2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月の35件の記事

2021年7月12日 (月)

自然の変化を感じた一日!

 昨晩の雷雨は激しく足尾の街はその後静寂になりました。今朝の松木沢は朝日が輝き、鳶と雉の合唱が迎えてくれました。

Dsc_11602278

Dsc_11632277

Dsc_11642276

Dsc_11582283

Dsc_11552281 清々しい青空に誘われて訪問者が来舎してくれるのを期待して準備を終えました。午前中は厚さはあるものの過ごしやすい渓谷でしたが、昼を過ぎると空を雷雲が覆い物凄い雷と豪雨になり外に出られる状況ではありませんでした。

Dsc_11652275

久しぶりの豪雨に、あらためて自然の驚異と水の役割や有難さを感じながら、水浸しになる外の風景を眺めていました。この雨が生命の源となる一方、今月3日に発生した熱海土石流の被害を引き起こしている。犠牲になられた皆さんに哀悼の意を表するとともにお見舞い申し上げます。この様な終日でしたので、みちくさを訪れてくれる人はおりませんでした。4回目の緊急事態宣言が12日から発しられますが、コロナ禍での生活に充分注意をして過ごして行きたいと思います。皆さんが元気に足尾松木沢を訪れてくれることを願っています。お待ちしています。

本日の線量:0,102μ?/h  舎人・弘永、松井

2021年7月11日 (日)

梅雨明けの気配を感じつつ足尾・松木沢の森作業

1 今日の作業は刈り払い機を使って草を刈ることができました。3~4年前に補植した苗木が殆ど見えなくなって、その広さが約1千㎡もあることが昨日判明しました。そんなわけで機械で刈ることにしました。Photo_3  森のトンネル階段を登っていく途中に落ちいている夏椿の白い花Photo_5               草を刈る前の斜面Photo Photo_2 天気は昨日と同じようで、午前中は暑くもなく、作業はオオルリとウグイスの囀りを聴きなが進めることができました。Photo_4 昼頃になると冷たく感じる風が松木川の西方面から吹いてきました。草刈り作業はほぼ終わっていましたので、腰を地におろして暫し休憩し、疲れをとりました。Photo_6 Photo_7年内に補植をしなくてはならなくなりました。秋に再度草刈りを行い、地に篠竹を刺し、補植の準備をすることになりました。2 今日の作業は小柴、橋倉、弘永、済賀そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

梅雨明けか?嬉しい晴れ間の松木沢

Dsc_1143_2

昨晩の天気予報では、本日の天候は雨は仕方ないと思っていましたが、朝方から少しづつ青空が見え始めました。松木沢に到着すると日が差し9時の気温は、26℃で日中は32℃を超え蒸し暑い日になりました。

本日、訪問してくれましたのは福島・会津から初めてウメコバ沢を目指したクライマー男女「R2.1001]ペアでした。「予想外の晴れ間に感激、気持ちが良い」と感想を述べ、「アタック後には孤高のブナに会いに行きます」と元気に出発しました。

Dsc_114872

みちくさ庭園では、コオニユリを始め水分に満たされた草花が綺麗に咲いています。

Dsc_115373

Dsc_1156

Dsc_1154 7月12日から4回目の緊急事態宣言が発しられ、五輪が開催される一方で行動の自粛求められています。「生命第一」「感染しない・させない」に努め、自然の森の恵みを享受し。美味しい空気を体いっぱい浴びに来ませんか?感染に十分配慮しお待ちしております。

3度低い森の中!

Dsc_1150

本日の線量:0,102μSV/h   舎人:清水・松井

2021年7月10日 (土)

爽やかな沢風、和むウグイスの囀りを聴きながら梅雨の合間の森作業

Photo 九州地方では警戒レベル5で自然界の猛威と向き合っている中で、毎年といっても過言ではない大雨の被害はただ事ではないぞ!と思いながらの草刈り。今日から、「夏の育樹感謝デー」と称して森の草刈りが始まりました。1        森の入口から階段・木々のトンネルは涼しい(上)2       日下の場に近づくと太陽の陽が刺しこむ

 大雨と向き合っている方々には申し訳ありませんが、草刈り作業は青空と松木川から吹き上げる沢風の中で行うことができました。標高1.000㍍付近の急斜面の作業には加賀さんと同じ自治会の村岡さんが手伝いに来てくれました。Photo_2               草刈り場Photo_3

Photo_4 自宅付近の私有地で森づくりのボランティアをしている村岡さんは、「こんな急な斜面での森づくりはボランティアでは無理。また、食害に遭うたびに気持ちが折れる話を聞いて、その気持ちが分かるような気がします」と感想を述べてくれました。Photo_5  10時から12時半までの草刈りでは、「臼沢の森」の最上段の植樹地が終わすことができました。Photo_6 午後は、森びとプロジェクト総会、その後の運営委員会報告を清水副代表から受け、地球温暖化にブレーキをかけていく栃木県FCの取り組みを話し合いました。Photo_7村岡さん、スタッフ、サポーターの皆さん、お疲れさまでした。本日の作業は、鎌田、松村宗、加賀、村岡、福原、清水そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2021年7月 9日 (金)

森びとプロジェクト第2回総会への意見・・・その④

 南相馬市応援隊顧問の元市長・桜井さんが現役時代に、南相馬市は「脱原発都市宣言」を発しました。東日本大震災・東電フクシマ原発事故から10年が経過しましたが、被災地はいまだ復興には程遠いようです。

P7070156  応援隊は森びとプロジェクトと連携をとりながら、絶対に忘れない10年前の災害を振り返る市民の集いを企画準備しています。10年が経った社会は毎年、異常気象が暮らしを脅かし、その上、新型コロナウイルス感染の収束が見通すことができていません。

Photo  全ての事象の基は人間の暮らし方からではないかと思いますが、このような中で私たちは、これらの事象とどのように向き合っていくのかをテーマにした市民の議論をつくりだしたいと考えています。具体的には、原発に依存しない脱炭素社会とは、原発の安全神話が壊れた経験と汚染水に向き合う私たちの本音を語り合える議論を目指しています。開催時期になりましたら、アドバイスと支援をお願いしします。

Photo_2  福島県ファンクラブとしては、このような活動を実現することを通じて組織の若返りを図るプログラムをも作っていきたいと考えています。森びとプロジェクトのご指導をお願いします。(福島県・Tさん)

2021年7月 8日 (木)

森びとプロジェクト第2回総会への意見・・・その③

 私は「里親植樹」に参加しました。コロナ禍にあって的を得た森づくりだと思います。、抑圧された日常生活を強いられた多くの皆さんの期待に応えられるものだと考えます。

Photo_2  お金を頂いての代行植樹ですから、足尾の現場で植樹を代行している森づくりサポーター一同は、その度に参加者の思いを裏切らないように、根を大地に埋め、その後の草刈り等を行っています。私たちの里親植樹会場は、製材の端切れみたいな板(甲羅板)で作った土留めを造っています。見てくれは悪いのですが全てのシニアサポーターの汗の結晶です。急こう配の山肌に鉄筋や培養土を背負って荷揚げし、苗木が大地に根を張れる「森びと魂」が滲んでいる植樹地です。

P7057466  私も里親植樹に参加し、苗木を植えてもらいました。後にハガキが自宅に届き、印刷された苗木の写真を見ると、自分が植えた木のように思えました。自分が植えたわけでもないのにです。この活動に参加してくれた方々も、そんな気持ちになったのだろうと思います。里親植樹の様子をホームページの動画で観ると、なおさらやった気分を味わっている私です。

Photo_3  私も、近くの知人には直接、遠くの友には電話や手紙で呼びかけています。動画やチラシを活用し、地球温暖化にブレーキをかける活動の波を大きくしています。小さな苗木が大きな森へ育ち、生物社会が人間社会を支えてくれる時代を築けることにつながる、そんなロマンを抱いて今後も“山と心に木を植えたい”と思います。(栃木県・Hさん)

 

2021年7月 7日 (水)

森びとプロジェクト第2回総会への意見・・・その②

 政府は、放射性物質を含む100万トン以上の処理済の汚染水を福島県沖の太平洋に放出する計画を承認しました。放射性物質を含んだ水はALPS(多核種除去装置)により処理され、ほとんどの放射線物質が取り除かれているものの、トリチウムなどが残存しています。

P7057474  南相馬市に住む私は処理水の海洋放出に反対です。処理されたというトリチウム水には基準を超えるストロンチウム90、ヨウ素129等の放射性核種が含まれ、他にはルテニウム106、テクネチウム99等が基準値を超えて含まれていることが最近の研究で発覚しました。トリチウムの半減期は12年から13年と言われていますが、そのリスクが低下するまでは100年以上かかるとも言われています。その意味では内部被ばくのリスクが非常に高いと思っています。こうした民意を無視する政府・東電には怒りと疑念が残ります。

P7050119  気候変動の脅威とコロナウイルス感染の猛威で世紀末の私たちの生存は不安定ですが、私は、地球上で原発が存在する限り、私たちの生存は不安定だと思います。

Photo  次世代の生存基盤を健全にしていくためには、私も含むシリアのアクションが不可欠だと思います。できることは限られますが、私たちは命を守る森の防潮堤づくりを継続していきたいと思います。今年は、多くの市民との出会いを目指していきます。ちなみに、汚染水の貯蔵方法とその候補地は検討の余地があると思っています。(福島県・Iさん)

2021年7月 6日 (火)

自然との向き合い方を考えながらの森作業

 今朝の足尾・松木沢は気温19℃、小雨の降る生憎の天気でした。その”自然の恵み”は、今日の森作業への手伝いでした。熱海の土砂流出で犠牲なっている方々には申し訳ありませんが、この雨は苗木の元気の素です。

Dscn7457  今日の作業は、松木の杜の草刈りにしました。松木の疑義は草に負けない大きさに生長していますので、散策路や遅くに植えたシラカンバの若木の周辺を中心に行いました。

Dscn7471

Dscn7463  そんな中で、見つけたのは桜の若芽の目だったことです。天空の森にいる故・岸井さんが植えた桜の実生なのかと、それを見ていると感慨深いものがありました。また、草の下からからは沢山の白い花びらが散っていました。なんとナツツバキの真っ白い花でした。今年は、甘いにおいがする白い花びらを観ることができませんでした。足元には、ホタルブクロの淡い紫色の花が静かに咲いていました。こころ癒されました。

Dscn7468  今日の森作業は鎌田サポーターと二人きりでした。

Dscn7476

Dscn7461  昼休みの休憩では、熱海の大規模な土石流の話になりました。土石流起点の造成に関することが疑われ、自治体の許可など判断に疑問をもちました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。今日の森作業は、鎌田と筆者でした。(報告・橋倉喜一)

森びとプロジェクト第2回総会への意見・・・その①

 6月26日、第2回総会が開催されました。正会員の皆様には議案書と議決権行使書を送り、議決権行使書を提出していただきました。当日は、運営委員、アドバイザー、顧問、正会員13名が東京都内に集まり、正会員353名中276名が議決権を行使したことを確認し、規約第19条に基づき第2回総会が成立していることを確認しました。総会には、正会員70名からはメッセージと意見が送られてきました。総会後の第1回運営委員会では、2021年度の役員体制を決定し、正会員からのメッセ―と意見を事業に反映させていくための議論を行いました。その報告は森びと通信『森の木魂』3号に掲載し、今月中に会員の皆様にお届けします。ここでは、総会に寄せられた意見を短くまとめて報告します。 

Photo  宮城県ファンクラブは仙台市荒浜と名取市で「いのちの森の防潮堤づくり」を進めています。現地の落葉樹は大人の背丈を超えるまでに生長しています。現地に立つと、着実な木々の生長と同時に、人間の思い通りにいかない自然環境の厳しさを目の当たりにして、まだまだ育樹をしなければならないと感じています。

P7050142  今年に入り、大きな地震が続きました。その度に、自然が私たちの生活を支えてくれることを願っています。森づくりでの作業を通じて、そのような気持ちの共有化を図れているように思います。気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準の平年値が5月19日に更新されました。着実に気候変動が進んでいることを実感します。

Photo_2  森の防潮堤づくりを通じて、“自然環境と人間の生命を大切にする心を育む”ことがこれからも大切にしなければならないと考えています。森に寄り添う暮らしを目指す心をひとつにしていくことに心がけ、森づくり活動への声掛けを行い、地球温暖化にブレーキをかけていくことに向き合いたいと思います。(宮城県・Aさん、Hさん)

2021年7月 4日 (日)

ホトトギスの鳴き声響く足尾松木村跡です。

 今日の足尾は雨でした。山が雨雲に覆われて幻想的な色と景色を見せていました。

Img_1969 松木村跡に入るとカラミ堆積場の上にシカの群れが見えました。この時期は鹿の出産のシーズンです。母鹿が草むらに隠れている小鹿を守るよう辺りを気にしているようです。

Img_1985 Img_1978 9時、気温は19℃。雨は降り続いています。雨は強く降ったり、小降りになったりを繰り返していました。「みちくさ」の来訪者は現れませんでした。雨が小降りになったので、弘永さんはみちくさの庭の草取りを、私はみちくさ前の広場の草刈りを行いました。

Img_1990 どこかで「テッペンカケタカ」と鳴く鳥の声がしました。夏になると盛んに聞こえるホトトギスの鳴き声です。「松木の里にも夏が来たなあぁ」と夏の訪れをホトトギスが叫んでいるようでした。

昼食後、熱海の土石流の話題になり、この時期は毎年のように豪雨による災害が頻発していることに心を痛めました。亡くなられた方、被災された方に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

また、カナダのブリテッシュコロンビア州リットンという村は、49.6℃を記録する気温になり山火事が発生し、村の90%が焼失したというニュースを聞き、驚愕すると同に、これは外国のことではなく、日本でも起きることは十分にありうることだと思いました。何としてもパリ協定が目指す世界の平均気温を産業革命以前の1.5℃高い水準までに抑えなくてならないと思います。

 午後も弘永さんは午前中と同じ作業を、私はみちくさの庭の周りの草刈りをしました。雨の中、庭には色々な花が咲いていて、雨で暗くなる気持ちを癒してくれました。

Img_1988 Img_1991 Img_1995 Img_1998 Img_1999今日の来訪者はゼロでした。雨にけむる松木村跡も幻想的でいいですよ。これから夏本番になると夏鳥や昆虫類、夏の花など楽しませてくれるものがいっぱいです。煙害で居なくなった動植物が戻ってきた足尾・旧松木村跡を訪れてみませんか?

本日の舎人は、弘永さん、筆者(加賀)でした。(本日の線量:0.109μ?)

森びと検索

最近のトラックバック