カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2094件の記事

2021年8月 6日 (金)

宮脇先生の志を胸に焼き付けて森の防潮堤づくり

202186  今日(8/6)も猛暑、南相馬市の育苗場ではぬかるみに砂利を入れ、整地作業を行いました。市役所が用意した砂利は4トントラックで3回往復して運んでくれました。その後は、応援隊スタッフがスコップで整地をしました。猛烈な暑さと慣れないない肉体労働は溢れ出る玉の汗をぬぐいながらの重作業でした。岩橋さんが用意してくれた冷たい麦茶を飲みながら、休憩を取り入れながらの作業になりました。

202186_2

202186_3

202186_4  ひと段落してからは、今日の打ち合わせを行いました。森作業前には、広島原爆で亡くなられた方々と森びとプロジェクト宮脇顧問のご冥福を祈り黙とうをしました。引き続き、砂利の整地、水撒き作業を行い休憩タイムにしました。今回の砂利の搬入は、市役所との意見交換会での結論でもあり、市役所には感謝です。これからもやるべきことはやり、市民として言うべきことはきちんと市役所へ申入れ、市民と市役所の協働作業ですすめられる環境を大切にしていくことにしました。

202186_5

202186_6

Photo  宮脇顧問のご逝去に際して、渡部代表や小川事務局からは大変お世話になりお悔み申し上げますのライン報告があったことを皆さんに報告しました。その一部は、25年前に宮脇先生を馬事公苑周辺に招き、植樹のアドバイスをいただいたことが思い出されるという小川さんのラインを紹介しました。岩橋事務局からは、「第2期森びとインストラクター養成では宮脇顧問の実践的指導を受け、それが今の自分です」、と話されました。皆さんは、宮脇先生の志に心を打たれているようでした。

20218

820201026202186

2020118202186  帰宅途中、岩橋、松林と筆者は、昨年の第8回鎮魂復興市民植樹祭会場と南隣に祈念植樹(2020.11・8故・竹内アドバイザー)したシロダモの生長を見ました。苗木は、暑さと浜風に負けず大きく生長していました。それを見て、私たちも元気をもらい、三人は散会しました。

8202186  砂利を運搬された運転手さんご苦労様でした。今日の作業は、菅野、松林、岩橋、道中内、松本そして筆者でした。(報告・東城敏男)

2021年8月 2日 (月)

木々のささやきに応えつつ足尾の夏の森作業

3_2  昨日(8/1)は「みちくさ」の舎人でしたが、コロナウイルス感染が急速に拡大しているために「みちくさ」は閉舎になりました。天気は晴、朝の気温25.3度はでした。「みちくさ」の管理となくなりましたが、森の木々と草の競争は続きます。足尾・松木沢の夏は森作業が目白押しです。

2  9時前に小柴さんと待ち合わせ、足尾ダムゲートを通過して進んで行くと松木川の水量が多く、道には深い水溜まりが出来ていました。ここ数日、栃木県日光市は激しい雷雨でしたから、その影響でしょう。

5   作業小屋に到着するなり目に入ったのは培養土ビニール袋の散乱。風か猿か猪か?拾い集めながら犯人捜しをしましたが、証拠は見つかりませんでした。小柴さんは、刈払機のエンジン始動テストも済み、準備万端でした。

4  今日の草刈りは二手に分かれ、柵内部の通路と脇を中心に草を刈ります。入口から緩い坂を上りながら一直線なので、ここは簡単でした。次の通路は、2㍍もある極太背高な雑草の群落に突入。恐らくスカンポって奴だなと思いながら、相当に手ごわい草を刈りました。

6  その結果、見晴らし風通し良くなりました。奥には、銅の精錬で出た滓ですが、約100年経っても残っています(写真は最初のもの)。一日も早く森に甦らせたいと願っています。小柴さんは、「民衆の杜」入口前の通路までビシッと綺麗に草刈りをしていました。 

8  この時季、足尾・松木沢はトンボの乱舞が見られます。私たちから逃げずに、私をジッと見つめいました。今日のトンボは「逆立ち」まで披露してくれました。55年の人生で初めて見たトンボの曲芸でした。昨日の作業は小柴さんと筆者で行いました。(報告・弘永)

2021年7月31日 (土)

