« 2020年2月 | メイン | 2020年4月 »

2020年3月の20件の記事

2020年3月30日 (月)

足尾・松木渓谷入口の出会いの場「みちくさ」は4/4オープン!

 毎日の生活が憂鬱になりそうです。一週間以上も早い桜の開花という今までと違う季節の移り変わりもコロナ感染でどこかに吹っ飛び、極端な寒暖差が激しい中で咲いた桜が驚きつつも桜が寂しそうでした。

20200329  新型コロナウイルス感染と向き合うことが「戦争だ!」と叫んでいる首脳もいますが、私たちは新型ウイルスの猛威を受け入れ、命と健康を維持していくために、自分と全人類のためにという意識を堅持したいと思います。同時に、私たちは感染の危険性のある中で治療薬を研究している方々や生活に欠かせない仕事をしている方々に激励を行い、それぞれができる支援をしていきたいものです。 

P4286397        昨年のオープン前のみちくさ

 足尾の森づくり運動は4月から本格的に動き出します。足尾松木渓谷入口を訪れる方々と出会う場「みちくさ」は4日オープンです。その日は、「みちくさ」の管理運営する舎人がミーティングを行います。

20200325          今年の目黒川

 命を育む営みの土台(基盤)はまだまだ未知の世界ではないでしょうか。この土台で命を育んでいる私たちはその一員にすぎません。気候変動とウイルス感染は私たちに生物社会の人間像を問うているような気がします。(理事 高橋佳夫)

2020年3月28日 (土)

第15回通常総会は延期しました

 森びと会員の皆様、本日(28日)は第15回通常総会ですが、会議は延期にします。理事会は会員の健康維持と命を守ることを第一に考え、また、これ以上の新型コロナウイルス感染拡大がないことを願って通常総会を延期にしました。

4_2  総会議案は定款に基づき、出席正会員へ議案書を送付し、「書面をもって表決する」ことにしました。その後、新型コロナウイルス感染に不安がないことを判断し、表決されたことを総会で確認します。

3_2  想定外の気候変動やウイルスの猛威で命と生活が脅かされ、生存が不安定な時代を迎えようとしていますが、当会は皆様と“山と心に木を植える”運動を継続していきたいと願っています。(理事 高橋佳夫)

2020年3月25日 (水)

森びと東京都フアンクラブの再確立を目指して

 5年前、森びと東京都フアンクラブを立ち上げました。しかし、ファンクラブの活動は開店休業の状況でした。このような状態では世紀末の生存危機にブレーキがかけられません。森びと通常総会を迎え、総会後には東京都ファンクラブを開店したいと思っています。

Img_20161113_101650_2

 パリ協定の実施年の今年は、新型コロナウイルス感染に伴いオリンピックも延期されるなど、私たちの生活の在り方の分岐点を迎えていると思います。大雨や強風そして熱波等の襲来と新型ウイルスの発見と感染は無関係ではないような気がします。Dsc_0535_2 
 東京都では、「木を植えるところがない」という声が聴こえますが、東京都民が植える場所は地方にあります。二酸化炭素に国境はありませんので、東京都民が地方で木を植えることは温暖化にブレーキをかけられます。このような発想から森づくりをすすめ、生活の場面では食とエネの地産地消を進めていける活動を提案していきたいと思っています。                               (クラブ代表:松井富夫)

       

2020年3月23日 (月)

今日も快晴!春本番が待ち遠しい猿と森びと

足尾ダムゲート前に着くと、雲一つない快晴でした。旧松木村跡9:00の気温は5℃。少し肌寒いので薪ストーブに火を入れました。今日の作業は、やり残している「民集の杜」2014年植樹地と「新松木の杜」の枝落としです。

P1040004

Cimg9786

Cimg9791

Cimg9803_2 予定した場所の枝落としは終了しました。時刻は11:30。午後の作業を早めることとし、少し早いですが、昼食としました。しかし、昼食後はまったりとして、瞼が自然と下がってきます。

Cimg9810 眠気を覚ますため、午後は何をしようかと話し合い。先日ハウスから外に出した苗に散水をすることになりましたが、水が出ていません。まずは水源の確認に行きました。雨が降らず、今年は雪も少ないため雪解け水もなく、水槽にはご覧のとおりチョロチョロとしか流れません。水を流すとすぐに取水口のパイプ穴より水位が下がってしまい、給水ができないことが判明しました。溜めて置いたタンクの水で撒水するとひとつのタンクは水が無くなってしまい、今後水源が一杯になることも望めないため、以前に行った川からポンプで汲みあげてくることにし、経験のある福原さんの指導のもと汲みあげてきました。約20分かかりました。

Cimg9812

Cimg9816

P1040012 今度は、汲みあげた水をハウスの中のタンクに移す作業があります。これには30分ほどかかりました。桜の木を見上げると、猿が木に登っています。やっと膨らみ始めた小さな蕾でも食べているのでしょうか?自然と共に暮らす生物ですから、食べるのはしょうがないです。私たちが楽しみにしている満開時までは食べないでほしいものです。

P1040009

P1040010 本日のスタッフは、松村健さん、仁平さん、福原さん、加賀でした。

(報告:加賀春吾)

2020年3月22日 (日)

人生の一歩を踏み出す“森の卒園式”。子供たちの未来を守るために豊かな森を育てよう!

 新型コロナウイルス感染防止のため、各地で時間短縮や出席者を制限して卒業式が行われる中、3月17日埼玉県内の幼稚園が日高市の雑木林で卒園式を行ったことをニュース(3/18毎日新聞)で知りました。ニュースによると、同幼稚園は春と秋に自然体験をする雑木林を初めて卒園式の会場に選んだそうです。

 

P3202344

 

 卒園生と在園生、父母が出席し行われた卒園式は、園児たちが園で学び体験した中で、頑張ったことを一人ずつ発表し、園長先生から卒園証を受け取ると、誇らしげに掲げて見せました。在園生からは「分からないことを教えてくれてありがとう」などの言葉とプレゼントが贈られ、最後に全員で一緒に歌を歌いました。卒園生たちは「園内より林でやれて良かった」と笑顔がこぼれたようです。子供の成長を見守ってきた保護者からも、“森の卒園式”は「最高でした」と感想が述べられていました。
 森の中のかけっこ、木登りや枝に吊るしたブランコ遊び、拾い集めたドングリの工作、ふかふかの落ち葉のじゅうたんづくりなど、楽しそうな子供たちの様子が頭に浮かびます。

P5120811

P4280399

 人生最初の「節目」となった“森の卒園式”の経験は、木々や竹と同じように、小さな子供たちが、これからを生長(成長)していく上で、困難に遭遇しても強く、高く伸び、前に進むことができることでしょう。そして、森での自然体験は「知恵」と「五感」「思いやり」も育ててくれたのではないかと思います。

P3222458

P3222479

 当委員会も「親子自然教室」を開催し、親子で森に入り木々に触れ、風の音を聞き、感じたことを語り合いました。一人ひとり感じ方や表現の仕方の違いを受け止め、互いを尊重し共生していくことを学びました。森の下で栄養豊かな土壌づくりをしているミミズやササラダニなど人間以外の生き物とも共生していることも学び、私たち人間は森に生かされていることを実体験しました。
 子供たちの冒険心・芸術心を沸き起こし、安心して遊べる雑木林を育てている方々のご苦労も思い浮かびます。

2008  【2008年 森びと親子自然教室】

Dscf7203  【2008年 森びと親子自然教室】

 私たちに『人間の都合で森は育てられない』ことを15年の森づくりが教えてくれました。シカやサル、ネズミなどによる食害、地震や台風が襲来すれば落石で獣害柵が破れ、雨が降らない日が続くとポット苗が枯れしまう。草刈りも放置するとあっという間に幼木が隠れ枯れてしまいます。学校や幼稚園の校舎内では学べないことが森の中にはたくさんあります。幼稚園の在園生同様、大人になっても「分からないこと」は多く、森から学ぶ日々が続いています。
 足尾の森びとスタッフは年間100日以上森作業に入り、育樹・育苗、道具の手入れ、森の案内等々、森を育ててくれています。朝のミーティングでは、一緒に森作業を行うスタッフの体調にも気づかい、互いに、元気に森づくりができる環境づくりのこころ配りをしてくれます。

P8102367_2

Pb187771

P7151854

P2081508  


 国連のグテレス事務総長は新型コロナウイルスの感染拡大について「国連75年の歴史にない地球規模の衛生危機」(3/19)と国際社会の結束を呼びかけました。新型コロナウイル同様、気候変動・地球温暖化によって「地球規模の危機」が拡大し続けています。人間社会への警鐘を受け止め、地球温暖化にブレーキをかける運動は世界の人々の「結束」が重要です。

P5120781_2

 28日の総会には、東日本各地で森づくりを担う“強者ども”が結集します。子供たちの未来を守るために「地球温暖化防止は待ったなし!」、故岸井成格前理事長をはじめとする先人の遺志を継承していく情熱と志を共有したいと思います。

(理事・清水 卓)

春の彼岸、旧松木村の村人を弔い森作業

Photo

Photo_2  昨日は彼岸の中日でした。作業前に祠に花を捧げ、旧松木村人に合掌しました。

Photo_3  その後、作業小屋で打合せをしました。

Photo_4

Photo_5  午前中の作業は「みちくさ」入口に植えたシンボルツリーになってほしいクスノキを寒さから護った竹の囲いを外しました。

Photo_6

Photo_7  無事に越冬したクスノキでしたが、竹を外すと葉は丸まっていました。葉はとても寒そうでしたので、青空の太陽からエネルギーをいっぱい吸い込んでほしいと願いながらの作業でした。

Photo_8

Photo_9  昼食後は、2014年に植えた「民衆の杜」の枝落とし作業をしました。快晴の下での作業でしたので気分は最高、作業前の全員の顔はご覧の通り。

Photo_10

Photo_11  今日は、林子さんが撮影にきてくれましたので、スタッフの森びと顔をアップで迫っていただきました。

Photo_12

Photo_13

Photo_14  一本一本の木に語りかけながらの“森びと顔”に満足でした。林子さん、ベストなアップ写真を撮っていただきありがとうございました。

Photo_15         虫も暖かそうでした

 昨日の作業は、鎌田、松村宗、山本、福原そして筆者でした。(報告 仁平範義)

2020年3月21日 (土)

森を育てているだけでは安心できない南相馬市の今

202018  間もなく第15回通常総会が開かれます。正会員の一人として出席します。私は、南相馬で森の防潮堤づくりを応援していますが、心配な事があります。それは、森の防潮堤から南へ20数キロのところにあるフクシマ第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ汚染処理水のことです。海洋放出をすべきだという声が高まっていますが、地元の市町村議会では反対意見や反対決議が出されています。私も反対ですが、どうすればよいのかの案は見つかりません。

1

1_2  さらに心配な事は、この汚染水を溜めている場所に大雨が降った時、土砂流出が起きない対策がとられているのかです。この頃は一時間に100㍉の雨が降ることが珍しくありません。しかし、この地の対策は一時間に70㍉を基準にしているようです。

Photo

Photo_2  津波が発生した時に人間が逃げる時間を稼いでくれる森づくりですが、今は、原発事故処理と異常気象と向き合わなくなりました。森の防潮堤づくりを応援している私たちですが、この二つの課題とも向き合っていかなければと思います。総会では、このようなことを話し合っていただければ有難いと思っています。(事務局員 東城敏男)

2020年3月20日 (金)

新しいが芽生え

今日の足尾は、雲一つない青い空が広がっていましたが、風が強く吹いて時々小雪もまっていました。

外の温度計を見ると4℃しかありませんでした。ストーブに薪をいれて暖をとり、作業小屋でコーヒーを飲みながら本日の作業の打ち合わせをおこないました。

P3190003

苗木に撒水しようとホースをチェック、水道が出ないことが判明したので、ホースをたどりながら歩いていくと、途中、みちくさの横のホースが外れていたのを発見。それを修理して水源にむかい、水をタンクに溜めました。

P3200011

午後からは、「民衆の杜」の2015年の所の枝を伐りました。7月予定の第2回育樹祭で森の生長を見てもらおうと、地表近くの枝を伐りました。風通しが良くなった足元ですが、風邪はひかないと思います。若葉が出そろう頃が楽しみです。

P3200019

 楽しみな時季を待ちながらの本日の作業は、武田スタッフと筆者でした。(報告 仁平範義)

2020年3月19日 (木)

早春の足尾での森作業

今日(3月19日)の足尾は、ご覧の通り快晴での森作業です。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4 作業小屋の温度計は、7℃(8:45)です。コーヒーを飲みながら今日一日の作業打ち合わせ。ビニールハウスからポット苗を外への移動、追肥、散水。民集の杜に、2014年植樹した木の枝切りをする事として作業開始。

Photo_5 ポット苗は、トレーを下に敷きその上にポット苗載せて、追肥、散水しました。散水は、ここ数日雨が降ってなく、ホースの水の勢いがなく、ホースとじょうろで散水しました。その後は、みちくさの庭に、ミツマタの花を見て昼食を取りました。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12 昼食後は、民集の杜に2014年植樹し、約3メートルから5メートル成長した木の枝切りし、約1/3を終えることができました。

Photo_13

Photo_14

Img_0752 仁平さん、加賀さんお疲れ様でした。報告小川

2020年3月16日 (月)

今後10年を左右する地球温暖化にブレーキをかける運動は待ったなし!

 新型コロナウイルスの感染が世界中に拡がりを見せ、国内でも終息が見通せません。そのような中、3月28日に第15回通常総会を開催するため、東京事務所では準備を進めています。2020年の事業の基本は、“地球温暖化にブレーキをかけることは人類の使命と責務である”ことを認識して、森づくり運動を進めていくことです。

20200226_155015 政府は、2015年に採択されたパリ協定で2030年の温室効果ガス排出削減目標の国連への再提出が求められていましたが、期限となっていた先月末までに行いませんでした。また、削減目標(2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比26%削減)見直しをしないそうです。

9_1

8_1_2 近年、異常気象や自然災害が当たり前に起き、多くの生き物の生存が脅かされています。政治家や一部官僚、利益を貧ぶる人たちの問題でもありますが、一方で私たち市民がそのような人たちや地球温暖化に向き合わず、他人事にしていたことも捉え返さなければなりません。国連のグテーレス事務総長は「異常気象の大惨事を防ぐためには一刻の猶予もない。温暖化の危機を転換するための決定的な年となる」と世界に呼び掛けました。

K10012324571_2003110612_200311061_2 通常総会では、これ以上地球温暖化を加速させないために「パリ協定」が始動する年に相応しい身の丈にあった森づくり運動の議論していきますので、よろしくお願い致します。  (東京事務所・小林敬)

森びと検索

最近のトラックバック