2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月の23件の記事

2014年11月13日 (木)

いつものようにカンザクラが咲きました

Pb136065 初冬の青空でしたが、北西からの風がとても冷たかった日の足尾・松木沢でした。朝、出発前の足尾・赤倉から本山抗方面にそびえる岩山が上の写真です。この山の様子は100年以上も前からの岩山なのでしょう。

Pb136066 今日は、新松木の杜の松木川沿いの草刈りをしました。メンバーはいつものように新松木村に住む仁平スタッフと星野スタッフと筆者でした。

Pb136076

Pb136074 人間の都合で育樹をしてしまったので写真のように草が伸びてしまいました。冷たい北西の風でしたが、反省を込めて一気に草を刈りました。

Pb136093 この森は2011年の秋に植えました。東日本大震災とフクシマ原発事故に遭って、森と生きることの大切さを誓い合った植林地です。

Pb136085 その時に植えたブナは生長が遅いですが、しっかり根を張っていました。

Pb136079 鳥の巣を発見すると、草刈りをさぼってしまっても鳥たちには安心を与えたようでした。

Pb136089 午前中に草刈りを終了させました。午後は、民集の杜の間伐材の印を付けて、来春以降の植樹会場つくりの段取りをしました。

Pb139154

Pb139159 冷たい北西の風は作業する私たちの身体を震えあがらせますが、ホッと、する瞬間もあります。松木のカンザクラが蕾を開きました。青空の下で朝陽から暖を受けていました。気持ちをホットさせてくれて、ありがとう。(理事 高橋佳夫

2014年11月12日 (水)

楽しみを語り合いながら、秋雨の中で草刈り

Pb126028 秋雨の足尾・松木沢の朝、気温は10度でした。森びと広場に向かう途中の精錬所跡の風景は写真の通りでした。

Pb126032 臼沢の森の木々も秋色から落ち葉色へと変わり、ヤシャブシはすべての葉を落としました。

Pb126034 今日の越冬森作業は、まず、東屋内に囲炉裏を設置しました。囲炉裏の土台は研修などの部屋として使用する時に移動しやすいように地面と水平に設置しました。

Pb126042 設置後、使い心地を試してみました。「炭はどんなものがよいか。自在鍵を吊るすか」等、楽しく過ごすアイデアを出し合いました。

Pb126049 昼食時には久しぶりにキツネが顔を見せてくれました。冬毛になった尾はふっくらと太くなっていました。

Pb126059

Pb126062 午後は、秋雨の中を松木の杜の草刈りを行い、本日で草刈りを終了させることができました。

Pb126051 中学生か高校生たちが授業で旧松木村の歴史を学んでいるようでした。(理事 高橋佳夫)

2014年11月11日 (火)

足尾・旧松木村で越冬森作業が始まりました

Pb116025 足尾・松木沢は晩秋の日でした。周囲の木々にはオナガ、エナガ、モズ、カワラヒワの声が聴こえました。

Pb116015 今日は午前中にシラカシを蒔きました。松木の杜では鎌田さんが草刈りです。

Pb116005

Pb116002 シラカシを蒔くために準備をしていると、クワガタの幼虫?とカメムシの仲間に迷惑をかけてしまった様でした。

Pb115998  今日からは大型重機が森びと広場に現れ、国交省の工事が始まりました。中倉山北斜面の一部が崩壊し始めて、その場所にコンクリートを吹き付ける工事だそうです。

Pb116021 午後からは、柳澤スタッフ、星野スタッフが応援に来てくれました。二人は森びと広場の下に設置したビニールハウスの用の撒水タンク置き場を設置してくれました。

 

Pb116018_2 その後、JREU東京の小口さん達が机と椅子、ホワイトボードを東京から運んでくれました。二人は、臼沢の森の晩秋の祭りを見ながら弁当を食べていました。小口さんお疲れ様でした。

Pb116000_2 今日は越冬森作業開始に有難い天気でした。土木工事に来てくれた作業員の皆さんには、これから色々とお世話になって森びと広場の環境整備が良くなればとおもいました 。(理事 高橋佳夫)

2014年11月 9日 (日)

松木村の想いでの山を見つめていると心が洗われる

3

 足尾・松木沢の朝、吐く息が湯気のように白くなりました。みちくさの気温は10度でした。空は灰色で天気は曇りでした。10時頃からは秋雨が降ってきました。

7

 7時のNHKTVニュースでは、北海道漁港の異変が報道されていました。例年であればこのシーズンに水揚げされるのは鮭ですが、それに変わってブリが水揚げされていると言うことです。地元ではあまりブリを食しないのでその食べ方や北海道ブリの価値を高める報道でした。海水温の上昇をどうするのか、という本質的な報道がされていなかったので、ニュースを見ていたスタッフ達は「これでは受信料を払っている意味ない」と、このニュースにがっかりしました。

