2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月の24件の記事

2012年9月26日 (水)

自然の脅威と向き合う家づくりのヒント

Photo_2  昨日(9/25)、鉄やコンクリートよりも長く生きる木の家を見てきました。それは今年4月新潟市に竣工した「越後杉流通活性化センター」でした。この建物は、一切金具を使わずに、金具以上の強さを保っています。心配なのは土台のコンクリートが何年もつかということだけで、地震や台風が来ても骨組みは壊れないと言われています。

P9252028_2 ホールの大きさは、10月1日にオープンするJR東京駅南北のドーム位あるようです。ホールの高さは木造建築限界の13mでした。同行した新潟在住の森びとアドバイザー・竹内さんは驚いていました。

3_2  設計したのは11月11日のキャンパスフォーラムで提言してくれる村尾欣一さん、施工は斑鳩建築(棟梁・小川正樹さん)。村尾さん達たちは「百年生きてきた木は百年活かす」というスローガンのもとに、日本古来の建築技術を徹底して実施する大工集団と共に、伝統構法による民家を造っています。

P9252003_2 当日は、11年前に建築した「こまくさ保育園」を見せて頂き、木のパワーを身体に受けて昼寝をしている園児の寝顔が忘れられません。これから家を造ろうとしている皆さん、キャンパスフォーラムでは百年生きる木の家を造っている村尾さんたちの“木と暮らす知恵と技”話しに注目してください。

2

2012年9月24日 (月)

自然(森)と生きる暮らしのヒントが得られる11・11フォーラム

 

P9241993


 18時頃の衆議院議員会館は物音が聞こえないほど静かで、警備員や受付の方が手持無沙汰な感じでした。今日は、衆議院議員・山崎誠氏から紹介を受けた飯田哲也さんとお会いし、11月11日に開催する「第5回森と生きるキャンパスフォーラム2012in東大」でのクロージングトークをお願いしてきました。飯田哲也さんからは、原発に頼らない暮らしと社会に歩みだしていく私たちの疑問点を解明していただきたいと思っています。トークの詳細はこれから紹介していくことにします。

 

P9061801


 明日は、新潟県で坪60万円程の木の家を作って広めている建築家・村尾欣一さんとお会いします。村尾さんには、「木を暮らしに活かす知恵と技」(仮題)と題して提言をしていただきます。そのお願いと打ち合わせに明日は新潟へ向かいます。これから家を作ろうと計画している皆さん、100年生きると言われている木の家を作っている村尾さんの話は家づくりのヒントになりますよ。

P9071819


 

 

 

故郷と生きる希望を奪う一部企業に、喝!

P9072408  南相馬市の復興計画の重要なひとつであるいのちを守る森の防潮堤予定地は市の小高区も含まれる。この区の井田川行政区には63世帯251人が生活していたが、昨年の震災と原発事故で約9割が被災し、20人が亡くなった。海抜0㍍にある田んぼには、浪江町のダムから水を引いていた。このダム底の土からは1㌔当たり26万ベクレルの放射性セイウムが検出されている。この井田川のほぼ全域が災害区域になる見込みだという(毎日新聞より)。地域の方々はこの地域で住むこともできず、農業もできる状況でない。震災と原発事故は故郷を奪ってしまった。

P9162432  ところが、高台に住もうとしている被災者の土地を奪おうとしているのが一部企業だと言う。市民・町民・村民に高台に住んでもらおうと、市町村はその街づくりを進めているが、一部企業が高台のその土地を高値で買収している、という(9/20日付・毎日新聞)。

P9072413  被災者の多くは1年半も経った今も生活の糧が奪われ、その上、高台に住もうとするとその希望も奪われてしまっている。奪っているのは一部企業の経営哲学と傲慢姿勢だ。企業の社会貢献なんて、所詮、金儲けの宣伝なのか。報道機関も土地を買い占めている会社名を明らかにしてほしいものだ。(OWL)

P9172439

天気予報どおり雨の一日

 Dsc04563_2


天気予報どおり雨の一日となりまいた。午前中は、みちくさを訪れる人もなく、新松木の杜点検、

Dsc04561_2


森びと広場の草刈をしました。昼食後、カマの目立てしているところに、

Dsc04557_2


足尾にみどりを育てる会の植樹取材に来た時事通信社の二人が田中正造記念館の島野さんの案内で寄っていただきました。足尾・八幡平の植樹、田中正造、南相馬の防潮堤の話をして帰られました。

舎人 仁平 小川  今日の線量 0.291μsv/h

2012年9月23日 (日)

生きものたちの息づかいが聴こえました

 

P9221984


 今日の朝食はコシヒカリの新米を食べることができました。放射能汚染の心配がないとの結果が出たので、栃木県宇都宮市内の農家はひと安心です。実家は専業農家ではありませんが、兄弟達が食べるくらいの米を作っていますので弟が新米をご馳走してくれました。

 

P9221983


 昨日から今日にかけて、筆者は来年春に予定されている南相馬市の植樹祭のマルチング用藁を集める作業をしました。弟に稲刈り時に藁を残してもらい、藁を乾燥させたものを一か所に集めようとしました。約4千㎡分の藁をかき集めていましたが、昨日は弟と二人でその4分の1を集めましたが、今日は雨で何もできませんでした。

 

P9221985


 雨で作業ができず残念ですが、ここ数日の雨でダムに水が溜まっていますのでひと安心です。森に感謝です。田んぼで作業していると、カエルやイナゴが飛び跳ねていました。当然、そこにはその生きものをゲットしようとする生きものがいますが、藁を束ねていた時、目の前で音がしたので覗いてみると1メートル以上あるシマヘビがカエルを呑みこんでいました。足元の生きものたちの息づかいに遭って嬉しく思いました。

 

涼しくなってきた松木沢

 本日の足尾は、20度(940分)で晴れです。昨晩雨が降ったようで木々の緑が青々と感じます。昼頃に皇海山を目指して男性が舎の前を通りましたので声を掛けましたが黙々と歩を進めていましたので、明日の帰りにお寄り下さいと声をかけました。

Auone

 昨晩の雨で対岸の堰から水の流れる音が久々に聞くことが出来ました。舎人:岡安さんは森びと広場の苗床でポット苗の草取りを行いました。川からの心地よい風が、作業で汗する額にあたりやる気を出させてくれます。

 Cagvunsu


 
3時過ぎに舎にわたらせ未来基金の方がお客様を乗せて来舎されました。それは、マスコミ関係の方でした。渡良瀬遊水池がラムサール条約で国際的に重要な湿地に登録されその取材に松木に来たとのことです。ご自身も鳥が好きで舎内の鳥の写真を興味深く見ていました。私たちが南相馬での防潮堤づくりのお手伝いの話をすると驚いていました。

(舎人:岡安、済賀 本日の線量0,31μsv/h
 

2012年9月20日 (木)

次世代を生きるために!トンボの目で足尾を見てみたい

P9191973  北極の氷の溶解速度が速まっているという報道が昼にありました。テレビを観て、何事も地球規模の視点で問題意識をもたないと本質がつかめない気がしました。今日は11月11日(土)に開催する「第5回森と生きるキャンパスフォーラム2012in東大」の準備でドタバタしています。そんな時にファクスが入り、キャンパスフォーラムの参加申し込みが届きました。応募者の気持ちに立って気合いを入れて準備しています。

P9191979  昨日(9/19)は、「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)の執務室が増設されました。足尾は負の遺産ばかりが叫ばれていますが、負の遺産を次世代へ活かすために現代の今を見ていない気がします。虫や植物そして動物の今を把握して、次世代への課題を探求しなくていけないと思い、執務室を増設しました。年末にかけて外装と内装作業にとりかかります。事務局スタッフの腕を発揮する時です。昨日は雨の中で階段を設置しました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。

P9191974

2012年9月18日 (火)

生きていくために美味しい種を食べるネズミ?

P9181955  森と生きる競争の基本は緊張感を一時も失ってはいけないことが、今日の朝、身に染みました。昨日の片づけをしていると松村スタッフが森びと広場に到着。松村さんが昨日までの3日間で苗分けしてきたタブノキの苗木が食べられていることを発見しました。苗は苗床に置いておきましたが、ネズミがポット内にある13本の苗木の種を食べていました。コナラの育苗時にもネズミにドングリを食べられていたことを忘れていました。申し訳ありませんでした。

P9181958 今日は上の苗床の大きめなコナラを剪定しました。

大きいコナラはポットの下から根を出して地中に根を張っていますので、この苗木の根はそのままにして剪定だけをしました。

P9181959 剪定しているとカシワとコナラは実を付けていました。

P9181968 午後になると雨が降ってきましたので、15時半には作業を止めました。雨の中では11月23日に開催予定の「秋の感謝デー」で植樹する穴を掘りました。この穴は京都議定書の約束年の今年に、“自然と人間の生命を大切にする誓い”として植えて頂くためのものです。誓いの木は山桜にする考えです。

P9181970

2012年9月17日 (月)

恵みの雨に感謝。秋を探してみました。

本日は、8時45分に遊働楽舎“みちくさ”に到着。舎の温度計は23.3℃です。松木渓谷上空は黒い雲に覆われていましたが、徐々に晴れ間も出てきて蒸し暑くなってきました。

 10:00頃、一組のハイカーがみちくさ前を通りかかり、「どちらまで行かれますか?」と声をかけたところ「松木渓谷に行ってみたいと思っていましたが、なかなか来られなかった。初めて来ました。」と話してくれました。松木渓谷“グランドキャニオン”が見えるところまでの道程や岩が崩れ落ちて危険な場所などを伝え、気をつけて行って来てくださいと見送りました。

 Photo_4 Photo_5

 本日もJREUの皆さんが、南相馬市に嫁ぐ苗木の手入れをしてくれました。そして、今年7月に蒔いたタブの苗わけ・ポット苗づくりも行ってくれました。皆さんが作業を終了すると雨が降り出しました。関東地方は今年は降雨日が少なく、ダムの水位が低下し取水制限も出されています。本当に恵みの雨です。雨が降ると一気に涼しくなりました。

 Photo_6 Photo_7 Photo_11

 みちくさを訪れる人を待つ間、舎の周りの片付けを行いながら秋を探してみました。畑の紫蘇(しそ)には実がつきました。ススキの穂が風に揺れています。そして、森びと広場では桜の葉が紅く色づき始めました。「猛暑日」が続いていますが、秋は一歩ずつやってきています。

 Photo_8 Photo_9 Photo_10

目に見える“秋”以外にも、朝夕の気温や肌に当たる風の具合からも季節を感じることが出来ます。自然の中で五感を磨き、自然に働きかけて生きる知恵を学びます。

Photo_12

(舎人:清水、高橋 本日の線量:0.283μsv/h)

    

 

いのちの復興・森の防災堤の準備が着々と進んでいます

P9171950_2 夕方から夜にかけて足尾の天気は、ここ数日雨です。心配していた沢の水は、取水口に流れ落ちる勢いが6月頃に戻ってきましたのでほっとしています。今日は、曇り時々小雨が降る天気の中で育苗作業が行われました。

P9171945 JREUの3日間連続の育苗作業は、南相馬市へ嫁ぐ苗木の身支度として本日で終わりました。全組合員が育てる苗づくりへ向けて、JREUの皆さんの意気込みが感じられた3日間でした。ありがとうございました。

Photo Photo_2 ところで15日の南相馬市内では日差しが強い中を、足尾から運ばれてくる苗の置き場とする苗床を整えました。約1万㎡ある苗床の3分の2に防草シートを敷いたところで風が吹きはじめましたが、防草シートがめくりあがらないように風対策を行いました。地元の小林さんには御世話になり、無事、作業を終わりにしました。

Cimg1122 また昨日は、千葉県インストラクター4名が南相馬市植樹祭のマルチング用の藁を集めて乾燥させ、湿り気が抜けたところで束にして積み重ねました。暑くて大変な作業でしたが、いのちを守る森の防災堤づくりの大切な苗木たちの役に立つことを思えば疲れも吹っ飛びました。藁を提供してくれました南房総市和田町の小泉さんありがとうございました。

Cimg1133 苗木(コナラ)と藁は来月中旬に南相馬市の苗床に運び込む予定です。

森びと検索

最近のトラックバック