2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月の29件の記事

2015年6月20日 (土)

森づくりは平和を創り、生命の糧を作るもの

P5235599_2 足尾で森作業をしているひと休みの時、梅干し作りの話が出るようになりました。梅の干し方や塩分控えめの方法など、それぞれに失敗を重ねた作り方ですので話には自信がみなぎっていました。

Photo_2 足尾・「遊働楽舎」から松木渓谷を二時間ほど歩いていくとウメゴバ沢に着きますが、沢の岩にはイワツバメが子育てをしていました。

P1010071_2 間もなく夏至です。先月植えた「民集の杜」の苗木たちは梅雨の恵みに支えられて元気を取り戻し、枯れた葉の下や脇から新芽を出しています。

P1010095 今年の植樹祭には北海道と沖縄県から参加してくれました。沖縄県から参加した3名の方から感想が届けられましたので、安慶名さんの感想を紹介します。

P1017850

 “公害の原点といわれている足尾銅山の鉱毒を浴びた山の木々は枯れ果て、山のみどりは再生できないであろうと言われた。植物学の権威・宮脇昭先生の指導の下、“森びと”の10年にわたる粘り強い取り組みによってみどりを蘇らせることに成功した。それは日本、世界の自然環境を守る人々の共感を呼び起こし、そして高い評価を得た。

P5230437 私は、みどりを再生するために仲間たちと木を植えるのが願いであった。植樹会場の「民集の杜」には約430名が集まっていました。その前方には10年前に植えてきた10mを超す木々が生長していました。

P5230483 その日は真夏を思わせる天気であり、植樹前から汗が滲むほどでした。スタッフからは「自然を愛する心を耕し、いのちを大切にするという名の木を心に植えるのが大切」、そして「樹種ははげ山になる前にこの地に生えていた16種の木を、1㎡に3本を異なったところに植えてほしい」、と言われました。私はこの注意事項を心にとめて、土を掘り、石を取り除き、そこに黒土や腐葉土等と掘り出した砂土を混ぜて苗木を植えました。植えた周囲だけを固め、マルチングの樹皮を苗木の周りに巻きました。記念すべき1本の植樹でした。

P5230453 しかし、植え方に不安をもっていたので隣の方に見てもらうと、「いい植え方ですよ」と声が返ってきたので私は安心しました。慣れない植樹でしたので少し疲れを感じましたが、やり遂げた歓びに私の心は満たされました。心の中で手を合わせ、「立派に育ってくれよ」と祈りました。

P1017877_2 そして、森づくりは平和を創り、生命の糧を作るものであることだと思いました。宮脇昭先生の「人間はみどりの植物、森に頼ってしか生きられない」という事を肝に銘じました。”

 沖縄県の皆さん、平和な暮らしを創りだすために23日は遠方からその誓いをいたします。今日は平和を願う人たちの鎖の輪で国会議事堂を囲みます。(理事 髙橋佳夫)

2015年6月18日 (木)

児童たちの願いを叶えてやりたい

2015_0617_094253dscn1280_640x476 昨日は、群馬県内で「ダウンバースト」によると思われる被害が続出し、「足尾は大丈夫?」と心配しながら森びと広場に向かいまくた。「ビニールハウスは?作業用テントは?苗木達は?」と心配していましたが、被害がないことにホッとしました。

2015_0617_094639dscn1282_640x480 昨日の松木沢は朝9時で21度、梅雨らしく曇り空です。今日は2年前に「地球温暖化を防ぐんだ!」という思いを込めて植えてくれた、壬生北小学校5年生18名の願いを何とかしたいと育樹作業をしました。

2015_0617_100740dscn1283_640x435「松木の杜」の一角に植えられた苗木たちは度重なる鹿の侵入で壊滅的な被害を受けました。私たちが「責任を持って育てるから」と約束をしたことを破るわけにはいきませんので、補植作業を行いました。現場に行ってみると、全滅かと思っていた苗木80%近くがしっかりと根を張っていました。

2015_0617_094623dscn1281_432x358とくにカシワが元気でした。

2015_0617_111037dscn1284_640x491 森作業には鎌田スタッフご夫妻が手塩にかけて育てたウワミズザクラ、コナラ、ミズナラ、クリ、アオキの苗木105本を持って来てくれました。鎌田夫妻は苗木に向かって声をかけながら、丁寧に植えていました。

2015_0617_121115dscn1285_579x434 愛情をどれだけかけられるかが、何事にも大事なことだと気づかされた一日でした。鎌田ご夫妻、松村(宗)スタッフ、お疲れさまでした。(スタッフ 橋倉喜一)

2015年6月15日 (月)

草木の強さに勇気づけられました

2 昨日の足尾・松木沢は曇りでしたが、蒸し暑い1日でした。午前中は、仁平スタッフのアドバイスを受けて加賀スタッフと筆者の二人で、本格的な梅雨に備えるための作業をしました。バーク堆肥が動物にかじられた跡も見られたので、堆肥をシートで覆ってロープで固定しました。

 

4 昼食へ向かう途中、軽トラの荷台から培養土袋が落下してしまったことは中途半端な作業だったとして反省をしました。お昼食時に足尾住民の塚原さんが「お散歩がてら」と“みちくさ”に寄ってくれました。その上、ピーマンと山椒の実の炒め煮までいたただき、初めての美味しさ!ごちそうさまでした。

5 午後は民集の杜の草取り作業をしました。ここは植樹1年後のエリアですが、草と苗木たちの競争に感心させられながらも、「陽よ当たれ、風通し良くなれ」と念じながら苗木の周囲の草を刈りました。

6 先月23日の植樹祭以降、暑い日が続いて葉が枯れたてしまった苗木たちを心配していましたが、苗木たちは下の写真のように新芽を出して元気な様子でした。

P1010071

P1010078 うわべだけを見て判断してしまうと草木たちの力強さを見失ってしまうと思いました。

1 生物社会の一員でしかない私たちはもっと仲間を信じることが大切ではないでしょうか。

7 作業の合間に臼沢の森を見上げると、モクモク繁っている森のように民集の杜の10年後が目に浮かび、蒸し暑い作業でしたが勇気づけられた一日でした。(スタッフ 唐澤真子)

 

2015年6月14日 (日)

夏の準備する松木沢渓谷

6月13日(土)9時30分「みちくさ」気温は、28℃

11時40分には32℃となり暑い一日のはじまりです。

Photo_2

Photo_3 上の写真は、クライマーが松木渓谷頂上で一休み中

下の写真は、ヤマナシの木が元気に育っています。

Photo_4

Photo_5 オタマジャクシもうすぐに足が出てきそうです。

午前中は、来舎ありませんでした。

午後に桐生ロータリーアクトクラブの皆さん30人が

植樹の後に寄ってくれて絵や写真に感動していました。

また、女の子があな熊の画像に見入っていました。

本日の線量(0,171μSV/h)  <舎人:小川・仁平>

松木沢渓谷は、新緑の季節が訪れています

 

P6120045 

 今日の松木沢を訪れるハイカーの人たちは、昨晩に降った雨の影響なのか数人でした。昨日は、森びとブログにも掲載されている群馬県桐生ローターアクトクラブの植樹祭でした。皆さんが植えた苗木にとっては、恵みの雨でした。 今日は、植樹祭の片づけを行うために現地に入りました、苗木たちは水分をたくさん吸っているように見えました。(元気に育っていますよ~)

 “みちくさ”を訪れた本日最初のお客さんは、男性二人連れで立ち寄ってくれました。太田市と足利市の方でした。森びとグッズ(みちくさに立ち寄り記念として置いてあります。)を買い求めてくれました。また、カンパもしていただきました。(ありがとうございます。)(苗木代として使わしてもらいます   お昼頃、以前にも紹介しました。塚原さんが「足尾ふるさと森づくり植樹祭」で植えた苗木を見に来たついでに、美味しい差し入れと一緒に訪れてくれました。昼食時でしたので、森びと(5名)塚原さんと一緒に楽しいおしゃべりの時間を過ごしました。午後は、数人のハイカーが急ぎ足で帰っていきました。声を掛けましたが「時間がないので~」という返事がありました。(今度来たときは立ち寄って下さい~)今日の天気は、午後に25度を超える温度となりました。

P6140046

本日の線量(0,178μSV/h)  <舎人:小井土・仁平>

“ふるさとの木”による森づくりを継続している桐生ローターアクトC

Photo

P1010016 昨年植えた「民集の杜」内のクリが花芽を付けた昨日(6/13)、そのクリの苗木を植えてくれた桐生ローターアクトクラブの皆さん35名の植樹祭が行われました。

P1010035

P1010037 天気は青空から照りつける太陽が痛いほどの真夏日。13時から始まった植樹祭は、仁平スタッフの進行によるセレモニーが始まり、植樹祭の担当である松村スタッフの植樹サポート、小黒事務局と鎌田スタッフによる植え方実演を行い、7種260本の苗木を丁寧に植えました。

P1010048

P1010046 昨年植えた苗木たちが元気育っている様子を見た皆さんは「スゴイ!」と感動し、今年は昨年以上の気持ちをもって植えていました。

P1010042

P1010055 今年も桐生第一高等学校の生徒達が参加してくれました。2時間ほどで全ての苗木を植え終わり、記念写真では全員が大声で「足尾にみどりを増やすぞー!」とそ叫んでいました。

P1010013

P1010058 来年は桐生ローターアクトクラブ結成の記念の年ということで、大勢の皆さんで木を植えたいと言っていました。

P1010010

P1010063 森びとスタッフは午前中に大きくなったコナラを植え、植樹祭後には後片付けをして解散しました。ローターアクトクラブの皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。(理事 高橋佳夫)

2015年6月12日 (金)

梅雨明け前の草抜きと草刈りは苗木に必要な森作業

P1018141 今日は本降りの雨が降ってくれると思いましたが、降ったり止んだりの天気でした。朝、7時半頃、中倉山と足尾グランドキャニオンにガスがかかっていました。

P1018148 午前中は仁平スタッフと橋倉スタッフが植樹祭に出たゴミを日光市の焼却炉に運び出しました。 

P1018151 430名の弁当箱とその他のゴミは、ワゴン車で二回運び出さなければなりませんでした。

P1018146 鎌田スタッフは注文していた散水機の納品を受け、足尾まで運んできました。筆者は明日の桐生ローターアクトクラブ植樹祭の記念看板を作りました。

P1018191 午後は、民集の杜の草取りと草刈りを行いました。

P1018179 大きくならないうちの草を梅雨明け前に抜いたり、刈ったりすると梅雨明けに急生長する草の除草作業に余裕がもてます。

P1018177 写真のように草を刈る前と刈った後では苗木たち元気な様子が分かると思います。

P1018181 草と競争していのちを育む木々なる環境づくりが、植樹してから3年間の私たちの義務です。多分、来年からは草取りや草刈はやる必要がなくなるでしょう。

P6121194 帰り道、足尾ダム河原でキジがあいさつしてくれました。(理事 高橋佳夫)

 

2015年6月11日 (木)

南相馬市の苗床づくりに準備がすすむ

Photo 九州地方では大雨で避難勧告が発せられ大変な様子ですが、沖縄では梅雨明け宣言がでました。足尾では昨日に引き続き梅雨の合間に森作業がし易い日でした。ハンミョウが忙しそうに飛び跳ねていました。