Pb095977

 日中、静かな旧松木村跡地ではスタッフたちの森作業。静かな松木沢には草刈りのエンジン音、そして南相馬市の鎮魂復興市民植樹用の苗作りをしているスタッフの笑い声が「みちくさ」まで届いてきました。

4

 冷えてきましたのでストーブに火をつけて、訪問者を待つことにしました。

Pb095975

 さすがに松木沢を訪れる方の姿はありませんでした。中倉山や社山方面の森は静かに、ゆっくりと眠りにつく雰囲気でした。

Pb095987

 松木の杜のクヌギやシラカンバ、ナツツバキなどの木々を見ていると、寒い冬を迎える支度をしているようでした。

2

 松木沢の森に向かって新井満さんのCD「ふるさの山に向かいて」(石川啄木の詩)を聴いていると、「ふるさとの山は、ああ、有難きかなあ~」と、心が洗われました。(舎人:高橋・本日の放射能線量は0.187μSv/hでした。)

 

秋雨に感謝し、静かな松木沢で森作業

Pb095950 足尾・松木沢は秋雨でした。

Pb095942 南相馬市の佐藤さんから頂いたヤブツバキをトロ箱に蒔きました。今日(9日)は久しぶりに森びとインストラクター。大塚さんと高杉さんが手伝いに来てくれました。今日は「秋の感謝デー」でしたが、ボランティアが10名集まりませんでしたので中止となりました。

Pb095938 そこでスタッフの鎌田、仁平さん、事務局の武田さんの4名で育苗作業を行いました。午前中は、高橋理事が拾ってきたミズナラ、武田さんが持ってきたスダジイそしてヤブツバキをトロ箱に蒔きました。

Pb095949

Pb095950_2 鎌田さんは松木の杜の草刈りを行いました。苗木は3mを超えているものがありますが、補植した幼木が多いために越冬するために草を刈って毛布代わりをつくりました。

 感謝デーのために森びと山形県FC・佐藤さんから贈っていただいた自然のキノコ汁を美味しくご馳走になりました。

Pb095958 午後の初めは、柚子を植えましたので造園業でもある大塚インストラクターに剪定をお願いしました。

Pb095967

Pb095979 その後は、タブノキが葉を付けて越冬できるようにトロ箱の周囲に寒冷遮を巻きつけました。冷たい風から葉を守るようにと巻き付けました。今日は午後三時に終了しました。

 山形県FC・佐藤さん、南相馬市の佐藤さん、ありがとうございました。(スタッフ 仁平範義)

2014年11月 8日 (土)

足尾の空は、秋色から灰色へ変化しています。

Dscf3477

 今朝は、北からの寒気が入ってきて、とても寒い朝でした。気温が低いと木々の紅葉が鮮やかで、とてもきれいで感動をおぼえました。東武日光の駅前の紅葉がとてもきれいでしたので、カメラに撮ってしまいました。

Dscf3480

 午前中は、太陽が出ていて、空はスカイブルーのようなすがすがしい感じでいたが、午後からは、太陽を雲が遮りスカイブルーの空は、一瞬にして灰色になり気分までも灰色になってしまいました。

Dscf3493

Dscf3486

 お昼すぎには、宇都宮からきたお二人がみちくさに、寄ってくれました。久藏澤で行われた

観察会の帰りによってくれました。

Dscf3489

 臼沢の森は、周りの木々に比べて紅葉が、とても綺麗でした。(舎人 岡安・武田 0.222μSv/h)

2014年11月 6日 (木)

南相馬市発・原発のない暮らしを求めて市議会選挙はじまる

Dscf1685

 引き続き南相馬市からです。今日は南相馬市役所と森びとの打合せ日でした。その内容は、来年3月29日に開催される南相馬市・鎮魂復興市民植樹祭に向けた私たちのやるべき活動の基本的な事柄でした。昨年の経験を活かした市民の「植樹サポーター講座」の実施、あるいは本番1週間まえからの植樹会場の事前準備などを話し合いました。

Pb065913_640x481

 また、今日から16日は市議会選挙期間でしたので森の防潮堤づくりで大変お世話になっている市議会議員立候補者・みずい清光さんの出陣式に参列してきました。全国の森ともの皆さん、南相馬市の友人・知人がいましたら連絡ください。

Dscf1686

 街中では、佐藤さん宅の庭には沢山の実を落としているヤブツバキがありましたので、佐藤さんにお願いしてヤブツバキの実を分けていただきました。佐藤さん、ありがとうございました。伊達市から来てくれた東城さんによると飯館村周辺の森は晩秋の紅葉が綺麗だ、ということでした。

Dscf1684

 今日から南相馬市民は原発事故による精神的に不安定な中で、原発のない暮らしを支える市政を目指しています。(福島県ファンクラブ 岩橋 孝)

2014年11月 4日 (火)

南相馬市・森びと苗床で今年最後の草取り

P1010874 木々が眠りにつく森があり、最後の秋祭りに酔う森もあるようですが、南相馬市の苗床では今年最後の草取りをしました。今月2日、南相馬市民サポーター10名は、原町区苗床で草取りを行ないました。秋空の下で久しぶりに気持ち良い汗をかきました。

P1010871 今回の草取りには、福島市から遠藤さん(女性)が初めて参加してくれました。遠藤さんは東日本大震災でご家族を奪われ、それ以来、前向きになれなかったそうです。しかし、9月の鎮魂の森の草取り作業の様子を『福島民報』記事で読み、森びとの活動に協力したいとの連絡があり、福島市から参加してくれました。今後は友人を誘って参加したいと言ってくれました。この森作業後に遠藤さんから連絡が、「今日はお世話になりました。ありがとうございました。みなさんと一緒に作業をさせていただき、本当によかったです。少しだけ、前に進めた気がしてうれしかったです。よろしければ、ぜひ、またお声をかけていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」、と、嬉しい声が寄せられました。

P1010872 遠藤さん、ありがとうございました。南相馬市の第2回目の鎮魂の森植樹祭が来年3月29日に決まりましたので、来年からその準備に入ります。その時にまた、お会いしましょう。早く、鎮魂の森でも木々たちの秋祭りを見たいものです。(事務局 岩橋 孝)

2014年11月 3日 (月)

秋晴れに紅葉映える臼沢の森

文化の日の祝日の今日、風がとても強かったですが、とってもいい天気でした。

そんな天気もあって、南斜面の臼沢の紅葉がとても映えました。

Img_5324

Img_53291_2

カエデ系は紅がとてもきれいでした。。

Img_5335_2


ナラ系は黄色です。

Img_5331_2


そんな中、みちくさに訪れたのは、千葉県柏からこられた田口さんです。
動物の写真を撮るのが趣味で、ここ足尾には何回もこれれていて、みちくさに写真の提供いただいています。
今日、撮れたアカゲラの写真やシカの写真を見せていただきました。
それにしてもりっぱなカメラを持たれてます。
いつかみちくさで写真展をひらくといいなというような話をしました。ぜひ、やりましょう。

Img_5358_2


そのあと訪れたのは高根沢からこられたご家族の方です。
ご両親が若くて息子さんが背が高くりっぱな青年でしたので、何かのサークルと勘違いしてしまいました。
今日は、松木渓谷の方までハイキングをされたそうです。いろいろとお話しさせていただきありがとうございました。
ぜひ、またきてください。

Img_5367_2


談話中にきつねが挨拶にきました。

Img_5365


最後に、東京の環境まちづくりNPOエコメッセの足尾植樹ツアーがあり、植樹のあと松木までこられました。
われらが森びとの案内人の矢ケ崎さんもJICAのメンバーと一緒にこられました。
再会を喜ぶのと、臼沢の森をみていただきました。

Img_5373

Img_5353_3

(舎人:小黒伸也、宮原哲也 )

足尾・松木沢の晩秋祭りで木々が大騒ぎです?

Pb035904 森の木々が間もなく眠りにつきます。後、4日で立冬です。浅間山には本日、薄らと雪が降りました。

Pa299039 足尾は晩秋に入ったと昨日のみちくさブログでは小黒舎人が紹介しました。

Pa299129 でも晩秋の森の秋祭りは後一週間でしょう。

Pa299047 そんなわけで足尾・臼沢の森の木々の秋祭りの様子をお伝えします。写真は先月29日のものです。

Pa299068 05年から植えた臼沢の森です。標高約750㍍から登って行く途中の臼沢の森の晩秋祭りです。

Pa299062 08年地点から旧松木村跡地を見下ろした風景です。

Pa299076

Pa299120 10年地点から足尾の杜びと広場とグランドキャニオン方面を撮りました。

 

Pa299062_2

Pa299090

Pa299102 この木々の晩秋の秋祭りの感動は9年かけて森ともが育ててきた結晶です。全国の森ともの皆さん、木々たちと共に晩秋祭りをお楽しみください。

P1010865 この秋祭りも数年後には南相馬市の森の防潮堤の森で実感することでしょう。

P1010862 1日、そんな森祭りを願ってJREU高崎の皆さんが育てた苗木を南相馬市の苗床に運んでくれました。EU高崎の皆さん、ありがとうございました。(理事 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック