2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月の25件の記事

2013年9月30日 (月)

鉱毒に耐え抜いているブナの子を授かる

P9305393

 朝7時15分の「みちくさ」は冷えていました。気温は12度でした。今日は鎌田、小川、橋倉、加賀スタッフの4名が足尾アルプスの中倉山にアタックしました。みちくさから見上げる中倉山は真っ青な秋晴れを背後に4名を待っていました。

P9305404
 8時登山開始から2時間後、小川スタッフから「頂上に着いた」と無線が入りました。みちくさから4名を望遠鏡で確認、望遠レンズで写真を撮ってみました。初めて登った橋倉さん、加賀さんからは「最高だぁー」と感動の声が届きました。

Dsc00108

 登山の目的はブナ兄弟の調査です。今年は昨年と比較して少し早い紅葉ですが、ブナ兄弟は輝いているのか、と。ブナは期待通りでした。

Dsc00114

 足尾アルプスの稜線に凛として枝を青空に向けて精一杯の背伸びをしているようでした。

Dsc00115

 少し黄色い実が弾けんばかりに枝にしがみついていました。足元を見ると実が落ちていたので少し授かりました。

Dsc00104

 昼食を済ませた一行は12時過ぎに下山。途中、リンドウが秘かに可憐な花を見せていました。

Dsc00116

 ミズナラの森では自然の恵みを沢山いただきました。その味は最高のご馳走でした。

 下山後、一行は授かったブナの実を大切に保存し、来年にはその子孫を育てたい、と言っていました。森びと栃木県ファンクラブの皆さん、鉱毒に耐え抜いて未来のいのちを支えている孤高のブナ調査お疲れ様でした。

 

2013年9月29日 (日)

松木沢渓谷に魅せられた森ともとの出会い

P9290115  朝8時半頃は快晴でした。11時を過ぎると東風が吹き、雲が出てきましたが爽やかな午前中でした。数日前から涼しくなってきましたので、雄鹿が雌を呼ぶ鳴き声が聞こえるようになりました。

P9290121  10時半頃、笠を被った男性が立ち寄り、「15歳からジャンダルムに来てフリークライミングのルートをつくってきた」と言って、今日は「暫くぶりにジャンダルムを見てくる」と言って松木沢渓谷へ向っていきました。この方は12時頃にみちくさに立ち寄って、ジャンダルムの写真を見せてくれました。今日は急いでいるから、今度は奥さんと一緒に来ると言って帰りました。再開を約束して別れました。

P9290124  宇都宮市から来たという男性3名が松木沢渓谷散策の帰りに寄ってくれました。一人の方は、以前、みちくさに寄ってくれた方で友人をみつくちに案内してくれました。カモシカが少なくなって遭うことができないので寂し、と言っていました。

P9290126  みちくさの畑で草を取っていたら、アイスクライミングの帰りに今冬、寄ってくれたSさん達がみちくさに寄ってくれました。今日はジャンダルムにアタックしてきたと言っていました。お茶を飲みながらジャンダルムの頂上からの写真が見たいと申し出たら、今日の写真を送ってくれることになりました。楽しみです。また、Sさんからは「○○を今度持ってくるよ」と言われ、それを聞いて筆者は驚きと嬉しさでいっぱいになりました。○○とは?お楽しみに。Sさんありがとうございます。

P9290127  三時半頃には神奈川県から松木渓谷の写真を撮りに来た二人の若者が寄ってくれました。登山にも興味があるようで、Sさん達の話をすると若者二人は冬に再訪したいような気分になっていました。

P9294455  (舎人:高橋、今日の線量は0.23μSv/hでした)

2013年9月28日 (土)

自然の有難さを分かち合いました

P9285338  本日の「遊働楽舎」(みちくさ)は秋風が爽やかな快晴の一日でした。

P9280101  本日は6名の皆さんがみちくさに寄ってくれました。若者のKさんは「日本のグランドキャニオンと言われるだけのことはあると思いました」と、松木沢渓谷の素晴らしさを話してくれました。

P9280103  千葉県から訪れたTさんは、「こんなにも人為的な山があるとは、ぜひ、子供たちに見せても人間の愚かさを感じ取ってほしい」と、ノートに書いてくれました。

P9280105  ハイキングの下見に来た宇都宮市・「滝の原山岳会」の方は、「自然の力はすごいですね。国境平まで往復しようと試みましたが、現場はとんでもないところでした。参りました」と、ハイキングの計画を修正する感じでした。全員70歳以上の会員のハイキングですので、私たちも元気をもらいました。

P9280107  栃木市から訪れたご夫妻は「自然の素晴らしさの中に昔の厳しさがありました」と、いつも散策している戦場ヶ原との違いを話してくれました。

P9285298  足尾町は冷えています。昨夜から今朝にかけては掛け布団をかけないと寝付けないような日でした。ススキも秋風に穂を流してハイカーを和ましているようでした。(舎人・高橋、岡安・本日の線量は0.31μSv/hでした)

 

原発に頼らない森と生きる暮らしの一歩を踏み出しませんか

P9285311

 今日の足尾・松木沢は快晴です。気温20度です。

P1010185

 昨日は南相馬市の苗床スタッフからメールが届きました。スタッフの皆さんは昨日、来月6日に実施される「鎮魂復興市民植樹祭」へ提供する苗を整えたと言うことでした。

P1010187

 選定は地元の造園業・箱崎さんのアドバイスを得て、主木であるタブノキ、スダジイ等をトレイに移動させました。

P1010183

 現地苗床スタッフの皆さんは1日から始まる植樹祭の前段準備の応援に入ります。

P9235212

 ブログをご覧の皆さん、来月6日は原発に頼らない未来の命を支える森の恵みを暮らしに活かす一日にしませんか。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 

2013年9月27日 (金)

秋の植樹、来年の森づくり環境整備ができました

P9270086

 21日から始まった秋の森作業が無事に終了しました。一週間にわたり森づくりを手伝ってくれたJREUの組合員(東北除く)の皆さん、ありがとうございました。

Dsc05795

 昨日は来月5日に実施する植樹祭の穴に腐葉土と黒土をすべて入れました。腐葉土の臭いがするとイノシシに穴が荒らされてしまうので、腐葉土は穴の下に入れその上に黒土を入れました。午後はいつものように南相馬市・鎮魂復興市民植樹祭を成功させるために状況を報告しました。

P9270075
 今日は、2007年に植えた絆の森が松木側の増水によって土砂が削られ、木々が流されてしまうのを防ぐために移植用の根回しをしました。

P9270068

 根回しをしたのはアセビとこぶし。砂地に生きてきたこぶしの根はがっちりと大地を抱えていましたので、作業は一本で40分位の時間がかかりました。

P9270073

 このこぶしとアセビは来年から植樹する約18000㎡の東松木の森に植える予定です。このこぶしが元気に育つと、荒涼とした地に眩しいほどの白い花を見せてくれることでしょう。

P9270061
 絆の森の一本のこぶしには実が付いていました。ほとんどが砂地なのですが、このこぶしの実を見ていると元気をもらうことができました。

P9270078

 食後には本日の作業が未来のいのちを支えてくれる森づくりであることを改めて認識し、多くの皆さんと原発に頼らない森と生きる暮らしを誓い合った一日でした。

P9270081

スタッフの仁平さん、一週間のサポートお疲れ様でした。

 

2013年9月26日 (木)

未来のいのちを支える森を世界へつくろう

Img_4020
 異常気象が世界各国で荒れ狂い、甚大な被害と犠牲者をだした今夏。「原因は温室効果ガスの増加」(気象庁)にあるようです。IPPC(国連の気候変動に関する政府間パネル)は6年ぶりに報告書を改訂し、その要約を間もなく発表する予定。そこでは「温暖化対策猶予なし」(25日・河北新報)という内容です。

Photo
 24日付けの「福島民報」には来月6日に実施される南相馬市の植樹祭が報じられました。多くの皆さんに参加を呼びかけていますので、多くの皆さんに参加いただきたい。

Img_4022
 この記事にもあるように福島県と南相馬市は復興事業として南相馬市の沿岸部14㌔の防災林を整備します。当会はJREUとの協働によって年間10万本・10年間で100万本の苗木を無償で提供することにし、昨年からその苗木を育てています。

Imgp8185

 昨日はその苗木の里親になって欲しいと、JREU東京の組合員がJR田端駅前で都民へ苗木をプレゼントしました。当会は同じ場所で、6日に開催される南相馬市の植樹祭への呼びかけをしました。

2013年9月25日 (水)

明日、福島県伊達市に嫁がれます

 秋の森作業5日目の今日は雨が降る中での作業となりました。今日はJREU新潟と八王子の皆さんが手伝ってくれました。仁平スタッフの進行のもと、橋倉スタッフから作業の説明、事務局の小林から森の生長の説明をさせていただきました。

Dscf1057_2 今日は福島県伊達市に嫁ぐ苗木1,500本(コナラ500本、ミズナラ1,000本)を苗床のトレイから種類ごとに緑と赤の網に入れました。植樹祭では20ブロックで実施されるそうなので、仕分けをしやすいように10個入りと15個入りに分けて2人1組になって袋詰めをしていきました。

