« 暖かな一日。紫陽花を守るネット補修に汗をかく | メイン | 黄砂舞う松木川源流。芽吹きの春を喜ぶ生き物たち。 »

2025年3月14日 (金)

青空と「ピィー、ピィー」に心が和む春の森作業

本日(3/13)の9時30分の気温は7度で晴天なり、風もなく森作業日和の足尾でした。

Cimg0081_2

 9時20分、全員が作業小屋に到着し、本日の打合せ。責任者・清水さんからは、来月から始める「松木郷の森」を案内する散策路(民集の杜)の整備と枝払いが提案されました。

Cimg0083

Cimg0086

Cimg0092 早速、必要な道具を持って「民集の杜(北)」に向かいました。夏は散策路を葉が覆って涼しく感じる「緑のトンネル」が、この時季は杜の奥の奥まではっきり見えている樹々の様子に驚きました。

Cimg0094_2

Cimg0097_2 通路までのびている枝払いやクマが地中のアリを探した後と思われる岩を戻し、散策で歩き易いように路を整備しました。

Cimg0106

Cimg0103

 途中、パイオニアとしての役割をもち、新たな木に欠かせない土にかえるヤシャブシの姿や樹皮が動物に食べられた所を自ら修復しようとしている植物の自立力の素晴らしさを見ることが出来ました。こうして立ち止まって、時間をかけて人と植物のつながりを考えてみると、森はすべての生物の生存に欠かせない母体であるように感じました。改めて、人間は森に生かされていることを感じました。

Cimg0100

Cimg0102
森の奥へ進むと、植林していない場所に樹高1㍍から3㍍程のサクラの木が何本も生えていました。元気になることを愉しみにして、路を整備しました。途中、厳しい冬の寒さに耐えひっそりと黄色い花を咲かせるマンサクを見て気持ちが癒され、春を感じました。

Cimg0105_2

Cimg0108
その後は、2016年に関東鉄道学園第2回運転二科の有志がモミジやカツラ、ナナカマドなどを植樹してくれた「糺の森」に行き、育樹チェックと石のテーブル等を整備しました。

Cimg0117

Cimg0114

Cimg0118_2 昼食後は取水口のチェックを行い、4月のスケジュ―ルなどを確認しました。次回3月25日の森作業(アジサイの移植、ごみ処理など)の算段をつけて、本日の森作業を15時30分に終了しました。

Cimg0132_2 Cimg0124 間もなく足尾・松木渓谷入口付近は新緑を迎え、シカ、サル、クマやアナグマなどの動物たち、サクラの花、鳥のさえずりなど豊かな生態系が織りなし、森に寄り添って生活していける雰囲気の「松木郷の森」が感じられると思います。私たちは、そんな思いを込めて森の手入れをすすめています。

本日の森作業は、清水、橋倉、柳澤、坂口、そして筆者大野でした。<報告者 大野昭彦>

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34277470

青空と「ピィー、ピィー」に心が和む春の森作業を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック