2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月の24件の記事

2024年10月28日 (月)

もっと市民力をつけ、傲慢な力に立ち向かう

 本日、10時から清水副代表、坂口スタッフとともに、市民団体などと一緒に明治神宮伐採反対行動に参加をしました。先週25日金曜日、新宿区が事業者(三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事)からの樹木伐採・移植の申請を許可し、衆議院議員選挙が終わった直後のどさくさに紛れて樹木の伐採を強行するという知らせを受け、抗議の場に立ちたいと現場に向かったのです。

20241028_100015

1730095675804

1730095652168_2

20241028_163949 昨年7月、森びとでは第4回総会での会員の意見に基づき運営委員会で議論をし、東京都に「神宮外苑再開発による樹齢100年の樹木伐採に反対する意見書」を提出しました。要請文では「私たち人間を含む生物は、循環に支えられた森に生かされている」とし、森が持つ機能を「都民の命を守るもの」と指摘、再開発は「人類の生存を脅かす地球温暖化へアクセルを踏むもの」であると強く批判しています。

森びとブログ: 東京都に「神宮外苑再開発による樹齢100年の樹木伐採に反対する意見書」を提出Img_3119

 現在、市民団体が新宿区に対して違法である訴訟が起こしました。裁判は係争中であるにも関わらず、なぜ拙速に伐採をするのか。住民や市民への説明や対話が不十分であると批判も多い中でのことです。2020東京オリンピック、前年開催のラグビーW杯開催で新国立競技場の建設にあたり、都営アパートの解体と強制退去が行われました。この時も東京都による住民への丁寧な説明はなかったと記憶しています。市民の声を無視して開発を進める傲慢なやり方はおかしいし、自分の生活する地域のために声を上げることは当たり前のことです。まして、企業や一部利権を貪る政治家の金儲けのために、貴重な自然を破壊することや自分の生活を奪われることを黙っているわけにはいきません。政治家の力はもちろん必要ですけれども、市民が声を上げて行動することに共感し、今後も連帯した活動をできればと思います。

20241028_102611

20241028_102657

20241028_103117 この抗議行動で何人の方から東京都や事業者への怒りの声、叫びが話をされました。特に20代の女性からは、地面の下の生物の気持ちについて話がされ、共感しました。一度木を伐採したら元には戻らないですし、移植するにしても土の中で生きる生物の声を聴いたのかを問いたい。生物の声も無視して進める伐採や移植の現実を決して忘れません。そのような怒りを込めて「神宮外苑の樹木伐採反対!」のシュプレヒコールをあげました。

1730095682653

20241028_110434

 私たちは午前中で引き揚げてしまいましたが、その後に樹木の伐採が始まったという知らせを聞きました。力のあるものは何でもやってよいと許せますか。今回の衆議院選挙で争点の1つになった裏金の問題と何ら変わりはないと思います。こういう議員を選んだのも私たちですし、NOを突き付けるのも私たちです。私たちはいのちと生活を守るために「騙されない」「諦めない」市民力をつけていかなければならないと感じた悔しい1日となりました。(運営委員・小林敬)

2024年10月27日 (日)

足尾・松木郷の紅葉は色づき始め

 10月27日(日)、9時「みちくさ」の寒暖計は13℃でした。天候は曇り、少し肌寒く感じます。

 足尾へ向かって車を走らせていると、いろは坂・中禅寺方面へ行く車が多く、奥日光は紅葉真っ盛りのように感じました。足尾に着くと、銅親水公園の駐車場は満杯で道路まで溢れていました。中倉山の尾根付近は紅葉が始まったと聞きました。「松木郷」はシラカンバの黄色だけが目立ちますが、私たちが植えた臼沢などは、まだまだこれからのようです。

Img_0044

Img_0078

Img_0082

柿(渋柿ですが)は、たわわに実っています。カラタチの実も緑から黄色に色づきました。
Img_0080

Img_0085

「民集の杜・東」のモミジは上のほうは赤くなってきましたが、今年の色は鮮やかさが足りないように感じました。やはり暖かい日が続いていることが影響しているのでしょうか。Img_0088 今日は昨日やり残した「みちくさ」を豪雨から守る側溝工事の続きを行います。一つは、東側の側溝の最先端が「みちくさの庭」側にむき出しの状態になっており、このままだと土砂が流される恐れがあるため、先端に「浸透桝」を設置して流れを緩めようというものです。早速、穴掘りをはじめましたが想定した以上に石ころもなく柔らかい土で、楽に桝が収まる穴が出来ました。砂利を敷き、重いコンクリート製の桝を納め、揺れ具合をみて、3回ほど出したり入れたりしながら固定し、安定したので蓋をしました。Img_0047

Img_0062

Img_0067

Img_0066 11時には「桝」の設置が終わったので、早めに昼食を取りました。

 昼食後は、昨日排水溝を設置した「みちくさ」の北側の溝を掘った残土の処理をします。側溝の両側の隙間に土を入れ、余った土は東側の窪んで水たまりになる部分に撒き、それでも余った土は杭を打った所に撒きました。最後に土を均し、側溝をに入った土を箒で履いて綺麗にしました。Img_0068

Img_0070

Img_0076

Img_0074

 今日は、「みちくさ」の訪問者はいませんでした。工事をしている二人の声、「ピューロー」と叫ぶ雄鹿が雌を呼ぶ鳴声だけが聴こえるのどかな「松木郷」でした。

今日の「みちくさ」担当は、橋倉さんと筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

小春日和の中、総勢100名で除草・補植活動を行いました

 10月26日、小春日和の中、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行員会主催の除草・補植作業を小高区塚原地内で行いました。年4回の実行委員会主催の企画ですが、今年は猛暑を避ける観点から10月に集中し午前と午後の部に分けて行うことを決め進めてきました。前回(10/12)に引き続き、今回は小高区塚原地内の第7回・第10回・第12回植樹会場の除草・補植作業となりました。

20241026_2

20241026_3

 会場には、市役所の職員をはじめ広報誌のボランティア募集を見て参加された高校生や市民ボランティアの皆さんが続々と集まりました。開会式では実行委員会の農林水産部・廣田次長のあいさつ、応援隊の松林代表からのあいさつを受けました。午前の部(8:30~10:30)には70名、午後の部(13:00~15:30)には30名のボランティアで総勢100名で作業を行ないました。

20241026_4

20241026_5 20241026_6 20241026_7

<参加された原町高校生と宮城県ファンクラブの林代表も参加しました>

 作業にあたっての注意事項では、無理せず、怪我せず、脱水症状を起こさないようにこまめな水分補給と休憩を取りながら作業をしていただきたいとの話しがなされ除草作業に移りました。

Img_0963720241026_2  第7回植樹会場は、今から5年前に植樹した場所。木々も大きく森へ生長していました。除草作業は、隣の2年前に植樹した第10回植樹会場を行うことにしました。かなり、セイタカアワダチソウが一面に繁茂しておりカヤ、蔓等も伸び放題で参加者も悪戦苦闘しながら作業をしていました。
20241026_9

20241026_10<刈払機で草刈りに専念する応援隊スタッフ>

20241026_11<除草する前の植樹地もボランティアの行動で除草でき苗木に新風を吹き込みました>

20241026_12 応援隊スタッフは、森びと宮城県ファンクラブの林代表が用意してくれた5樹種(シラカシ、アカガシ、シロダモ、ヤマザクラ、エノキ)100本を、ボランティアの参加者にも一緒になって丁寧に説明し補植してきました。20241026_13

 「初めて参加した高校生は、5年前の植樹した苗木、2年前、今年の植樹地を比較し全体を観ることができました。植樹しても3年間は下草刈りの大切さを学ぶことができ楽しかった」「セイタカアワダチソウには手を焼き悪戦苦闘し疲れてしまった」「来年の植樹祭には参加してみたい」「木を植えることの大切さ」などの感想が出され無事、怪我もなく終了しました。年内の除草作業は終わりましたが、応援隊は、市役所との連携をしながら12植樹会場の植樹地の調査・点検等を行い今後も育樹・補植・除草作業に力を入れていくことをお互いに誓いあい、片付けし散会としました。

 <参考:これまでの南相馬市鎮魂復興市民植樹祭の経過・内容>

20241026_14今回、協力していただきました市民ボランティアの皆さん、大変お疲れさまでした。

 応援隊の参加者は、渡部さん、松林さん、岩橋恵美さん、筆者(東城)、宮城県ファンクラブの林さんでした。

                        (報告 東城敏男)

                    

2024年10月26日 (土)

豪雨から「みちくさ」を守りたい!こころの絆を深めた一日

 今日(10月26日)の足尾・松木郷の天気は一日中どんよりとした曇り空でした。「みちくさ」を豪雨から守りたいとの橋倉さんからの緊急の呼びかけに快く応えてくれた本間さんと深津さんが来てくれました。

Cimg0004

 9時の気温は14.7℃。コーヒーで体を温めながら朝のミーティング。橋倉さんからは、「緊急な要請に応えてくれてありがとう」と感謝があり、豪雨の状況が報告されました。8月末、台風10号の影響で足尾にも大雨が降り、西側の沢から道路を伝って「みちくさ」に濁流が流れ込み、これからもこのようなことがあれば簡易ハウスが流されてしまう危機を感じた。松木渓谷を訪れる皆さんに親しまれ、森の案内に大切な「みちくさ(遊働楽舎)」を豪雨から守るために排水溝を設置する工事を集中して行うことにしました、と話されました。その後は、工事の概要と手順の打ち合わせを行い、直ちに作業に入りました。

Cimg0002_2

Cimg0014

Cimg0016

Cimg0015_2

 「みちくさ」の東側はU字溝の設置を終えていましたので、参考にして北側の設置工事を行う事にしました。まずは、設置する所をスコップやツルハシでU字溝の寸法より少し大きめに側溝を真直ぐに掘りました。その後、水が流れるように傾斜を取り、砂利を入れて一個30㎏もあるU字溝を設置していきました。午前中は、6個のU字溝を設置しました。そして、「みちくさ」入り口の軒下の所に、洪水で水が流れてきても溜まらず排水溝に流れるように平たい石を敷き詰めました。

Cimg0023
Cimg0020

 昼食をとり、午後も継続して作業を行いました。用意したU字溝をすべて設置し、動かないように側溝の両側に砂利を詰めました。途中で出来栄えを確認しながら作業を行いました。軒下の石の敷詰めも終わったので、試験的にバケツに水を汲んで流してみました。水が流れるのを見て「完璧!」と嬉しさが込み上げてきました。

Cimg0024

Cimg0025

 側溝を掘った土砂を均す作業が残っていましたが明日にまわし、本日の作業を終了。U字溝設置工事の振り返りと日常の生活などについて、それぞれから出し合い交流を深めました。お互いに「パワーが凄い」「素人とは違う」などたたえ合う場面もあり「森びとの活動に参加して良かった」など、心の絆を深める一日になりました。

Cimg0027

 本日は、松木渓谷方面に3名の方が入っていきましたが、「みちくさ」の訪問者はおりませんでした。豪雨対策作業は本間さん、深津さん。舎人は橋倉、大野(筆者)でした。

 (報告 大野昭彦)

天空の仲間に届け!残された私たちの思いを!

  今日( 10月25日)、今は亡き小井土スタッフの奥さんと友人が足尾・松木沢を訪ねてくました。森づくりをしてきた小井土さんと言えば、私たちには”頑固一徹”なイメージが真っ先に浮かびみます。「ハリギリ」という木は幹をまっすぐに伸ばし、鋭いトゲを幹や枝に持つ。老木になるとそのトゲは消え、樹皮には縦に深い割れ目ができます。我々にとっては小井土さんにぴったりの「木」だと誰もが言っていました。

Dscn3192 そんな小井土さんと奥様は「雲集亭」(うんしゅうてい)の名付け親です。今は荷物置き場になっていますが、以前は多くの植林ボランティアが集い、学び、食べ、語り合ってきました。まさに雲が湧くように足尾の森づくりに人が集まり、雨を降らした所になっています。

 記念に植えたハリギリに明記した小井土さんの名字は正しくは看板の様な「土」の字の右上に「、」がついています。松村(宗)さんのアドバイスで気が付きました。そんなことを気づかなかった自分は恥ずかしくなりました。 

Dscn3181

 私たちは、その看板を立てる前にハリギリのネット内の草をきれいにしてあげました。

Dscn3182

 予定より少し遅れて二人は「みちくさ」に到着。直ぐに昼食を済ませましたが、私たちが用意した手作りの「けんちん蕎麦」は好評でした。デザートを食べながらの和気あいあいの話では、足尾に来た奥さんの気持ちを伺うことができました。奥さんは、「夫の足跡をたどりながら、一緒に通った16年間の足尾の森を見たくなっことを友人の山口さんに話し、彼女も一緒に行きたい!と言ってくれたので二人で来ました」と、話してくれました。
Dscn3184

 昼食後、奥さんと私たちはそんな二人の気持ちを宿したハリギリの看板を立てました。

Dscn3186 立てた後の記念撮影の時のみなさん顔はとても和んでいるようでした。天空の森の小井土さんもさぞかし喜んでいると思いました。

Dscn3187

Dscn3191

 民集の杜(東)散策中、珍しい植物を見つけました。「冬の花ワラビ」と呼ばれるもので、松村(宗)さんも大喜びでした。

Dscn3194

Dscn3195

Dscn3196

 「しばらくぶりに足尾に来て、夫と一緒に森づくりをしたことを懐かしく思い出しました。その後、19年が経ち、樹々の生長は素晴らしく育って森になっている様子を見て、主人も私も素晴らしい人生が送れた」と話してくれた小井土さん。山口さんからは、「色々なお話しと大自然の中にいることができ、貴重な体験をさせていただきました。また是非来させて頂きます」と、感想を述べてくれました。小井土さん、山口さん、私たちの歓びと励みは皆さんが足尾・松木沢においでいただき、育った森を見て頂くことが一番です。紅葉の本番はこれからですので、人が壊した自然界の一角を人が手入れをすると「松木郷」になることを見てください。今日の案内は、松村(宗)、大野、橋倉(筆者)の3人でした。

2024年10月22日 (火)

森づくりの師匠を迎えての森作業

Dsc00367

 本日(10月22日)の足尾・松木は、11℃(8時30分)で大変寒い朝でした。鎌田さんに薪ストーブに火を入れて頂き、作業小屋は寒さ知らずでした。

Dsc00354  

 房総半島の先端から森づくり師匠の相川さんと武田さんが松木の杜の観察に見えました。森づくりを始めた頃、斜面地での植樹に欠かせない階段造りのアドバイスをくれた相川さん。その階段は今でも安心して利用しています。森(杜)の案内は清水副代表が行いました。相川さんは「臼沢に森」について「植樹した苗木が森になりびっくりした!」と述べていました。森びとインストラクターの武田さんは「身体の治療が終わったならばまた来たい」と、森から元気を頂いたようです。

Dsc04966

Img_2249

Img_2262

Img_2329 今日の森作業の「松木びと」が全員集合する前、柳澤さんがモミガラをトラックで運んでくれましたので荷下ろしをやりました。

Dsc00360

 続いて到着したのは、矢口さん。軽トラックの荷台いっぱいにヒガンバナを積んできました。植物大好きの矢口さんの気持ちを大事にしたいと思いました。ありがとうございます。

Dsc00361

 また、本間さんは折れてしまった大ハンマーの柄を新しい物に取り付け、怪我や事故ないような道具にして持参してくれました。ありがとうございます。

Dsc00359

 今日の森作業は、「みちくさの庭」のガクアジサイとアジサイを「こころの園」に移植します。ガクアジサイに白いテープで目印が付けてありましたので、スコップで根を切らないように慎重に掘り出しました。午前中にガクアジサイ(21本)を移植することが出来ました。

Dsc00362

Dsc00364

Dsc00365

Dsc00366

Dsc00368

 昼食後は、午前中に掘り出したアジサイ(20本)を、一昨日に掘った「こころの園」の穴に黒土を混ぜて移植をしました。年内には移植を終わらせ、来年の森づくり20年を迎えようと思います。

Dsc00371

Dsc00372

Dsc00373

Dsc00374

Dsc00375

Dsc00376

Dsc00377

 矢口さんから提供された「ヒガンバナ」は、「森びと広場」へ下りてくる右側の「こころの園」に移植しました。来年秋には満開の「ヒガンバナ」が訪問者や私たちの心を和ましてくれるようです。

Dsc00380_2

Dsc00379_2

Dsc00378_2

Dsc00383 遠方より森の観察に来てくれました相川さん、武田さんありがとうございました。二人の笑顔を見られて、私たち「松木びと」も森の手入れの持続性の大切さを感じ取れました。森作業は、鎌田さん、本間さん、柳澤さん、矢口さん、山内さん、大野さん、清水さん、加賀さんと筆者でした。(報告者:済賀 正文)

 

2024年10月21日 (月)

「孤高のブナ」保護準備で新たな出会い

Dsc00340 本日(10月21日)は、11月3日に開催する「孤高のブナ」保護活動の準備と「希望のブナ」の生長調査に中倉山に登りました。登山口で出会ったのは山岳ガイドをしている松原さん。登山ガイドの下見に来られていました。松原さんは足尾ジャンダルムにロッククライミングに来ている方ですが中倉山の「孤高のブナ」に会うのは初めてということでした。「孤高のブナ」の場所で会えると良いなと思いながら別れました。Dsc00321 今日の準備登山は、東京事務所の坂口さん、足尾スタッフの山田さんと筆者の3人が登りました。途中、秋を感じる木々の色づきに心を和まされて2時間30分間登ると、「孤高のブナ」に会うことが出来ました。

Dsc00329

Dsc00323_2

Dsc00328

Dsc00331

Dsc00333

Dsc00334

Dsc00337

 途中の落葉広葉樹が秋の化粧をして我々を迎えてくれました。昼食を終えると「沢入まで行ってきました」とニコニコ顔の松原さんと再会しました。「希望のブナ」の観察記録には松原さんも付き合ってくれました。ブナの実から苗木に育てたものを昨年4月29日に植樹をしたと話すと、松原さんは驚いていました。「希望のブナ」は小さいながらも葉を黄色に染めていました。高さは、約120cmに伸びていました。今年は2度目の冬を迎えますが、筆者は厳冬に耐えて生きて欲しいと願いました。

Dsc00352

Dsc00350

Dsc00351 「孤高のブナ」が生きる石だらけの松木川斜面地は、7年前に張り付けた種が混ざっている土袋からは草が生い茂っていました。それを見た松原さんは、「完全に草が土と一帯になっている」と驚いていました。地道にブナの根を守る活動に参加して頂いた方々に感謝です。11月3日に行う作業用の土留めが一部崩れていましたので、山田さんと必要な機材の最チッエクしました。松原さんとは、途中まで下山しましたが、松原さんからは尾瀬でのミズバショウ保護などの話を聞くことが出来ました。

Dsc00343_2

Dsc00342

Dsc00349

Dsc00345

Dsc00347

Dsc00348

Dsc00346 下山後、山田さんと筆者は11月3日のと最終チェックを行い、中倉山のブナ保護準備を終了しました。

Dsc00353 松原さん、「希望のブナ」の観察にご協力頂き、ありがとうございました。

本日の作業者は、坂口さん、山田さんと筆者でした。(報告者:済賀 正文)

2024年10月20日 (日)

秋空に誘われて、多くの出会いがあった「みちくさ」!!

  10月20日の足尾・松木沢は、快晴だが14時になっても17℃の気温で肌寒い一日でした。中倉山の「孤高のブナ」と「希望のブナ」に会いに行く皆さんが大勢見え、ダムゲートの駐車場から車があふれていました。

Dscn3156

Dscn3140
 「みちくさ」に到着すると、来訪者と思われる方が小屋の近くで写真撮影をしていました。東京・杉並から来られたその男性は以前、対岸の山腹で熊を撮影したのでその再来を期待して来られたそうです。有害ガスを無毒化する機械を作っているそうで、足尾については強く関心を持っていました。

Dscn3141  その後は、常陸大宮市の山とカメラが大好きなシニアの男性、続いて日立市から来られた女性ふたりと矢継ぎ早の来訪者です。二組とも茨城県から見えたとあって、同県に住む済賀舎人は「茨城県人会だ!」と大喜びで対応をしていました。

Dscn3144

Dscn3146
 山岳写真で様々な展覧会に出展にしている男性はマレーシア人のホームステイ女性を連れてきたロッククライミング大好きな女性に出会って嬉しそうでした。その元気さに圧倒された筆者。

Dscn3148

Dscn3150
 松木沢の紅葉時期はもう少し先になりそうです。臼沢の木々も「みちくさ」脇のモミジもまだ緑色のままです。

Dscn3157

Dscn3158
 午後からも人の流れが続きました。以前寄って頂いた足尾ジャンダルムをこよなく愛するグループの皆さんが、時間がないと今日は立ち話だけで去っていきました。

Dscn3168  次の来訪者は、栃木県・さくら市から見えた親子です。小学生のお子さんは、学校でドングリから苗木を作り植樹をした経験があり、森びとの取り組みを真剣に聞いてくれました。

Dscn3169

 最後の来訪者は、16時少し前に見えた足尾ジャンダルム帰りの4人のグループです。「今日も閉まっているかと思ったら開いていた!」と喜びながら見えました。みどり市の大木さんから寄贈された岩登りのアルバムを見て、大喜びでカメラに収めていました、森びとの取り組みにも興味を持っていただき、「孤高のブナ」保護活動への参加要請を行いました。

Dscn3174

Dscn3179

Dscn3176  「みちくさ」舎人の私たちは、地球温暖化による大雨対策で建屋周りの排水溝の工事をおこなっています。その重要な部分の作業を写真・済賀さんが行なっていました。この後は、26日、27日の両日で完成を目指します。

Dscn3172 今日の舎人は、済賀と筆者でした。(報告者は橋倉喜一)

 

2024年10月19日 (土)

秋なんですよねぇ

10月後半と言えば子供のころは秋からいよいよ冬を感じるような季節感でしたが、標高が700メートルに近いここ足尾も、まだまだ秋の深まりには程遠い感じがします。朝9時半の気温は23度。むしろ陽が射すと暑いぐらいでした。

R0001568

植樹地である臼沢をみてもまだ緑が青々としていて、広場に植えた柿だけが秋を少し伝えてくれています。

R0001588

R0001589

みちくさの準備で、水源のチェックに行く間は濃い獣の匂いが時折流れてきました。ハンターでもある済賀さんから、風上にもしクマがいたら匂いに気づかないから注意したほうが良いというアドバイスをもらいます。ついせんだても、夜ではあるけれど民集の杜の植樹地にクマの親子が現れたらしいとのこと。

R0001572

ちょっと出会いを期待したものの、残念ながらクマどころかここ良くでてくるアナグマも、やたらといるシカもサルもキジも(そして訪問者も!)この日は全く姿を見せてくれませんでした。

R0001580

今日は午前中はなかなかの天気でしたが、お昼当たりから暗くなりちらほらと小雨が舞う天気となりました。天気の良い午前中はどなたも訪れず、森びとの20周年の企画について話し合う時間となりました。そこででた、みちくさに来た人たちに松木の杜の恵みを分かち合おうという提案があり、みちくさの庭に生えているドクダミとペパーミントを採集しました。しばらく干してお茶にでもしようという魂胆です。

R0001591

お昼過ぎに3名ほどのロッククライマーの方が通りすぎましたが、残念ながら雨が降りそうということで急いで通り過ぎていきました。もう1名の方も、歩いて松木村の墓石群のところに行ったとのことでお誘いしたのですがまた今度!と通り過ぎていきました。

R0001594

本日もまた静かな森の一日でした。(舎人 田城、小黒)

森づくり支援者への感謝を忘れず、母なる森の手入れを継続!

20241019_4 身体を動かすと蒸し暑かった曇天の足尾・松木沢。今日は“山と心に木を植える”活動を20年つくりだしてきた運営委員の小黒さんと3カ月振りに会い、互いに蓄えてきた活動を振り返ることができた。 

20241019「みちくさ」では「舎人」見習いの運営委員・田城さんと森びとスタッフ・済賀さんも同席し、振り返ることは森びとの次世代が新たな20年へ向かうためだとして、まずは、手入れをしている森と森びと組織が存在している現実は多くの方々からの支援の賜物を個別的に振り返った。20241019_2 今月5日に実施した「エコ散歩in東京」に参加してくれたAさんは、森づくり活動開始から飲み物を提供してくれた方の奥様。Aさんは、「宮脇先生の考え方を学びたい」と散歩に応募してくれたと言う。また、今月末には森づくりスタッフだった故・小井土さんの奥様が足尾の森を散歩する。このような方々への感謝の気持ちはどのように伝えていくのか、恩返しともいえる今後の森づくり活動へどのように反映していくのか等を話し合った。20241019_3

 午前中は4人でミーティングを行い、午後は、済賀さんと筆者は「みちくさ庭」の草刈りを行った。年内に移植するアジサイの株を運び出すルートを整えることができた。ガクアジサイの仲間にも印を付け、移植の準備は整えられた。202410192

202410193 本日の作業は済賀、髙橋。(報告・髙橋)

森びと検索

最近のトラックバック