« 2023年6月 | メイン | 2023年8月 »

2023年7月の8件の記事

2023年7月26日 (水)

黒土に汗して、2年後を描く森作業

今日の足尾は、朝から気温がグングン上昇し、お昼頃には35℃超えていました。

今朝は、ボランティア8名が参加し、暑いのでお茶を飲みながらミーティングを行いました。

Cimg0054_2

土置き場にある黒土の整理と草刈りを無理せず行うことにしました。60代の7人は、軽トラックで臼沢西の森入り口まで黒土を運ぶことにしました。袋に入った14ℓの黒土を手分けして、70袋を軽トラに積み、4回運びました。その後、昼食には少し時間がありましたので、劣化し袋から土が漏れていたものなど100袋を広場の西側の斜面に運びました。汗、汗、汗が滴り落ちました。臼沢西の森の4段に、新たに木を植える分の280袋を入り口まで運びました。

Dscn2750_1Dscn2752_3
Cimg0060

Dscn2775_2

70代の高橋さんは、民集の杜沿いと各杜の入り口付近の草刈りを行いました。小一時間で草刈りを終え、私たちと合流しました。厳しい暑さの中での森作業、注意を払い小まめに水分と休憩をとり作業を行いました。今日の参加者は、結構な力持ちがいましたので仕事がいつもより捗ったように思いました。

Cimg0059_3

Cimg0063_3

作業小屋の窓を全開にして昼食をとっていると、ほとんど無風状態にもかかわらず外から熱風を感じました。思わず軒下にかけられた温度計を見ると、36℃を差していました。少し昼食休憩を多めにとりました。
 それから全員で、広場周りを歩いて、あと2年で森づくりを始めて20年、どんな木を何処に植えて、ここは花が咲く、萩、さつき、つつじなど低木を植えようかと、それぞれ参加者が構想し、来月持ち寄り心ひとつにしていくことにしました。

Cimg0068_2

Cimg0069_3 Dscn2781_3
帰りに大きな玉ねぎのお土産をいただきました。柳澤さんありがとうございました。参加された皆様、猛暑の中お疲れ様でした。

本日の参加者は、武田、柳澤、済賀、福原、山田、矢口、高橋、そして大野でした。

(報告は大野昭彦)

2023年7月25日 (火)

東京都に「神宮外苑再開発による樹齢100年の樹木伐採に反対する意見書」を提出

 本日7月24日、小池百合子・東京都知事に対し、神宮外苑再開発によって樹齢100年の樹木を含む約1,000本の木々が伐採される計画に反対する意見書を提出しました。

 意見書の提出には桜井代表、清水副代表、大野運営委員、岩田事務サポーターが参加し、東京都議会・山口拓議員(立憲民主党)、他同党議員に同席をいただきました。

O72403995

 清水副代表から意見書提出の経緯・理由を説明。森びとプロジェクトの桜井勝延代表から東京都の都市づくり政策部土地利用計画課・課長に手渡しました。

O72403904

Img_3119

 桜井代表からは「経済活動をすることの前提は命をしっかり支えること。そこを企業の原点として、都民なりあらゆる地域の人々の命を守ることを前提として活動を進めるべきではないか。地上だけの生物だけではなく、地下の生物の活動が合って私たちの命が保たれているということを事業者の皆さんに理解していただくよう都、都議からも伝えてほしい」と述べ、「東京都は、神宮外苑開発に当たってエコシステムの衰弱・破壊につながる神宮外苑の再開発による樹木の伐採を中止すること。また、電柱を地中化した地上部や都内の廃屋跡地や放棄地、遊休地に木を植え、温室効果ガス吸収源の緑を増やすこと等、都民の森づくり運動を実施すること」を要請しました。

O72403642

 東京都側からは「皆さんの声は都から事業者側に届けていく。伐採を減らすために移植する先を広く探せないか、生かせる木は生かそう。単純に切るのではなく、守れるものは守ろうとやっていきたい。そのために知恵を絞っていく」と返答をいただきました。 

O72403662_2

 神宮外苑再開発を行う三井不動産、伊藤忠商事等の説明では、現在あるラグビー場と神宮球場、第二球場が老朽化したため、第二球場と外苑の森を解体・伐採した跡地に全天候型ラグビー場を建設、ラグビー場跡地に野球場を建設、神宮球場跡地には文化交流施設を整備し緑地面積を増やすとし、高さ180mを超えるホテルや商業ビルも建設されることが計画されています。住民や環境団体からは、「憩いの場が無くなる」「景観が悪くなる」「ビルや野球場の塀により、イチョウ並木が枯れる」など、不安の声が開発事業者や認可する東京都に上げられています。

Photo_2

Dsc02948_2

Dsc02955_2

Dsc02942_2

 神宮の森は国費で、外苑の森は広く国民からの献木、献金によって作られたといいます。植樹には全国からボランティアが参加し、多くの先人が後世に生きる私たちに豊かな森を残したいと「希望の森」をつくり育ててきたのだと思います。

Dsc028783

 現在、神宮外苑の森は都民の「心のふるさと」となり、都会の空気の浄化、現在の地球温暖化に対しては二酸化炭素を吸収し、都民ばかりでなく世界の人々のいのちを守っています。そして、100年の森を育ててきたのは、私たち人間だけではなく、落ち葉を分解し豊かな土をつくり木々に栄養を与えてくれる土の中の生き物たちであり、樹木の伐採は100年以上、地面の下で森を支えた生物の命を奪うことでもあります。人類生存の危機に陥れないためには、即、二酸化炭素排出削減を野心的に実行し、温室効果ガスの吸収源である森を守り育てなければなりません。

Dsc028822_2

Dsc028902_2

Dsc029282_2

O72404198_2

 神宮外苑の再開発は森の生態系を壊し、人類の生存を脅かす地球温暖化にアクセルを踏むものです。都市づくり戦略は樹木の伐採ではなく、二酸化炭素吸収源の緑を増やし、森の多機能が発揮される森の中での生活環境づくりです。持続可能な生存があっての人間活動が「都民ファースト」ではないかと思います。

(報告 清水 卓)

2023年7月20日 (木)

横須賀石炭火力訴訟控訴審が始まる

 本日10:30より、東京高等裁判所101号法廷にて、横須賀石炭火力訴訟の第1回控訴審が行われました。これは、今年5月27日にシンポジウムでパネラーとして報告をしていただいた鈴木陸郎さんが原告団長をされている訴訟であり、今年1月27日東京地裁において気候変動の問題や環境アセス手続きの不当性を容認し、「原告らの請求をいずれも棄却する」という不当判決が出されたことによる控訴審です。20230720_180646   森びとからも4名が傍聴券獲得のために並び、無事全員法廷に入ることができました。

20230720_181312

20230720_101231 今日は控訴人側の口頭弁論意見陳述が行われ、まず弁護団より訴訟の意義と原判決の問題点が語られました。ポイントとしては、生命・健康・財産を守るために、科学的知見や客観的事実を認めていないために控訴人の救済に道を閉ざしたものであること、代替案を検討するのが環境アセスメントの核心だが重大な瑕疵があること、漁業関係の調査が欠落していること、等パワーポイントを活用して説明がありました。

6 その後に行われた報告集会では、小島弁護団長から「裁判所には地球温暖化の被害に向き合ってもらいたいので、江守正多さんの承認申請をしている」ことが報告されました。また、浅岡弁護士からは「経験していないこと(異常気象)が起きている。今の対策だとこれからどうするのかということが語られていない。メディアには報道することを投書等で呼びかけて欲しい。2030年までに今の排出量の半分にしなくてはならないということをどこも言わない。だから私たちは裁判をしている」と語られていました。参加された方から「国が相手になっているが、対立点を明確にして欲しい」と質問があり、小島弁護団長から「裁判所の言い分は時の政権の意向(選挙で選ばれた議員)の意向が国の意見である。最高裁判事は内閣が決めるので憲法違反ではない。建前は三権分立だが、そうなっていない。多くの人に問いかけていきたい」と人権の砦と言われる裁判所の独立性に疑問を呈し、公正な裁判を求めていく決意が語られました。

Photo 次回は10月20日10時30分~行われます。生存の危機を訴えて闘うこの裁判を多くの人に広め、不当性を訴えていきます。(運営委員・小林敬)

2023年7月17日 (月)

目も眩むほどの暑さの松木、木陰のありがたさを実感

 本日7月16日は朝から気温が高く、猛暑の中での森作業となりました。

Dsc02710

 森びとサポーターの弘永さんから、東京に転勤・転居したため日光市内の自宅で育てている果樹の幼木を足尾の果樹園に贈呈したいと話をいただき、8時30分に弘永さん宅に向かいました。スコップを積んだ済賀さんの軽ワゴン車が到着し、打ち合わせをしてサクランボ、ナツメ、洋ナシの幼木を、根を傷つけないように掘り上げました。鉢植えのブドウもいただきました。30分ほどで作業が終わり、済賀さんの車の荷台に積み込み足尾に向かいました。

Img_2915

 足尾の作業小屋に10時に到着し、森びと広場に立つと焼けるような日差しで、小屋の温度計を見ると30℃です。昼には何度まで上がるのか心配になりました。

Dsc02718

Dsc02711

 広場下のビニールハウス植樹地に移動し、果樹を植える場所の穴掘り作業です。防草シートに切り目を入れて植える場所をつくり、ツルハシで固くなった土を耕しスコップで土を掘りました。小石が多く、ツルハシを降ろす手がしびれます。

炎天下のため穴掘り作業だけで大汗をかき、目まいがしてきます。時折、松木川から吹く風が体を冷やしてくれますが、熱中症にならないように水分をとり、交代しながら作業をしました。掘った穴に培養土と黒土、掘り出した砂土を混ぜ、サクランボと洋ナシを植えました。

Dsc02739

Dsc02744

 植えた後は20ℓの水タンクから、浸み込むのを確認しながらたっぷりと水をあげました。

Dsc02753

 続いてナツメの幼木を、柚子を植えたビニールハウスに植えました。風が通らないので蒸し風呂状態です。

 

Dsc02760

Dsc02767

 時間も11時半を過ぎ、最後のブドウを東側の獣害柵内に植えました。弘永さんが愛情込めて育てた60㎝ほどの可愛いブドウの幼木です。支柱を立てて蔓を伸ばしました。

Dsc02775

Dsc02776

 12時を過ぎたので作業に区切りをつけ昼食休憩にしました。小屋に戻り温度計を見ると34℃です。持参した温度計で外気温を測るとあっという間に43℃を超えました。山間部の足尾・松木の里で、体温を超える高温下になっていたことに驚きました。夏場の作業をするときは温度計を携帯しないと命の危険にさらされてしまします。

Dsc02788

Img_2925

Dsc02786_2

 

 7月に入り、九州、中国、北陸地方に豪雨災害をもたらした梅雨前線は、東北地方に移動し昨夜から秋田県に豪雨をもたらしています。秋田県ファンクラブの船木さん、大山運営委員からLINEで、河川の洪水や内水氾濫、橋が流されるなど被害状況が伝えられました。「異常気象だから、自然災害だから仕方がない」では済まされない、地球温暖化の影響が目に見えて起きています。これまでの「経験」や「常識」に捉われず、「暮らしと命を守る」ためにどうするかを考えなければなりません。足尾の荒廃地を眺めていると、豪雨災害に耐え二酸化炭素を吸収する森を守り、1本でも多く木を植えなければと思うばかりです。

Img_29261

Img_29271

Dsc02794

 午後は、民集の杜西(旧松木の杜)の入口づくりです。西の杜は作業小屋から近い西側に入口がつくられていますが、杜づくりが始まった時に作られた道路沿いの入口は塞がれていました。道路沿いに杜の看板(石)が置かれ、杜の散策をする入口を作り直しました。

Dsc02833

 入口になる柵を外し、折れた支柱に差さえ棒を打ち付け、下側の浸入防止の柵を押さえつける金具を打ち付けました。汗をかきますが、やはり、木々が生い茂る杜の作業は流れる空気が変わります。

Dsc02834_2_2

Dsc02836

 散策の歩道を下ると右側に、サクラの実生から生えた幼木の密集地に1.2m程のネムノキが生えていました。民集の杜東(旧新松木の杜)のネムノキは、冬場にエサを求めたサルに樹皮を食べられ枯れてしまいましたが、新たな杜の仲間を守るために、冬になる前に幹ガードを取り付けたいと思います。

Dsc02829

Dsc02844

 15時近くになり道具を片付け、本日の作業を終了しました。本日の森作業は、済賀、弘永、清水でした。

(報告 清水 卓)

2023年7月14日 (金)

松木川の風に癒されて森作業

Dsc09364

Dsc09352

Dsc09358

  本日(14日)の足尾・松木は、20℃(8時30分)で風はありませんが小雨が降り肌寒い感じです。9時になり福原さんと本日の作業の打ち合わせで、壬生北小学校の皆さんの植樹地の草刈りと11月3日の中倉山ブナ保護に持参する乾燥した黒土(10ℓ)の保存袋づくりと森びと広場の草刈りです。 

Dsc09355 壬生北小学校の皆さんの植樹地の草刈りを終えるともみじ等の苗木が元気に生長していました。Dsc09370

Dsc09374 Dsc09377
Dsc09390

Dsc09393

Dsc09386

Dsc09367

Dsc09380

Dsc09383   ビニールハウスの中で乾燥した黒土を保存袋に入れ替えましたが、暑くもなく順調に作業が進みました。黒土(10ℓ)を27袋作ることが出来ましたので、紫外線の入らないコンテナ内に保管しました。Dsc09361   昼食後に森びと広場の草刈りを二人で進めました。作業をしていると松木川からの心地よい風で汗をかきませんでした。

Dsc09395

Dsc09400  本日の作業者は、福原さんと筆者(済賀)でした。(報告者:済賀正文)

2023年7月13日 (木)

仲間たちの奮闘に、楽しく頼もしい森作業の一日!

  昨日のうだる様な暑さを忘れさせる、足尾松木沢です。ダムゲートで仲間の到着を待っていると、昨夜の雨のせいか朝霧が発生しています。まるで製錬所の煙突から、亜硫酸ガスの煙が出ているようなシーンにびっくりしました。50年以上前の足尾の世界に入り込んだような不思議な気持になりました。

Dscn9122

 ダムゲートそばのヤマボウシの実が熟し、甘酸っぱい味になるのが楽しみです。
Dscn9124

 打ち合わせでは、大野運営委員から広場周辺の「今後の計画」について提起がありました。それに基づき今日は、桜の木を植える準備(穴掘り・培養土入れ)を行う事に決まりました。

Dscn9127_2 また今日は、東京事務所から小笠原スタッフが参加をしてくれました。事務方が、現場でどんな人がどんな仕事をしているのか知ることは、大変大事なことです。
Dscn9129

 今日の作業を率先して担ってくれた3人は、参加してまだ日も浅いのですが、本当に一生懸命でした。まず

本間さん!
Dscn9131

 そして、田村さん!

Dscn9132

 矢口さん!

Dscn9133

Dscn9135

 済賀、柳澤スタッフは、新しく作った果樹園を獣被害から守るためのネット設営の測量を行いました。

Dscn9137

 今日は、桜を植える2か所・20個の穴を掘り、培養土の敷設を行いました。

Dscn9138

Dscn9140

 そんな中、培養土が獣被害に遭っていることが明らかになり対策強化処置を行いました。
Dscn9141

 今日は7月13日、足尾町はお盆の入りです。森びとはいつものように、旧松木村の祖先を敬い、その無念さをおもいながら、お墓周りの草刈りをして、花を手向けて祈りました。

Dscn9144

Dscn9146

Dscn9147

Dscn9152

Dscn9153

 作業は無事終了し、今後の打ち合わせを行い解散しました。夏の雲が足尾ジャンダルムのシルエットを浮かび上がらせて、私たちを送り出してくれました。

Dscn9154

 本日の作業者は、鎌田、山本、本間、大野、田村、矢口、加賀、柳澤、済賀、

舎人は、松井、小笠原。

報告・橋倉喜一でした。

2023年7月 5日 (水)

中倉山の親子のブナは今日も元気いっぱい

本日、足尾の森びとサポーターの山田浩から「午前中  中倉山の親子のブナさんたちに会いに行ってきました。天候も薄曇りで、山の頂上部も見えていたので何とか良かったです。

1688549238618_2

1688549238381_2

孤高のブナは葉が繁っていて見事な様相でした。希望のブナも元気いっぱいに育っていました。柵も壊れていなく守ってくれていました。また時々会いに行きたいと思いました。」とラインで写真と報告が添えられてありました。

1688549238515

1688549238174

1688549238691
中倉山の「孤高のブナと希望のブナ」ファンに元気なことをお知らせしなければと、なれないパソコンに向かいブログをアップしました。観察の報告をしてくれました山田サポーターありがとうございました。(ブログアップは大野昭彦)

2023年7月 3日 (月)

猛暑の中、みちくさ周辺の草刈り作業

本日(7/2)の足尾は、前日に降っていた雨があがって、足尾町の古川橋から、山のほうを見ると、真っ青な青い空が広がっていて、とてもすがすがしい気分にまりました。ダムから流れる水流は、雨が降った影響でゴーゴーと勢い良く流れていました。

Dsc_0008_2_3 Dsc_0002_2

コンクリートのところに止まっていた、トンボも暑さのためか、ぐったりしているようでした。 

Dsc_0005_2_3

みちくさをオープンした時の気温が28℃もあり、ムシムシしていて温度計を見るたびに、温度がどんどん上がっていって10時ころには、33℃まで上がっていました。みちくさの出迎え仁平君人形も暑そうでしたが、気持ちよさそうに訪問者との出会いを待っているようでした。

Dsc_0038_2_2

本日の作業内容を話合い、熱中症に気を付け、こまめに休憩を取りながら作業にあたりました。まず、森びと広場にある作業小屋の水道柱から水漏れ修理。新しい水道菅取り換えて水漏れは解消しました。その後、みちくさに戻り、熱中症・安全に注意しながら、草刈り等をおこないました。みちくさ周辺の草刈り、小さな広場の草を刈りすっきりさせました。
Dsc_0018_2_2

Dsc_0028_2_2

みちくさ看板の柱のペンキを塗りなおしました。塗った後は一段と「みちくさ」が目立つようになりました。本日はみちくさを訪れる人はいませんでした。

Dsc_0022_2 みちくさ庭園の花

Dsc_0037_2_2

Dsc_0033_2

Dsc_0036_2

本日の舎人は済賀、武田でした。(報告・武田) 

森びと検索

最近のトラックバック