足尾町民の優しい心が「松木郷」に宿りました。
10月12日(日)8時20分に足尾町のHさん宅に到着すると、すでに橋倉さんと矢口さんが到着していました。4月に開催した松木郷の花見に参加していただいたHから、自宅で大切に育ててきたシャクナゲとメグスリの木を提供していただけると言う事で4日に掘り上げ根回しをしておきました。
今日は、そのシャクナゲ3本、メグスリの木1本、追加でコナラ1本を「松木郷」の“森びと広場”に移植します。矢口さんの軽トラックに積み込み「森びと広場」に向かいました。
足尾町のTさん宅には済賀さんが向かい、山ウド3本とサンショウの木5本を提供していただきました。
9時の気温は15度。天気は晴れ。森作業参加者が揃い、2年ぶりに弘永さんか参加してくれました。森びとの経験を活かし、岐阜、愛知、石垣島など日本各地で森林、果樹園、農業に従事し汗を流していたそうです。
ミーティングを行い、午前中はシャクナゲを森びと広場の西側に植え、メグスリの木は“うんしゅう亭”の前に移植。午後は山ウド、サンショウの木を“みちくさの畑”に移植。JREU千葉、東京、八王子各OB会の記念植樹用の幼木の準備をすることにしました。
シャクナゲの穴1か所に黒土10袋を準備し元の土と混ぜて植えました。移植して根付くか、デリケートな樹種のため、黒土の他に鹿沼土を準備し、根が動かないように支え用の杭を打ち、幹を留めました。
マルチングは、“こころの園”の草刈りをして乾燥した草を集めて根の周りに厚めに敷き、たっぷりと水をかけました。
仕上げは獣害柵の設置です。木の生長を考え、大きい柵で囲いました。
気温も上昇し、汗だくになりながらの作業となりました。気温は29度まで上昇していました。水分補給の休憩を取り、次に“うんしゅう亭”前に準備した穴に黒土12袋を混ぜ、メグスリの木を植えました。生長すると日陰をつくってくれます。
12時を過ぎたので昼食休憩をとり、午後はメグスリの木に獣害柵を取り付け、“みちくさの畑”に移動し、山ウドとサンショウの木を植えました。サンショウはまだ小さいので、畑で生長させてから移植します。
コナラは松村宗雄さんが、森びと看板下の広場北側に移植してくれました。
煙害や山火事によって山の木々を失い、農作物や養蚕など生きる糧を奪われ廃村となった松木村。その跡地に、足尾町民の皆さんの思いを宿すことが出来ました。しっかりと根を張り、花開くよう育てていきます。ありがとうございました。
村人に思いが届いたのか、「臼沢の森」を眺めると、龍が舞い降りてくるような雲が立っていました。
その後は、森びと広場に戻り、JREUOB会の記念植樹用の幼木を堀り上げました。
千葉OB会はシラカシ、東京OB会はムクノキ、八王子OB会はヤマボウシです。根回しをして埋め戻し、水をたっぷりとあげました。
帰り道、足尾ダムから仁田元川方面の山を見ると山頂から真っ赤に染まった雲が伸びていました。
本日の森作業は、鎌田さん、松村宗さん、橋倉さん、済賀さん、矢口さん、田口さん、筆者・清水でした。
(報告 清水 卓)
コメント