2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年6月 | メイン | 2023年8月 »

2023年7月の22件の記事

2023年7月17日 (月)

目も眩むほどの暑さの松木、木陰のありがたさを実感

 本日7月16日は朝から気温が高く、猛暑の中での森作業となりました。

Dsc02710

 森びとサポーターの弘永さんから、東京に転勤・転居したため日光市内の自宅で育てている果樹の幼木を足尾の果樹園に贈呈したいと話をいただき、8時30分に弘永さん宅に向かいました。スコップを積んだ済賀さんの軽ワゴン車が到着し、打ち合わせをしてサクランボ、ナツメ、洋ナシの幼木を、根を傷つけないように掘り上げました。鉢植えのブドウもいただきました。30分ほどで作業が終わり、済賀さんの車の荷台に積み込み足尾に向かいました。

Img_2915

 足尾の作業小屋に10時に到着し、森びと広場に立つと焼けるような日差しで、小屋の温度計を見ると30℃です。昼には何度まで上がるのか心配になりました。

Dsc02718

Dsc02711

 広場下のビニールハウス植樹地に移動し、果樹を植える場所の穴掘り作業です。防草シートに切り目を入れて植える場所をつくり、ツルハシで固くなった土を耕しスコップで土を掘りました。小石が多く、ツルハシを降ろす手がしびれます。

炎天下のため穴掘り作業だけで大汗をかき、目まいがしてきます。時折、松木川から吹く風が体を冷やしてくれますが、熱中症にならないように水分をとり、交代しながら作業をしました。掘った穴に培養土と黒土、掘り出した砂土を混ぜ、サクランボと洋ナシを植えました。

Dsc02739

Dsc02744

 植えた後は20ℓの水タンクから、浸み込むのを確認しながらたっぷりと水をあげました。

Dsc02753

 続いてナツメの幼木を、柚子を植えたビニールハウスに植えました。風が通らないので蒸し風呂状態です。

 

Dsc02760

Dsc02767

 時間も11時半を過ぎ、最後のブドウを東側の獣害柵内に植えました。弘永さんが愛情込めて育てた60㎝ほどの可愛いブドウの幼木です。支柱を立てて蔓を伸ばしました。

Dsc02775

Dsc02776

 12時を過ぎたので作業に区切りをつけ昼食休憩にしました。小屋に戻り温度計を見ると34℃です。持参した温度計で外気温を測るとあっという間に43℃を超えました。山間部の足尾・松木の里で、体温を超える高温下になっていたことに驚きました。夏場の作業をするときは温度計を携帯しないと命の危険にさらされてしまします。

Dsc02788

Img_2925

Dsc02786_2

 

 7月に入り、九州、中国、北陸地方に豪雨災害をもたらした梅雨前線は、東北地方に移動し昨夜から秋田県に豪雨をもたらしています。秋田県ファンクラブの船木さん、大山運営委員からLINEで、河川の洪水や内水氾濫、橋が流されるなど被害状況が伝えられました。「異常気象だから、自然災害だから仕方がない」では済まされない、地球温暖化の影響が目に見えて起きています。これまでの「経験」や「常識」に捉われず、「暮らしと命を守る」ためにどうするかを考えなければなりません。足尾の荒廃地を眺めていると、豪雨災害に耐え二酸化炭素を吸収する森を守り、1本でも多く木を植えなければと思うばかりです。

Img_29261

Img_29271

Dsc02794

 午後は、民集の杜西(旧松木の杜)の入口づくりです。西の杜は作業小屋から近い西側に入口がつくられていますが、杜づくりが始まった時に作られた道路沿いの入口は塞がれていました。道路沿いに杜の看板(石)が置かれ、杜の散策をする入口を作り直しました。

Dsc02833

 入口になる柵を外し、折れた支柱に差さえ棒を打ち付け、下側の浸入防止の柵を押さえつける金具を打ち付けました。汗をかきますが、やはり、木々が生い茂る杜の作業は流れる空気が変わります。

Dsc02834_2_2

Dsc02836

 散策の歩道を下ると右側に、サクラの実生から生えた幼木の密集地に1.2m程のネムノキが生えていました。民集の杜東(旧新松木の杜)のネムノキは、冬場にエサを求めたサルに樹皮を食べられ枯れてしまいましたが、新たな杜の仲間を守るために、冬になる前に幹ガードを取り付けたいと思います。

Dsc02829

Dsc02844

 15時近くになり道具を片付け、本日の作業を終了しました。本日の森作業は、済賀、弘永、清水でした。

(報告 清水 卓)

2023年7月15日 (土)

小雨の中、快い汗を流しながら第8回植樹会場の除草作業をする。

 7月 15日、9時から今年度2回目の植樹祭実行委員会主催の除草作業が開催されました。参加者は、市役所の方々や市民の皆さんなど約40名が参加し実施してきました。今回の除草場所は、原町区萱浜地区の「第8回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」会場(令和2年開催)でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3年ぶりの除草作業となり、植樹地の草は伸び放題でした。応援隊から2名と宮城県ファンクラブから林代表が参加しました。

 今日は朝からの小雨模様でした。気温25℃、湿度100%と少し蒸し暑い日でしたが参加者の方々からは「快い汗をかいた」と久しぶりの森作業に笑みを浮かべていました。

P1020874

P1020870

 除草作業開催にあたり、実行委員会より農林整備課 佐藤課長があいさつを述べられ、続いて担当者から作業の注意点が述べられました。その後、除草作業に移り、途中休憩を取りながら約2時間の除草作業を行ないました。今日は福島民報社から取材があり、火曜日の新聞に掲載されるとのことです。

P1020873

P1020872

P1020876

 除草作業に参加した方に感想をお聞きしました。「初めて除草作業に参加し、苗木を育てるためには除草作業が必要だと感じた。」「今回2度目の除草作業参加で、暑い中の作業でしたが充実感・達成感を感じました。」などの感想が話されました。

 作業終了後、参加者で記念撮影を行ない、2回目の除草作業は無事に終了しました。参加した皆さんありがとうございました。

P1020878

 除草作業終了後、雫育苗場に戻り、宮城県ファンクラブから苗木を受け取りました。苗木はヤマザクラ80本、シロダモ80本、アラカシ40本、計200本でした。宮城県ファンクラブの皆さんありがとうございました。

P1020880 

 次回は、9月2日(土)9時からを予定しています。友人・知人をお誘いいただき、除草作業への参加をお願いします。本日の参加者は、渡部顧問、宮城県ファンクラブ林代表、筆者・岩橋でした。

 (報告 事務局・岩橋 孝)

 

2023年7月14日 (金)

松木川の風に癒されて森作業

Dsc09364

Dsc09352

Dsc09358

  本日(14日)の足尾・松木は、20℃(8時30分)で風はありませんが小雨が降り肌寒い感じです。9時になり福原さんと本日の作業の打ち合わせで、壬生北小学校の皆さんの植樹地の草刈りと11月3日の中倉山ブナ保護に持参する乾燥した黒土(10ℓ)の保存袋づくりと森びと広場の草刈りです。 

Dsc09355 壬生北小学校の皆さんの植樹地の草刈りを終えるともみじ等の苗木が元気に生長していました。Dsc09370

Dsc09374 Dsc09377
Dsc09390

Dsc09393

Dsc09386

Dsc09367

Dsc09380

Dsc09383   ビニールハウスの中で乾燥した黒土を保存袋に入れ替えましたが、暑くもなく順調に作業が進みました。黒土(10ℓ)を27袋作ることが出来ましたので、紫外線の入らないコンテナ内に保管しました。Dsc09361   昼食後に森びと広場の草刈りを二人で進めました。作業をしていると松木川からの心地よい風で汗をかきませんでした。

Dsc09395

Dsc09400  本日の作業者は、福原さんと筆者(済賀)でした。(報告者:済賀正文)

2023年7月13日 (木)

舎人のスタート心躍る!

本日、小田急相模原から小笠原敏雄さんが、舎人研修に挑戦してくれました、迎えてくれたJR日光駅は清々しい写真風景、街中の気温は23℃でした。Img_20230712084713212_2

しかし、足尾松木沢に着くと34℃の猛暑、早速舎人のマニュアルにに目を通して頂きスタートしました。小笠原さんは若い時に1人で足尾線(現・渡良瀬渓谷鉄道)を乗り歩き旅をして以来、3回目の足尾入りでした。

Photo_6

苗木や作業に必要な取水口の点検を、蜩が鳴き沢風の涼しさに助けられ進めることが出来ました。

Photo_7

Photo_8その後、みちくさの周辺を散策すると投函箱にスズメバチが、巣を作っているのを発見し処理をしました。今後周辺を含めて注意をしましょう。

Photo_9小笠原さんからは、大変な舎人任務ですが自然の中で感じる、見る事、聞くことすべてが事務所では味わうことが出来ない事ばかりなので、頑張って進め多くの人達と交流が図れれば楽しみが増えるのではと言って頂きました。ともに楽しみながら進めていきましょう。宜しくお願いします。

Img_20230713140726734

本日の線量:0,101μ?   舎人:小笠原・松井

仲間たちの奮闘に、楽しく頼もしい森作業の一日!

  昨日のうだる様な暑さを忘れさせる、足尾松木沢です。ダムゲートで仲間の到着を待っていると、昨夜の雨のせいか朝霧が発生しています。まるで製錬所の煙突から、亜硫酸ガスの煙が出ているようなシーンにびっくりしました。50年以上前の足尾の世界に入り込んだような不思議な気持になりました。

Dscn9122

 ダムゲートそばのヤマボウシの実が熟し、甘酸っぱい味になるのが楽しみです。
Dscn9124

 打ち合わせでは、大野運営委員から広場周辺の「今後の計画」について提起がありました。それに基づき今日は、桜の木を植える準備(穴掘り・培養土入れ)を行う事に決まりました。

Dscn9127_2 また今日は、東京事務所から小笠原スタッフが参加をしてくれました。事務方が、現場でどんな人がどんな仕事をしているのか知ることは、大変大事なことです。
Dscn9129

 今日の作業を率先して担ってくれた3人は、参加してまだ日も浅いのですが、本当に一生懸命でした。まず

本間さん!
Dscn9131

 そして、田村さん!

Dscn9132

 矢口さん!

Dscn9133

Dscn9135

 済賀、柳澤スタッフは、新しく作った果樹園を獣被害から守るためのネット設営の測量を行いました。

Dscn9137

 今日は、桜を植える2か所・20個の穴を掘り、培養土の敷設を行いました。

Dscn9138

Dscn9140

 そんな中、培養土が獣被害に遭っていることが明らかになり対策強化処置を行いました。
Dscn9141

 今日は7月13日、足尾町はお盆の入りです。森びとはいつものように、旧松木村の祖先を敬い、その無念さをおもいながら、お墓周りの草刈りをして、花を手向けて祈りました。

Dscn9144

Dscn9146

Dscn9147

Dscn9152

Dscn9153

 作業は無事終了し、今後の打ち合わせを行い解散しました。夏の雲が足尾ジャンダルムのシルエットを浮かび上がらせて、私たちを送り出してくれました。

Dscn9154

 本日の作業者は、鎌田、山本、本間、大野、田村、矢口、加賀、柳澤、済賀、

舎人は、松井、小笠原。

報告・橋倉喜一でした。

2023年7月 9日 (日)

ジットリと湿気がまとわりつくような一日でした。

 7月9日、曇り空から時折厳しい日差しが照り付ける天気です。気温は8:30、23℃でした。「仁平村長」が「みちくさ」の前で日向ぼっこです。「みちくさ」の案内板を付けるための杭が熊に削られてしまいました。油性ペンキを塗ったため、油が大好物の熊の仕業だと思われます。打ち合わせ後、この杭を交換することにしました。今度はペンキを塗らず、済賀さんが階段に使う横杭2本を火で炙っておいてくれました。焦げ臭いにおいは動物や鳥が逃げると言います。それを埋めて案内板を作ります。Img_0032_2 Img_0023 Img_0075Img_0026 Img_0036 Img_0048 Img_0058 案内板もペンキで塗ってあるので熊が、また引っ?くのではないかが心配ですが、案内板は1時間10分ほどで完成しました。昼までには1時間もありますが、早めに昼食を取り午後は「民集の杜(北)」の草刈りをすることにしました。

 「民集の杜(北)」に行くと通路に枝が伸びて森のトンネル状態でした。8月に桐生の樹徳高校の生徒さんを迎え、先輩が植えた木が森になっているのを見てもらうため、歩きやすいように通路の草刈りを丁寧に行いました。

Img_0073 Img_0065 Img_0070 梅雨の時季だから湿気が多いのは覚悟しているつもりですが、それにしても蒸し暑く、何もしなくても森の中にいるだけで汗がダラダラ流れ体に堪えます。通路の草刈りは終了し「みちくさ」に戻るとヒグラシが鳴いて、近くにはキジの姿も見え、いつもは「ケーン、ケーン」鳴いていますが、今日は暑さのせいか(気温31℃)鳴き声がしません。今日は「みちくさ」来訪者はいませんでした。Img_0068 Img_0077 本日の、舎人は濟賀さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

 

2023年7月 8日 (土)

梅雨の中の森作業

Dsc09332Dsc09339 Dsc09344 本日(8日)の足尾・松木は、21℃(8時50分)です。小雨が降っていて肌寒いですが作業には丁度良い感じです。

作業責任者の大野さんが入れてくれたコーヒーを飲みながら作業打ち合わせです。 

Dsc09286 森びと広場から果樹園への通路の整備とみちくさへの階段づくりとみちくさの案内看板用の縦杭の交換です。

打合せ後に果樹園への通路の整備があっと言う間に完成しました。

Dsc09289 次に階段づくりですが、大きな石を利用しての階段と木材の横杭を地中に埋め込みながら階段を完成させました。

Dsc09294

Dsc09300

Dsc09335

Dsc09312 午前中の作業が終わりみちくさの庭を散策しました。アジサイをはじめ様々な花が咲き始めています。

Dsc09325

Dsc09306

Dsc09303 Dsc09313

Dsc09319_2

Dsc09322

Dsc09329 山ブドウの新芽が元気です。

Dsc09316 昼食後は、みちくさ前の案内柱の交換準備をしました。Dsc09338 みちくさの庭では小鹿が元気に動き回っていました。Dsc09290 都会の暑い場所から足尾・松木に高原の風を感じに来てください。Dsc09348 本日の作業者は、松村健さん、松村宗雄さんでした。舎人は、大野さん、済賀でした。

(報告者:済賀正文)

2023年7月 6日 (木)

松木に行ってみたい!そんな思いを受け止めて!

 今日の足尾は快晴、9時の気温が29℃もあり驚くような暑さです。それでも、足尾ジャンダルムの堂々とした姿と、松木川から吹き上げてくる涼し気な風に暑さも忘れます。

Dscn9084

Dscn9116  今日は、平日の「みちくさ」のオープンです。さすがに人影は見当たりません。そんな中、大野運営委員は「松木に来て楽しんでいただこう!」とコキアの苗40本を持参して植込みました。昨年の失敗のリベンジです。株が大きく育ち、秋には真っ赤なコキアが見られるように培養土を運び込みました。

Dscn9082

Dscn9088

Dscn9098

Dscn9102  いま「みちくさの庭」では、四季折々の草花が咲いていますが、それに留まらずハウス周辺でラズベリー、ブルーベリー、葡萄、蜜柑、柚子、イチジク、などの果物や、お茶の木も植えました。

Dscn9107

Dscn9106

Dscn9109  豊かに育った森の散策(エコツアーin足尾)に留まらず、さまざまな楽しさを味わって頂こうと、準備を進めています。多くの皆さんのおいでをお待ちしています。

 午後は、みちくさの看板ポールへの防腐剤塗りやコーヒーカップ案内板の改修を行いました。

Dscn9104

今日の線量は0,097μ?、舎人は大野、報告は橋倉でした。

 

 



2023年7月 5日 (水)

中倉山の親子のブナは今日も元気いっぱい

本日、足尾の森びとサポーターの山田浩から「午前中  中倉山の親子のブナさんたちに会いに行ってきました。天候も薄曇りで、山の頂上部も見えていたので何とか良かったです。

1688549238618_2

1688549238381_2

孤高のブナは葉が繁っていて見事な様相でした。希望のブナも元気いっぱいに育っていました。柵も壊れていなく守ってくれていました。また時々会いに行きたいと思いました。」とラインで写真と報告が添えられてありました。

1688549238515

1688549238174

1688549238691
中倉山の「孤高のブナと希望のブナ」ファンに元気なことをお知らせしなければと、なれないパソコンに向かいブログをアップしました。観察の報告をしてくれました山田サポーターありがとうございました。(ブログアップは大野昭彦)

2023年7月 3日 (月)

猛暑の中、みちくさ周辺の草刈り作業

本日(7/2)の足尾は、前日に降っていた雨があがって、足尾町の古川橋から、山のほうを見ると、真っ青な青い空が広がっていて、とてもすがすがしい気分にまりました。ダムから流れる水流は、雨が降った影響でゴーゴーと勢い良く流れていました。

Dsc_0008_2_3 Dsc_0002_2

コンクリートのところに止まっていた、トンボも暑さのためか、ぐったりしているようでした。 

Dsc_0005_2_3

みちくさをオープンした時の気温が28℃もあり、ムシムシしていて温度計を見るたびに、温度がどんどん上がっていって10時ころには、33℃まで上がっていました。みちくさの出迎え仁平君人形も暑そうでしたが、気持ちよさそうに訪問者との出会いを待っているようでした。

Dsc_0038_2_2

本日の作業内容を話合い、熱中症に気を付け、こまめに休憩を取りながら作業にあたりました。まず、森びと広場にある作業小屋の水道柱から水漏れ修理。新しい水道菅取り換えて水漏れは解消しました。その後、みちくさに戻り、熱中症・安全に注意しながら、草刈り等をおこないました。みちくさ周辺の草刈り、小さな広場の草を刈りすっきりさせました。
Dsc_0018_2_2

Dsc_0028_2_2

みちくさ看板の柱のペンキを塗りなおしました。塗った後は一段と「みちくさ」が目立つようになりました。本日はみちくさを訪れる人はいませんでした。

Dsc_0022_2 みちくさ庭園の花

Dsc_0037_2_2

Dsc_0033_2

Dsc_0036_2

本日の舎人は済賀、武田でした。(報告・武田) 

森びと検索

最近のトラックバック