2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月の14件の記事

2023年10月30日 (月)

心地よい秋の晴天の中での森作業

20231030_3 本日(10月30日)は、19日に続き2回目の応援隊の作業日。苗場付近の海は低気圧の影響ともあって波しぶきが強く荒れていましたが心地よい秋の晴天の中、10時から本日の打ち合わせを行いました。岩橋事務局から今後の事業展開と具体的な取り組みについて、さらに環境整備にむけては、苗場付近の草刈り、ポット内の草取り・苗木のチェック、枯れ木の整理とポット外しを行うことにしました。

20231030_4 草刈り作業には渡部顧問と松林代表が担当し安全操作に心掛け苗場周辺はきれいに整理でき久々にいい汗をかきましたと元気いっぱいでした。(若者?には負けないぞとの気迫が伝わってきました)

20231030_520231030_6 20231030_7 20231030_8 苗木のチェックには道中内スタッフが専門に担当し、葉の状況(葉の色つやや虫に食われていないか・・・)やポット内の乾燥状況を見極めながら黙々と作業をしていました。ポット内に小さなキノコが生えていたとスタッフに伝えてきました。

20231030_9 20231030_10 陽だまりの中、全スタッフで、これまでの枯れ苗木の整理とポット外しの環境整備作業を行ないました。ポット外しをしながら枯れ苗木をこれ以上つくらないように育苗・育樹に力を入れよう。土は捨てるのみならず堆肥として有効利用していこうとの意見がありました。季節の変化で1日の寒暖差が大きいので体調管理をともに行い元気に森づくり作業をしていこうとの意見も出されました。(みなさん。異口同音でした。

20231030_11 今後の事業展開と取り組みでは、11月11日南相馬市市民活動サポートセンターにおいて応援隊、森びと福島県ファンクラブとの合同で「お茶会」を開きます。地球温暖化防止とSDGs、私たちはいかに学び考え行動を起こしていくのかを深堀していくことや、当日には再エネ推進の飯舘電力(株)の関係者も参加し報告していただくことも確認し散会しました。

 本日の参加者は、渡部顧問、松林代表、菅野副代表、小川事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、筆者(東城)でした。大変お疲れさまでした。

                   (報告 東城敏男)

 

北海道・佐呂間町長、足尾・松木沢を訪れる!

 10月29日、北海道佐呂間町長の武田温友(はるとも)さんが、旧松木村を訪ねてくれました。佐呂間町は、足尾鉱毒事件で故郷を追われた旧谷中村(今は渡良瀬遊水地)の人々が強制疎開させられたところです。厳しい生活環境の中で原野の開拓生活を耐え抜いた人々が、その地を「栃木」と命名し、故郷を想いながら暮らしたところです。

Dscn9303その武田さんが、足尾銅山の煙害などで村に住めなくなってしまった旧松木村をこの目で見てみたいと、東京出張の合間に松木村跡地を訪れました。その案内は、小口一郎(版画家)研究会代表の篠崎清次さんと栃木県ファンクラブ(橋倉)が行いました。私は、松木沢の森びとの看板前で臼沢の森づくりの話しをしました。その様子が本日の下野新聞(下の写真)で紹介されました。20231030 Dscn9304

 その後、「みちくさ」に移動し、お茶を飲みながら交流をしました。その場には、毎日新聞社、下野新聞社、赤旗新聞の記者3人も同席してくれました。武田町長は、「二つの栃木」を掲げて今後も交流を続けたい。また、「人権をないがしろにした経済活動の優先は絶対してはいけない」ことを力説していました。話を聞きながら私の頭に浮かんだのは、神宮外苑の樹木伐採のことでした。

 同席者からは、臼沢の森と中倉山北斜面の対比で森づくりの大切さを感じたこと。また、ブナ保護活動について話題になりました。私は、村を追い出された松木村人の悲しみや怒りを宿した「孤高のブナ」とその子孫である「希望のブナ」の紹介、今後の保護活動をアピールしておきました。

Dscn93061時間ちょっとの時間でしたが、今後の生活の有り様を考えさせられた有意義な時間を過ごせました。

Dscn9316_2

 今日(10/30)の足尾松木村跡地の「民集の杜(東)」内の”もみじ平”(上の写真)は秋の装いを着々と進めています。是非、お訪ねください。ご案内します。(森びと栃木県ファンクラブ・橋倉喜一)



 

2023年10月29日 (日)

笑いで足尾の森も元気に!

 昨日(28日)足尾・森びと広場9時の気温は9℃、天候は雨でした。朝から強風を伴う雷雨となり、予定されていた野田さんグループの植樹がどうなるの事かと心配されましたが、程なく天候も回復し青空に日差しも差す絶好の天気になりました。

20231029_115602

Photo 丁度紅葉狩りのシーズンを迎え、道路状況等による到着の遅れも予想されたので、本日責任者の大野さんと松村宗雄さんが予め植樹予定地の土を一旦掘り、石などを取り除いて植えやすいように地ならしをして到着を待ちました。

 遅れはしたものの、朝の悪天候の影響か思った程の渋滞ではなく、早速小屋に案内しました。まず、簡単な自己紹介を行い、前回参加された方も5名ほどいらっしゃり、計8名とワンちゃん1匹の参加となりました。野田さんのグループは「笑いヨガ」という世界的な広がりを持つムーヴメントを通じて親しく交わる仲間ということだした。

Photo_2

Photo_3 小屋で食事の後、用意した装備(ヘルメット・軍手)を身に着け、全員揃って臼沢西の植樹地に向かい、松村宗雄さんの植樹の指導の後、各々が好きな木の苗を植えたり、来られなかった仲間の分も含め15本植樹しました。順調に進行しましたが、時間がおしていましたので予定されていた臼沢の森の散策は、金網越しに宮脇方式による密植の様子(1㎡に3本植える)などを説明しながら民集の杜(旧新松木の杜)に向かいました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7 一昨日(27日)に高橋さんと済賀さんが整備してくれた植樹地は、深い苔に覆われ柔らかい歩き心地や露わになった太い根などに感激しながら、綺麗に色付いた紅葉をバックに思い思いに記念写真の撮影が続きました。

Photo_8

Photo_9 小屋に帰り、皆様からの感想をいただきました。「自分は苗を植えただけだが、森びとスタッフの長年に渡る地道な手入れ等を知ることができて感謝やもっと植林をしたい」、「自分の植えた木をまた見に来たい」という希望を多くの方がおっしゃっていました。また、神宮外苑再開発に伴う木の伐採への活動に対する協力、署名活動にも取り組んでいく等、話がされました。

 予定の時間をあっという間に超えてしまいましたが、また足尾に来る事を約束し、16時30分頃帰路につきました。

 (報告:事務スタッフ・坂口真理)

2023年10月28日 (土)

秋色を楽しんだ森作業!

Dsc09460_2

本日(27日)、足尾・森びと広場は10℃(8時30分)で風も無く心地よい空気と秋の空でした。昨日、高橋さん宅の森から柳澤さんが運んでくれたコシアブラを「みちくさ庭」に植えました。石が多くあって植え終わる頃には心地よい汗をかき、本日の森の手入れの準備運動になりました。

Dsc09471

Dsc09472

Dsc09467_2 その後、紅葉が始まった「民衆の杜(東)」に草刈りに入ると、ヤマナラシが黄金色に染まって私たちを歓迎しているようでした。ヤマナラシはパイオニアの木としての役割を発揮しているようで、モミジやブナ、ヤマザクラ等の木々が太く、大きく生長しています。

Dsc09481_2

Dsc09488_3 そのモミジの紅葉を見ていると私たちの心は癒されます。

Dsc09497 この木々の恵みを多くの人に見て欲しいと思い、森の路を歩きやすいように手入れしました。Dsc09478_2

Dsc09506 草刈りをしていると草の下では苔が木々を支えていました。その深さは中指が埋まってしまうほどでした。ここは松木川から蒸発する水分や多くの生きものたちがつくりだしている”苔の森”のようでした。これからの森の手入れはこの苔の働きを衰弱させないようにしていかなければと思いました。この地のモミジの賑わいはこれからの寒さが強まればさらに賑い、モミジの存在を強く発揮してくれると思います。月末から来月上旬はこの”苔の森”が大賑いしそうです。帰り際に自然の循環で生えていたコウゾの幼木を掘り、森びと広場の中に植えました。元気に育っ欲しいと願います。

Dsc09527 昼食後、今年は全国的にクマの出没による被害が多く報道されていますので、ツキノワグマの息域でもある足尾・松木沢でもその備えをしようと、「民衆の杜」入口3カ所と「臼沢の森」入り口に缶をかけました。福原さんが準備してくれた缶を叩き、熊の生息域に私たちが入ることを知らせたいと思います。缶を用意してくれました福原さん、ありがとうございました。

Dsc09514

Dsc09519 息抜きの時、果樹園に行くとお茶の木の花の蜜をハチが忙しそうに集めていました。お茶の木を植えたことがハチの役にたてて良かったと思いました。

Dsc09511_2 2時過ぎ、雨が降り始めましたので二人は帰路に着きました。秋色を楽しむことができた充実した一日になりました。

Dsc09532 本日の森作業者は、高橋さんと筆者でした。

(報告者:済賀正文)

2023年10月26日 (木)

秋晴れの下、心を一つに花の木を植えました。

昨日、日光地方は冷え込み男体山に初冠雪が見られてということです。今朝(10月26日)の男体山には少しだけ白いものが見られました。Img_0059足尾・松木の郷は雲一つない秋晴れの天気。「臼沢の森」は少し色づいてきました。気温は8:30、8℃。少し寒く感じるので薪ストーブに火を入れました。本日は森作業集中日で過去最大人数の17名が集まってくれました。本日の作業は、大野さんから人数が多いため4班に分かれての作業と提起されました。内容は、高橋さんの庭にあったヤマブキ、ナツハギ、シャクナゲ、ウツギ、オオカメノキ、コシアブラ、グミ、ナツハゼ、ホウノキを柳澤さんのトラックで運んでもらったので、4か所に分けて植えるというものです。Img_0069 Img_0070 Img_0071 Img_0074第1班は、「みちくさの庭」の東側の窪地にナツハギ、ヤマブキ、シャクナゲを79本植えました。
Img_0080第2班は、「森びと広場」にコシアブラを3本植え、獣害対策でネットを幹に巻き、風で根が動かないように添え木して固定しました。Img_0076 Img_0084第3班は、「心の園」にウツギ1本、オオカメノキ1本を植え、ホウノキは記念樹として使うため、仮植えをしました。Img_0077第4班は、果樹園にグミ1本、ナツハゼ1本を植えました。

Img_0098_2今日植えた木はどれも花が咲き、実が成るもので、来年は季節ごとに私たちを楽しませてくれることを祈り、心を込めて植えました。

午後からも、3班に分かれての作業です。1班は「みちくさ」横の木製のベンチが朽ちてきたため、「森びと広場」の大谷石でできたベンチをに移動すること。2班は来月「民集の杜・北」を散策するグループのための散策路の草刈り班。3班は28日に東京の森びと会員である野田さんのグループが植樹に訪れるため、植樹地に黒土を入れ準備をすること。Img_0085 Img_0092_2 Img_0093大谷石は1枚60㎏程あります。それを38枚運び上げました。ベンチづくりは後ほどです。Img_0088 Img_0090 昨年野田さんのグループが植えた場所の草刈りも行いました。Img_0083本日の作業者は、鎌田、本間、山本、高橋、橋倉、大野、岩田、田村、柳澤、武田、濟賀、林子、キンバリー、山内、弘永、清水、筆者加賀でした。敬称略(報告:加賀春吾)

2023年10月23日 (月)

森づくりで培った経験を暮らしに生かす

 10月22日、宮城県ファンクラブは、今年4回目の育樹作業を行いました。植樹してから10年目の「荒浜いのちの森」は、木々が大きく生長し、初めてヤブツバキの実生が出ていました。狭いながらも着実に「ほんものの森」になりつつあります。

Dsc01262 作業は、木に巻き付くクズの蔓の処理と仮払い機による除草・下枝払いを行いました。森の中にはびこるクズの処理は、根まで取り除かねばならないため、なかなかやっかいです。今回初めて参加した仲間は、「10年経つとこんなに大きくなるんだ!これからも作業に参加して生長を見届けていきたい」と話していました。

Dsc01260

Dsc01267 今年は、あまりの猛暑のため活動日程の中止・変更を余儀なくされましたが、育樹活動の中で、地球温暖化に少しでもブレーキをかける想いを仲間達と共有することができました。また、人間活動が自然に負荷をかけすぎてきたことは明らかで、自然界に負荷をかけない生活を実践して行くことの大切さと、森に寄り添う暮らしを目指していくことを話し合ってきました。

Dsc01264

(報告:宮城県ファンクラブ・林雄一)

栃木県ファンクラブ第2回「お茶会」を開催!

 10月21日(土)、栃木市・市民会館(岩下の新生姜ホール)会議室において、県ファンクラブ主催の第2回「お茶会」を開催しました。昨年は県北の那須塩原で、今年は県南の栃木市での開催となりました。

Dscn9271 栃木市での開催では、「孤高のブナ」保護など、森びとの活動を支えてくださっている地元の荒川光司さんに、大変お世話になりました。呼びかけに答えて頂き5名の皆さんに参加して頂きました。また、JRОBで地元の福田さん、深津さんも参加して頂きました。森びと側からは、清水副代表をはじめ、加賀、弘永、山田、橋倉の5名、計12名の参加で開催しました。

Dscn9288

Dscn9276

Dscn9283

Dscn9277 「温暖化による異常気象の中で、未来に生きる子供たちにどの様な社会を残すのか?」を大きなテーマとし、まず、自己紹介と「いま自分にとっての危機とは何か?を述べてもらいました。

 その中では、豪雨によって巴波川が堤防を越え、床上浸水した経験談や、「100年に1度の豪雨」のくりかえしで、今まで予想できない水害が発生している。等の意見や、都市部ではアスファルトで地表を覆ってしまっている事の問題。また、若い人たちを中心に、スマホに取りつかれたようになっている。気候変動で電気代がどこまで膨らんでいくのか!昔のようにつつましい生活をすることも必要等の意見が出ました。

Dscn9281 本日の参加者は、温暖化・気候変動問題にかなり見識をお持ちでしたので、子供たちの未来のためにどの様なことを今私達はしなければならないのか?の議論をしました。

 その中では、①ボーイスカウト活動をしていて、キャンプなどを通じて子供たちに自然と触れ合ってもらっている。 5感を養う教育を。②自分で使うエネルギーは自分(達)で創ろう。③(針葉樹)主体の林業から広葉樹への転換を。④職場でアスファルトをはがして芝生にしている。家庭でも実行しては。等々。

Dscn9286_2

 清水副代表の感想では、

①自分の経験を伝えることの大切さ。そのことが考えるきっかけを作る。

②CО2の削減、企業はあくまでも利益の確保を前提にしていて真剣に考えてはいない。

③森びとは、「森の観察会」を行い、子供たちに自然の大切さを伝える。地域の中に森を創る。

④環境問題を突き詰めていくと、政治の問題になってくる。

Dscn9291

 お茶会参加の皆さん!活発な議論有難うございました。

 後で聞いた参加者の感想では、①、皆さんから多くの意見を聞けて大変良かった。ただ、一度だけの開催では駄目。もっと議論を深めたい。②、まじめな人たちが集まり、いい会だ。しかし、エネルギー問題を論議していて、エアコン使用の部屋が寒かった。議論したら行動に移さないと。③、「今まで洪水は起きていない」そんなデーターは今、あてにできない。そんな考えは危険だ。④、近所の人が家の庭をコンクリート化した。都市の中では、アスファルトで地球にふたをしているようだ。コンクリートをはがして芝生にしている。この3人の意見が共通していて繋がったのではないかと思った。⑤、こうした意見交換の場所がないと、考えたり気づくこともない。「地球にとって人間は、がん細胞の様なものではないか!」という意見が印象的だった。

                                       以上

                    (報告)栃木県ファンクラブ・橋倉喜一


 


 


  

 


 

2023年10月20日 (金)

科学的根拠に目を背ける裁判所

 本日、東京高裁で横須賀石炭火力発電所訴訟の第2回目の控訴審が行われ、森びとからは5名が参加し、また今日の傍聴席はほぼ埋まっていました。

20231020_191513

20231020_191531 最初に、原告団の1人岩澤さんから話がされました。2012年に横須賀市に引越しをしてきた当時、海風がありクーラーが必要なかったそうです。しかし、翌年からクーラーを使用し、2020年からは常時使用なければならないほどの危険を感じている。また、生活保護を受けている友人がクーラーを持っておらず、熱中症にならないか心配が絶えず、地球沸騰化によりいのちの危機を覚えているなど、当事者の具体的事実を裁判所に訴えました。

 続いて、小島弁護団長からパワーポイントを使用して口頭弁論意見陳述が行われました。世界各地で発生している気候変動の現状や海水温上昇、気候変動影響の深刻化、熱中症の深刻な増加、日本近海の海水温の上昇と、それらとも関連する豪雨災害の激化などについて話しました。環境影響評価の確定通知の取り消しを再度訴えました。

 最後に、千葉弁護士から、前回に続き、科学者の江守正多さんの尋問を求めました。裁判長から意見を求められた国側は「必要なし」と返答。裁判長と裁判官らが数分裏に回り、合議が行われたのち、裁判長から「必要なし」と言い、次回判決の日程は(来年)2月22日が言い渡されて、多くの傍聴者から不満の声があがる中、終了しました。ますます、江守さんが法廷で科学的根拠を述べられることを露骨に嫌がる国の姿勢と、それに忠実に従う裁判所の姿を見ることとなり、結論ありきで進められていることにさらに怒りが湧いてきました。

 その後行われた報告集会では、小島弁護団長から「7月に開いた口頭弁論では、地球温暖化の進展状況とPM2.5などの話をしました。それで、その時に残ってる課題として、原告適格の問題と、それ以外の科学的な最近わかってきてることについて、今日話させていただきました」、「日本の国内だけで10万人を超える人が、熱中症で救急搬送されるという状態自体です。ちなみに、2018年は1300人を超える人が熱中症で亡くなりました。その比率から言うと、今年も1200人とか、それくらいの方が亡くなるんではないかと。ちょうど、2018年から2023年までの6年間で見ると、6年間合計で多分6000人を超えるんじゃないかと。ちょうど同じ時期に重なるようにコロナの問題がありましたけれども、あの熱中症の問題は極めて深刻な問題なのに、熱中症でし、これだけ死者が出てるって話があんまり報道されてないような気がします。そこのところは深刻ですし、このヨーロッパの6万1000人、このうち実はスペインとイタリアで半分ぐらいなんです。だから、去年スペインもイタリアに1万5000人ぐらいです。なぜかと言うと、ヨーロッパって冷房がないわけですよ。だから、一気に熱くなったんで、しかも日本よりちょっと熱くなっちゃいましたから。だから、一般的には、湿地が日本ほどないので、熱中症被害はそこまで出ないんじゃないかと思われたんです。けれども、結構出ています。また、次々と新しい言葉が出ています。地球沸騰化や気候崩壊っていう表現が出てる状態です」、「裁判所にどこまで通じたのかなっていうのはありますが、原告団長のスズキさんのリクエストで。本件で 国は一体何を主張してるのかを控訴審で。それをちょっとまとめてみました(下図)」20231020_171725

20231020_171811_3

20231020_171836

20231020_171924

 本日で結審となり、次回が判決となります。2024年2月22日午前11時~東京高裁で行われます。ご一緒できる方がいらっしゃいましたら、森びと事務所・小林までご連絡下さい。また、情報の共有となりますが、東京電力と中部電力の合弁会社・JERAは日本最大のCO2排出企業です。新規の化石燃料事業からの撤退を求めてアクションが10月25日に行われます。時間がありましたら、現場へお願い致します。

20231020_171415

(運営委員・小林敬)

紅葉に歓迎されてブナ保護

Dsc09441

   10月19日(木)、森びと足尾サポーターの矢口さんの友人の皆さんと森びとスタッフ7名で中倉山に登り、「無言の語り木」のブナ保護を行いました。一行は、天気と紅葉に恵まれ、ケガも無く私たちの気持ちブナに届けてきました。

 参加者は足尾ダムゲートに8時10分に集合、分散乗車して登山口に向かい登山準備。荷物は、乾燥した黒土と草の種の入った袋。まとめてリユックザックに入れて、9時には出発、皆さんの足はとても軽そうでした。

Dsc09410

Dsc09420_2 秋晴れに恵まれましたので紅葉を楽しむ時間を多めにとりながら、うっすらと汗をかきながら歩をすすめました。約3時間でブナに会うことが出来ました。参加者の年齢は61才~76才のシニアでしたので安全登山でした。

Dsc09416

Dsc09425 歩を西の稜線へ向けてすすめると青空をバックにした「孤高のブナ」(無言の語り木)が凛とした姿で私たちを迎えてくれました。その姿はいつみても”パワー”がみなぎっているように見えます。早速、ユックザックから乾燥した黒土と草の種の入った袋を取り出し、その袋の貼り付けを福原サポーターからレクチャーを受けて、稜線の土砂が雪融けや大雨等で流失しないようにその袋を丁寧に地面に貼り付けました。12枚の袋(植生袋)を張り付けた皆さんは、煙害に耐え抜き、100年後の今は異常気象に耐え抜かなければならないのでそれにも頑張って欲しいと願っているようでした。

Dsc09428

Dsc09431

Dsc09435

Dsc09437

Dsc09452  今年4月に植えた「孤高のブナ」の子孫(「希望のブナ」と命名)も元気そうにしていました。少ない葉を綺麗な秋色に染め、寒風舞う厳冬を乗り切ろうとしていました。私は、頑張れ!と心の中で声をかけました。

Dsc09450  昼食後、全員が登山口に無事到着。本日は、天候に恵まれて紅葉を楽しみながら、「孤高のブナ」から森と生きる心得をいただきました。参加された皆さんお疲れさまでした。

Dsc09411 11月3日には、森びとプロジェクト主催の「中倉山のブナを元気にする恩送り」を実施します。

Dsc09456 (足尾スタッフ 済賀正文)

2023年10月15日 (日)

市民・子どものいのちを奪うことは許せない

 10月7日以降、イスラエルとパレスチナで事実上戦争状態に入り、市民を含む多くの人々が犠牲に遭うなど、激しさを増しています。世界ではイスラエルは多くの西側諸国を中心に支持をし、アラブ諸国はパレスチナの支持を表明しています。

F77sxkcauaa44hv そもそも戦争はどのような理由があろうとも犯罪行為であり、歴史を見ても人が人でなくなり、人道的にもありえません。日本が取るべき立場は、どちらを支持するということではなく、平和のために即時停戦を求め全力を注ぐべきです。ロシアがウクライナに侵攻したことと、何ら変わらないにもかかわらず、多くの西側諸国がイスラエルを支持しています。最も愚かな行為に対して無力であることを痛感させられますが、「一切の戦争を許さない!」声をあげ続けていきます。20211112israelpalestine216716x448

(運営委員・小林敬)

森びと検索

最近のトラックバック