Dscf1059

Dscf1061

 ミズナラ1,000本を袋詰めにし終えた参加者は誇らしげな姿をしています。

Dscf1062
 最後にコナラ500本とミズナラ1,000本をトラックに詰め込み終わると、時間は13時30分になっていましたので、昼食としノンアルコールビールで乾杯をしました。

Dscf1070

 昼食後は「みちくさ」に移動し、10月6日開催の「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」を応援するの今日的意味と題したパワーポイントを提案させていただきました。日本や世界で起きている異常気象についてや私たちが南相馬市の応援していく意味について、職場に帰ってポット苗づくりを仲間に拡げていくヒントとなればと思います。

 昨1年間ポット苗づくりをしてみて、「この夏の暑さでポット苗がだいぶ枯れてしまったんですよね」「今年は多くの人に関わってもらうようにポット苗をつくっていきたい」「今日初めて足尾に来ました。こんなに緑があるとは思いませんでした」など意見が出されました。

Dscf1073 秋の森作業も残り2日です。最後まで怪我なく終えることができるようにしていきたいものです。

 JREU新潟と八王子の皆さん、雨の降る中での作業ありがとうございました。

                                                 (事務局・小林発)

 

 

2013年9月24日 (火)

秋の薄化粧とおはぎを味わいました

Imgp0198

 今日の足尾の天気は小雨模様で、中倉山頂上は雲に覆われていました。

Imgp0196

 今日も秋の森作業を行いました。4日目の今日は秋雨でしたが、嫌になるほどの雨でなく、来月5日に実施する植樹祭の穴掘りをしました。今日は松木の杜に153穴を掘ることができました。

Imgp0193

 松木の杜は猿、ウサギ、鹿などの食害に遭って木が枯れてしまった所が目立ち、そこに捕植して混植・密植としなければなりません。今日はそのための作業をしました。

Dsc05753

 昼食時には、金子スタッフからおはぎをいただき、参加者全員が美味しく食べました。奥様ごちそうさまでした。

Imgp0210

 食後は、「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」の目的や今日的意味などを話し合いました。

Imgp0219
 最後には、“みちくさ”前で全員の写真を撮り、秋が近づいていることを実感しながら散会となりました。JREU水戸、横浜、高崎の皆さんお疲れ様でした。(仁平発)

石ころだらけの斜面に道が続いています

P9235266

 秋の森作業3日目。朝8時半頃の気温は15度でした。猛暑日が過ぎ去った後の足尾松木沢渓谷の山々は急に冷えているようです。

P9235273

 足尾のグランドキャニオン下では木々が色づいてきました。

P9236331

 昨日の作業も臼沢の森西に植樹するための道造りを行いました。作業前には水落事務局次長から臼沢の森を元気にしている様子が話されました。

P9235282

 植樹地は写真の様に石ころだらけです。この石ころなどを土嚢袋に入れて、段差を低くして道を造りました。

P9235198
 天気は曇天でしたが、作業現場から森びと看板を見下ろすと家族ずれがハイキングをしていました。

P9235216

 昨日はJREU東京の皆さんがミズナラ1千本提供してくれました。運んできた皆さんは丁寧に育てたミズナラをトレイに移し替えてくれました。このミズナラは厳冬に耐えて来春には若葉を見せてくれるでしょう。

P9236345

P9235222

 道造り作業は13時過ぎまで行われ、昨日には約60㍍の道を造ることができました。

P9236352

 怪我もなく道を造ってくれた皆さんも満足でした。

 JREU大宮、長野、東京の皆さんありがとうございました。

 

2013年9月23日 (月)

色ずき始める足尾

Dsc00067

 今日の天気は、気温18度と肌さむく、一日中くもり空でした。

先週紹介した中倉山の滝を見にゆくと色ずき始めており、いよいよ足尾にも秋のシーズンが到来です。ぜひ松木沢の紅葉と日本のグランドキャニオンを見に来てください。

Dsc00071 
足元を見ると、森の掃除屋センチコガネムシがきつねのウンチと思われる糞を美味しそうに食べていました。

Dsc00058
午前中には、宇都宮からの親子連れ方が寄ってくれて、中倉山のブナの話や登山の話になりました。また、子供たちは来る途中に川の向こうのシカがいたよと報告してくれました。

Dsc00073
午後には、東京からのご夫婦が寄っていただき、昨日は、備前楯山に登り、今日は、松木沢を堪能されて帰られました。
Dsc00080

 
秋の森作業を終えて心地よい疲れの中、みちくさで森の大切さ、人は、森に生かされてることや、南相馬市の森の防潮堤の必要性を学びました。森作業お疲れさまでした。


     (舎人:高橋・小川  本日の放射線量 0.22μsv/h)

森びと検索

最近のトラックバック