カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2093件の記事

2019年6月19日 (水)

「温暖化にブレーキをかける要望書」に賛同する国会議員の有難いコメント

Photo  昨日(18日)は、足尾・松木沢の急斜面の草地を耕し、土が流れない土留め柵を造った所に580本の幼木(イオン環境財団助成金で購入)を植えました。この幼木たちの機体に応えるように、東京事務所には地球温暖化にブレーキをかける国会議員から賛同の声が届いています。

Photo_2  14日の午後から昨日にかけて「地球温暖化にブレーキをかける要望書」に賛同のご意見が5件届きました。また、立憲民主党本部事務局からもアドバイスが届きました。

Photo_3         みちくさ庭に心が和む花が

 要望書に賛同してくれました方々は、立憲民主党・参議院議員の杉尾秀哉さん、無所属・衆議院議員の階猛さん。要望書に「どちらでもない」とご意見を寄せてくれた方は、立憲民主党・衆議院議員の道下大樹さん、立憲民主党・衆議院議員の長尾秀樹さん、立憲民主党・衆議院議員の岡島一正さんは「選択肢に該当ない」としてご意見を寄せていただきました。

Photo_4       ブラックベリーの花(みちくさ庭)

 道下大樹さんからは、「森林減少の大きな原因のひとつである農地転用問題は、確かに課題であるが、国内と国外で事情が大きく変わるため、一律に自然林伐採を禁止するのは偏りすぎているのではないかと考える」、長尾秀樹さんからは、「森林が豊かな国土は日本の財産であり、森林の農地転用は森林減少を招くことからも課題である。日本の国土の特性に沿った丁寧な政策をしていく必要があると考える」とコメントしてくれました。

Photo_5  岡島一正さんからは、「地球温暖化が環境問題における最重要課題の一つであると認識しており、その他の指摘される環境にかかわる諸問題と共に果敢に対策に取り組むべき必要性を感じている。温室効果ガス削減目標は、現実的でありながら挑戦的な目標が必要であり、社会全体での合意形成と共に必要な技術革新に向けての取組みに果敢に挑戦していくことで、より挑戦的な目標をクリアしていく必要がある。地球温暖化への取り組みを果敢に取組むべきとの貴委員会ご主張の趣旨には賛同しており、具体策、政策的方向性についても、さまざまな場でさらに議論を深めていく必要性を感じている。地球温暖化は世界規模で取組むべき重要課題の一つであると同時に、わが国にとってはさまざまな形で世界に協力できる分野であると認識している。技術面はもちろん、リサイクルのシステムや、日本特有の豊かな森林環境を活かした環境政策など多面的な政策面でもアプローチを積極的に進める必要性を強く感じている」とのご意見をいただきました。

Photo_6    久しぶりに遭ったキツネの雌親(子狐は逃げてしまった)

 立憲民主党本部事務局からは、日本の温室効果ガス排出削減目標に関して「日本政府の80%目標ですら達成が見通せていない状況なので、さらに目標を高めるよりは実現するための具体的に対策を実行していくべき、というのが主な気候変動関係団体の論調である。ざっくりいえば、「思う」(賛同)でもよいが、気候変動関係団体からは気候変動問題をわかっていないようにととられるリスクもあるので、無回答がよいと思われる」、参考として、「一律に自然林伐採の禁止とするのは偏りすぎている。森林減少の大きな原因のひとつである農地転用問題は確かに問題であるが、国内と国外で事情が大きく変わるため、丁寧な政策提案が必要である・・・など」というご意見を頂戴しました。

Photo_7        昨日(18日)のミーティング

 国会議員、立憲民主党本部事務局の皆さん、賛同のご意見とアドバイスをありがとうございました。(報告 髙橋佳夫)

 

2019年6月18日 (火)

作業集中日、「臼沢の森」に15種・580本を植樹しました。

 今日は、月に1度の足尾作業・集中日です。作業は、「臼沢西の森」への植樹です。この日のために、今年に入ってから、獣害対策の囲い作り、土留め作り、がれ場の石片付け、黒土の運搬、マルチング用杉皮運搬等々の準備をしてきました。

 今日の天気は、雲が多く気温も9時現在18℃と植樹をするには、丁度良い日でした。天気予報によると、夜には雨が降るとのことで、天が私たちに味方をしているような絶好の植樹日和であります。

Cimg9158

全員が揃い、早速打ち合わせを行いました。一人50本数本を植えます。午前中には終わると見込み、午後は7月21日に開催される、「育樹祭」の打ち合わせ・意思一致を行うこととし作業を開始しました。

 まず、16日に用意をした520本の苗木を軽トラック2台に積み込み、「臼沢西の森」まで運びます。

Cimg9164

Cimg9165

Cimg9170

苗木とスコップ・支柱の篠竹を運び入れ、次々と植樹をしていきました。今日のスタッフは植樹は手慣れたもので、あっという間に520本を植え、黒土が入っている場所が少し余っていまい、急遽、苗床にあるミズナラ、オオヤマザクラ、ハクウンボク3種60本を追加し、合計15種、580本を植えることができました。

P6181359_3

 

Cimg9178

Cimg9180  木を植え、杉皮や周りの草を切りマルチングを行い、背の高い木には篠竹の支柱を付けました。

Cimg9181

Cimg9186

P6181386

  植樹は無事、怪我もなく、準備した苗木を全部植えることができて、みんな満足の笑顔でした。お疲れさまでした。

P6181403_2

 本日作業をしてくださったのは、高橋、鎌田、松井、松村宗、橋倉、松村健、大野、小川、福原、済賀、坂口、清水、福澤、国分、加賀(筆者)でした。(敬称略)

 

2019年6月16日 (日)

臼沢西の森の植樹用苗木を選別しました。

 今日(16日)は、18日に行う「臼沢西の森」植樹用の苗木が納品されました。朝9時、納品トラックと待ち合わせ、早めに来ることがあるので8時過ぎに行ってみると、既にトラックは到着していました。トラックを松木沢に案内し、「森びと広場」に降ろしました。

 途中の久藏川は雨のため両岸まで水がありました。一昨日もこの道を車で走っていたら、久しぶりにキツネと遭遇しました。何やら口にくわえています。鳥のよう見えますが、もしかしたらいつも鳴いているキジかもしれません。

Cimg9120

Cimg9137_2  8時50分の気温は18℃、雨は上がっていますが、時折ポツポツと降ってきました。樹種と本数を数え注文票と照らし合わせたところ、間違いはありませんでした。続いて、18日に植える苗木をトレイに並べていきました。ネットから苗木を出すのに、鎌田さんは脇をカッターで裂いていましたが、私は南相馬での経験から底を切り、上からネットを服を脱がすように持ち上げると簡単にできることを鎌田さんに伝授しました。いつも教えられてばかりですが、初めて鎌田さんに教えたかもしれません。

Cimg9140

Cimg9141

Cimg9143  納品された苗木はシラカンバ、ブナ、ヤマモミジ、ヤマザクラなど12種、1450本です。今回の植樹は、植樹地が急斜面で、かつ落石の危険が大きいことから、納品されたすべては植えられません。本番に植える苗木を12種、520本を選別して用意しました。

 その後は、保管しておく苗木を水に漬け、てたっぷりと水を含ませました。「民衆の杜」に掘った穴に土をかけて保管しました。

Cimg9144

Cimg9145

Cimg9151

Cimg9153

Cimg9154  保管用の穴は5日に橋倉さんと筆者で掘りましたが、大きさは測ったようにぴったりサイズでした。「臼沢西の森」が、10年後には隣の「臼沢の森」のようになるように祈りながら、今日の作業を終了しました。今日のスタッフは、鎌田、小川そして筆者(加賀)でした。

2019年6月15日 (土)

昨日も届いた「温暖化にブレーキをかける要望書」に賛同する声!

 「地球温暖化にフヘレーキをかける要望書」に賛同するコメントが昨日も事務所に届きました。ファックスを送ってくれたのは、衆議院議員・自由民主党の務台俊介さん、立憲民主党の山崎 誠さん、国民民主党の篠原 孝さん、立憲民主党の長谷川嘉一さんでした。要望書の賛同には「どちらでもない」と衆議院議員・自由民主党の神山佐市さんからもファックスが届きました。

Photo             エゴノキの実

 務台俊介さんからは、「特に、自然体験教育に賛同。それを支持する議員立法も用意しています」。山崎誠さんからは、「地球温暖化、気候変動の抑制のために、ライフスタイルを含めた我々の生き方の見直しが必要と考えます。自然とともに生きる人間のあるべき姿をとりもどすために、森づくりへの多くの国民の皆さんの参画は大いに意義のあることと考えます」。篠原 孝さんからは、「生き方を改めるべき。そうでないと温暖化は防止できず」というコメントがありました。

Photo_2  また、認定NPO法人 WE21ジャパンからは、「昨日のWE21ジャパン理事会において、要望者に関する賛同の承認を得られましたのでご報告いたします」と、園田久美子さまからメールが届きました。

Photo_3  国会議員の皆様、NPO法人の皆様、ありがとうございました。9月開催予定の国連「気候サミット」へは皆様との連携を強め、“地球温暖化にブレーキをかける要望”が国連に反映できれば幸いです。(報告・高橋佳夫)

2019年6月13日 (木)

「温暖化にブレーキをかける要望書」に賛同する声が国会議員、NPOから届いています!

Photo  11日に「地球温暖化にブレーキをかける要望書」を政府機関へ提出し、国会議員の皆さんにもその支援をお願いしました。昨日と本日、東京事務所には、衆議院議員・立憲民主党の西村智奈美さん、生方幸夫さん、自由民主党・中村裕之さん、国民民主党・白石洋一さん、参議院議員・立憲民主党の鉢呂吉雄さんから要望書賛同のファックスが送られてきました。

Photo_2  白石洋一さんからは、「ゆでガエルのように本気になっても 温暖化防止が不可能になる前に 危機意識を共有し、皆で有効な手段を打つべき」とのコメントもいただきました。

Photo_3  鉢呂吉雄さんからは、「今通常国会で国有林野管理経営法案が成立しましたが、最長50年にわたる樹木採取権を大企業・外国資本に独占的に与えるもので、大規模な皆伐により国有林野の国土保全、水源涵養、生物多様性、地球温暖化といった多面的、公益的価格を損い、山林の荒廃の恐れあり、再植林治山事業が義務づけされないことで地球温暖化に逆行するものです」とのコメントをいただきました。

Dsc_0021  また、認定NPO法人「アジアの新しい風」の奥山さんからは要望書の賛同と、「子孫に負の遺産はいらない。森林政策は自然林保護と資源としての木材の有効活用を並行して行うべき」というコメントが寄せられました。ありがとうございました。

Photo_4  皆様の賛同の声を糧に、”万人の共有地、自然資本でもある命の源を、誰であろうと他者の犠牲の上に地球を破壊することは許されない”、ことを訴え続けていきます。(報告 髙橋佳夫)

2019年6月12日 (水)

安倍総理大臣、環境大臣、農水大臣へ温暖化防止の要望書を提出しました!

 昨日(6/11)、当会は地球温暖化にブレーキをかける要望書を安倍晋三内閣総理大臣、環境大臣、林野庁長官に提出しました。

Photo  内閣府では、内閣府大臣官房総務課内閣官房内閣総務官室・永原課長補佐が対応して下さり、山崎顧問(衆議院議員)から当会の活動を紹介し、大野理事は要望書の趣旨説明を行いました。永原課長補佐からは「本日お伺いした内容と要望書につきましては、官邸の主管室にお伝えさせていただきます」と、要望書を受け取っていただきました。

Photo_2            内閣府へ提出

 続いて、私たちは環境省に移動し、地球環境局総務課低炭素社会推進室・佐藤企画調整係長ほか4名の方とお会いし、山崎顧問から当会の活動を紹介し、大野理事から要望書の趣旨説明を行いました。環境省からは、「閣議決定した長期戦略では、できるだけ早期に温室効果ガス排出の実質ゼロを目指すとしています。G7ではゼロを目指しているのは日本だけです」「吸収源としての植林は重要で、林野庁と連携していく」「クールチョイスで普及活動を行っています。国から市民へはハードルが高いので、地方自治体や民間企業から市民へ。行動変異を求めていく」「環境教育は重要。環境教育促進法が成立し、体験活動の良い取り組みを周知し、広げている」「文科省と持続可能な社会作りをしている団体や会社からポイントを学ぶ学習をしている。対象は教諭で箇所は全国で10箇所」「民意の反映には、意見交換は重要であり、基本的理念です」というコメントがありました。

Photo_3             環境省へ提出

 最後は、牧元林野庁長官とお会いし、改正国有林野管理経営法について伺いました。牧元長官は、「再造林は国があくまでも責任をもってやります。今と何ら変わりはありません。義務づけは課していないために、伐採だけで放置するのではないかと誤解を招きました。今回の法改正で一貫作業の推奨規定がついたということです」、と分かりやすく説明してくれました。要望書に対してのコメントとしては、木材利用のさらなる推進と森林の多面的機能について広めていくことが言われました。

Photo_4         牧元林野庁長官へ趣旨説明

4  今月末、大阪で開催される「G20首脳会議」では日本が議長。地球温暖化にブレーキをかけるための重要な会議となってほしいと願っています。会議は、世界の人々の利益のために各国の首脳が話し合う場ではないかと思っています。議長国の日本政府はその立場を堅持してくれることを願っています。自国ファーストのアメリカに忖度することなく、地球温暖化防止の法的拘束力をもった国際協定締結へ舵をきってほしいものです。 (報告 小林敬)

要望書はこちらをクリック[要望書]

アンケートはこちらをクリック[アンケート]

2019年6月11日 (火)

足尾松木沢・夏本番を迎える前に育苗作業用テントを組み立てる

Img_0687

Img_0686  本日、足尾9時の気温は13℃、曇り時々小雨でした。久しぶりに森作業の打ち合わせをしてから、本格的な夏を迎えての育苗作業用のテント設営、半年分のゴミ整理に分かれて作業開始。

Img_0704  

Img_0706 テント設営メンバーは、単管パイプの接続と立ち上げをしましたが、直交クランプと自在クランプ取り付けに大変苦労しました。午後には、シート張りと飛散防止用のロープをしつかり張り付けました。 

Img_0700_2  ゴミ整理もフレコン内の塵を細かく切り取り、分別を行いました。 

Img_0713_2  ここ数日の雨でいつもの川岸道路は通れなくなっていました。作業後、帰り道ではキツネの親子が顔を出してくれました。スタッフ達が心配していたキツネが親子で現れたので、気持ちがホッとしました。本日の森作業は、鎌田、橋倉、仁平、松村健、加賀、島崎と筆者でした。(報告 小川薫)

お世話になった「どくだみ荘」とも間もなくお別れ

Photo

 今日(10日)は、久しぶりのどしゃぶりの雨となりました。長い間お世話になった「どくだみ荘」からの引っ越しがスケジュールしました。橋倉スタッフと筆者で、どくだみ荘で打合せを済ませて作業開始。

 引っ越し先は、橋倉スタッフが足尾に住居を移しましたので、その市営のアパートです。引っ越しといってもいらなくなった家財を橋倉さんに提供しただけの話です。大物から小物などを順調に運びました。梅雨空の中、美味しそうに水分を補っている樹木たちがいることは素晴らしいことだと感じながらの「引っ越し作業でした。(スタッフ 仁平範義)

2019年6月 9日 (日)

「G20サミット」へ届けよう!“法的拘束力をもった各国の温暖化対策費用の均等化と任意から義務への国際協定”・・・その①

 梅雨入り後、都心の路地に咲くアジサイの花を見ると気持ちが「なんとなく、梅雨だなあー!」と感じるから、四季の移り変わりの花は気持ちを動かす不思議な力をもっている。コンクリートの路地を歩いていると、木陰の下が湿っぽく感じる。木陰の無いンクリートからは熱気が感じられ。多分、草木はコンクリートから吐き出される熱気で汗をかき、その水分が蒸発して路地の木陰は湿っぽいのかもしれない。

Dsc_0017  坪庭の役目は狭い庭に植えてある草木の蒸散作用によって涼しげな空気を動かし、この空気が風鈴の音色を鳴らし、湿った風を団扇や室内に送り、人はこの草木の働きで暑い夏を過ごしていのだろう。

Dsc_0020  マスメディアでは、「風は気まぐれ、誰かがコントロールできるようなものではない」(安倍首相発言)という報道がされ、権力者が権力(衆議院解散)をもてあそんでいる様子だ。アメリカでは、「恐風」(竜巻)が吹き荒れ、ライフラインや住居が吹き飛ばされ、犠牲者も出ている。「風は気まぐれ」、と言うが、風は人の暮らし方によってライフラインをストップさせる「恐風」に豹変する。

Dsc_0019  下旬に開催される「G20サミット」。私たちは今週、「地球温暖化にブレーキをかける要望書」を安倍首相、環境大臣、農水大臣へ提出する。そして全国会議員へ、この要望書へのご支援を求めてアンケートをお願いする。政治家の皆さん!“民の風”を受け入れてください。(理事 髙橋佳夫)

2019年6月 6日 (木)

梅雨を受け止める濃い緑色の葉が目立つ足尾・森びとの森

 関東地方の梅雨入りが近づいているようです。ドングリから苗を育てている私たちは、梅雨入りがとても楽しみです。苗の撒水日を気にしない日々が続くからです。

P5205830        桑の実も熟す頃

 昨日と一昨日、足尾の森づくり現場に入ってくれた加賀スタッフから、「松木沢の緑色は薄緑から濃い緑色に変わっている。猿は子猿に自然との営みを教えているようだ。苗木の撒水はポットの底を見て、たっぷりやらないといけなくなった」と、本日朝、連絡がありました。

P5205810

P5205817

P5205824  草木の葉を餌と住処にしている虫たちも忙しそうです。葉が濃い緑色になれば猿はその硬そうな葉を食べないようです。これから松木沢の森内では、猿は草の根を引っこ抜いて、それを食べている姿を見かけます。栄養を茎や幹に送り出す貯蔵庫みたいな根ですから、このようなことを親猿は子猿に教えているのでしょうか。加賀さん、橋倉さんお疲れ様でした。(報告 髙橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック