2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2017年4月 | メイン | 2017年6月 »

2017年5月の38件の記事

2017年5月31日 (水)

好奇心は新たな価値を生み出す“知恵の素”

 カモシカが足尾・臼沢の森に現れた。13年間この地で苗木を植えて森を育てているが、カモシカが臼沢の森に現れたのは初めてである。対岸の岩だらけの斜面では何度か見かけたことがある。

P5126612

 現れたのは5月12日、植樹祭の準備で標高約1千㍍の植樹会場に登っていくと、獣害用ネットにカモシカの角が絡まって、カモシカがもがいていた。カモシカは強暴でないことを知っていた小生は、生後2年ほどのカモシカではないかと判断。後ろ足と前足を確保して逃がしてやろうと思った。

P5126611

P5126615

 籠から紐を取り出し、後ろ足を紐で結ぼうと、投げ輪のようにして紐を投げ、足を紐で絡めた。前足は仁平スタッフに確保してもらった。地面に胴体を倒され、後足が確保されると、カモシカはおとなしくなった。息遣いも静かになり、覚悟した様であった。

P5126618

P5126616

 角に絡まったネットを鎌田スタッフに切ってもらい、10分程度でカモシカを解放してやった。“また帰ってこいよ!”と声をかけ、離してやったが、20㌢四方の柵に突入して、柵から胴体が抜けられなくなってしまった。ペンチを持ち合わせていなかったので、手で針金を伸ばし、そこにカモシカの必死の力が加わり、柵から解放できた。

P5126620

 その場では、「カモシカが臼沢の森に興味を持ってくれたのか。それだと嬉しいのだが!」との話になった。特別天然記念物に指定されているニホンカモシカを解放してやった気分は悪くはなかった。落葉広葉樹林や混交林に棲息しているカモシカが臼沢の森を選んでくれたことであれば有難いことである。

P5126610

 後ろ足を確保した時にこのカモシカは雄だと分かった。雄のカモシカの縄張りは10~50㌶というから、また遭えるかもしれない。生後2年~3年だとすれば親子で遭えるかもしれない。それまでには間に合わないかもしれないが、この森を元気に育て、柵やネットを早く外してやりたい。

P5226901

 「好奇心が強い」と言われているカモシカだが、おとなしいことが体感できたひと時であった。

P5226899

 後20日程で暦の上では夏至。アキグミの若葉や花の周囲では人間の暮らしに役立つ小さな社会が動きだている。生物社会には無駄がない。地球温暖化にブレーキをかけていく暮らしのヒントがそこにある気がする。(理事 髙橋佳夫)

植樹祭の舞台づくり:木のメッセージを感じとる・・・その②

 民集の杜は2014年から植林を開始、植林前は一面草地だった。唯一大きくなっている木はヤシャブシと一本の桐。この草地にはどんな木を植えるか、植樹祭で植える苗木選別は悩む。それは木が教えてくれる。

Photo

Photo_2

 3年前に植えた木々たちの樹高は2㍍を超した。全てが2㍍超えではないので、3年前に植えた杜で木々のメッセージを感じ取る。苗木はそのメッセージに沿って選別し、「木は根、根は土が命」という宮脇昭最高顧問の教えにそって土壌改良をしっかりやる。舞台づくりはここから始まる。

Photo_3

 こんな時、今年も埼玉県の“森とも”から愛情込めて育てた苗木が届く。昨年届けてくれたクヌギはこの荒廃地でも元気に育っている。ありがとうございます。

Photo_4

 土壌改良は巨大石が多い草地を掘り返すことから始まり、1回目は大胆な開墾、しばらく時間をかけて雨風に晒し、その後はもう一度、土壌を撹拌させる。この作業をしていると、カナヘビやトカゲ、ミミズ等からメッセージが出ている気がする。「俺たちを危険な目に晒すな!」と。土壌改良の開墾をしているとカラス、セキレイ、ホオジロ、シジュウカラ等の鳥が集まってくる。

Photo_5

 この間に、植林した後の土壌の乾燥防止や草との競争を弱めるマルチング材を用意する。今年は、日光市の福田木材㈱様からの無料提供があった。社長の福田彦一郎さんとお会いし、森と生きる人々の暮らし方に共鳴、私たちの森づくりを支援してくれることになった。

1

1500

 5月に入ると、現場のスタッフは植林地や植え方などを現場に沿って話し合い、具体的に決めていく。約1.200㎡の地に、約2時間半で3.000本植えていただくためのサポートを決めていく。

2

3

 スタッフ達が一番気になるのが、「作業は大変であったが、植えてよかった」と言う笑顔が見られるかだ。それが見られれば、「植林後の苗木を完璧に元気にさせてやる!という自信と情熱がある。それを育樹作業の木に教えられ、体得している私たち。(報告 髙橋佳夫)

2017年5月30日 (火)

真夏日で土が乾燥しないように臼沢の森にマルチング

20日に植林した1千本の苗木たちが獣害に遭っていないか、真夏日が続く中で土が乾燥していないか心配な私たち。鹿が嫌がる漁網をネットの下に張り巡らす作業は本日で終了させようと、足尾・森びと広場に着いたのが8時45分。天気は晴れ、気温が22度、「今日も暑くなるなあー!」と覚悟を決めて、早目の準備作業。気張って準備していると子キツネが現れ、気分を和らげてくれた。

P5300025

 本日の作業は、漁網張りと苗木たちのマルチング。マルチングはもみ殻を使おうと、土嚢袋にもみ殻を詰め込んだ。それを背負子に積んで、611段の階段を登った。

P5300026

 背負子には、その他にネットを止めるペグと漁網を背負った。40分かけて現場に到着。もみ殻でマルチングをすると時間は12時半が過ぎていたので、久しぶりに松木川からの沢風を受けながら木陰で昼食を食べた。

P5300030

P5300031

 昼食後は、漁網をネットの下に敷き、ロングスカートのようにした。時計を見ると16時半になっていたので、軽くなった背負子を背負って下山した。(本日のボランティアは、仁平範義、済賀正文でした。(報告 済賀正文)

植樹祭の舞台づくり:主役への心配り・・・その①

 今年の植樹祭は2カ所で行いました。その1カ所は標高約1千㍍の草地で、2013年には全て植え終わった所。昨年秋にも補植した所ですが、柵を潜って侵入した鹿やウサギ、猿たちの命を育む食堂になってしまった所でした。

1

2

 「臼沢の森」づくりはこの地でも木々を育てることです。そんなことで今年は、100名の“森とも”に急斜面の階段を611段登って頂きました。ここ3年間、参加者の“森とも”は緩斜面での植樹でしたので、現場のスタッフは、急斜面の階段を苗木10本と移植ゴテ、ポットボトル等を持って登ってもらうことに「申し訳ない」と思っていました。

21

3

 そこで「できることはやっておこう!」と、穴掘り、草刈り、直前の道具、1千本の苗木等を荷揚げしました。前段には、穴掘りと竹刺し、道具の荷揚げ、そして前日と本番では参加者が登る前に、先発隊が水をたっぷりと吸った苗木400本を揚げました。

4

5

 スタッフ達は、100名の“森とも”には12年間で育てた「臼沢の森」のトンネルを歩いて少しでも生長した木々を観ていただき、植林地では植える幼木が元気に育つように、丁寧に植えてほしいと願って、主役の“森とも”を迎えました。(報告 髙橋佳夫)

2017年5月28日 (日)

新緑の中で、森林浴をしましょう!!

みちくさに向かう途中で、サル達は、朝日を浴びながら木々の柔らかい葉を食べていました。

Photo

Photo_11

今日のみちくさ周辺の天気は、薄曇りで時々暖かな春の日差しが、雲の間から差し込んでいて気温も昼ころには、段々と上昇してきて25°c上がってきましたが、川からの風が吹いていてとても涼しく感じられました。

Photo_2

子ぎつねが何か食べるものはないかと、森びと広場を歩いていました。

Dsc_0027 春の日差しを浴びてドカンの中でカエルが気持ちよさそうに泳いでいました。

Dsc_0024_3 水の中で体をひやしているシマヘビです。

Photo_7

空中では、トンビが食べるものがないか、空から探していました。

Dsc_0044

社宅近くの塚原さんから「新じゃがいもの煮物」をいただきました。お昼に美味しくいただきました。いつもありがとうございます。

みちくさの前を、釣り人が2~3程通りましたが、声をかけましたが寄っていただけませんでした。

本日のみちくさの訪問者はいませんでした。新緑がとても綺麗ですので、森林浴に足尾にきてください。 (本日の放射線量  0.137μSV/h 舎人 :金子秀一、武田芳明)

雨に感謝し、キツネの親子に癒された“森とも”との出会い

昨日の天気予報は曇りのち晴れでしたが、足尾・松木沢は大雨でした。足尾ジャンダルムも雨雲に遮られて見えません。でも、この雨は20日に植樹祭で植えた苗木にとっては恵みの雨でした。

P1010985

P1010999

 朝のうち降っていた雨は昼頃には上がり、青空が顔を出してくれました。雨の恵みの嬉しさと“森とも”との出会いを待っていると、松木渓谷の案内では大変お世話になっているみどり市の大木さんが訪ねてくれました。その上、美味しいキュウリの漬物を差し入れてくれました。ごちそうさまでした。

P1020020

 次の訪問者は、茨城県岩瀬町からやってきた山登り仲間たち(男女5名)でした。皆さんは、以前から足尾松木沢が気になっていていつか行こうと思っていたそうで、念願が叶い、次は中倉山に登りたいと言っていました。

P1020019

P1020011

 皆さんが昼食を摂っていると、その匂いを嗅ぎつけキツネがやってきました。皆さんはキツネの歓迎に大喜び。しかも、親子のキツネが迎えてくれたので大興奮でした。松木沢の自然に満足そうな皆さんでした。また、訪ねてください。

P1020005

P1010987

 遊働楽舎「みちくさ」の前にあるウワズミザクラも実が少し膨らんできました。美味しい果実酒が楽しみです。そんな話をしながら過ごした舎人でした。本日の線量は、0.164μSv/hでした。(舎人:鎌田孝男、加賀春吾)

2017年5月27日 (土)

昼食・交流「トーク&トーク」・・できることから始めている“つくり人(びと)”・・・その②

植樹祭の20日は真夏日でした。翌日は猛暑日となり、この暑さは5月の観測史上で初めてでした。想定外の気象は日本ばかりでなく、世界各国でも異常気象で暮らしが脅かされています。

Dscf2375

 真夏日の中で木を植えてくれた皆さんとのトークは後半に入り、この異常気象と向き合うために何をすべきか、を考えていただきました。

Dscf2548

Photo

We21

 最初は、マニラ空港から車で9時間もかかる標高1.800m程のフィリピン・ルボ村民の森づくりを支援しているNPO法人WE21ジャパンの園田さんから、その話を伺いました。当委員会はどんな支援が出来るか、1月に視察した報告を受けて、その支援策は7月の理事会で審議・決定することが高橋副理事長から話をされました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 次は、今年も参加してくれた南相馬市の皆さん。今年は市役所の市民生活部・佐藤部長と職員二人、鎮魂復興市民植樹祭を応援している「応援隊」10名の代表から、現地の森の防潮堤づくりの状況が紹介されました。

Photo_5

 続いて、震災や火災から都民の命と暮らしを守るために照葉樹林による森を東京に作る運動を始めようとしている事務局の吉岡さんから植樹祭の感想と森づくりの抱負が語られました。

Photo_6

 森と生きる暮らしは行政や企業そして主役の市民の協働作業でなければ、その基盤はできません。そこで、今年も助成金でお世話になっているイオン株式会社の林相談役から、私たちの活動への応援メッセージをいただきました。