P1018129 今日は柳澤スタッフと小林事務局長が南相馬市での苗床ネット作業の準備をしていました。鉄筋をカットする機械を持参してくれた柳澤スタッフ。

P1018128  南相馬市の苗床でもイノシシ、野ウサギが出没するようなので、その対策として今まで使用していたネットの再利用で食害防止のネットを張ることにしました。19日にその荷物を積んだトラックでこの二人が南相馬市へ向かいます。応援隊の皆さん、よろしくお願いします。

P1018135

P1018136 足尾の森作業は仁平スタッフと筆者で13日の植樹祭最終の準備と重機による植樹会場整備を行いました。(理事 高橋佳夫)

 

2015年6月10日 (水)

命を育む自然の力に改めて感謝です

P6101121 梅雨の合間に松木渓谷を散策してきました。青空が透き通って谷風が爽やかな日でした。

P6101161 今日は、三日前の7日に松木渓谷のウメコバ沢で滑落事故がありましたので、それを教訓にしようと散策しました。

P6101022 松木渓谷を訪れる方は毎年多くなっている気がしていますので、事故などが発生した場合に備えて距離と時間そして場所の状況を把握しておくべきだと思い、松木渓谷を散策しました。

Photo 舎人に指定された橋倉さん、福田さん二人の現場把握を含めて、今日は9時半頃に車侵入禁止ゲートを出発しました。

3 7日に滑落事故があった場所はウメコバ沢でしたので、その場所までの通信機能点検、所要時間等を把握してきました。いざと言うときに生命を助けるためのできることをしよう、と散策してきました。写真の中央に見える小さな白い点の松村さんが分かりますか。大きくするとしたの写真です。

P6101179 それにしても自然の偉大さを改めて実感しました。とくに「丹平壁」(私たちがかってに呼んでいる岩壁)の凄さに皆さんが感動しました。

1 また、ウメコバ沢先の砂防ダムから見えとその奥のそびえる森と、ここまで辿り着くまでの煙害の岩山を比較してみると、奥の森の雄々しさに自然の有難さを感じました。中倉山の孤高のブナも元気そうに見えました。

P6101072160

 人間のかってな自然への暴力的支配に耐え抜いている草木の地下に強さと水の有難さに心から感謝した一日でした。(理事 高橋佳夫)

 

2015年6月 9日 (火)

オオルリの独唱に聴き惚れました

P1018103 昨夜は有難い雨が降ってくれました。雨は朝方まで降ってくれましたので、民集の杜と苗床の木々たちは暫く落ち着くでしょう。

Photo 昼頃には薄っすらと太陽が顔をだしてくれましたが、その後はどんよりとした曇りの日でした。少し早目の昼食を摂った小川スタッフは臼沢の森に入り、間もなくはじまる草刈りの準備をしました。

Photo_2

Photo_3 臼沢の森育樹担当は松村宗雄スタッフと小川薫スタッフですが、二人は先月下旬から臼沢の森で、補植の計画を立てています。2011年から13年に植えた苗木がイノシシやシカの食害に遭い、その補植のために草を刈ります。

Photo_4  しかし、草の生長が早いために苗木が見えなくなります。草と一緒に苗木を刈らないように、苗木に目印を付ける作業を行いました。

0 何千という苗木なのでその作業もひと苦労です。鹿の足跡も確認しながらの作業でした。

Photo_7 今日は小川スタッフの奥様の誕生日ということで少し早目に帰路につきました。お疲れ様でした。

Photo_5 松木沢渓谷入口の気温が22度程度でしたので、今日のハルゼミ大合唱は休みでした。その代りオオルリが松木川河川に生えているヤシャブシの枝で独唱していました。聞き惚れました。

Photo_6 その斜面では若い鹿たちがのんびりと草を食べていました。こんな景色を見ながら、明日の松木渓谷散策準備をしました。(理事 高橋佳夫)

 

森びと検索

最近のトラックバック