2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月の28件の記事

2018年7月27日 (金)

世界の異常気象が問いかけている人間の暮らし方とは

 森びとインストラクター・Oさんから「猛暑見舞い」が届いた。「先日、熊谷市で最高気温を記録、温暖化が本気で課題を突きつけてきたようです。まさに“森と生きる”が問われるところで、ボーッとしている場合ではありません」という気持ちを伝えてくれた。

20180715  異常気象の猛威は日本ばかりではない。インターネットでその猛威を調べてみると、アメリカではカリフォルニア州で気温が52度を観測、東では大雨被害、ロシアとモンゴルの国境では豪雨で川の水位が4㍍以上になった、北極に近いスウェーデンでは猛暑と干ばつで建国史上最悪の山火事が発生、中国の黄河では大雨で増水し滝が巨大となった、北京などの首都でも市民1千万人が洪水被害に遭っているという。その他の国でも南アフリカで雪が降るなど、地球全体に想定外の気象となっているようだ。(アース・カタストロフ・レビューより)

20180612 ハンガリーで発生した巨大積乱雲(スーパーセル)

20180710 モンゴルとロシア国境の川の増水

201807 黄河の増水

 世界の海洋の海水温度が3度から5度上昇しているというから、どうやら「温暖化が本気で(人間の暮らし方の見直し)課題を突き付けてきたよう」だ。7月6日、気候変動対策に積極的に取り組む国家政府以外の企業、自治体、市民団体、NGO(「気候変動イニシアティブ」)が設立し、活動を始めた。

20180725 ロシアに径30㍍、深さ50㍍の巨大穴が(ロシアとモンゴルは国土半分以上が凍土)

 亡き岸井成格理事長は、「環境問題は政治問題だ!」と述べ、「その劣化は待ったなしだ!」と発信してきた。地球温暖化にブレーキをかける暮らしと社会を創造・実現しなければならない。「ボーッとしている場合ではない」。改めて、“人間は森に生かされている”という冷厳な事実を創造の柱にして・・・。(理事 髙橋佳夫)

2018年7月22日 (日)

幼木も人も、猛暑に負けない心構えと草抜き

 今日は「夏の感謝デー」、猛暑の中で19名の森ともが今年5月に植えた幼木たちへ爽やかな沢風が流れやすくなる草刈りをしてくれました。

Photo_2  松井理事から開会のあいさつを聞いた後、臼沢の森と民集の杜、そして昼食準備のグループに分かれて作業開始。臼沢の森は比較的若い森びと5名が森のトンネルを登り、幼木が隠れてしまう程の草地に到着。うっそうとした草にヤル気が沸き、責任者の福原スタッフの掛け声で鎌を草へ。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7  福原さんもびっくりのスピーデーな作業で2時程で草刈りを終えました。下山途中、小さな森の中でコクワガタを発見、生態観察をしている宮原事務局員の顔がほころびました。

Photo_8

Photo_9  民集の杜の草は背丈が低いもののびっしりと幼木にまとわりついていました。当初は、背丈の高い草だけ抜こうと思いましたが、森びとの気持ちがそうさせず、一本ずつ草を抜いていきました。

Photo_10

Photo_11  声をかけ合いながら水分を補給し、順調に草抜きをすすめました。その内、臼沢の森グループが応援に来てくれました。一気に草抜きはすすみ、当初予定時間前に草抜きは終わりました。

Photo_12

Photo_13  昼食は、岡部事務局員、小井土みつ江さん、鈴木イツ子さん、鎌田順子さんが用意してくれました。新じゃがは「みちくさ畑」から昼食を食べる前に松村スタッフが掘ってきてくれました。バターとイカの塩辛で美味しく食べました。

Photo_14

2  その他には小麦が美味しい群馬県産の冷麦、神奈川県産のスイカ、群馬県産のブタホルモン、さらにそれぞれが持ち寄った自然の贈り物を味わいました。昼食後は、来月25日に予定している亡き岸井理事長を「偲ぶ集い」への呼びかけを宮原事務局員から受けました。

 今日も暑い日でしたが、昼食会場の「ひぐらし亭」に吹き付ける爽やかな風のなかで、のんびりとしたひと時を過ごすことができました。協力してくれました森ともの皆さん、猛暑の中で自然に感謝するひと時を過ごしていただきありがとうございました。(理事 高橋佳夫)

蒸し暑い空気がどんよりとした松木沢渓谷の終日!

 松木沢渓谷の朝、気温は街中と変わらず寒暖計は34℃を示し真夏日が観測され続けています。

Imgp0142 今日7月21日は1957年(昭和32年)自然公園法が施行され「自然公園の日」で、松島・天橋立・宮島の日本三景が制定された日です。この当時筆者は、子供心にも一夏に何日かの真夏日を川遊びや水泳で満喫していました。 しかし、今では世界各国で起きている猛暑が日本でも同様に発生しています。「ひと夏に何日かの真夏日」が一週間以上も続く異常事態になっています。これは「地球温暖化にブレーキをかけない人類への自然界からの警告・メッセージ」ではないかと思われます。

 本日、松木沢渓谷を訪れ「遊働楽舎・みちくさ」に立ち寄って頂いた最初の「森とも」は連合栃木の観察会に参加した西田さんです。楽しそうに、「観察会は草刈りでした」と足尾の湧水を飲み干し感想を頂きました。

 Imgp0146  次の訪門者は、昨晩2時頃東京江戸川区をバイクで出発し、過去に足尾ダムまで来た記憶を辿り、その奥が知りたくて入山してきた渡邊さん。「こんなにもはげ山とは思いませんでした。田中正造氏については学びましたが、公害の歴史を見ることができ勉強になりました」と述べ、グランドキャニオン目指して入山して行きました。

Imgp0147  次の訪問者は、埼玉県の小島さんご兄弟カメラマンで、キツネを撮りに来ましたが、残念ながら会う事が出来ませんでしたので、次回に期待しますと戻られました。 

Imgp0149 最後に訪れてくれました皆さんは、グランドキャニオンの登頂を終えた大宮アルパイン4名でした。寄贈されたグランドキャニオンの写真を見て驚き「また秋の紅葉時にアタックします」と下山されました。入山された皆さんは自然を愛し、自然の恵みを享受し共生を願う人達でした。皆さんで一緒に温暖化にブレーキをかけましょう。またの来舎をお待ちしています。

Imgp0155 本日の線量:0,127μvs  /h   舎人:福田・松井

2018年7月21日 (土)

足尾緑化事業の次世代を考えました

 昨夜も蒸し暑い夜でした。しかし、虫たちの独唱で少しは涼しさを感じることができました。

P7202485  今日の午前中は、昨日に続き久蔵沢、安蘇沢の国有林を観察しました。約60年前から、国策の毒害によって枯れ果てた国有林、この国有林の緑化事業としてクロマツやアカマツを植えてきた林野庁。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 

Photo_6  その現場を専門家に見ていただき、煙害に遭う前の樹木で森を育てられないかと、クロマツ、アカマツの林を観て、100年後の本物の森を展望しました。間伐によって空いた地に落葉広葉樹を植えて、自然の力と人間の少しの努力が実って樹木が大きくならないかと話し合いました。

Photo_7

 その後、臼沢の森を見学していただき、昼食を食べながら未来の森づくりの話に盛り上げました。「みちくさ」で“足尾フォレストコーヒー”を美味しく頂き、観察メンバーと別れました。

Photo_8  夕方、ヒグラシの大合唱団の歌が始まるまで、草刈りをして本日の作業を終えました。(報告 髙橋佳夫)

2018年7月20日 (金)

“孤高のブナ”の対岸で一世紀以上生きるミズナラに会ってきました

 明日は久蔵沢と安蘇沢の散策をします。当会アドバイザー・川端さんの先輩たちが植林したクロマツの生長を観察するための林道の下見です。

Photo    一世紀以上生きるミズナラ(手前)と遠方に生きる”孤高のブナ”

 今日の作業は、当初、「夏の感謝デー」に向けた環境整備の予定でしたが、鎌田さんと筆者は今年の夏、早々と蜂に刺されてしまったので、2度目の蜂には注意しようということで、環境整備を変更して散策の為の下見に切り替えました。途中、間伐材による土留め柵があり、今後の「臼沢の森西」での森づくりで参考になりました。

Photo_3  安蘇沢のクロマツ林までの林道は問題無く、クロマツも元気そうでした。緩斜面の所には動物たちの“泥風呂”があり、生き物たちがのんびりできる環境の様でした。

Photo_2

Photo_4  そこから引き返して、久蔵沢への登り。標高1千㍍付近に出ると、がけ崩れと土砂が流れている所が多くなり、筆者が行きたい所までは車で行けませんでした。筆者は、鎌田さんに何としても見せたいミズナラがあるので、車を諦めて徒歩で20分程林道を歩きました。沢の下から吹き上げる風がとても気持ちが良く、現地からは森びと広場が小さく見えました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7  そして対岸(中倉山北斜面)を見ると、中倉山の“孤高のブナ”が霞にかかって薄っすらと見えました。その斜面には、ブナと樹齢がほぼ同じであろうブナ科の兄弟のミズナラが生きていました。数年前に比べるとミズナラは梢枯れがあり、衰弱している感じでした。

Photo_8

Photo_11  若い鹿に見送られて下山しました。

Photo_9

Photo_10  昼食後は、蜂が巣作りをしていない場所の草刈りをしましたが、15時頃に有難い雷雨があり、早目に作業を切り上げました。22日の打合せを行って帰路に着きました。鎌田さんの奥様、豚肉のアスパラ巻と冷たく美味しいお新香とトマトご馳走様でした。(報告 高橋佳夫)

2018年7月19日 (木)

100年後の森を描いた緑化工事に感謝!

 西日本豪雨によって土砂流出、崖崩が起きた箇所は5千か所以上(西日本の一部の調査)と言う。足尾・中倉山の松木川北斜面でも雨が降るたびに土砂が流れ出している。観測していると年々その箇所は増えている。

Photo  松木川では毎年、砂防ダム工事と緑化工事が行われている。昨日、中倉山北斜面に緑化工事をしている方の話を聞くと、何十年後の樹木の生長を描いている工事だということが分かった。

Photo_2

2  樹木のチップに植物から作った糊を混ぜ、そこに草とヤシャブシの種を混ぜ合わせて岩に吹き付ける工法で緑化している。獣害防止には鹿の弱点をよんで網を張っている。1年後には草が芽を出し、土が落ち着くとヤシャブシが発芽していくという。森の主役が生きていける環境づくり工事だ。この話をしてくれた方の顔は、未来を見据えた工事に自信と誇りが満ちていた。

Photo_3

Photo_4

Photo_5  緑化事業からすれば当委員会の森づくりは“時短植林”かもしれない。それにしても100年先の森の役者が元気になれば、その寄生者でしかない人間の命の源が安定するということだ。

Photo_6

Photo_7  今日は、森びと森作業の掟破りをしてしまった。一人作業をやってしまった。22日の「夏の感謝デー」の作業場付近の草刈りをやってしまった。今日も暑かったが、樹木の葉が松木川から風に舞っていたので、その風が暑い体温を冷やしてくれました。また、小さな樹木に実をつけているクリを見ていると、疲れがとれる。(報告 高橋佳夫)

2018年7月18日 (水)

肌を刺す陽差しの中で幼木に沢風を吹き付ける草刈り

 今日も足尾・松木沢の気温は35度を超しました。中倉山からの陽ざしは痛いほどでした。午前中は昨日やり残した臼沢の森の草刈りをしました。

Photo  臼沢の森の階段は樹木のトンネルになっているので、葉から排出される酸素と水蒸気でトンネル内は爽やかさを感じました。

Photo_2  現場に着くと照りつける陽で肌が痛いように感じました。今年5月の植樹祭で植えた幼木はこの暑さの中で、草との競争をしていましたので、刈り残した場所の1/3程の草を刈ってやりました。

Photo_3

Photo_4 

Photo_7         草に隠れる幼木(上2枚)

Photo_8

Photo_9

Photo_10  午後は、下の苗床へ下りる階段造りを鎌田さんが行い、筆者は散水用のホースが水圧で外れないように修理をしました。蛍が舞う環境づくりにはどうしても沢水が欠かせないということで、取水口からホースまでチェックして修理しました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14  15時頃に高橋さんが現場到着。取水タンク用のゴム栓を取り付けてみましたが、ひと回り小さかったのでその栓がホース内に吸い込まれてしまいました。その栓を取り除き、本日の作業を終わりにしました。

Photo_15  ヒグラシの鳴き声が肌を差すような暑さを和らげてくれました。びしょびしょになった身体を拭いて、帰路に着きました。本日は、鎌田、高橋、小川でした。(報告 小川)

2018年7月17日 (火)

苗木たちのいのちを支えるスタッフの皆さんの献身さ

 今日の足尾の9時の天気は晴れで、非常に蒸し暑く感じられました。

Dscf3057  作業小屋についた参加者はお茶を飲みながら、今日の作業責任者の加賀さんから作業の説明がありました。当初の計画では、苗床でのポット苗の草取りを予定していましたが、午前中は臼沢の森の草刈りをしたいと提案があり、満場一致で賛成となりました。この作業変更になった経緯は、14日の森の案内人養成講座の際に、5月19日開催の第37回「足尾・ふるさとの森づくり」で植樹をした会場が、苗木を覆うほどの生い茂った草を見たためでした。そのような話を聞きましたので、スタッフの皆さんはいてもたってもいられなくなり、早めに打ち合わせを済ませて、臼沢の森を目指しました。

Dscf3059

Dscf3058  第2ゲートをくぐると、蒸し暑い状況とは一変。御覧のような2005年に植樹をした場所はすでに森になっていますので、涼しく感じられます。

Dscf3060  到着すると、このように植樹した苗木を支えている篠竹が見えないほど、うっそうと草が生い茂っています。スタッフの皆さんは、苗木を生い茂った草から開放してあげようと、休憩する間もなく草刈りに入りました。

Dscf3063_2

Dscf3064

Dscf3067

Dscf3068  ウグイスの囀りや眼下に見える松木と新松木の杜の木々の生長している姿に励まされ、草刈りは進みました。

Dscf3079_2

Dscf3071  約2時間で会場の階段の左側の草刈りは完了しました。暑い中での草刈りでしたが、皆さん充実したこの笑顔。

Dscf3075

Dscf3077  お昼には気温は34℃です。

Dscf3082

Dscf3081  午後は、草取り・撒水チーム、草刈りチーム、彼岸花植樹チームに分かれて作業をしました。

Dscf3086

Dscf3088

Dscf3089

Dscf3091 久しぶりに参加をしてくれた前事務局の唐澤さん。作業終了後は「充実感、半端ない!」と非常に興奮されていました。

 本日は暑い中での作業、お疲れさまでした。今日の作業は松村宗雄、鎌田、橋倉、福原、加賀、済賀、唐澤そして筆者でした。(報告 事務局・小林敬)

人のふるさとを尊重する豊かな心を養うことができた旅

 先月、森びと主催の「心の森探訪」に参加した。訪問先は岩手県の八幡平で、森びと・みちのく事務所主催の植樹祭への参加と、育苗・育樹活動場所の見学や、小岩井牧場や盛岡手づくり村などの観光地を巡るといった盛りだくさんの行程だった。

Photo  八幡平の植樹地である松尾鉱山跡地は、栃木県の足尾町と同様、鉱山開発による煙害と鉱毒により、周囲の木々が枯れ、その自然環境の多くが破壊された場所である。もともとはブナやミズナラが生い茂る森林であったが、現在は外来のあざやかな花が目立つような草が多くを覆っている。土を掘り返すと強酸性の土壌が現れるような場所であるため、せっかく育った木々もある程度まで伸長すると枯れることもあったと言う。その上、猛烈な冬の寒さと風そして雪に襲われる土地であり、教科書通りには木々が育たず、さまざまな挑戦や試行錯誤が必要だったそうだ。

Photo_2     鉱山で働いていた方々の社宅跡

 そのような場所にもかかわらず大きく育ちつつある木々を観察しながら、10年間の森づくりの概要を伺った。土壌改良に使用する炭焼きの現場や、丈夫な苗を育苗する苗床なども見学させていただき、ここに至る過程がどれだけ大変であったのか、そしてまた、どれだけ工夫をしながら、なおも楽しんでやってきたかを知ることができた。たまたま少し自由時間があったため、盛岡の街を歩いた。街の人と話しているとどこかで八幡平とつながった。今回の旅で改めて感じたのが、ふるさとの自然に心を寄せることのできる「豊かさ」のようなものだった。

Photo_3

Photo_4     2006年に試植した荒れ地(上下)

Photo_5     荒れ地に強いヤマハンノキの生長

 古い喫茶店のマスターからは、「中津川サケ物語」というパンフを頂いた。そこには昭和40年台の松尾鉱山からの排水がはっきりと写っていて、現在の美しい水面が対照的に配置されていた。昭和30年台後半は多くの魚が姿を消していたそうで、当時の汚染状況が良くわかる資料となっていた。鮭の戻ってきた美しい川は、地元の誇らしい宝物であるにちがいない。老舗和菓子屋のおかみさんは、休みになればいつでも岩手の山々を歩いて植物を観察されているという。八幡平の親戚が松尾鉱山で働いていたこともあり、夏祭りに行われていた花火大会の思い出などを話してくれた。僕らが木を植えている話を聞くと、おかみさんは、本当は「私達がやらなきゃならないことなのに」と言ってお菓子をご馳走くださった。 町中の酒屋に立ち寄ると、そこは自由に角打ちができる店で、利益を度外視した価格で飲み物や食べ物を提供していた。そのお店は、地元の人達もいちげんさんもあっという間に打ち解けて、いろいろな話ができる場になっていた。そこでも八幡平で植樹をしてきたことを知ると声を合わせて感謝と労いの声をかけてくれた。

Photo_6

Photo_8  「人が自然と共存するのではなく、人は自然の一部なのだ」と、みちのく事務所の方が話をしていたが、事実はそうであっても、実際にそう感じられる人はそれほど多くはないと思う。それはおそらく多くの人たちがこうした心を寄せることのできる自然を持たない(持てない)からなのかもしれない。都市で暮らしていたら自然は必要のないものと感じられても仕方ない。物理的には遠くとも、ふるさとの自然(あるいは「心の森」)があって、その自然とつながっている、大切にしようと思う、そんな感覚を持つことができれば、他人のふるさとを尊重することもできるのではないかと思う。そこから自然を破壊しつくしたり、人が制御できないものを作ったり動かしたりする発想は生まれないのではないか。であればこそ、多くの人たちがそういう「心の森」を持てるような、そんな橋渡しをする役割が、とても重要になってきているような気がする。

Photo_7  今、当委員会でも「森の案内人」を実践する講座が始まった。どうしたら多くの方々に伝えられるのか、みんなで学んでいる。たくさんの自然を愛する人たちと出会い、そんな事を考えるきっかけを頂いた「心の森探訪」であった。(事務局 小黒伸也)

2018年7月16日 (月)

暑い! 異常気象?

  今日も朝から、日差しが強く大変な一日となりそうです。

P7160111  早速、“みちくさ”のオープン準備を行いました。

P7160112 松木川からは、爽やかな風が吹いてきて得した気持ちになりました。しかし、山を見上げると削り取られている岩肌が露出して雨が降ると濁川になって流れ落ちてくるんだと思うと変な気分になりました。

 線量計の計測中に、以前から気になっていた道路に穴が掘られているのを、

P7160110 今日は坂本さん(望遠鏡で足尾の動物を観ている方)と立ち話をして知りました。「多分、鹿が塩分を舐めているのかも・・・」と言う話しでした。

 ビオトープの水源確認も、カワニナを池で飼育・調査していますので大変重要になっています。

P7160114

P7160115

ビオトープの水位チェックも重要です。お互い「報・連・相」で情報交換を行いましょう。

(本日の放射線量は0.159μSV/h、舎人は仁平)

 

森びと検索

最近のトラックバック