Photo_7

 トークの最後は、この植樹祭の舞台づくりをしている森びとスタッフを代表して仁平さんからその思いを語っていただきました。一か月に1週間から10日間も奥様と離れ、足尾町に住民票を移すのではないかと言われるほどの生活の様子、準備作業中のエピソード等を紹介していただきました。

Photo_8

Photo_9

 世界各国を見渡すと、地球温暖化の原因によって異常気象が荒れ狂い人々の暮らしや命が奪われいます。政治を見ても権力を持たない弱い市民の生存が不安定な時代を迎えているようです。安心・安全に森と生きる暮らしを維持していくことは何かできることをやらなくてはならない“待ったなし”の状況ではないでしょうか。 

Photo_10

Photo_11

 後半のトークでは、一人でもできることから始めていくことの大切さを感じることができたでしょうか。最後まで「トーク&トーク」にお付き合いくださった“森とも”皆さん、ありがとうございました。平木さん、清水さんお疲れ様でした。(事務局 小林 敬)

2017年5月26日 (金)

猛暑の中で3.000本の苗木を植えきり、暮らしの基盤をつった“つくり人(びと)”

(
)

 民集の森は、植樹経験者のAブロックと植樹初心者のBブロックに区分けし植樹を行いました。10時を過ぎると少しずつ民衆の杜に参加者が到着。民衆の杜入口で植樹スタッフが植樹経験を聞き植樹会場を案内しました。入口からは2年前に植樹した森の小道を歩き1.5メートルほどに生長した木々に驚きながら、植樹会場に向かいました。

Photo

 Aブロックの責任者は鎌田スタッフ、Bブロックは橋倉スタッフが責任者。初めて植樹を行う参加者へは森びとインストラクターが植樹アドバイス、石がゴロゴロしている場所で30cm×30cmの穴を掘るのも容易ではありませんでしたが、皆さんは丁寧に植えてくれました。

Photo_2

Photo_3

Photo_6

Cimg5613

 当日は真夏日となり、熱中症を防ぐためにこまめな休憩と水分補給を呼びかけながらの植樹となりました。そんな中で、日光森林管理署の皆さんは、参加者の大変そうな状況を判断され、大変な穴掘りをスコップで進めてくれました。

Photo_4

Photo_5

Photo_7

 12時を過ぎて、3.000本全て植えきれるか心配な状況でしたが、“最後の一本まで植え切ろう”というインストラクターの熱意に皆さんが応えてくれ、一生懸命に穴を掘りながら、「苗木を下さい!」という声があちこちから届きました。

Photo_8

Photo_9

 終了予定の時間が近づき、植樹を終えている場所からマルチングをおこないました。10時開始から作業をしている参加者にもうひと頑張りお願いし、植樹会場に横一列に並んでいただき、バケツリレーで杉、ひのきの樹皮を苗木の周りに敷きました。樹皮を提供さてくれた大和木材の皆さんの苦労に思いを馳せながらマルチング作業をおこないました。

4

Cimg5567

Photo_10

Photo_11

 12時40分頃、植樹、マルチングが終了し、3.000本の苗木を植えきることができました。参加された皆さんからは笑顔がこぼれ、植え切った達成感を感じることができている様子でした。(報告者:清水  卓)

2017年5月25日 (木)

昼食・交流「トーク&トーク」・・“人の暮らしは森に支えられている”・・・その①

昼食後は、“森の恵みに感謝、私たちは森に生かされている”をテーマにしたトーク&トークを行いました。進行役には平木ちさこ理事と清水卓東京事務所副所長の2人が務めました。

Photo_10

Photo_20

 まずは、日本語と文化を学ぶアジアの学生、いつも明るく元気なもんぺ座の女性の皆さん、NTT印刷に働く毎年参加の皆さん、

Photo_11

Photo_12

Ntt

Photo_15

 JR東日本グループ会社で働く労働組合員の皆さん、

Photo_13

 初めて参加した平木理事の友人から、標高約1千㍍での植樹、荒地で4千本植えた感想をいただきました。

Photo_14

 中国人留学生からは、自国のスモッグによる環境悪化と多くの参加者が未来のために木を植えている情熱に感動した話しをしていました。

 続いて、4月29日に行った「孤高のブナ」の保護活動に関して、同行した日光森林管理署・浪岡所長と保護活動に協力してくれた徳枡さんから、「足尾の歴史の証人」でもあるブナの存在の大切さと“森に生かされていることの大切さ”を語っていただきました。

Photo_16

Photo_17

 今年は沖縄からの参加者がいました。森びとインストラクター・梁次さんが友人を連れて来てくれました。足尾まで来てくれたのは、昨年9月に開催した「心の森探訪inやんばるの森」でお世話になった安慶名さん。奥様からは、沖縄県民の水60%を貯めているやんばるの森ではオスプレイ用のヘリパッドの建設のために何万本の木が伐採され、辺野古でも政府による自然破壊が強行されている中で、非暴力の抵抗をされている話がされました。

Photo_18

 今年は若者たちを誘って参加してくれたマリンバ奏者・奥平さん。奥平さんからは、マリンバ(木琴)の恵みで音楽活動が出来ている恩返しとして植樹している、ことが語られました。

Photo_21 

Photo_19

 私たちが植樹をしている松木村跡地では、廃村する前にはオオムラサキが舞っていたそうです。この「松木の杜」に私たちはオオムラサキを乱舞させたいと、エノキと樹液を出すクヌギ、コナラを植えてきました。アドバイスは、NPO法人自然とオオムラサキに親しむ会から受けてきましたが、その理事長・跡部さんに「松木の杜」を観ていただき、「オオムラサキが舞う日が間もなく来ます」、とうれしい感想をいただくことができました。

3620170520

 大人たちの木を植える情熱が若者達へ“やる気”が伝わり、大切な水は森が蓄えていることの再認識、音楽活動や蝶の羽ばたく夢が膨らむなど、私たちの暮らしには森に支えられていることが語られたトークでした。後半は、明日以降に更新します。(事務局 小林敬)

雨の恵みを願いつつ、“森とも”の熱意を裏切らない森作業

 20日と21日の植樹祭が無事に終わった直後、臼沢の森の獣害と乾燥が心配でしたので森作業を行いました。そんな私達に、「ご苦労様!」と顔を見せてくれたのが子キツネでした。体長30㌢ほどの可愛いキツネに、大興奮でした。

Photo

 打合せをした後、早速、臼沢の森へ出発。木漏れ陽の柔らかな光を浴びた階段は、最高に気持ちの良い場所です。

Photo_9 Photo_2

 階段の中にもコナラの実生苗が芽生えていて、本物の森になってきたことが実感されました。

Photo_3

 植樹された場所に着くと、素晴らしい光景です。100名以上の皆さんが、大汗をかいて植えてくれた苗たちを見ると、大地にしっかり根を張って欲しいと思わずにはいられませんでした。

Photo_4

 ちょっと休息をとった後、作業開始。ネットを張ったネット下に鹿が嫌がる漁網を張りました。作業をしながら私たちは、ギラギラ照りつける太陽に向かって「雨を降らせて欲しい」と雨乞いをしました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

 森作業には、稲葉理事も参加、この地に補植してくれた100名の皆さんの願いに応えて、苗木たち守っていきたい、との熱い想いが感じられました。

Photo_8

 稲葉さんには、下山後、苗床の撒水も時間をかけて丁寧にやってもらいました。「時々、水やりに来るよ!」と力強い言葉もいただきました。お疲れ様でした。

 真夏の陽気の中で頑張ってくれた皆さんは、稲葉、鎌田、岡安、橋倉でした。(報告・橋倉喜一)

森びと検索

最近のトラックバック