« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月の11件の記事

2023年4月29日 (土)

「孤高のブナ」の子孫「希望のブナ」を植える

Dsc08799 本日(4月29日)は、中倉山の孤高のブナ保護とこのブナの実生から育てた苗木(子孫)を植える日でした。朝6時過ぎ、足尾ダムゲート前にはボランティア3人が集っていました。ゲートキー担当の橋倉さんは急いでゲートを開けて集合場所に向かってもらいました。7時の集合ですが早めに集まってくれた方々の顔を見ていると、本日のイベントへの熱意が伝わりました。

 駐車場では種と乾燥した土が混じった袋を受け取り、参加者は登山口に向かいました。登山口では、ブナの苗木が食べられないように用意した獣害ネット、それを支える鉄筋を背負って稜線へ歩き出しました。鉄筋は2,5メートル程あり怪我のないように慎重に荷揚げしました。「孤高のブナ」の子孫の苗木運搬担当の大津茂美さんは、途中休憩もしませんでしたが、慎重に枝を折らないように気を付けて一番先に稜線に到着してくれました。大津さん、ありがとうございました。Dsc08763

Dsc08762_2

Dsc08764

Dsc08769

Dsc08766

Dsc08767 登山途中ではアカヤシオに癒されました。

Dsc08768

 参加者41名が稜線に到着したのは10時30分過ぎでした。森びとスタッフの説明を受けた後、種と土が入った袋と那須拓陽高校生が持参してくた腐葉土を混ぜて、石ころだらけの地に張りつけました。

Dsc08775

Dsc08772

Dsc08773「孤高のブナ」に会いに来た親子が飛び入りでブナ保護に協力してくれました。Dsc08774 その後、孤高のブナの根の露出している部分に貼り付けました。

Dsc08776

Dsc08778

Dsc08779

Dsc08783

Dsc08785 本日は5ℓの袋で46袋を参加者のみなさんのご協力で貼りつけることが出来ました。

その後、「孤高のブナ」から約50メートル南側の斜面に全員が移動しまた。

Dsc08770「孤高のブナ」は、煙害に遭って枯れていった木々たちの悲鳴と廃村に追い込まれた松木村村民の悲しさ、悔しさそして怒りを幹に宿している”無言の語り木”です。今は、温暖化による異常気象に耐え抜き、二度とこのようなことをしてくれるなという人間へのメッセージを発信していると思います。しかし、雷雨や猛暑と乾燥、雪解けによって土砂が流されようとしていますが、負けるものかと踏ん張っています。このDNAを持つ子孫(苗木)を近くの地に植え、そのメッセージを将来世代に伝えてほしいと願い、日光森林管理署のご指導のもとに幼木を植えることにしました。実生を育てていただいた松村宗雄さんと日光森林管理署の徳川浩一署長でその幼木を植えて頂きました。

Dsc08787

Dsc08791

Dsc08796 その後は、鉄筋を打込み、獣害ネットを固定する作業を参加者の皆さんの協力で完成させることが出来ました。Dsc08801

Dsc08802最期の点検は、日光森林管理署の皆さんが行ってくれました。
Dsc08808

 最後のセレモニーでは、森びと副代表の清水さんからこの幼木を「希望のブナ」と命名したいとの提案があり、参加者が希望のブナ!希望のブナ!希望のブナ!と唱和し、本日植えたブナは参加の総意で「希望のブナ」と命名されました。その後、昼食をとって下山しました。全員無事に登山口に到着しました。

Dsc08811

Dsc08810  「孤高のブナ」の命をつなぐ活動にご協力をいただきありがとうございました。この「希望のブナ」を皆さんと一緒に見守っていきたいと思います。(報告者:済賀正文)

2023年4月28日 (金)

ワクワクしながら明日の準備をしました

本日の足尾は9時50分時点で気温は19℃あり、天気は晴れで無風でした。
いよいよ明日に迫った「中倉山のブナを元気にする恩送り」に向けた最後の準備をしました。午前中は橋倉さんと済賀さんが準備をしてくれていました

Line_p20230428_185853892_2

午後から大津さんと筆者が合流しました。打ち合わせの後、運び上げる乾燥させた土や孤高のブナの実生から育てた苗木を背負えるように背負子に固定し、搬入用の車に載せました。

Line_p20230428_185919144

20230428_194010

「孤高のブナ」子孫である未来を生きる「希望のブナ」です

Line_p20230428_185919176_3

Line_p20230428_185919160_3

Line_p20230428_185919183_5 明日は新たな出会いもあるようですし、好天を期待するとともに、参加者全員で無事に恩送りができるよう祈りながら帰路につきました。

(報告:事務スタッフ・坂口真理)

2023年4月24日 (月)

北風の中、草刈り、枝払い作業で爽やかな汗流す

 本日(4月24日)、応援隊メンバーは前回(4/10)に引き続き2回目の草刈り、枝払い作業を行いました。場所は、原町区の第2回植樹会場(2015.3.27)で10時現地集合です。会場に向かう途中には菜の花畑の巨大迷路が無料開放されており、家族連れでにぎわっていました。

 打ち合わせを行い、草刈り班と育苗場での苗木のチェック・整理班に分けて作業を行うことにしました。

2024424

2023424

 これまでの夏日から一転し、冷たい北風が吹くという気温差の中での作業となりました。早速、刈払機の点検・準備と帽子、保護メガネ、マスクの3点セットで安全操作を心掛けて草刈りを行いました。

2023424_2

<通路には、セイタカアワダチソウが占拠、背負い刈払機や電動刈払機を駆使して草刈り作業>

2023424_3

 小川さんは「電動刈払機は音が静かで操作しやすい」と、かなり気に入っていましたが通路の広さに対しバッテリーの容量が少なかったため、思ったより早い電池切れで終わってしまい不満の様子でした。ここの植樹会場は、昨年、心ない人によって不法投棄(家電や家庭ごみ等)された場所でもありました。市役所に相談すると、鎮魂復興を願う命の森を大切に育てていきたいという私たちの気持ちを受け止めて下さり、不法投棄対策がなされ今ではきれいに整備されました。応援隊はこれからも市役所との協働で“命を守る防潮堤の森”の育樹作業を進めていきます。

 草苅り、枝払い作業によって第2回植樹会場をきれいに整備することができました。

 青空の下での休憩タイムでは、岩橋さんが用意してくれたお茶を飲みながらくつろぎました。話題は、東京電力福島第一原発事故後の汚染水処理を巡っての住民説明会の話や、5月27日に開催される”地球環境危機下で「いかに生きるか」を考えるシンポジウム”の内容把握、植樹祭の成功に向けての話です。課題は山積されていますが、皆さんと力を合わせて取り組んでいきます。

2023424_7

 松林代表からは「思い起こせば2018年にこの地にヤナギの木を2本植えました。あれから5年、見事に樹高4メートルに生長し感動しています」と話されました。岩橋さんからは「植樹していないタラの木が大きく生長しタラの芽の収穫ができました。この森は生き物たちの宝庫。探すといろいろな発見ができて楽しみですね」と感慨深い様子でした。草刈り、枝払いは全体の半分ぐらい作業を進められました。次回(5月2日)に継続して行うことを確認して会場を後にし育苗場へ向かいました。

2023424_8

2023424_9

 育苗場では、道中内さんが苗木のチェック・育苗を済ませ、じょうろで水撒き作業を行っていました。これまでの夏日によりポット内は非常に乾燥しており、カラカラ状態でした。じょうろと水撒き機械を使用してたっぷりと散水を行いました。

2024424_2

2024424_3

2023424_10

2024424_4

 4月28日には、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭第1回実行委員会が開かれます。6月11日の第11回植樹祭の具体的な取り組みがスタートがします。私たち応援隊は万全な体制で全国の植林ボランティアのみなさんをはじめ、市民と共に取り組んでいきます。

<次回の作業は、5月2日(火) 第2回植樹会場に10時現地集合 草刈り、枝払い作業です。>

 お疲れさまでした。

 今日の作業の参加者は、渡部顧問、松林代表、菅野副代表、小川事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、筆者・東城でした。
 (報告 東城敏男)

エコ散歩を開催しました。

4/23(日)は森びと「第4回エコ散歩」を開催しました(一般財団法人日本鉄道福祉事業協会・森びとプロジェクト共催)。参加者は総勢20名。エコ散歩では初の『春』の目黒自然教育園です。昨年秋に引き続き森びとプロジェクトの植生アドバイザー・中村幸人(東京農業大学名誉教授)が案内人を務めました。

Img_0704

今回は春植物を中心にした「春爛漫の森」をイメージしていたのですが、このところの暖かすぎる気候のためか、すっかり初夏のような雰囲気の森散歩となりました。

Img_0705

前回に引き続き一つ一つの植物の名前や特徴、生き方。なぜここにいるのかという話からスタートです。植物は動くことができないので、動物以上に秩序だって生活するところが決まっているのだそうです。

Img_0697サワフタギの花

似たような森に見えるけれど、少しづつ環境に従って生きている植物が違っている。これが見えるようになるには、よほど意識的に植物を見ないと難しいのでしょうが、いくつかの特徴を覚えるとまた違った目で森を見ることができるようになるかもしれませんね。

Img_0688スダジイの林冠・・・最大限に太陽の光を独占しようとしています


このまま話し続けるとたぶん入り口から数十メートル歩くだけで一日が終わりそうな勢いでしたが、それにしても森の中にはこんなにたくさんの種類の植物があるんですね。そしてこのたくさんの生物がいる、といことが「さまざまな変化に強い」という森の特徴を生み出しているそうです。

Img_0700湿めった場所に生えるチョウジソウが満開でした

日本には7千種を超える植物がいて数え方によってはそれが倍にもなるそうです。ちなみにヨーロッパやアメリカでは森林性植物の多くが氷河期で絶滅してしまったと言う経緯もあって、日本に比して極端に種類が少ないのだとか。日本は南北に長い形が幸いして、多くの植物が南に逃れて絶滅を免れたと聞きました。そんな奇跡的な歴史ロマンを聞いたら、日本の森、もっと大切にしようと思いますよね。

Img_0696都内って感じしませんね。


「子供達の感性を高めるには森林は最適な場所です。もっと身の回りに自然があるべきです。」「いま、陸上において森林が減っているというのが大きな問題。」「「環境に優しい」と言う言葉でごまかして、本当に重要な生態系を壊していないか。」「日本は壊しすぎ。共生や安定といった中で文化をはぐくんでいく必要がある。」「「自然に近い森を残す」というのは、ある意味人間の知恵なのです。」今回もいろいろな話が聞けました。

Img_0690

前回に引き続き参加くださった方も、初めて参加される方もみなさん熱心に話を聞いてくださいました。難しい話もあったかと思いますが、楽しんでいただけたでしょうか?アンケート用紙をお配りしておりますので、ぜひいろいろな意見をお聞かせください。ご参加いただき本当にありがとうございました。(運営委員 小黒伸也)

2023年4月21日 (金)

色とりどりの花に癒され土運び

 4月20日の足尾は快晴。朝から気温が高く作業小屋の寒暖計を見ると8時半の気温は14度、昼には24度に上がり、午後3時半には28度を示しました。この時期の夏日に驚きましたが、淡い緑の森や色とりどりの草花を楽しみながら森作業に汗を流しました。

Dsc00877

 9時から本日の森作業打ち合わせを行い、責任者の加賀さんより「臼沢西の森」の残りの植樹地(土留め3段)への黒土運びが提案され、早速準備に取り掛かりました。

Dsc01117_2

 軽トラックに背負子を用意し黒土置き場へ移動。水分を含んだ黒土の袋は10㎏ほどの重さになりズシリときます。“よいしょ!”“はいよ!”と声をかけながら、バケツリレーで14ℓ入りの黒土78袋を荷台に積みました。黒土置き場入口の柵が壊れているので、午後に木のパレットの整理と柵の修繕を行うことにしました。

Dsc00679

Dsc00685

Dsc00686

 「臼沢の森」の前に軽トラックを止め、各自の体力に応じて1袋、2袋を背負子に載せ、足元を確認しながら「臼沢西の森」へ運びました。荷の重さと暑さで汗が出てきます。体が暑さに慣れていないため、熱中症予防も意識し3往復したら休憩、5往復したら休憩と各自の体調に合わせ、水分補給をしました。

Dsc00688

Dsc00731

Dsc00732

Dsc00806

Dsc00707

Dsc00789

 黒土を背負うと前かがみの姿勢になりますが、「臼沢西の森」に入ると、通路や1段目の植樹地に紫や白いスミレが点在していました。アリが運んだのか、鳥が運んだのか、「シロガネスミレ」があちこちに咲き出していました。可憐な花たちに疲れも癒されました。

Dsc00799

Dsc00804

 ウサギの食害にあった「里親植樹」の苗木たちも枝を伸ばし、葉を広げだしました。2年前に植えたサクラは1.5mほどに成長し、風になびいています。加賀さんが先日の森作業で、幹を食べられないように食害防止ネットを巻いてくれました。

Dsc00819

Dsc00750

Dsc00812

 一人9往復して78袋を土留めに置き終わりました。残り1段と半分、80袋ですが、時間も11時半を過ぎ、暑さも増してきたことから下山し、昼食をとりました。

Dsc00836_2

Dsc00751

 午後は、広場下のビニールハウスの単管パイプ片付け、黒土置き場のパレット整理、入口柵の修繕を行いました。2時半過ぎに作業の区切りがつき、「さてどうするか」と思案し、「新松木の杜」の散策を兼ねてヤマユリとシロガネスミレの確認に向かいました。

 

Dsc00960

Dsc01024

Dsc01031

Dsc01034

Dsc01041

 林床を確認すると小さな花をつけた「シロガネスミレ」を発見。日当たりの違いか、臼沢西の森より小ぶりです。ヤマユリは幹の頭が何者かに食べられていました。

Dsc01051

Dsc01057

Dsc01062

Dsc01064

 モミジの葉が赤く色づき、葉を広げるこれからが見ごろになります。川沿いに向かい、今年はフデリンドウが咲いているだろうかとモミジの根元を探すと、小さな小さなフデリンドウが咲いていました。あたりを探すと4か所に顔を出していました。この時期にしか見られない森の仲間たちを探すことが出来ました。

Dsc01071

Dsc01084_2_2

Dsc010951

Dsc00743

Dsc00881

 3時半となり、作業小屋に戻り後片付けをして本日の森作業を終了しました。本日の参加者は、加賀さん、山本さん、橋倉さん、柳澤さん、済賀さん、筆者・清水でした。

(報告 清水 卓)

 

2023年4月13日 (木)

足尾の皆さんを招いた花見、みんな心爽やか!

 今日の足尾は快晴。朝の内は少し肌寒い感じがしたが、心配した「黄砂」は驚くほどではありませんでした。赤倉のロータリーに、本日の参加者(足尾在住者3名、森びと3名)が10時前に集合し、出発です。

1

 森びと看板の前で、簡単な自己紹介。今回参加して頂いたのは、ゲートが出来てからは松木に入ったことがないという高橋夫妻、初めて入った石原さんは、草も生えていない「からみ」を眺め、驚いていました。

2

3

とても話し好きの皆さんで、教訓的な話や生活の知恵など、幅広い会話が続きます。

4

 ”無言の語り木”(孤高のブナ)に会うために、多くの人たちが足尾を訪れていますが、石原さんはブナに会いに行く決意を固めたようでした。私を含めた高齢者でも、会いに行けるようなペースの登山を考えなければと思いました。

5

 今日の為に斎賀スタッフは、みながビックリするような料理を創ってきました。第一回「花見の会」を盛り上げようと、イナリ、のり巻き、タケノコの煮物など、重箱に入れて持ってくるなど気合い十分でした。また、参加者の皆さんやスタッフからの差し入れがありました。ありがとうございます。

7_2

7_1

 ノンアルで乾杯!皆さん良い顔でしたよ。

8

みちくさ、枝垂桜、カラミ、青空と、いろんな思いを起こさせる組み合わせです。今日参加の皆さんは、「みちくさ」を森びとが素人ながら作り出したことに感心していました。

9

 80代半ばを過ぎた方、70代半ばを過ぎた足尾在住のみなさんの目に、今の松木沢はどのように映ったのでしょうか?「こんな素晴らしい場所があるのに」という言葉を聞きましたが、多くの皆さんの来訪を目指し、「足尾エコ散歩」へとつなげていければと思いました。

10

 今日一番夢中になったことが、これです。

11

 実は、ウワミズザクラの種が落ちて沢山の実生苗がめをだしていたことです。みんな夢中になって見つけました。良く観察しないと見過ごされてしまうことが、「大の大人」を夢中にさせていました。林子さんが見つけて、みんなに伝えたことが始まりです。

13_2  

 最後に言われたことは「また来たいね!「来たい人がいる」と紹介してくれたりしました。一緒に過ごした5時間が瞬く間に過ぎていきました。青空の下で爽やかな気持にさせてもらった一日でした。

14

 今日のメンバーは、済賀、林子、報告・橋倉でした。

2023年4月10日 (月)

少し寒い潮風を受けながら第1回植樹会場の除草作業を行う。  

 今日(4/10)は、平成25(2013年)年に開催された第1回植樹会場(南相馬市鹿島区南右田)の通路などの除草作業を行ないました。日中の気温は16度。天候は晴れでしたが南寄りの風が少し肌寒く感じました。

 応援隊8名と宮城県ファンクラブ林雄一代表の9名が第1回植樹会場に集合し、作業の打ち合わせを行いました。打ち合わせ終了後、軽トラックの荷台から刈払い機4台をおろし、刈払機の点検・給油を行ない、10時から除草作業を開始しました。

P1020769_2

P1020771

 途中休憩を取りながら12時までの約2時間、除草作業を行いました。今日は新代表・松林英夫さんの元での初めての除草作業でした。松林さんは「100歳まで生きるのであと20年森づくりをしたい」と語っていました。今年から応援隊は植樹会場の育樹・維持管理にシフトを移して行くことにしました。

 南相馬市もソメイヨシノは散りましたが、第1回植樹会場のヤマザクラは綺麗に開花し始めていました。またヤブツバキの花も綺麗に咲いていました。今日も怪我もなく作業を行なうことが出来ました。参加者の皆さんお疲れさまでした。

P1020767_3

P1020770

P1020784

 本日の参加者は、松林代表、菅野副代表、渡部顧問、山田事務局、小川事務局、東城スタッフ、原田スタッフ、宮城県ファンクラブ林雄一さん、筆者・岩橋事務局でした。 

(報告:岩橋 孝)

2023年4月 9日 (日)

お二人の「祈念樹」を足尾に植えましたよ!

 足尾の桜も、例年よりかなり早く満開となりました。ところが今朝(9日)は雪が降ってきて、松木方面は真っ白い雲に覆われて山の姿も見えませんでした。愛宕下の満開の桜も、雪景色に霞んでしまいます。

Dscn8898

Dscn8903

銅の精錬過程で出たカラミの山にも雪が残っていました。
Dscn8906
 中倉山の頂上付近は真っ白で、谷筋は雪で覆われていました。

Dscn8908 朝9時の気温は3℃でしたが、作業詰め所には温かい薪ストーブと、清水さん、柳澤さんから差し入れられた美味しい饅頭が待っていました。こどものころの、むかしばなしにも花が咲き、少しほっこりとしました。

 今日は”みちくさ”オープン2日目ですが午前中は全員で、天空に召された青木淳一先生と小井戸スタッフの「祈念植樹」と、岸井元理事長の祈念樹の補植作業をおこないました。

Dscn8910_2青木先生は、土壌動物や微生物の研究では第一人者で、森びとのメンバーにも大きな影響を与えてくれました。ミミズやササラダニ、微生物が植物の栄養を作り、植物の光合成によって酸素が作られ、動物が生きていける事を分かり易く教えてくれました。

 先生の祈念樹は「コシアブラ」の木を3本、森びと広場に植えました

Dscn8913

 次は岸井元理事長の祈念樹「ホウノキ」の補植です。動物の食害に遭って枯れてしまいました。そのため、幹ガードで厳重に囲いました。宮脇先生のイヌブナは、元気に育っています。

Dscn8915

Dscn8917

 最後に小井戸スタッフの祈念樹「ハリギリ」を2本、松木の杜に植えました。道路からも見え、足尾ジャンダルムを仰げる場所に植えました。初めて出会った樹ですが、”まっすぐ伸び、鋭いトゲを刺す”小井戸さんにはぴったりの木だと思いました。天空で鋭いトゲを磨いて、私たちに、叱咤激励をしてください。

Dscn8919

Dscn8920  今日は4人の方が”みちくさ”に寄って頂きました。茨城県からお見えのお二人さん。松木は50年前からの付き合いだという事、当時と比べるとみどりの豊かさは雲泥の差がある事などを強調していました。

Dscn8923

 次の組は、桐生からバイクで足尾に来られた親子です。時間がない中で、松木渓谷を散策してきたそうです。次は、ゆっくりとお話をしましょう。
Dscn8924

 午後、鎌田、柳澤のお二人は、広場からみちくさに登る階段の補修を行ってくれました。材料不足で途中で作業を打ち切りました。
Dscn8932
 みちくさ横の枝垂桜が開花してきました。今週には足尾の皆さんをご案内できるように取り組んでいます。多くの皆さんが訪ねて来てもらえること楽しみにしています。Dscn8933 昼頃には晴れてきて、気温も13℃になりました。愛宕下の桜が青空に映えて美しく輝いていました。しかし、満開の桜に降る雪を見てしまった心は、こんな天気に首をかしげてばかりです。Dscn8937今日の”みちくさ担当”は、清水、橋倉。森作業は鎌田、柳澤でした。

2023年4月 8日 (土)

いよいよ足尾・松木のサクラが満開

 今日(4/8)の足尾の朝は青空が広がり、森びと広場の9時の気温は13℃でした。雨の心配をしましたが、晴れたり曇ったりの一日となりました。

Cimg0016

 “遊働楽舎”(愛称:みちくさ)に行くと、弘永さんが育て2日に“みちくさ”の南側に植えたスイセンがものの見事に食べられていました。近くには真新しいシカの糞がたくさんありました。剥き出しになった球根が少し残っていたので植え直しました。

Cimg0024

Cimg0026

 “みちくさ”で打ち合わせを行い、筆者は“みちくさ”オープンの準備し、福原さんはフジザクラを植える穴を掘りました。森びと広場に植えてあった背丈1mぐらいのフジザクラをスコップで丁寧に掘り起こし移植しました。小さいながらも可愛らしい花を二輪咲かせていましたので、充分水をやり、枯れた枝を剪定し幹ガードを設置しました。太陽の光をいっぱい浴びて大きく育って欲しいと願いました。

Cimg0029

Cimg0043

Cimg0081
 その後は、青木淳一先生、小井土英一さんの祈念植樹をするため、森びと広場と民集の杜に穴を掘り準備をしました。それから簡易トイレを清掃し、森びと広場のまわりに、ミツマタ14本、アセビ15本を植えるために掘った29個の穴に黒土を2袋づつ入れました。

Cimg0047

Cimg0055_2

Cimg0034

Cimg0059


Cimg0071_4

Cimg0035_3
Cimg0084

 午後は、福原さんは臼沢西の森に黒土を20袋運び上げました。その後、二人で中倉山の「孤高のブナ」保護や「みちくさ」の今後について話し合いました。来週は、松木のサクラが満開になるようです。里と松木村の開花時期が近づいており、地球温暖化の影響を危惧します。村人たちが待ち望んだ春がやってきます。多くの森びとの訪問をお待ちしています。

 本日の「みちくさ」担当は福原、大野でした。

(報告:大野昭彦)

2023年4月 2日 (日)

標準木に桜が咲き、「みちくさ」オープンしました。

 4月2日(日)、8:40、天候曇り、気温は10℃。昨年熊棚を作られ今年は咲いてくれるか心配していました桜の標準木が今年も見事に咲いてくれました。周りの桜も蕾は膨らんでいますが、花が咲いているのはこの木だけです。あと10日位で満開になると思います。

Img_0008 Img_0011 Img_0019 Img_0013 Img_0053 Img_0021 今日の作業を、責任者の大野さんから、①遊働学舎「みちくさ」開店準備の清掃。②弘永さん寄贈の水仙を植える。③果樹園の穴掘りと土入れ。④松村宗さんが購入してきたサンシュユを仮植えする。以上を午前中に行い、昼食後は、今後の活動の打ち合わせを行うことが提起されました。今日の昼食は、濟賀さんが全員の分を作ってくれることになっています。

Img_0024 Img_0035 Img_0025 Img_0033 Img_0054 Img_0028 Img_0057 Img_0038 ブルーベリーを植える穴を掘っていると大きな石にぶち当たりました。4人がかりでやっと掘り上げることができました。Img_0040 Img_0045 昼食で作業小屋に戻ると、具沢山の温かい蕎麦、塩昆布が入ったおにぎり、濟賀さんが家から持ってきてくれた3月に掘ったばかりのタケノコの煮物、大根と人参の酢の物が出来上がっていました。また、鎌田さん、武田さんからは饅頭とお菓子の差し入れもありました。有難うございます。Img_0046 Img_0049 午後は、4・29中倉山ブナ保護活動について、いつもの植生袋の設置と特に今回はブナの子孫残すため実生で育てた幼木の植樹も行います。準備を含めて万全の態勢で行うことの意志一致を図りました。また、遊動学舎「みちくさ」がオープンしましたが、今年は新たな体制を組んで試行していくことの提案がありました。

今日のメンバーは、鎌田さん、松村宗さん、橋倉さん、大野さん、武田さん、濟賀さん、弘永さん、小黒さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:スタッフ加賀春吾)

 

森びと検索

最近のトラックバック