2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 5月植樹祭(補植)の植林数が見えてきました | メイン | 現場や社会の動きを見極める知識と知恵を研ぎ澄ませて森作業 »

2018年2月28日 (水)

間もなく聴こえてくる足尾の春の息吹に感謝

 一週間後は啓蟄。足尾も足元から春の音がしている。霜柱が“プシュ!プシュ!”と小さな音を出して溶けだしている。

Photo

P3199800  間もなくすると松木川からはヤナギの蕾のかすかな香りが匂ってくる。そうなるとニホンザルの顔がほころんで見える。

Photo_2

3  3月の朝、森作業に集うスタッフと待ち合せしていると、朝陽に照らされたヤナギの蕾が淡い黄色に輝き、そこに風が当たると花粉が飛ぶ。遠くのヤナギの枝にはニホンザルがこの蕾を美味しそうに食べている。その顔はほころんで見える。

640x481

5  ところで頭痛薬のアスピリンはヤナギの樹皮が原料だというから、ヤナギは人間にとっても有難い樹木だ。また、ヤナギは雄と雌があるとも言われている。ニホンザルはヤナギの蕾を食べて元気をもらっている恩返しに、雄と雌のヤナギを行き来して受粉の手助けをしているようだ。

Photo_3  ♪銀座の柳・・・♪、“柳の下に・・・”と人間の心も和ませてくれるヤナギだが、人間はどんな恩返しをしているのだろう。遠いアフガニスタンでは、中村哲さんが農民のための用水路の堰にヤナギを植えている。虫たちはこのヤナギたち樹木を元気にさせるために、間もなく動き出してくる。春のいのちの息吹が聴こえてくる日が待ち遠しい。(理事 髙橋佳夫)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34281801

間もなく聴こえてくる足尾の春の息吹に感謝を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック