今回で3回目となりました。ホットコーヒーを飲みながらの打ち合わせは、渡部代表からの差し入れの甘いスイカを食べながら、夏の終わりを感じながら行いました。

Uff0e

Uff0e_2  作業は、台風の被害にあわないように育苗場にある木材等の後片づけを行いました。軽トラで木材を片付けました。他のメンバーは前回同様、ポット内の草取り、肥料散布、水撒き作業を行いました。

Uff0e_3

Uff0e_4  休憩タイムは、台風の進路や全世界的におかしくなっている気候変動の話となりました。この時間はとても大切で、応援隊スタッフの心がひとつになる大切な時間でした。

Uff0e_5

Uff0e_6  28日の作業では、苗木のすべての草取り・肥料散布を終了させる予定です。草取りをこまめにやっていると色々と気づくことも多くあります。渡部代表がタニシに似た小さなカタツムリを発見。葉を食べて成長しているのだと話されて驚きました。

Uff0e_7  24日、25日の台風接近が心配ですので、苗床から近い岩橋さんを中心に苗床の点検をすることをお願いし、本日の作業は終わりました。

Uff0e_8  自宅への帰り道、飯館村前田地区には、私も手伝って植えたそば畑に白い花が一面に咲いており、気持ちが和みました。今日の作業は、渡部、菅野、松林、山田、岩橋、道中内、東城でした。(報告 東城敏男)

2020年9月20日 (日)

お彼岸を迎え、先人たちに手を合わせる

今朝の中倉山はどんよりとした雲に覆われ、山頂は見えません。

7df9dfbd01674b9bac0dbc901ecc4301

ゲートで待ち合わせをしていると、川原からガサゴソと物音が…。

眼をやると…

805c730d6dc14d6d82824d396ebf98da

子どものイノシシが逃げて行きました。

周りを見渡しても他には見当たらないので、独り立ちしたイノシシなのでしょう。元気に育って欲しいものです。

でも、植林地は荒らさないでね…。

D86aff1fdbfb455da8edb5e9ca16fbb9

刈払機を積んで出かけます。

今日の作業はお墓の周りの除草作業。

奥のゲートから先は徒歩で…。

Ef6b11e22b9e40549e75f952743d49a6

崖を登って…。

A349a76507c2497faa502b672c0e0584

除草開始…。

Fe0095d15b2a48e4b8da5019c828ae09

花をたむけ…。

18dc25c619294c13a4cb9d710003cdcb

松木の先人たちに手を合わせます。

724dd8fa2c7e44a886a4d7801cdc1a10

次は臼沢の入口祠…。

Ce257c90930949c1937aae37e3c3119d

草を刈って、花を手向け…。

C8c4d7d0520c4029b2fc175f580e9cb8

深々と首を垂れます。

3fa4caa410dd4fa38a45b945c9e9a16d

最後に松木村の入口…。

Feac362008434addbdbf1f08cf8561fc

1903808a0d244332a8e92993c8060033

41dae71b5135441ca95d332bd390c9eb

先人たちに森づくりが順調に進んでいることを報告して来ました。

広場に戻って、城山で使用するクワの準備。

1885e0aa00c24acea9c56ac427d148f3

柄が抜けてしまったものを補修し、来月の植樹祭の会場に運び易いよう束ねておきました。

5e6011ec58674c34aee71832c2693d2d

29b5eb473b804740a8833c1e4dc9b609

水に浸しているのは、クサビが抜けないよう木の柄を膨張させるため。おじいちゃんの知恵だなぁ〜鎌田さん.勉強になります。

最後に小屋の周りの草を刈って終了…。

C0ee3b399e4d412b86376eb2e99d3338

お昼休みに、弘永さんが広場の北側の柵の中にイノシシが入っているのを見つけたとのこと…。

金網は補修しましたが、まさか、あのイノシシでは…?!

残念ながら画像におさめられずに逃げてしまいました。

今日のスタッフは、鎌田、弘永(敬称略)、小柴でした。

(報告:小柴 隆一)

新松木の杜の草刈りで新たな発見。森びと広場には珍客が訪問。

本日は9月19日(土)、秋雨前線が北上し雨の天気予報でしたが、足尾・松木渓谷は曇り空で、時折青空が広がりました。

P9191516

森びと広場の9時の気温は21℃、朝のコーヒーを飲みながら本日の作業打ち合わせを行いました。午前中は“新松木の杜”の草刈り。秋の彼岸ですので、午後は祠と墓石周りの草刈りをすることとしました。

P9191657


 

早速、刈り払い機の準備をおこない“新松木の杜”に向かいました。刈り払機で怪我をしないように草を刈る場所の距離をとり、福原さんは2012年の植樹エリア、松村宗さんは2011年の植樹エリア、筆者・清水は道路脇の草刈り後に林内の草刈りを行いました。

 

P9191531

P9191543

P9191578

P9191567

草を刈っていると林内で新しい発見をします。“民集の杜”でも確認されましたが、2011年エリアに白膠木(ヌルデ)が自生していました。名前は、幹を傷つけて白い汁を採り、塗料に使ったことに由来するそうです。

 

P9191592 白膠木(ヌルデ)の幼木

2012年エリアでは、楮(コウゾ)が自生。クワ科の植物ですが紅い丸い実をつけます。若い木の葉は二裂、三裂しますが樹齢を重ねると丸くなります。樹皮からは最高級の和紙が出来るそうです。

 

P9191615 楮(コウゾ)の木

鳥が実をついばみフンと共に落とした種や風が運んだ種が活着し生長した各幼木に、気を配りながら、福原さん、松村宗さんは草刈りを行っていたそうです。流石です。

P9191591

P9191544

 

P9191537 4連休の初日、久しぶりのハイカーの姿

草刈りを終え、森びと広場に戻る途中、坂道から広場の植栽地を見ると、地面を掘っている動物がいました。なんと、イノシシです!急いで広場に向かいイノシシを追い出そうとすると獣害柵にタックルして金網を破ろうとします。驚くことに、突進して網目に頭を入れ、そのまま抜け出ていきました。体調1mほどのイノシシでしたが、20㎝×15cmでもすり抜けてしまうのには驚きました。

 

P9191623

P9191627

P9191626

植栽地はイノシシに掘り起こされ、草刈りの手間が省けた感じです。北側の草が伸びたところを確認すると、ヤシャブシが活着し放題でした。生長が早く、エノキやクヌギを脅かすので一つ一つ手で抜きました。根を乾燥させるために中央の岩の上に載せると山のようです。

P9191631

P9191636

P9191655
 

イノシシが侵入したので、午後の作業を変更し、エノキやクヌギ、サクラなど植えてある木を食害防止ネットで囲うことにしました。

P9191695

P9191700

P9191706

 鉄筋を打ち、食害防止ネットで囲み終えた後は、みちくさの庭にイノシシが入っていないかを確認に行きました。ネットを破って入っていないので安心し、彼岸花やリンドウの咲き具合を確認していると、開けておいた入口からイノシシが入り込み、二度目のビックリです。みんなで手を叩き、大声を出しながら柵の外に追い出しましたが、油断大敵です。これからは柵の入口を締めて森作業をしなければと思いました。

 

P9191742

彼岸花は、茎が伸び、赤い花びらが見え始めました。開花が待ち遠しいです。よく見ると、赤い彼岸花の中に一輪だけ白い花をつけているものが確認出来ました。昨年は確認できなかったので、開花が楽しみです。

 

P9191684

P9191716

P9191725



先週、松村宗さんが植えたリンドウは紫色が濃くなりました。昨年、福原さんが実家から移植したリンドウはこれから花が色づくようです。

P9191669

P9191728
 

森の木々も秋の気配が漂い、トチノキの葉は茶色に、モミジやサクラは葉が紅くなってきました。栗は豊作のようですが、広場の柿の実は生りが少ないようです。

P9191570

P9191599

P9191612

P9191609

P9191667

P9191679

P9191561


 

驚きの連続となった1日でした。本日の森作業は、福原さん、松村宗雄さん、筆者・清水でした。

(報告・清水 卓)

2020年9月19日 (土)

秋涼の風を楽しみながら森の防潮堤応援作業

 秋のお彼岸に入りました。南相馬市応援隊は、気温がグーっと涼しくなった本日、秋風に吹かれながら10時から作業の打合せを始めました。

Uff0e  作業は、ポット内の草取り、肥料散布、育苗場周辺の草刈りでした。

Uff0e_2

Uff0e_3  ユズリハのポット内の草取りをしていた道中内さんが小さなアリがポット内の底に密集し巣づくりをしていることに気づき、アリ退治に苦心していました。表面だけでなく内外周辺を見ないと苗木がダメになってしまうよと話していました。

Uff0e_4

Uff0e_5

Uff0e_6  楽しそうな森作業の仲間入りをしたいのか、カナヘビが寄ってきました。「可愛いね」との声も上がりましたが、怖がる人もいました。

Uff0e_7   作業終了後、岩橋、松林、東城で第8回植樹祭会場を見てきました。今回の植樹祭会場は新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し参加者200名、植樹本数2.000本を南相馬市民だけで植える予定です。

Uff0e_8  植樹会場は第4回(2016.10・23)に開催した場所の隣接したところですが、盛土の整備はこれからでかなり草が伸びていました。昨年、キスラ―社の皆さんが植えた苗木も大きく生長し、トベラの実がたわわに付いていました。

2020919  あと1か月近くで植樹祭が開催されますので、応援隊は引き続き育樹・育苗作業に力を入れて取り組んでいくことにしました。

82020u3002919

Uff0e_9  今日の作業は渡部、菅野、松林、山田、岩橋、道中内、そして筆者でした。

(報告 東城敏男)

2020年9月17日 (木)

日光「城山の森づくり」会場に300本の篠竹を刺す

9月17日木曜日、今日は日光「城山の森づくり」作業日。8時に上板橋公民館に集合、今日の作業は、植樹ボランティア募集チラシ配布、木を植える所に300本の篠竹を刺すことを意思統一。背負子に100本の竹を担いで現場まで登り路を歩きました。途中、「山栗は甘くて美味いんだよ」と橋倉さん、沢山の栗のイガが落ちていました。秋の味覚は遅かったようです。

Img_0279

Img_0280

Img_0282 植樹現場に着き、そこに荷物を置き、頂上の東屋にチラシを置きました。途中には色々な花やキノコが歓迎してくれているようでした。

Img_0289 猛毒トリカブト(上)ホトトギス(下)

Img_0286_2

Img_0294

Img_0299

Img_0291_2 頂上からの日光連山方面。残念ながら雲に隠れています。

Img_0297 JR日光線の電車が通ります。「車窓からサクラや紅葉が見られるといいな」思いながらパチリ。

植樹会場に戻り、植える場所に篠竹を300本刺しました。

Img_0303 橋倉さんは、松村宗さんから託された彼岸花の球根を入り口の目立つところに植えました。

Img_0307

Img_0306 本日のスタッフは、鎌田、山本、橋倉、小川(敬称略)そして筆者でした。

(報告・加賀春吾)

2020年9月14日 (月)

草木の競争と我慢、生物社会の共生を観察

昨日9月12日から本日13日の2日間をかけて、生態観察チームは新松木と民集の杜の森の生長の調査をしました。

新松木の杜は2011年の植樹から10年目、民集の杜は2014年から7年目を迎えてます。それぞれの杜の生長は著しく、目でみてもすぐにわかりますが、今回は、木々の生長を記録するため、主な樹木の胸高直径と樹高を測りました。また、植えてない樹の生長も確認しました。

Img_0143 新松木の杜入口から

P9122650_1 新松木の杜 林内

Img_0137 胸高直径調査

Img_0187 樹高調査

P9131398_2

Img_0219北海道MS会の皆さんが植樹し、7年目を迎える樹々(民集の杜)

Img_0220Img_0267群馬県・樹徳高校生の植樹場(民集の杜)にて 

杜に入り、1本1本の木に触れると、生き生きと植樹を行うボランティアの皆さんの顔が浮かんできます。密植された杜の樹木は、幹が細いが樹高が高い傾向があること。逆によく日があたる林縁などの樹木は、背はそれほど高くないが、葉を横に広げ幹が太い傾向があることがわかりました。

本日とったデータをまとめ報告書にて報告予定です。

調査をしながら、秋の訪れを感じました。今年は栗の実が豊作のようです。

Img_0217

Img_0205

P9131406

Img_0155

Img_0273

今回の調査は、12日は小黒さんと筆者、13日は清水さんと筆者で行いました。

(報告 事務局 宮原哲也)

2020年9月13日 (日)

秋の長雨 つかの間の晴れ間での森作業

今日(13日)足尾のてんきは、8:30 21℃ 快晴でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

9時には、作業班4名・植生調査班2名全員が集まり、本日の打ち合わせ。作業班は、水源の整備・みちくさ園にリンドウの植え付け・民集の杜2017年植樹会場に生えた、蔦刈り取りをすることを決め。加賀さんから水分補給と怪我の無いように注意して作業してください。との挨拶で、作業開始。

Photo_4

松村さんが、持ってきたリンドウをみちのくの庭に植え付けると、

Photo_5

Photo_6

黄色い花のニッコウキスゲ咲いていました。これから増えて黄色いじゅうたんを見ることができるように期待します。

Photo_19

連日の雨で、水源に泥が入り作業小屋の水出が良くありません。小柴さんと私で整備しました。パイプがズレない様に鉄筋を打込み固定し、布で先端を巻いて固定する事でケガ防止。しかし、ホース内の泥が出るまでに3時間かかりました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

前日に続き散策路の草刈りを加賀さん、武田さんが行い終了しました。

Photo_12

本日のメインイベント民集の杜2017年植樹会場の蔦刈り取りです。木のえだと同じように蔦がからんでいます。蔦を刈り、からまりを取るのに悪戦苦闘し、午後にも続きました。

Photo_13

Photo_14

昼食後、ビニールハウス内の環境が良いので、アキグミが防草シートの下から生えてご覧の通りです。切り取りするのでなく、枯らす為に樹皮を取って様子を見ること見しました。冬に動物達が樹皮を食べているのを参考にしました。

Photo_15

Photo_16

植生調査班は、午前午後とも民集の杜に入り、広さを決めて、樹木の太さ、高さ、種類、本数を数えていました。

Photo_17

蔦切り取りは、散策路から少し入った所まで終えることができました。奥の所は後日行いたいと思います。

Photo_18 本日の作業スッタフは、松村宗男さん、加賀さん、武田さん、小柴さん。植生調査、清水さん、宮原さんでした。皆さんお疲れ様でした。(報告者小川)

 

2020年9月12日 (土)

絡まるツルから解放された幼木の“笑顔”が見える森作業

本日は9月12日。熱帯低気圧の影響で、足尾・旧松木村は一日雨天でした。

ホットコーヒーを飲みながら朝のミーティングを行い、本日の森作業は民集の杜の草刈り。生態調査の宮原さん、小黒さんは新松木の杜の調査に入りました。

P9121303

 

P9121351

鎌田さんと橋倉さんは刈り払い機を準備して軽トラで民集の杜へ。筆者は草刈りカマを持って後を追いました。草地のチカラシバの穂に水滴がつき宝石のようにキラキラしています。トンボも少しずつ赤く色づいて里に降りる準備をしています。 

P9121307

P9121305

草が伸びるのは早く、鎌田さん、橋倉さんは民集の杜の看板から入る通路の草刈りをしました。

P9121312

 筆者は2017年の植樹地の木にカナムグラ(鉄葎)が絡みついているので、トゲトゲした蔓(ツル)を慎重に外し、カマで刈り取りました。

P9121320

P9121321

P9121323

樹高の低い幼木は頭から裾まで絡みついており、誤って刈りそうになってしまいます。カナムグラの他にも野イチゴの蔓が伸びており、油断して杜に入ると鋭いトゲが太ももに刺さり、掴むと手袋を貫通します。植物の生き残る為の進化なのでしょうが、やっかいです。実を付け熟した時は育樹のご褒美として美味しくいただきたいと思います。 

P9121326

P9121327

昼食休みを取り、午後も民集の杜の草刈りを行いました。看板から入る通路、2017年の植樹地の草刈りと蔓外しに目処がつき、雨も降り続いているので、3時で作業を終了しました。 

P9121353

P9121335

林縁のヤマボウシには実が生り始めました。熟すのが待ち遠しいスズメバチの顔が浮かびます。

P9121360

 千葉の相川インストラクターから落花生が届き、橋倉さんが茹でピーナッツをつくってくれました。やわらかくてほんのり塩味のピーナッツをおいしくいただきました。相川さんありがとうございました。 

P9121369

P9121370

P9121364本日の森作業は、鎌田さん、橋倉さん、筆者。生態調査は宮原さん、小黒さんでした。

(報告 清水 卓)

森びと検索

最近のトラックバック