浜辺の生きものたちと分かち合う心をもって森作業

P1020087  7月31日、応援隊9名は原町区雫育苗場に10時に集まり、7月最後の森作業を行ないました。

Photo  天気は晴れ、気温30℃と蒸し暑い中、ポット苗の草取り、水撒きを行ないました。先日の台風8号では、植樹会場や雫育苗場は被害はありませんでしたが、育苗場の入り口は水はけが悪いので水たまりができていました。市役所との意見交換で要望していた砂利での整備については、近日中に工事着工との連絡がありました。有難いことです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4  応援隊農園のスイカ2個が小動物(野ウサギ?)に食べられていました。次回の作業終了後にみんなで美味しく頂く予定でしたので、皆さんガッカリでした。特に、農園担当の松林さんは落胆していました。でも、松林さんは、生きものたちの中でのことだからこんなことは常識だ、と言っていました。

P1020086

P1020093  今日はカボチャときゅうりの収穫があり、応援隊のみんなで自然の恵みを分かち合いました。明日からは8月です。暑い日が続きますが、熱中症や新型コロナウイルスに注意して、シニア世代は元気で森作業を行っていきたいと思います。

Photo_5  本日の参加者は松林副代表、菅野副代表、山田事務局、小川事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、岩橋恵美スタッフ(報告・岩橋 孝)

2021年7月21日 (水)

新たな活路へ向けて市役所と意見交換

 今日(7/21)は、市役所との意見交換会を現地(南相馬雫育苗場)で行うため、応援隊参加者は10時に集合し、事前の準備・打ち合わせをしました。

2021721  意見交換会に出席してくれた市役所職員は、武内農林整備課係長、植樹祭を担当する武内係長の二人でした。竹内さんからは、「これまでの植樹祭には、森びとプロジェクトの皆さんをはじめ応援隊の皆さんに大変サポートしていただきありがとございました。」、「いのちを守る森の防潮堤づくり」に向けて共に取り組んでいく挨拶と決意が述べられました。 

2021721_2

2021721_3  話合いの進行は小川事務局がすすめ、私たちからの要望と意見は岩橋事務局から丁寧に説明しました。武内係長から「話された内容については持ち帰り検討していきたい」、「皆さんかのご意見についてはきちんと受け止め、よりよい環境づくりに向け努力していく」と述べてくれました。

2021721_4

2021721_5

2021721_6  意見交換会は、短時間でしたが双方が新たな活路の再出発としていくことを受け止めて終了しました。終了後、農園で育ったスイカを食べながら親交を深め合いました。「甘いスイカ美味しいね。お金では買えない愛情がたっぷりですね。だからおいしんだよ」との感想を訊いた松林副代表はニンマリしていました。スイカ作りに満足していた松林さんは、今日はヤーコンの苗を植え、ますます苗場農園野菜の親になりつつあります。

2021721_7

2021721_8  最後は、全員で後片付けと水撒き、給水タンクへの水入れ等の作業を行い散会としました。コロナ対策等で大変忙しい中を現場へ参加してくれました竹内さん、ありがとうございました。また、暑い中での森作業を行ってくれました応援隊の皆さんお疲れさまでした。

2021721_9

2021721_10

2021721_11

721  今日の応援隊スタッフは、渡部、菅野、松林、小川、山田、岩橋、道中内、原田、菊地、松本、岩橋(恵)、そして筆者でした。(報告 東城敏男)

 

恵の雨に喜ぶ苗木・第3回里親植樹無事終了しました

 本日の足尾・松木沢の気温は24℃でした。今日は、第3回7月里親植樹を行いました。植樹には59名の皆様から申し込みを頂きました。ありがとうございました。スタッフとサポーター10名は参加者の願いが宿った103本の苗木を「臼沢西」植樹地に植えました。

 現地に集った皆さんは、9時10分から日程の説明を受け、道具と植樹資材を軽トラックに積み込み「臼沢西の森」へ向かいました。
Dsc05805_2

Dsc05804

Dsc05806
Dsc05808

Dsc05809

Dsc05812

 スコップで穴を掘り、苗木を植えて篠竹を刺し、麻ひもで苗木を篠竹と固定し、周りの草を刈って土の乾燥防止と保水の為に根元を覆いました。スタッフの皆さんは、1本いっぽん丁寧に植えてくれました。Dsc05811_2 第3回7月「里親植樹」に申し込みをしてくれた皆さん、ありがとうございました。
Dsc05813里親植樹後は、前回の植樹地の草刈りをして苗木の生長を助けました。

Dsc05814

Dsc05816

Dsc05818

Dsc05819

Dsc05820

Dsc05821松村宗雄さんからピーマン、キューリ、インゲン。柳澤さんからジャガイモ、玉ねぎを頂きました。いつもいつも美味しい野菜をありがとうございました。本日の作業者は、大野、加賀、鎌田、松村宗、橋倉、山本、柳澤、福原、林子さん、そして筆者でした。雨の中の作業でしたがご苦労様でした。(報告・済賀正文)

2021年7月16日 (金)

梅雨明け日の気温30℃のもとで森作業

 本日(16日)、福島県は梅雨明けです。応援隊の仲間たちが集合した時の気温は30℃でした。いよいよ本格的な夏を迎えました。

Photo  今日の森作業は、ポット苗草取り、水撒き、農園管理、ポット苗の本数確認を行いました。ポット苗は、14種約2,300本でした。ポット苗の草はひと雨ごとに伸びていますので、10日間も経つとポット内は草だらけになっていました。

Photo_2

Photo_3  応援隊農園の夏野菜たちは、順調に生育しています。特にスイカは直径25cm位に大きくなり、本日の作業終了後にいただきました。また、原田スタッフが退職記念旅行に行ってきたという事でお土産を持ってきてくれました。しろえび煎餅も美味しくいただきました。

P1020070

Photo_4  スタッフ一同は、本格的な夏を迎える中で、苗木たちが枯れないように育苗作業を定期的に行っていきます。本日の育苗作業は、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、松本スタッフそして筆者でした。(報告・岩橋孝)

2021年7月14日 (水)

足尾「臼沢の森」の5日間の森作業が終わりました

 夏の育樹感謝デーの最終日。午前中の天気が心配でしたが、連日と同様に曇り時々晴れ間が見えた天気になってくれました。感謝デーは当初の草刈り予定通り、5日間で「臼沢の森」の草刈りを終了できました。森づくりチームの皆さん、大変ありがとうございました。Photo Photo_2 Photo_3 おかげさまで、「臼沢の森」上部の約4千㎡の草刈りが終わりました。これで本格的な夏を迎えることができ、苗木は太陽の恵みを精一杯うけられることでしょう。今日の草刈りは予定時間よりも1時間ほど早く終わり、涼しい森のトンネルを下山しました。Photo_4 Photo_5 昼食後は、大野運営委員の白餡の饅頭をお茶菓子に、報告された新しい森づくりの案を基に、意見交換しました。その後、新しい植樹会場候補地の現場を確認するなどし、秋頃からの始められる植樹へ向けた体制なども話し合い、森びとインストラクターと森づくりサポーターによる育樹観察活動を描きました。Photo_6 14時からは、「松木の杜」の草刈り、新しい場所の開墾打合せを地元業者との打ち合わをしました。15時半頃はいつもなら雷雨でしたが、今日は少し青空がみえました。気分も爽やかに「夏の育樹感謝デー」が終わりました。協力してくれました皆さんに、改めてお礼申し上げます。「秋の育樹感謝デー」もよろしくお願いします。Photo_7Photo_8
 今日の作業は、鎌田、柳澤、福原、大野そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2021年7月13日 (火)

異常気象に森の機能が発揮できる落葉広葉樹の森づくり

 夏の感謝デー5日目。朝8時半の気温は22.5℃、天気は曇りでした。足尾町民の多くは今日からお盆です。松木村跡地には廃村前の墓、祠が残されています。毎年の事ですが、村人の生活の糧を奪われた怒り、村から追い出された悲しさを忘れまいと、墓と祠に花を供えました。1 11 2 3 今日の作業には、森びとインストラクター二人が手伝いに来てくれましたので、午前中は「臼沢の森」内の2005植樹会場に造った「M&mベンチ」付近の枝伐りをしました。

4  間もなく梅雨が明けてくることを見越して、ベンチ付近に太陽の陽を刺しこもうと、大塚インストラクターのアドバイスを頂きながら作業しました。2時間ほどの作業で、ベンチ付近には温かい陽が刺し、陽のエネルギーを我慢していたヤマモミジ等は元気をつけることでしょう。5 6 午後は、新生・森びとプロジェクト運営委員会の中村幸人代表、井上委員、大野委員が私たちと合流しました。目的は、新生・森びととして始まる新しい森づくりの現地調査でした。Photo 現地に入る前には意見交換を行い、世界で続いている気候変動による異常気象の猛威に自然(木々・森)の力を活用できないか、という視点からの森づくり案を練り上げていくことにしました。足尾・松木沢の松木川沿いの砂地にはヤナギ等を植えて、荒地に地にはパイオニア種を植えて、荒廃地には黒土等を混ぜ合わせた地にふるさとの木を植えて、それぞれの木の生長と機能を調べていくことにしました。7 8 9 あいにくの雷雨でしたが、びしょ濡れになりながら、土の常態や植生を見て回りました。その後は、簡単な意見交換をして、午後4時過ぎに帰路につきました。本日の作業は、中村、井上、大野、加賀、大塚、橋倉、そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2021年7月12日 (月)

100年後の後輩達の暮らしを支える森になってほしいと森作業

 夏の育樹感謝デー3日目。毎日のタイムスケジュールは計画通りすすんでいます。遅い昼食までに臼沢の森の草刈り、昼食後、14時から地球温暖に向けた話し合いを行っています。天気もタイムスケジュールに合わせて、草刈りは梅雨の晴れ間、ミーティング中は雷雨という日が続いています。Photo 今日は、79歳が二人、70歳代が二人、60歳代が二人の6人で草刈りを行いました。79歳の生沼さんは16年前から森づくりを手伝ってくれた大先輩。ゆっくり階段を登りながら、木々の生長を感じ取っていました。Photo_2 作業は陽が刺す時間があり、石ころの上ではカナヘビが日向ぼっこ、ブルーシートの中ではヤマカガシが昼寝をしているようでした。12時には草刈りが終了し、道具を現場に片づけて、爽やかな冷気の森の中を下山しました。Photo_3           作業前の現場Photo_4 Photo_5Photo_6 ミーティングでは、JR東労組大宮のOB会で活動している生沼さん、星野さんと、現役から頼られるOBになっていこうという話で盛り上がりました。Photo_7 Photo_8        カシワの葉がこんなに大きくなっていました
 本日の森作業は、鎌田、生沼、星野、加賀、済賀、そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

7/11

梅雨明けの気配を感じつつ足尾・松木沢の森作業

 

 今日の作業は刈り払い機が使って草を刈ることができました。3~4年前に補植した苗木が殆ど見えず、その広さが約1千㎡もあることが昨日判明したので、機械で刈ることにしました。

天気は昨日と同じようで、午前中は暑くもなく、作業はオオルリとウグイスの囀りを聴きなが進めることができました。

昼頃になると冷たく感じる風が松木川の西方面から吹いてきました。草刈り作業はほぼ終わっていましたので、腰を地におろして暫し休憩し、疲れをとりました。

年内に補植をしなくてはならなくなりました。秋に再度草刈りを行い、地に篠竹を刺し、補植の準備をすることになりました。

今日の作業は小柴、橋倉、弘永、済賀そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2021年7月11日 (日)

梅雨明けの気配を感じつつ足尾・松木沢の森作業

1 今日の作業は刈り払い機を使って草を刈ることができました。3~4年前に補植した苗木が殆ど見えなくなって、その広さが約1千㎡もあることが昨日判明しました。そんなわけで機械で刈ることにしました。Photo_3  森のトンネル階段を登っていく途中に落ちいている夏椿の白い花Photo_5               草を刈る前の斜面Photo Photo_2 天気は昨日と同じようで、午前中は暑くもなく、作業はオオルリとウグイスの囀りを聴きなが進めることができました。Photo_4 昼頃になると冷たく感じる風が松木川の西方面から吹いてきました。草刈り作業はほぼ終わっていましたので、腰を地におろして暫し休憩し、疲れをとりました。Photo_6 Photo_7年内に補植をしなくてはならなくなりました。秋に再度草刈りを行い、地に篠竹を刺し、補植の準備をすることになりました。2 今日の作業は小柴、橋倉、弘永、済賀そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック