« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月の20件の記事

2022年6月30日 (木)

7月、8月への心配は尽きない

    東京ではまだ6月というのに、5日連続の猛暑日(35℃超)です。仕事柄、駅のホームに出てサウナにいる時と同じように感じながら仕事をしています。最近、車内や駅構内で体調を崩されてる方が増えています。

20220629_182948_2

    政府は東京電力管内で初となる「電力需給逼迫注意報」を発令しました。他方で、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、火力発電に使用する燃料価格の高騰等を背景に10%~30%電気料金の上昇が続いており、昨日さらに8月から電気料金値上げすることが発表されました。

20220629_184409

    今月22日から参議院議員選挙が公示され、原発への攻撃リスクを直視し、脱原発を加速すべきだとする立憲民主党など野党と、原油価格高騰に対応するため原発の再稼働を進めるべきだとする自民党や維新との意見が分かれています。20220629_221020    2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故以降、政府は原発再稼働路線を進め、接続の拒否などで再エネの普及を妨害してきました。そのうち再エネは一番安いエネルギーに変わりましたが、原発事故費用や容量市場として原発や火力のコストまで新電力に乗せ、潰しにかかっているように見えます。

    私たち市民からすると、この3年間コロナウイルスに振り回され、賃金やボーナスは上がらず、さらにあらゆる物の値上げと三重苦、四重苦を強いられています。ここに来て、さらに節電が求められています。私の職場では、節電の取り組みとして切符の券売機の稼働台数を縮小したり、部屋の一部の電灯を消灯するなどしていて、引き続き行っていくとしています。

20220629_074056_2    しかし、駅のホーム(1面2線)には10台以上の自動販売機が設置されており。そもそも自前の電気とはいえ、こんなに自動販売機が必要なのでしょうか、全て稼働させる必要はないと思います。

20220629_183028_2    この11年間、原発再稼働に固執し、安定的な電力供給の確保に取り組んでこなかった政府。私たち市民にそのツケを回すのは全くもっておかしいです。今日で6月は終わりますが、このままでは7月と8月はどうなってしまうのか非常に不安です。私は「世紀末に生存不安定な時代を迎えないために~」だとか、「2025年までに~」と言っていましたが、ここ数ヵ月さえ心配になってくるほどの危険が迫っていることを体感しています。節電で乗り切れるほど単純ではありません。私たちがこの先、安心して託せるのは、どこ(の政党)で、誰なのか。7月12日の投票の参議院議員選挙は、必ず投票に行って自分の意思を示しましょう。

(運営委員・小林敬)

2022年6月29日 (水)

足尾にも「熱波」が到来、森作業に汗をながす。

 本日は6月29日(水)、足尾森びと広場の9時の気温は29℃でしたが、12時には35℃、作業を終えて小屋に戻った15時には37℃まで上昇していました。人間の体温を超えて「熱波」と感じる状況でした。

Dsc06356

 今朝は、早めに(8時15分)足尾ダムゲートに到着しましたが、すでにゲート前のロータリーには黒土を積んだ「あかぎ園芸」のトラック2台が到着していました。

 トラックを森びと広場に案内し、1台目は森びと案内板下の黒土置き場に400袋を降してもらいました。2台目は、「りんねの森」の土壌改良の植樹場所に800袋降ろしてもらいました。私たちも荷下ろしを手伝いました。1パレットの重量が1.2t(100袋)あると知り安全作業を心がけました。運転手がユニックで吊り上げ、降ろす作業を手伝い1時間ぐらいで終わりました。「あかぎ園芸」のトラック運転手の皆さま、ありがとうございました。

Cimg0237

Cimg0238

Dsc06363

 9時50分ごろから簡単なミーティングを行い、すぐに作業に移りました。

 昨日、橋倉さんから大野さんに「苗木が枯れている」と報告があり、苗木を確認すると葉っぱの水分が蒸発し茶色くなっていました。ここ数日の高温により「夏枯れ」してしまったようです。苗木に水をたっぷり撒き、「申し訳ない」思いと希望を込めて遮光ネットを設置しました。

Cimg0245

Cimg0246

 その後は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、大野さん4人で、案内板下の黒土400袋がシカやイノシシに荒らされないように獣害柵を設置しました。

Dsc06370

Dsc06369

Cimg0256

 午後は、「臼沢西の森」の草刈りを行いました。気温が高いので熱中症に気をつけ、水を飲み、休憩をとりながら行いましたが、今日の「熱波」はすごかったので、2時20分ごろに下山しました。

Dsc06361

Cimg0258

Cimg0263

 

Cimg0247

 今日は私たちの森づくりを応援してくれるJREUの足尾研修も行われ、12時頃JREU大宮の組合員26名が渡良瀬川源流の旧松木村を訪れてくれました。森びとプロジェクトからは清水からあいさつとお礼を述べさせていただきました。組合員の皆さんは「公害の原点」と言われる「足尾鉱毒事件」の地に立ち、働く者の視点から捉え返しているようでした。

Dsc06392

 はげ山となった渡良瀬川源流に森づくりを行い、少しずつ緑が蘇っていますが、今また人間の活動による地球温暖化によって、豪雨災害や山火事など、世界各国で被害が発生しています。足尾の森の生長を確認し、私たち人間は森に生かされていることを感じとっているようでした。お疲れ様でした。

Dsc06395

Dsc06382

 

 下山後、汗でびしょ濡れになったシャツを着替え、終了ミーティングを行い15時に帰路につきました。

Dsc06350

Dsc06347

 

本日の森作業は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、大野さん、そして清水でした。

(報告 清水 卓) 

 

2022年6月27日 (月)

元気の素になってほしい「いのちの森」づくり作業

 6月24日、宮城県ファンクラブは名取市内の「いのちの森」で、今年2回目の育樹作業を行いました。当日の作業は、ヤブツバキ、シロダモ、ユズリハ、アカガシ、アオキを66本補植し、蔓(つる)の侵入を遮るための草刈りと草抜きを行いました。Dsc01160 森の中では、昨年初めて実を付けたヤマグリの花が咲きはじめていました。秋には仲間達と「栗拾い」を行い、自然の恵みを頂けるのではないかと、今から楽しみです。Dsc01159  森は自然の恵みだけでなく、自然と接することで純粋な癒し効果があるという、科学的な証拠や研究が出されています。「がん細胞を攻撃する血中のナチュラルキラー細胞が増え、ストレスや苛立ちの存在を示すアドレナリン濃度が減少する」という報告が出されているようです。そのことが寿命や長期的な健康に、どの程度貢献できるかは分かっていませんが、短時間でも森作業をしているとその恩恵があるかもしれません。作業終了後は爽快感と充実感、さらに自然に体が包まれているような感じがしました。

Dsc01162 これからは木を植えてくれた方々と「いのちの森」を訪れ、私たちは森に生かされていることを実感してほしいと思います。(宮城県FC・林雄一)

「脱炭素社会」を目指して!森びとプロジェクト第3回総会開催。

 本日6月26日(日)、東京都文京区の林野会館会議室において第3回総会を開催しました。12時過ぎには外気温は35度に上昇し、受付を済ませた正会員の皆さんは6月の異常な暑さに気候の変化を口にしていました。

Dsc06283

 総会は新型コロナウイルス感染予防を考え、総会参加にあたっての県外移動を減らすため、林野会館会議室とオンライン参加の正会員をZoomで繋ぎ開催されました。

 13時、大野運営委員の司会で総会が開会。総会には正会員365名中311名の参加(委任状含)があり、会員の3分の1以上の参加を確認し成立が宣言されました。

Dsc06277

 議長に加賀春吾さんを選出し、議事進行が行われました。中村幸人代表より主催者あいさつをいただき、以降、議事次第に基づき第1号議案:2021年度活動経過報告(森作業を動画で見ていただきました)、第2号議案:2021年度収支決算報告、会計監査報告を行い、承認をいただきました。

Dsc06269

 引き続き第3号議案:2022年度活動方針案、第4号議案:2022年度予算案が提案され、各県で森づくり活動や温暖化防止に向け地域の皆さんと活動を進める会員の皆さんから発言をいただきました。

 太平洋沿岸での森の防潮堤づくり(宮城県荒浜・名取市)、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援、足尾での里親植樹に参加しての思い、森林セラピーや森に生かされていることを感じる森の「エコ散歩」・森の案内、森びと各県ファンクラブ間の交流など1年間の活動を振り返り学んだことや、今後の目標などが発言されました。

Dsc06281

 会場内にはオンライン参加の会員がスクリーンに映し出され、会場とスクリーン内の一体感を感じながら12名の正会員から発言をいただき2022年の活動方針を豊富化していただきました。

Dsc062861

 運営委員会からの答弁を行った後、第3号議案、第4号議案の承認が確認され、第5号議案:運営委員、会計監査の選任を行いました。今総会で、中村幸人代表、太宰初夏運営委員が退任し、新たに桜井勝延さんが新代表に、大山博延さんが運営委員に選出されました。中村幸人さんは植生アドバイザーとして私たちの森づくりに助言を頂きます。

Dsc05915

 今年度は森びとのアクションプランをまとめて、政府や行政等に意見を届けていきたいと思います。森づくりに関しては、昨年度に引き続き「里親植樹」を実施し、「りんねの森」づくりという植物遷移を観察できる森づくりを開始し、第1回7月10日、第2回20日に植樹を実施します。

Dsc06037_2

 やれることは小さいことですが、やっていくことは「脱炭素社会」を生き抜くために、地球全体のシステムを調整する機能を健全にしていく“いのちの森づくり”です。

Dsc05898

第3回総会に参加された正会員の皆さま、見守ってくれた賛助会員の皆さま、森ともの皆さま、活動を支えて下さったすべての皆さまに感謝申し上げます。森びとプロジェクトは今年度も、山と心に木を植えていきます。

(副代表 清水 卓)

 

 

2022年6月25日 (土)

エンジン全開で草刈り作業で汗流す

本日(6/25)は朝からギンギンキラキラの天気。すでに福島県では、35℃以上の猛暑日となる予報が出ていたため、応援隊スタッフのそれぞれが育苗場に早めに集合しました。岩橋さんが用意してくれた手づくりの冷たい麦茶を飲みながら打ち合わせを行いました。作業は前回に引き続き第2回植樹会場の草刈りと苗場の水撒きを行うことにしました。

2022625_2 

 軽トラックに草刈り機を乗せ植樹会場に向かいました。ちょっとした爽やかな浜風も吹いていましたが炎天下の中での作業のため、安全第一で草刈り機の入念な点検と準備、さらには熱中症対策としてこまめな水分補給・塩分補給(塩飴)と休憩を心がけエンジン全開で草刈りを行いました。

22022625

2022625_3

2022625_4

 草刈り途中に、松林スタッフが野良猫を発見。すぐに草刈りを中断し写真を撮ろうとしたが逃げ足早く取れず残念。植樹会場周辺には自宅もないのにどこから来たのか、エサは野ネズミ?でも取って森生活をしているのかなとちょっとした話題となりました。

2022625_5

短時間の草刈りでしたが、ほとばしる玉の汗で気分は爽快でした。何よりも周辺はきれいになりすっきりし達成感もありました。熱中症やけがもなく無事終了し、大変お疲れさまでした。

 明日(6/26)は森びと第3回総会が開かれます。応援隊は、総会の成功のために南相馬市情報交流センターに集まりオンライン会議に積極的に参加していきます。第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭には森びとの仲間をはじめ多くの全国の植林ボランティアのみなさんによって成功させることができました。ありがとうございました。

2022625_6

本日の参加者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、岩橋事務局、岩橋恵美スタッフ、筆者でした。

                 (報告 東城敏男)  

人間のいのちと参議院選挙

 明日は当団体の通常総会が開かれる。議長等に委任した正会員、見守ってくれている賛助会員や協力者、そしてオンラインと会場で総会に参加してくれる正会員とは今年の事業計画をしっかり意思統一していきたいと思っています。

Cimg0226


 

 先日、参議院選挙の党首討論を観ました。また、各党の選挙関連新聞記事を読んでいますが、

物価対策、防衛費増額と改憲、消費税減税等が目立っていました。驚いていることは、想定外の異常気象で世界の人々の暮らしが脅かされている気候危機に関して、党首討論では一言も語られないことでした。

 物価対策などの当面している課題はとても重要な政治課題ですが、それらの課題が気候危機と関連づけられて討論されていないことが非常に気にかかります。

 何故なら、世界の科学者は「地球温暖化が人間の経済活動が原因と断定。1.5度を超えないためには温室効果ガスの世界排出量を2025年までに減少に転じさせ、2030年までに現在の半分に削減し、2050年までにゼロにしなくてはならない。」と警告しているからです。生存(生活と政治経済)の基盤であるエコシステムが危機的だということが、政治家から聞き取れませんでした。

Cimg0181

 

 今年もインド、パキスタンでは記録的な熱波の来襲、中国南部での60年ぶりの記録的な大雨と洪水、アメリカでの巨大竜巻等が国民の生活を脅かしています。日本国内でも、穏やかな四季の訪れに添った暮らしが日常的に体感できなくなっているようです。

Photo

 通常総会では、このような地球に立って生きている人間として何をなすべきか!を議論できればと思っています。また、参議院選挙では、人類の生存基盤であるエコシステムを健全にすることと日本社会の課題を関連づけて、有権者として一票投じていきたいと思います。

(運営委員 大野昭彦)

 

2022年6月20日 (月)

想定外の自然現象が起きる地球に生きる私たち

Img_3957 ハワイ島に住む友人からメールが届いた。30年前、コロラド州デュランゴで1週間過ごした時に通訳と現地案内をしてくれた彰子さんからのメールだった。メールには、「今年の天候は昨年の様ではなく曇りの日が多く、南のキャプテンクック方面は連日土砂降りの雨が降っています。原因のひとつは火山噴火が影響しているようですが、自然界の変化はハワイ島でも例外ではないようです。Img_3374 森から海に注ぐミネラル豊富な淡水の恵みが素晴らしいワイピオ渓谷。この渓谷谷の近くではタロイモを育てているところがあり、この地では今でも島民の主食として蒸して発酵させたタロイモが食べられています。今春、友達と一緒に日の出ハイキングに出かけ、この渓谷に立つと時が止まったような気分になり、自然がつくのだす綺麗さを実感してきました。」と書かれていた。Img_3369 東京電力福島第一発電事故の国の賠償責任を認めない判決を出した最高裁判所。判決は、巨大地震と津波の発生可能性を国が想定しても、津波の規模や波の方向が想定外だったのであるから被害を防ぐのは難しいということのようだ。想定外のことが発生するのは当たり前だ。私たちがこの地球上で生きていくための備えの考え方は、想定できない、経験したことのない自然現象が起きる自然界に生存しているということではないか。この考え方を基にして国の責任を問わないというのであれば裁判官の見識を疑う。と同時に、裁判官を選ぶ際の自分の権利行使に猛省。Img_3370写真は全てハワイ島・彰子さんより。(顧問・高橋佳夫)

2022年6月19日 (日)

下界の気持ちが和む足尾での出会い

昨日(18日)の足尾ダムの銅公園駐車場は満車。溢れた車は道脇に縦列駐車でした。皆さんの行き先は中倉山「孤高のブナ」でしょうか。1 午前8:40「みちくさ」に到着。天気は曇、気温23℃。まずは、本日の作業メニューを打ち合わせ、鎌田さんは各森と杜の草刈り、済賀さんは神奈川県民の受入れ準備と周辺の草刈り、筆者は今年から始める「りんねの森」の測量とエゴノキ科オオバアサガラの探索をすることにしました。14

簡易測量を終えて「みちくさ」に戻って略図を描いていると、猿の声が聞こえました。見ると小さな子連れの母ザルが柵の中にいました。4「みちくさ庭園」の野イチゴを見つけて食べていました。猿の声は「オイシーー、おいしー、キー?」と聴こえました。我々も仕事を放り出して「猿に続け!」とイチゴ狩をしました。5

7午前中、通過するハイカーは数名でした。

  午後2時を過ぎると来客がありました。最初は、MTBカップルが立ち寄ってくれました。二人は「10何年前は全く緑なかったのに」と、大きな自然の変化を感じていただけたようでした。17

18

23 その後、グループが到着。日本くまもり協会の神奈川県支部の御一行でした。外ベンチで昼食していただきながら交流をしました。私には、「人間のテリトリーに熊が入っているのではない。」「熊のテリトリーに人間が入っている。」といった話が心に残りました。19

22

21 皆さんからコナラの苗木や書籍を寄贈して頂きました。コナラは鎌田さんが畑の一角にポットごと仮植えしました。時期を見てきちんとした場所に植樹させて頂きます。書籍も仲間たちと読み合わせます。24 午後3:30頃、ロッククライマー4人が来舎。ベテラン2名、ビギナー2名の別グループだそうです。「みちくさ通過する毎に窓や煙突の煙を確認している。」「いつもコーヒーを楽しみにしている。」「昔の足尾はカモシカが多かった。」「足尾に住んで古民家を再生している。」「廃校した高校を有効活用できないだろうか。」等の話を聞きました。12 みちくさ備品の1つに【足尾ジャンダルム図】があります。4人は図面を囲みながらアタックルート談義。ベテランがビギナーに教えている様子を見ていると、私の気持ちはホッコリしました。こんな世代間交流を足尾で増やすには?田中正造の考えた渡良瀬流域の姿は?山の緑、心の緑、動物と人・・・等を考えながら帰途に着きました。本日の舎人は、鎌田さん、済賀さん、筆者(弘永)でした。

2022年6月15日 (水)

恵みの雨の中、第2回里親植樹を行いました。

 本日(6月15日)は第2回里親植樹日です。朝から雨模様ですが苗木にとってはうれしい雨です。

 9時に育樹デー参加者13名が作業小屋に集い、打ち合わせを行いました。鎌田さんがストーブに火を入れ、加賀さんがコーヒーを入れてくれました。作業責任者の済賀スタッフから里親植樹と今日の作業スケジュールが報告され、早速、植樹地に向かうことにしました。

Dsc06075

Cimg0211

苗木、スコップ、トンカチなどの道具類は、昨日のうちに臼沢西の森入り口付近まで運んでありました。それらを持って植樹地まで登り、植える場所の目印となる篠竹に苗木をセットしました。

Dsc06082

Dsc06085

Cimg0221

 スコップで穴を掘り黒土と砂土、石ころを、「混ぜる混ぜる」して一人5本の苗木を丁寧に植えました。

Dsc06089

Cimg0222

Cimg0228

 10時20分には植樹を終え、その後は、軽トラで運んだ黒土と階段の登り口に置いていた黒土を7月の里親植樹地までバケツリレーで上げることにしました。軽トラで運んだ黒土は軽く感じましたが、登り口に置いていた黒土は雨水を含んでいたのでかなり重たく、手渡されると「重い!」とふらつく人もいましたが、何とか100袋上げることが出来ました。

Dsc06078

Dsc06128

Dsc06134

Cimg0235

Dsc_487115536

Dsc06159

 まだ、昼食までには早いので、昨年の里親植樹で苗木を植えた所の草抜き・草刈りを行いました。そこは、獣害にあいながらも根元から小さな新芽を出して頑張っている苗木を踏まないように細心の注意を払って行いました。刈った草は木々たちの根元に優しくマルチングしました。

Cimg0241_2

Dsc06185

Cimg0245

Dsc061891

Dsc06191

  午後は、全員で「りんねの森」(湿地)の金網張りを行い、使わないポールや柵を片付けました。その時、軽トラの後輪がパンクしていたのに気付き、松村宗雄さんにタイヤ交換をしていただきました。

Cimg0258

Dsc06238

Dsc06242

Dsc06250

Cimg0260

 本日の森作業を終え、ミーテングを行い7月の森作業と里親植樹、りんねの森づくりなどの日程を確認して終了しました。お疲れ様でした。

 お菓子をいただいた、柳澤さん、キンバリーさん、橋倉さん、林子さん、ありがとうございました。

Dsc062131

Dsc06231

Dsc06227

 本日の森作業参加者は、鎌田さん、松村宗雄さん、橋倉さん、山本さん、福原さん、柳澤さん、山内さん、加賀さん、済賀さん、清水さん、キンバリーさん、林子さん、そして筆者大野でした。

(報告 大野昭彦)

2022年6月14日 (火)

明日の第2回「里親植樹」の準備が整いました。

 今日は6月14日(火)、明日は今年第2回めの「里親植樹」開催日です。植える苗木を積んだトラックが朝8:20、足尾ダムゲートに到着、「森びと広場」まで運搬していただきました。苗木を樹種毎に仕分ける作業を下の苗床で行うことにし、トラックから降ろした苗を軽トラに積み替えて運びました。着いて直ぐの作業で、打ち合わせの前に一仕事です。

 8:40、天気は小雨がチラチラしています。気温は13℃。本日の作業の打ち合わせをいつもの通りコーヒーを飲みながら行いました。このひと時の落ち着きが事故防止のルーティンになります。今日午前の作業は、苗木を樹種毎に分けてトレイにいれ、明日の「里親植樹」で植える苗木を選びます。その後、残りの苗木が乾燥しないように穴に埋めて土をかけて保管することです。

Img_3636 Img_3617 Img_3618 Img_3612 Img_3620 Img_3623 ここまでの作業は思っていたより時間がかかり、終わったのは13:00になっていました。

 午後の作業は、苗木、スコップを「臼沢の森」の出入り口前の土置き場に持っていくこと。植樹地の草刈りと苗を植える所の目印となる篠竹を刺して置くこと。時間があれば、崩れかけている階段の修理をすることにしました。軽トラックで「臼沢の森」前に着くと、濟賀さんが突然「熊だ、熊だ、熊だ―!」と叫び声をあげました。見ると30m位の所に小熊がいました。私たちに気づき一目散に下の方に逃げていきました。「小熊がいるということは、親熊が近くにいるのでは?」と心配し、大声を出しながら「臼沢西の森」いきましたが幸いに親離れした小熊なのか親熊は現れませんでした。写真を撮ろうとしましたが、手が震えるえ熊の動きが早かったのですが、何とか撮れていました。ぬいぐるみの様に可愛い熊でした。

Img_3624

Img_3625 Img_3628 Img_3629 Img_3633 Img_3630 Img_3631 これで今日の作業は終了しましたが、濟賀さんは少し時間があるということで、「森びと広場」の草刈りをしてくれました。Img_3639 天気は雨が降らず、何とか曇り空で持ってくれたおかげで、予定していた作業も順調に進み、明日の「里親植樹」の準備が整いました。

本日の作業者は、鎌田さん、濟賀さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)



森びと検索

最近のトラックバック