カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2094件の記事

2018年2月20日 (火)

心優しい“気合い”に胸が熱くなる森作業

1  無風の快晴の朝、気温は1度でした。筆者は今年初の足尾入り、低気圧が南下してくれたので足尾は春日和の陽気のなかで森作業が行われた。

Photo  朝、スタッフが足尾入りする前に作業小屋の掃除と薪ストーブを暖め、湯を沸かして11名の皆さを迎えた。ホットコーヒーを飲みながら、癌と戦っている岸井理事長と竹内アドバイザーの様子を報告し、その後、臼沢の森の枯れ草刈りチームと民集の杜育樹チームに分かれて作業を始めた。

Photo_2

2

Photo_3

3  久しぶりの臼沢の森階段の登りであったが、シニア達は600段もの階段をへこたれずに登っていた。皆さんの様子は気合が入っている感じであった。1㍍程のススキや枯草を刈り、また、アキグミの枝を伐って植樹祭地の準備をすすめた。作業は予定通りに進み、13時から昼食を摂った。

Photo_4  民集の杜チームは30分程遅れての昼食。食後のお茶を飲みながら、只見町布沢集落支援や「心の森探訪in八幡平」の計画の話し、午後の作業の打合せをした。午後の作業は、竹内アドバイザーが予定していたシロダモの苗作りができなくなってしまったので、奥様から託されたその種を私たちはドロ箱に蒔いた。

Photo_5

Photo_6  今日の作業を終えてみると、スタッフの気合は病と戦っている岸井さんや竹内さんへの激励メッセージとなって表れているような気がした。スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

Photo_7  今夜は、鎌田スタッフからいただいた山芋、松村宗スタッフの家庭菜園の里芋をご馳走になって、森びと強者たちの心優しい気合に乾杯したい。本日のボランティアは、鎌田、松村宗雄、松村健、岡安、小井土、橋倉、加賀、仁平、小川、岡部、太宰、筆者でした。(理事 高橋佳夫)

2018年2月18日 (日)

植物や動物が作れない大切な栄養素(ミネラル)を育てる森

Photo

              足尾銅山精錬所跡

 大雨で土砂崩壊、深層崩壊が各地で起きているが、大雪が溶けだす時にも土砂は流れる。近くに住む人にとって見れば災害に遭って大変な暮らしを強いられる。気象の変化に向き合う知恵が大事だ。

Photo_2  「ミネラル」(カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム等の元素)は生命を維持する重要な栄養素のひとつだ。ところが植物も動物もミネラルを自分で作ることはできない。ゆえに植物は土壌からミネラルを吸収し、動物は水や植物からミネラルを摂取する。

Photo_3  森に降った雨や雪の水は蒸発し、地中に染み込んでいく。地中に染み込んだ水は植物に吸い上げられて大気に戻る。地中に染み込んだ水は時間をかけて栄養豊富なミネラル分を含んで川から海へ流れ、植物プランクトンや動物プランクトンの栄養になる。まさに森は生命を支える源と言える。

Photo_4  生命を維持する大切な栄養素をつくる土壌と森が、大雨や大雪によって流されてしまうことは命を縮めていくことになる。想定外の異常気象と向き合う知恵は“森と暮らす”という視点に立つとみつかる気がする。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月15日 (木)

森(樹木)の宝物を暮らしに活かす人の知恵!?

P2159968  記録的な大雪と向き合って春を待っている地方の皆さんの苦労からは自然(森)と生きていくことの難しさを感じる。そのむずかしさのいくつかも、この大地で森と生きていく知識を雪国の知恵として築いてきた先人。雪降しは大変な作業ですが、何百年間も何十㌧という雪に耐えているのが柱(森の樹木だ)と草だ。鉄やセメントにしてもその昔は草木だった。

Photo

2      写真はインターネットより

 ところで森の樹木も大雪に耐え抜いている。樹氷は美しく見えるが、樹木からすればずっしり重い雪と寒風に耐えなければならない。どうして何十㌧もの雪の重さに耐え抜くことができるのか。1千年以上前に建築された奈良の法隆寺はどうして木が折れないのか。

Photo_2

P1012456  樹木を支えている理由は、樹木の植物細胞にある分子「セルロース」が束丈になって植物を支えているという(『毎日新聞』)。この「セルロース」を分解すると、セルロースナノファイバー(CNF)という髪の毛の太さの1万分の1程度の繊維がありこれが強いという。

Photo_3  なんとその強さは鉄の5倍もあり、炭素繊維(カーボンファイバー)に匹敵する。この軽くて頑丈な素材はプラスチック等の代替材料に使えるという。だが燃えやすく、水に溶けやすい欠点がある。石油依存の社会からの脱却が期待されている。

P2149965  「夢の新素材」(軽くて強い・熱による変化が小さい・酸素を通しにくい・二酸化炭素排出が少ない・環境に優しいバイオマス素材)として開発が進むと、森が衰退してしまうのではないかと心配する。

Photo_4  来月25日(日)は当会の第13回通常総会が東京で開かれる。地球の悲鳴に応えられる森と生きる知恵を現代の暮らしに活かしていく議論に期待したい。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月13日 (火)

寒風に風花が舞う足尾の森作業は身体が冷える

 今日(13日)の足尾松木沢の9時頃の気温はマイナス2度でした。朝のうちは晴れ間が見えましたが、午後になると時雨空になり、雪が舞ってきました。昨年末から新年に降った雪が根雪になって、中倉山や森びと広場はいまも雪に覆われています。

2018_0213_142702dscn4985  今日の森作業は600段の階段を登り、臼沢の森の草刈りをしました。今年の植樹祭で補植をする草刈りです。伸び悩んでいる苗木がある為、鎌での手刈りです。枯れたススキなどはしぶといので苦労したようです。

2018_0213_142934dscn4988

2018_0213_142920dscn4987  ハウスの苗木を見ると寒風により葉の色が変わり、衰弱している様でした。春よ来い♪早く来い♪

2018_0213_142645dscn4984

2018_0213_142833dscn4986 午後は、風花が舞う寒風の中で薪づくり、刈り払い機の点検整備を行いました。いつでも「次の為に」を考えながら来週の準備をしました。立春から10日が過ぎますので、そろそろ冬将軍は北極へ帰る身支度をはじめることでしょうか。今日のスタッフは、鎌田、松村(宗)、岡安、橋倉でした。(報告 橋倉喜一)

2018年2月12日 (月)

“今年も世界の大地に木を植えるぞ!”卒寿を迎えた宮脇昭先生

P2099956  8日午後、宮脇昭先生にお会いし森びとからの卒寿のお祝いを伝え、今年の植樹祭出席をお願いしてきました。先生は昨年お会いした時よりも元気で、フィリピン・ルボ村でのふるさとの森づくりにはとても感動していました。また、5月に予定している足尾の植樹祭には「いきます!」と言ってくれました。今後は、施設の院長からの許可をまって足尾の森観察を計画していくことになります。

P2089949   さて、家庭や仕事の除雪で忙しい森びと秋田県インストラクター船木さんから抱負が届きましたので一部を紹介します。船木さんは、「南相馬市の森づくり運動の理解者の桜井さんが市長選挙に破れて非常に残念です。トップの人の判断でこの森づくりの運動が広まっていたのだと思うと、今後の活動が継続できるかの不安があります。目先の利益が優先され、大切な自然が蔑ろにされていくのではないかと心配です。今後も応援していけることを希望してやみません。私たちは南相馬市で使用する常緑樹の苗木づくりがうまくいかなかったこと、この活動が広げられなかったこと等、森びとインストラクターの本気度が問われました。今年は、しっかりと意見を言い合いながら意志の疎通をはかっていきたいと考えています」と述べていました。(船木藤典)

P2099959  日本各地にはまだまだ冬将軍が大雪を降らせていますが、土は太陽のエネルギーで温められ、樹木のささやきや小鳥たちの囀りには春が近づいていることを告げているようです。伊豆半島の河津ザクラは咲き始め、メジロやヒヨドリが甘い蜜を美味しそうになめています。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月 7日 (水)

北陸の大雪は巨大「風呂おけ」(日本海)の異変に原因が隠されているのか

  昨日(6日)の足尾松木沢の写真を見ると肌を刺す冷たい空気が気持ちよさそうだが、大雪が降っている北陸ではこんなのんびりした気持ちになれないようだ。

P1280158  この時季、1週間ほど足尾で過ごすと朝夕ははんぱなく寒い。「風呂おけ」にお湯を入れても窓の隙間から冷たい外気が入り込むので、「風呂おけ」からでる湯気と外気がぶつかりあって風呂場の床が水滴でぴしょびしょになってしまう。だから、風呂場と部屋の仕切りの引き戸は開けっ放しにしておくのが長屋の鉄則。

P2079947  日本海は北が宗谷海峡で浅くなり、南が朝鮮半島と九州北部で浅くなり、中央部が深くなっているので巨大化した「風呂おけ」のようだという。ユーラシア大陸から日本海に寒冷気が吹き込むと表面海水が冷やされて重くなり、重くなると沈んで温かい海水が上昇するという(『シンラ』2018・3号)。

P1299918  どうも北陸や中国地方の大雪は偏西風の蛇行と巨大「風呂おけ」の海水温度、そして海水の循環に問題がありそうな気がする。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月 4日 (日)

大寒波の南下は“温暖化が原因”?

 九州から中国地方そして北陸方面では大雪に注意という報道ですが、立春の東京都内は太陽の陽が眩しいという天気です。

P2049927  近くの小さな公園で春を待つ樹木に耳を近づけてみると、“温暖化と言われているから少し早めに蕾を大きくすると、大寒波が襲来する。蕾が縮んだり膨らんだりするにはエネルギーが欠かせない。冬季の栄養は冷たい地中の根だけからの吸収なのよ。立春は寒暖の差が激しい季節だが我慢をするが、ここまで寒いと大変なのよ!と、ささやいているようだった。

P2049934

P2049931  今日の朝、大寒波は温暖化が原因?というニュースがTVニュースで流れた。情報元の「国立極地研究所」の資料を読むと、どうもユーラシア大陸の異常寒波は北極海に流れ込む暖流の蛇行に要因があるらしい。「本来はユーラシア大陸上に流れ込んでいた北大西洋上の温かい空気は南風として北極海に入り込みやすくなり、北極海は温められ、かつ海氷をより北へ押し流すことでその面積を縮小させる。一方、大陸には熱が運び込まれなくなるために寒くなる」と言われている(国立極地研究所)。

201408155  ようするに北大西洋に流れ込む暖流の元はメキシコ湾から流れ出している温かい空気。これが温暖化で温められているということが原因らしい。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月 3日 (土)

春を待つ樹木のささやきを聴く「立春」

 明日は暦のうえで春(立春)。と言っても気象の統計ではこれから一週間ほど寒い日が続くと言われている。

P1280075  足尾の猿たちはこの期間が頑張りどころ。ニセアカシヤの樹皮を食べて寒さを乗りきっていることを思い出す。啓蟄を過ぎるとヤナギは甘そうな香りのする蕾をつけて、猿を落ち着かせている。山奥では、冬眠から覚めたツキノワグマもヤナギの蕾を食べている動画を観たことがある。

Photo

P4170871  草木が芽吹くまでのつなぎの餌となっているヤナギ。どうして寒風が吹く時季に蕾を膨らませるのか不思議だ。周囲の草木が芽吹く前に、ヤナギに寄ってきてほしいからなのか。子孫(受粉)を残す知恵がそうさせているのか、樹皮を食べられないように蕾に気を引き付けるのかは分からないが、長生きしていくためのことであることは確かではないか。

P2163047

P2283283  先人はヤナギの樹皮を煎じて頭痛薬にしていたという。頭痛薬のアスピリンはヤナギの樹皮から作られたという。明日は春を待つ樹木のささやきに耳を傾けたい。(理事 髙橋佳夫)

2018年2月 1日 (木)

“かながわ地球環境賞”に輝いた「小田原かなごてファーム」に拍手!

P1299919  “原発に頼らない 持続可能なエネルギーの暮らし”を社会に広めている仲間の小山田さんから嬉しいメールが届いた。彼がかかわっている合同会社「小田原かなごてファーム」の「ソーラーシェアリング」の取り組みが“かながわ地球環境賞”(神奈川県知事表彰)をいただくことになった。

P1299925  3月には小田原市郊外の「桑原」地区で県下最大級のソーラーシェアリンクがお目見えするという。この活動は、神奈川県内の市町村に広がりつつあるともいう。 

P4293590  鈴木悌介氏(鈴廣かまぼこ代表取締役/小田原箱根商工会議所会頭) が代表を務めるこの会の事務局長・小山田さんの“つくり人”らしい活動に敬意を表し、ともに歓びたい。持続可能なエネルギーを届けてくれる豊かな生態系をさらに豊かにする“森と海への恩送り”が求められる私たち。(理事 髙橋佳夫)

2018年1月31日 (水)

春よ来い!冬本番の足尾・松木沢で植樹祭準備と獣害対策が進む!

1月30日9時30分、「森びと広場」の寒暖計は-3℃を示しています。カーラジオからは、全国的な寒さによる被害が数多く伝えられています。水道管の破裂で断水が続く市民への給水作業を続けている自衛隊に感謝しているとのことです。異常気象の猛威は世界中の市民の暮らしを脅かしているようです。足尾に向かう途中の男体山は、わがままな人間たちの暮らしを睨んでいる様子でした。

1_1 先週の森作業は(23日)は大雪の為に、安全を優先し作業は中止にしました。本日は、森びと広場の20センチほどの雪が私たちを迎えてくれました。散水は24日に加賀、済賀スタッフがやってくれましたので、本日の作業は前回中止となった臼沢の金網張り作業です。松村(宗)スタッフ、橋倉スタッフは鉄筋154本、金網(30㍍・10㎏)を4個準備してくれました。

1_3

1_4  臼沢の森(昨年植樹した箇所)に入ると、シカの足跡が確認されました。これではたまりません。 松村スタッフによれば、親シカ2頭、小シカ1頭を目撃したと報告がありました.

1_2

20180130_3 作業は、すでに張ってあるネットの下半分の部分に金網を重ねました。これで野兎の侵入は防ぐことはできましたが、ネットを飛び越えようとする鹿の害には不安が募ります。

20180130_4

 20180130_5 
作業を終えて、臼沢の森ゲートを閉める際、足跡が外に向けて続いているのを発見しました。岡部スタッフが用意したドローンはあいにくバッテリートラブルが発生し、上空からの観察は出来ませんでした。因みに、ドローンはバッテリー容量が減少すると、自動的に発進した場所に戻って来るようです。

20180130_6
 作業小屋に戻ると13時を過ぎていました。遅い昼食を摂り、久しぶりに会うスタッフもいたので話の話題は尽きませんでした。食後、闘病中の竹内アドバイザーに激励の寄せ書きを書くことになり、ご覧のように森びとスタッフからメッセージを書きました。

20180130_7

20180130_8

 ブログを作成中に、ラジオでは宮崎県でウグイスの初鳴きを聞いたということが紹介されました。着実に春へと季節は変化しようと準備しているのだと感じました。来月の4日は暦の上で春です。心が躍る日もまじかです。 本日のボランテイアは、鎌田、小井土、松村(宗)、松村(健)、橋倉、岡安、加賀、小川、岡部、福田(哲)でした。

(報告 福田哲男)


 

森びと検索

最近のトラックバック