2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月の25件の記事

2019年8月31日 (土)

秋の森作業へ踏み出す南相馬市応援隊

 今年の8月は、気候変動によって猛暑、雷雨、大雨、台風が続き、全国各地方で甚大な被害が起き、命を脅かしているようです。

2019831

2019831_2  こうした中で応援隊スタッフは、南相馬雫育苗場に9時集合、打合せをした後、下草抜きと補植作業が9月7日に実施される補植用苗木の選定、会場までの運搬を検討ました。他のチームは、シロダモ、タブノキのポット内の草取りをしました。

2019831_3  補植用苗木は5樹種(タブノキ、シラカシ、シロダモ、ユズリハ、スダジイ)570本を軽トラで現地まで運び、そこを3回往復して9/7の準備をしました。

2019831_4  雫育苗場周辺には野生のテッポウユリが咲き、疲れた私たちの心を癒してくれました。

2019831_5  その後、9月7日の下草とり場と第5回植樹会場(2017.10・14)を事前に視察しました。驚くことに草の背丈は予想以上に伸びており、当日の草取りは大変そのものです。苗木の生長を願って森作業を頑張っていきましょう。 

2019831_6

2019831_7  今日の応援隊の森作業は、岩橋、松林、原田、東城睦子そして筆者が行いました。

(報告:東城敏男)

秋へ足踏み中の足尾・松木沢

 久し振りの舎人(みちくさの当番)、森ともに小さな秋をお届けしたいと思っていましたが、9時の気温は26℃、草木は秋の気分ですが気温は夏でした。 

Dscn6287

Dscn6289 今日の訪問者の一人目は、みどり市の大木さんです。[夏の感謝デー]での感動的なお話へのお礼を述べると、いつもの様に「少しだけど」と美味しいお新香を沢山届けてくれました。今日も足早に松木渓谷へ歩いていきました。次の訪問者は、桐生市などから来た男性3人です。帰りに寄るから!と言って笑顔で出かけて行きました。 

 お昼を過ぎた頃、久し振りの女性3人が訪ねてくれました。その方々は、これまで森びと活動に協力してくれた皆さんでした。みちくさの庭と臼沢の森を見て満喫していました。 

Dscn6300

その皆さんと桐生からの3人とが揃って「みちくさ」で昼食をしていました。この出会いが森と生きる絆になることを願って記念写真をパチリ!

Dscn6295 今日の放射能線量は0.104μSv/hでした。(舎人 橋倉喜一、仁平範義)

2019年8月29日 (木)

世界へ届けたい“森に寄り添う暮らし”!

2019_0827_155547dscn6280

2019_0827_160303dscn6283  27日の足尾は曇り空、9時の気温は22度で森作業には最良のコンディションでした。ススキが穂を出して風に揺らぎ、秋を思わせます。足尾ダムのヤマボウシの実も間もなく赤く熟れることでしょう。

Photo

Photo_2  森作業は、9月11日に松木沢を訪れるJICAの植樹場所を作る事です。現場は、臼沢西の石ころだらけの急斜面です。

Photo_3

Photo_4  苗木を確実に活着させる為には沢山の土が必要になるので、大野理事やJREU横浜の皆さんが応援に来てくれました。7人で黙々と坂道を背負い上げ、192袋の培養土を運ぶ事が出来ました。

Photo_5

Photo_6  重い荷物を下ろしたときに吹いてきた秋風が、何とも言えない気持ち良さでした。予想以上に作業がはかどりました。午後は「臼沢西の森」の草刈りと、「松木の杜」のシラカンバの幹ガード巻きを行ない、豪雨で中断した作業を終わることができました。

Photo_7  温暖化対策が遅々として進まない中、世界各国から来るJICAの皆さんに、木を植える事の大切さを少しでも分かってもらえないかと思いながらの森作業でした。27日の森作業は、栗脇さん、工藤さんと、大野、鎌田、加賀、小川と筆者でした。(報告 橋倉喜一)

2019年8月26日 (月)

少しずつ秋が近づいています。

8月25日、足尾は朝から快晴です。朝9時の気温は28℃です。
川下から吹き抜ける風が松木沢を吹き抜けさわやかな1日となりました。

P8252652


みちくさオープンの準備を済ませ、来舎する森ともの対応を松井さんにお願いし、午前中は20日の森作業集中日に急な降雨で中断した“松木の杜”獣害柵のかさ上げを行いました。道路側から鹿がジャンプして“松木の杜”に侵入してしまうため60㎝ほど柵を高くしました。鹿のジャンプ力とタックルの力は侮れないので、柵の点検は必須です。

P8252703


最初に来舎してくれたのは高崎市の男性Aさんです。昆虫の調査で初めて松木渓谷を訪れ、カメラに収めた昆虫や爬虫類の写真を見せていただきました。虹色に輝くハンミョウを見ると自然が創り出す美しさに感動します。

P8252676


 午後になると、「オーストラリアから来た友人(MARIAさんLESさん)を連れてきました。」と茨城のYさんが来舎してくれました。静かな松木渓谷を気に入ってくれた様子で、みちくさノートにLESさんがコアラの絵を描いてくれました。「足尾の森にコアラを」と言ってくれましたが、ユーカリの木は植えていないので無理です。
「ウメコバ沢で水遊びして楽しかったです。」とノートに記してくれました。

P8252724

P8252717

 
 
 “みちくさ”周辺の昆虫を探してみるといろいろな生き物が発見出来ました。みちくさ小屋にはアカハナカミキリ、草むらにはツユムシ、テントウムシ。東側のコブシの木にはクサギカメムシが数匹、上を見上げるとコブシの実が生っていました。

P8252688

P8252754

P8252749

P8252696

P8252738


P8252684

P8252712


 空を見上げると秋に移り変わる気配を感じます。森ともの皆さんの来舎をお待ちしております。

P8252757

P8252639

P8252660


本日の放射線量 0.115μsv/h 舎人は松井、筆者清水でした。

2019年8月25日 (日)

足尾・松木沢の自然力を敬うことができた「夏の感謝デー」

 今日は足尾グランドキャニオンにアタックしていたクライマーが遠くから見えました。今では、軽くなった装備を付けて、このキャニオンにアタックするクライマーが沢山見かけます。このグランドキャニオンにアタックするルートを付けたのは東京のクライマーで、今から半世紀も前でした。そう語るのは今から40数年前からアタックしてきた大木賢一さん。

1

2  今日は、大木さんから当時の松木沢の自然の様子を話していただきました。1970年前半のグランドキャニオンをアタックするためのキャンプ場では、時々、南風に運ばれてきた亜硫酸ガスでむせった経験があるそうです。稜線には白骨化した枯れ木が何本も立ち、キャンプ場周辺は緑色ではなく、茶色一色だったそうです。

23  そんな話を訊きながら、松木川6号ダムが見える所まで登り、そこからグランドキャニオン、中倉山そして「カラミ」(精錬過程で発生した滓の堆積)方面を眺めました。一同はここまで散策するのは久し振り。改めて足尾・松木渓谷の自然の素晴しさを実感しました。

3

31

4

5  また、クライミングの練習跡ではザイルの使い方、身体の動かし方等の話を訊き、大木さんが始めてアタックした「マッチ岩壁」を遠くから眺めました。自然に向き合う勇気と技術、そして技術を磨き上げる大木さんの努力に感銘しました。

P7

9  午後は、自由時間でしたが、来月11日に植樹する「臼沢西の森」を整備しました。

Photo

6  大木さん、本日は40数年前の足尾・松木沢の自然を紹介していただきありがとうございました。(報告 高橋佳夫)

2019年8月24日 (土)

断水の犯人は…?

「みちくさ」から、こんにちわ?!

今日の松木はとてもいい天気。

83c44d484b4a4bf7ae7afd97354425de

 

最近、雨が多かったので、ダムからの水量も多めです。

16dccc69756a4535af237a920626febc

中倉山の方から臼沢の方に涼やかな風が吹いています。

9410b849778f4efba8ce8938edfce3ab

A51ec15f1711447dab61dc3c50d7bacd

オープンの支度をしようとしたら、看板が壊れてる!

長年の風雨で柱のところが少し腐ってしまったようです

さっそく松井さんが直してくれました!

0dff77c1bd5d4652a688a457a4828ca5

トイレを点検すると、タンクに水が溜まっていません

シンクの蛇口をひねっても水が出てこない

朝一番で水場の点検をした時は、しっかりと流れ出しの水槽には水が溜まっていたのに

水場の点検には松井さんが行ってくれました。

みちくさから上流に向かってホースをたどって行きましたが、まったく水が来ている様子はありません

水場まで上がって行くと、松井さんが水槽を掃除していました。

水槽の底に砂がたくさん溜まっていて、それを掃除していたとのこと。

取水口に手を当てると、吸い込まれている感じがしません。指を入れてみると、何やらぷにょぷにょとした感触が。フィルターが付いていて、そこに砂が目詰まりしているのだろうと、ヒモを引いて取り出してみると

・・・ネズミ・・・Σ('???’)

Ac38267d4ed14ad08484eb551406822f

この子がスッポリと配管にハマってしまっていたのか

水を飲みに来て溺れてしまったのかな?

みちくさに戻って蛇口とトイレを点検すると、ちゃんと水が流れました。

ネズミにしてはずいぶんトンガっている顔をしているので調べてみたら、レッドデータブックに載ってる!絶滅危惧種Ⅱ類の「カワネズミ」のようです。

02571c31a41849c596092ef6707506dc

「カワネズミ」はモグラ目トガリネズミ科の小動物で、水生昆虫、サワガニ、カワニナ、魚類、カエル類などの小動物を捕食し、河畔の土中や石の下に巣をつくり生活するみたいです。

近年では砂防ダムやコンクリート護岸のなどの構造物の設置による生息環境の分断・縮小、森林伐採や土木工事による濁流の流入などによって数が減り、絶滅危惧種としてレッドデータブックでも取り扱われているようです。

自然環境を守ろうと自分たちが作った施設によって、希少な動物の命を奪ってしまったことに矛盾をおぼえるとともに、かなしい気持ちになりました。

それにしても、泳ぎの名人であるカワネズミが水の中で溺死するとは

Oさんが明日の打ち合わせに訪れ、お漬け物を差し入れてくれました。オクラの漬け物!初めて見ました!

Baec44475a6a4628b9a6d0cbca14aac6

若いカップルがみちくさの脇を通り過ぎようとしたので声をかけると、中倉山の方に行きたかったとのこと。

「登山口は松木川沿いではなく、仁田元川沿いから入るので…」と、道案内。高橋副理事長によると、年間で10数名登ろう型が中倉山に登ろうとして間違って松木には来てしまっているようです。

観光協会さん?それとも環境省さん?「中倉山」への案内標識設置してくれませんかねー。

もちろん、ご依頼いただければ「森びと」が喜んで設置いたします!

今日の舎人は 松井・小柴 でした。

(放射線量 0.115μSv/h)

“生物社会の命の営み”が暮らしの基盤を支えている!

 足尾・松木沢ではススキの穂が風に揺れ、草むらからはコオロギの鳴き声が聴こえるようになりました。松木川から吹く風にも涼しさ感が増しています。間もなく気の早い冬鳥も姿を見せてくれる季節になった。

P8247155  何千㌔も離れた地域から飛来する生きものたち。中には、台風に乗ってやってくる生きものもいる。人間以外の生きものには国境が無く、パスポートもいらない。

P8247169 今日は鎌田さん、弘永さんが森作業

 足尾・松木村跡地もそうした生きものたちが生きているのか。草地を耕し、その地に幼木を植えると、林内の気温は外気よりも涼しくなり、地は乾燥が遅くなり湿気が持続するようになる。この地が気に入った生きもの(草木)は種から芽を出し、微生物たちも蠢いているようだ。このような生きものたちの命の営みが「新松木の杜」で始まっている。やがてそれは人間の命を育む大地に育っていく。

P8247174 来月、JICA事業で外国の方々が木を植える場所整備

P8247172石ころだらけの地でも幼木は大地に根を張り、恵みを育む

 国益は自国だけで得られない。他国の協力があって、人の協働によって利益が得られている。ところが人間社会では人の命の営みを支えている生きものたちの自然環境の衰弱を軽視し、“お友だちファースト”的な考えによる政治が跋扈している。今日から開かれている「G7サミット」でもその現れがある。「共同宣言」が採択できないという。

P8247187 キツネは何を伝えようとしているのか

 主要7国の首脳には、“地球人の命の営みのために”というスタンスに起ってもらいたい。(理事 髙橋佳夫)

2019年8月20日 (火)

季節が極端に変わる?気配を感じて森作業

 旧盆から1週間経った旧松木村跡の朝、村の墓石から見える足尾グランドキャニオン。その雰囲気はいかがでしょうか。現地はとても神秘的でした。

Photo  今日は森作業の集中日、天気は暑くなく作業日よりと思っていましたら午後2時には雷雨でした。作業は2グループに分かれ、1グループは、昨日、鹿が侵入したと思われる箇所の柵補強をしました。同時に、鹿に食べられては困るシラカンバの幼木の生長点と枝を保護しました。

Photo_2

Photo_3  2グループは、育苗ハウスにあるポット苗の草取りをしました。草取りはハウス内で行ったので、ある人は一石二鳥?でした。ポットの草は取り除き、ハウス内の作業で汗をかいてダイエット?ができました。

Photo_4

Photo_5  昼食後は雷雨が襲ってきましたので小屋に退避し、着替えをした後に今後の森作業の打合せをしました。

Photo_6  何故か、急に秋が訪れるのではないかと思われた足尾・松木沢でした。コガネムシも驚いているようでした。

Photo_7  本日の森作業は、鎌田、松村健、橋倉、福原、小川、清水、東京事務所4名そして筆者でした。(報告 髙橋佳夫)

2019年8月19日 (月)

秋の気配が待ち遠しい足尾・松木沢

Photo ガビチョウ?

 足尾町赤倉の朝夕は中国からやってきたガビチョウという鳥の鳴き声が響く。とにかく大きな声で囀っている。写真に撮ろうとするが木の葉が邪魔してうまく撮れない。

1_2

4  今日は一人なので森作業はやらない。松木川から吹く爽やかな風に感謝しながら、「みちくさ」で編集作業をした。途中、またしても鹿が「松木の杜」に侵入していたので、昨日作った逃げ道から出て行ってほしいと願った。

Photo_2

8  気分転換に周辺を散策すると、“吾輩はバッタである”という構えをしたバッタが道の上で仁王立ち?道案内をしてくれたのがハンミョウ。

7

6  暦の上では秋、広場周囲に植えた花やクリの毬栗をみていると実りの秋へ動きだし、1カ月もすれば私たちに旬の味を届けてくれる。

3  執筆では、来年から始まる「パリ協定」に向き合う“地球人の恩送り”を構想してみた。来年の日本は「パリ協定」ところではなく、社会はオリンピック一色に包まりそうだが、森と寄り添う暮らしの競技(協議)も創りだせないか。(理事 高橋佳夫)

2019年8月18日 (日)

ツキノワグマの網渡りをみました!

今日の舎人は、薄曇りで時折日がさしたりしたものの、暑さも一休み、といった感じでのスタートです。

Img_3602_r

午前中は、前日シカが目撃された松木の杜で追い出し作戦をしたのち、シカに壊された柵を修理する作業をしました。

Img_3606_r_2

シカが脱出できるところも残していますが・・・できたら入らないでもらいたいですね。

一休み、かと思われた天気でしたが、それでも少し太陽がでてくると、ちょっと体を動かしただけで汗びっしょり!いい汗をかきました。


さすがにお盆明けの連休ということで、立ち寄ってくださる方は誰もいらっしゃいませんでした。残念。


心地よい風が吹いていたので、少し周囲を歩いてみました。いつもと変わらない夏の松木沢でしたが、休憩中のシカは雰囲気がちょっとミステリアスに見えたり。。。

Img_3611_r

ここの沢の土、よくよく見てみると陽にあたるとキラキラ輝いています。すわ金か!と思いましたが、水にさらさら流されていくところを見ると違いそう。。。銅山の近くですからいろんな鉱物が混じっているのかもしれないですね。

Img_3617_r

仮に金だとして所有権はどうなるんだろう、いやしかしまたそれでゴールドラッシュになってここが荒らされるのは見るに忍びないので黙っておかなければ、とはいえ、それはそれでもったいないのでこっそりと・・・そんな妄想をしばらく・・・

P8182127_r

きらきら、わかんないですね。。。

Img_3615_r

このシダ、涼しそうですよね。このあたりでシダが群生していると鉱山の指標植物のヘビノネゴザかと思ってしまうのですが、こちらはミドリヒメワラビ。

午後から少しづつ怪しい雲がではじめて、ぽつりぽつりと雨もあたり始めたので、室内で休憩してたところ、外で聞きなれない声が聞こえてきました。

なんだろうと思って山のほうを眺めると黒いものがゆっくりと動いています。ツキノワグマです。左のほうから歩いてきたこのクマは、岩の下を漁ってアリを探しているようでしたが、しばらく臼沢西の植樹地を歩き回ったのち、鉄網を渡って臼沢の上部に消えていきました。

Img_3642_r

動きがユーモラスでした。


ツキノワグマの網渡り

Img_3605_r

クマに掘り返された石

今年も街に出没して射殺されるクマのニュースが流れますが、クマしかわからないような変化が奥山に起きているような気がしてなりません。気づいたら絶滅していた、なんてことがないことを願うばかりです。(舎人 加賀、小黒 本日の線量0.107μSv)


連日の暑さか、久しぶりにみたキツネはちょっと切ない感じでした

Img_3600_r

これは昨日の写真

森びと検索

最近のトラックバック