« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »

2018年12月の23件の記事

2018年12月18日 (火)

平成31年への森作業

今日の足尾は気温2℃、晴れ(8:45)。中倉山には昨晩降ったと思われる雪が残っています。みちくさ庭の池には、氷が張っていました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5  スタッフはいつもの温かいコーヒーを飲みながら、作業の打ち合わせ。先週に撤去したテント撤去した所の防草シートはがし、水道修理、散水機修理、みちくさ看板を建てるアカマツの皮はぎ、凍結防止と盛りだくさんの作業内容を話し合いました。

Photo_6

午前中の作業は、シートはがしと水道修理をすることにして作業開始。シートは、使えるシートと廃棄シートに分けて、廃棄シートは土のう袋に入れ整理、一輪車(ネコ)に入れたシートを止め金具は再利用としてまとめて保管しました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12  水道修理はホースの手順通り接続直しで水漏れがなくなりましたが、水が出てきません。水源とホースを点検するとホース途中の接続部分が外れ水が漏れていました。接続部分を修理することで水は流れ出しました。

Photo_13  午後は散水機直し、延長ホースの凍結防止をする事で散水する事ができました。外では凍結防止作業、ホースの水流調整コック部分に保温材を巻きました。「みちくさ」入口では、8年間訪問者を迎えてくれた「みちくさ」の看板を新しく立て直すために、樹齢約65年のアカマツの間伐材を伐り、樹皮を剥きました。

Photo_14

Photo_17

2_2

Photo_18

Photo_19

Pc174078

Photo_22

Photo_23  今までの「みちくさ」看板は根元が腐り、手で押すと簡単に倒れてしまい、埋まっていた木を取り除くのに苦労をしました。

Photo_24

Photo_25

Photo_26 新しい看板木に切れ目を入れて後日、削り取る事としました。

Photo_27 帰り道途中にあるカラミ(銅を精錬する過程で出た滓の堆積場)のう上には月が見えていました。

Photo_28 本日の作業スッタフは、高橋、松村宗、鎌田、橋倉、加賀、小川。お疲れ様でした。(報告者 小川薫)

2018年12月17日 (月)

カモシカにあやかりたい厳寒を乗り越える知恵

 日光市内を抜けて日足トンネル付近に来ると男体山は雪を被り、道路端には残雪があった。車のスピードを40㎞程に落として走り、足尾「どくだみ荘」(長屋)に着くと、ここでも日陰には雪が残っていた。いよいよ本格的に冬と向き合う意識になった。

Pc164046  水道の凍結防止で元栓を閉めていたので、コックを開けていると郵便配達人が来て、「最近、この近くに二匹のニホンカモシカが現れた」と嬉しそうに話してくれた。

Pc164049

Pc164050  社宅近くの残雪を観察していると、ニホンカモシカらしい足跡と糞を発見。10月頃にも、近くの駐車場にカモシカが現れた。20年前頃には、間藤駅付近でもカモシカに遭えるのは珍しくなかったが、それ以降はめっきり街内では姿を見せてなかった。

Pc164052  郵便配達人が嬉しそうに話してくれたのは、20年前頃の身近なカモシカと暮らせた街になるのではないかという期待感かもしれない。

Pc275034  本格的な冬を越す心得をカモシカから教えてもらいたいものだ。草木も厳寒を乗り越える準備を整えている。明日から今年最後の森作業だ。(理事 高橋佳夫)

森と暮らす日本人の文化を歌にして全国を回るチョージさんに拍手!

 暮らしで学んでいる日本人の文化を歌詞にして、曲をつけて各地を回り、その素晴らしさを伝えている三重県の“森とも”チョージ。数年ぶりに横浜のコンサートで彼に会った昨日(16日)。

Pc154039  ♪「冬が来る前に 薪をそろえて 斧を振りおろす 音が山に響く・・・」(曲名:土の上に生きて)、♪「晩酌のつもりが一合二合と手尺酒・・・酒の肴はうちの畑にあるものでいい・・・」(曲名:まわせ一升ビン)と、自然と向き合っているチョージ。

Pc154036  最後の曲は、生前の岸井成格理事長への想いを語って、10年前、当会のイメージソングを創ってくれた「心の森」、♪「想像できないような、1000年後の未来も 今この瞬間から始まっている 僕らが植える、小さな苗たちは 共に命をかけて未来をつくる・・・」と熱唱してくれた。

Pc154040

Epson055  現在、彼は三重県津市で田んぼをもって米づくりをしている。里山や地域の暮らし、そして無農薬で米を作りながら日本人の自然観を歌にしている。“森とも”のひとり、チョージさんに心から拍手をおくることができたひと時が嬉しかった。(理事 髙橋佳夫)

2018年12月16日 (日)

宇大・留学生が現地に立って、見て、考えた「足尾isハートランド」

 昨日(15日)、宇都宮大学・大学会館多目的ホールで「足尾の歴史を活かした観光地づくり」を国際的視野から考えるシンポジウムが開催されました。

2018_1215_101312dscn5998  このシンポジウムは、宇都宮大学国際学部付属多文化公共圏センターと日光市国際交流協会が主催し、日光の魅力を①文化遺産、②国際交流、③地域づくりの観点から再発見し、学生の気づきによる提言を行う、というものでした。この活動のひとである足尾町の活性化を目指すテーマが決定され、先月17日、その1グループが松木沢の「みちくさ」と臼沢の森に訪れてくれました。

 そのシンポジウムに出席してきました。現地での私たちのサポートをどんな感想を持っているのかとても楽しみで、森びと栃木県ファンクラブの福田修一さん、弘永裕介さんと参加してきました。受付を過ぎると、訪問留学生チームのリーダー・シャン シンレイ(写真上:中国人)さんと出会う事が出来ました。

2018_1215_105547dscn6004

2018_1215_103328dscn6002  シンポジウムの前半は、「足尾まるごと井戸端会議」代表の山田さから『足尾地区における歴史とまちづくり』と題した講演、その後の講演は、宇大准教授・高橋若菜さんが「足尾鉱毒事件の今日的意義」と題して行われました。高橋さんは、政治学博士らしく“環境問題は政治の問題”を強調されていました。

2018_1215_122315dscn6010  後半は学生の報告では、5グループから提言があり、共通していたことは「SNS」の活用でした。その最後に登壇したのがシャン シンレイさんのグループです。彼女は、①   URLの発信、若者にはSNSの活用、中高年には松木の自然でストレスの解消を!②   近隣の小中学校の生徒に呼びかける。③   森びと合言葉「山と心に木を植える」という“心”を説明し、大切さを強調していました。最後には、「足尾isハートランドという表現の意味を活かしていく大切さを訴えていました。

2018_1215_123002dscn6015

2018_1215_122418dscn6012  討論では、筆者も発言し、頑張っている学生の皆さんへのお礼、中倉山の孤高のブナから見る現実、森びとの取り組みと想いを述べました。このシンポには、日光市観光課の佐藤さんも参加され、行政の立場で、多くの学生の提言を受け止め、その実現に向かって頂きたいと思いました。シンポジウムに参加した筆者は、足尾地区の活性化の為に、森びとも出来ることを着実に進めていきたいと心に誓いました。(報告 橋倉喜一)

2018年12月14日 (金)

AI時代を生き抜く術を磨きたい

 昨日、森びとアドバイザー・島野智之(法大教授)とお会いした。現在は、春から秋にかけて調査・観察結果を整理して、レポートを作成しているので超忙しい、と言って、先生は好きな酒を飲まなかった。話は色々と興味のあることばかりであったが、全てシークレットということなのでオープンにできるまで楽しみを残しておく。

Pc274992  ところで森びとインストラクター・山本さんからメールが届いた。「我が家の車庫の住人は最近、姿を見せません。生きているのか心配です。カワニナの死骸が確実に増えているところを見ますと生きているようです。最初に幼虫と一緒入れたカワニナは全部食べられて、100匹ほど補充しましたものが確実に食べられているようです。来年の3月がどうなるか楽しみです」というメールだ。

P9303214

P9162896

P8132793 カワニナが棲む沢つくりと池つくり(上:3枚写真)

 その幼虫とは蛍である。来春3月、この幼虫は「みちくさ庭」の沢に放つ予定なので、その幼虫を山本さんに飼育してもらっている。幼虫は車庫に置いてある水槽の環境に慣れて、来春まで生き延びる適応策を得たのかもしれない。

Pa303586

Cid_166c4d2a40ede1a11e92 庭造りの様子(上:写真2枚)

 AI時代を生き抜くためには、AIだけに頼っていると、“いざ!という時”の適応策が手遅れになる。私たちがもっている優れた五感で感じたことを身体に蓄積していくことをお勧めしたい。

Pa273523  来年、蛍が舞う日を森ともの皆さんと楽しみたい。(理事 高橋佳夫)

2018年12月11日 (火)

冬本番、足尾森びと広場も冬支度

8:30、集合場所の三川ダムからの松木沢(下)

Photo 9:00、森びと広場からの松木沢渓谷、臼沢の森、中倉山(下)

Photo_2

Photo_3

Photo_4 9時の気温は、-1℃、曇り。温かいコーヒーを飲みながら、今日の作業打ち合わせ。うんしゅう亭屋根裏の片付け、苗床にあるテントの解体(場所移動のため)そしてビニールハウス内のポット苗への散水。

Photo_5 まずは、うんしゅう亭屋根裏片付け作業。ヘルメット入りの箱を降ろすとハクビシンとおもわれる糞が多くあり、箱の中には食べ終わった動物の骨もありました。ちなみに骨は、自然にお返しいたしまた。

Photo_6

Photo_7 ヘルメット、手製の背負子、板材を降ろしスッキリとした場所に、竹と高麗板でヘルメット箱、トタンを載せる場所確保

Photo_8 ヘルメット箱は、二段重ねの二列。トタンは、竹の上に管パイプを重しに乗せて風に吹かれて飛ばされないようにしました。

Photo_9

Photo_10 板材と手作りの背負子は、後日整理することとしました。

Photo_11 思いのほか、うんしゅう亭屋根裏片付けが早く終わったので、午前中にテントの解体を終そうと作業にかかり、手際よく動くスッタフの皆さんのおかげでどうにか解体が終わりました。

Photo_12

Photo_13

Photo_14 昼食後に、テントの具材は、Bビニールハウス内に。ポット苗用の配合用土は、Bコンテナ内に移動しました。

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18 最後に、ビニールハウス内のポット苗への散水ですが、散水機の延長ホース内が凍ってしまったのか水がでず、ジョウロでの人海戦術で散水。作業小屋に帰る途中、松木の杜内にシカが入り込んでいるのを見ましたが、私たちの帰る時間も迫り追い出すにいたれませんでした。

Photo_19 本日の作業スッタフは、橋倉、松村宗、加賀、小川(報告者小川)

2018年12月10日 (月)

温暖化防止に地球人の心をひとつへ“恩送り事業”!

Pc063995 先週の足尾・臼沢の森

 久しぶりに喧騒な東京に帰ると懐かしい友から手紙が届いていた。差出人は、当委員会のイメージソングを作詞作曲し、ライブコンサートなどで歌っているチョージさんのマネージャーからの手紙だった。中身は、今月16日、横浜でコンサートがあるから会いたいと言うことだった。早速、マネージャーに電話して会うことにした。

2018  今日は、朝のラジオでも紹介されたように田中正造さんが明治天皇に足尾銅山の毒害防止を直訴した日。14年前の今日は、当委員会が設立日でもある。

Pb233852

Pb233832 先週の風花

 14年前、設立メンバーが時間をかけて“地球温暖化をなんとか防げないか”と、二酸化炭素吸収をする森をつくり、森を元気にしていこうと“山と心に木を植える”を合言葉に活動することになった。その精神は、村びとたちと共に闘った田中正造さんの生き様であった。彼の日記に書かれていた「真の文明は 山を荒さず 川を荒さず 村を破らず 人を殺さざるべし」というメッセージを現代社会の課題に活かしていこうと語り合った、当時の熱い心を想い起こした。

Epson053  今月15日には、東京にも広葉樹の森をつくろうと「どんぐり拾いウォーキング」が開催される。地球温暖化にブレーキをかける“地球人の恩送り事業”が歩き出した。

Photo 臼沢の森に生きる天然の繭

 暫くぶりに会うチョージさんと、この事業への熱い思いを共有したい。(理事 髙橋佳夫)

2018年12月 8日 (土)

一人ひとりの南相馬市の新しいふるさと像を語り合いました

 本日、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊(略称:応援隊)は、朝9時に南相馬市原町区雫地区にある育苗場に集合し、年末作業を行いました。気温は6℃でした。

20181208_101542

 作業はポット苗の整理、倉庫の整理、草刈り、トイレ清掃でした。

 応援隊顧問の桜井前市長からは、先日行われた東京電力福島第一原発事故で南相馬市の市民が東京電力に対して損害賠償を求めた訴訟で証人尋問に立たれた際の話を伺いました。桜井さんの言葉からは、一貫して市民に寄り添われてこられたリーダーとしての説得力が感じられました。

Img_1663_2

Img_1656

Img_1658_2 全国各地から預かっている苗木が今か今かと出番を待っています。それまでの間、これまでの反省を踏まえて計画をつくって苗木の管理をしていきます。

20181208_112135

20181208_112205

Img_1662

Img_1665 作業終了後は、場所を移して、忘年会を開催しました。

20181208_121241

 女性陣が豚汁を作ってくださり、渡部代表からはキムチ、スタッフの小林光男さんからは場所を提供していただくとともに野菜の差し入れをいただきました。

Img_1668 司会の事務局・岩橋さんから今年の活動報告がされました。

20181208_124307

 市役所からは生活環境課の山田課長と辻さんにお越しいただき、一年間のお礼と来年以降の活動に対して、一緒にやっていきたいので、よろしくお願いしますとご挨拶をいただきました。20181208_124449_2 森びとからは大野理事が、森びとの現状、11月4日に開催された第6回鎮魂復興市民植樹祭の課題について、市民により認知される応援隊を目指そうなど、話をしました。

20181208_124748_2 懇談では、一年間の育樹・育苗活動について、とりわけ11月4日に開催された第6回鎮魂復興市民植樹祭の感想や意見をいただき、来年以降の鎮魂復興市民植樹祭や育樹祭の方向を意見交換をしました。

20181208_131006 

Img_1683_2 本日の参加者は、敬称略で応援隊からは渡部、菅野、松林、桜井、岩橋孝、小川、東城敏男、松本、佐藤、東城睦子、岩橋恵美、遠藤、小林光男、青田、市役所からは生活環境課・山田、辻、森びとからは大野、小林敬でした。(報告:事務局・小林敬)

2018年12月 7日 (金)

新しい年の森づくりへ向けた環境がほぼ整った足尾松木沢

 今日は年末の整理整頓作業の最終日。朝の天気は曇り空でしたが、昼頃には青空が雲の間から顔を出していました。暦の上では「大雪」ということもあって北海道や北陸地方寒波の襲来で大雪という報道でした。

Pc074018  私たちが森びと広場に到着すると、中倉山北斜面では緑化作業が始まっていました。岩に種入りの土を吹き付け、来春にはその草の種から芽がふくそうです。斜面一面が緑色に輝く来春が楽しみです。

Pc074021  今日は仁平スタッフと筆者で作業小屋の蛇口修理とビニールハウス内の整理をしました。

Pc074030

Pc074035  さらには、研究学習ができる状況でない「舎務室」を、何とかその環境に近づけるために片づけをしました。終わってみると、写真で見るかぎりちょっとしたビジネスホテルのシングルルームの様です。新年から楽しい座学と森作業ができそうです。

Pc074029  昼までには年末の整理整頓は終わりました。食事後、それぞれが夕方に用事があるため、マヒワやホオジロの囀りをあとに、早めの帰宅をしました。(報告 髙橋佳夫)

2018年12月 6日 (木)

冷えた身体を温めながらの越冬準備も楽しい

Photo  久々の雨に足尾松木沢の大地はしっとりと湿り草木はホッとしているようでした。冬将軍がやって来そうな天気予報でしたが、朝8時半頃の気温は6度、肌寒い小雨でした。

0  一昨日から年末の片づけと越冬準備をしていますが、今日はいつもの寒さに戻りそうな中で作業をしました。冷えてくると沢水を引いているホースが凍ってしまうので作業小屋の蛇口をチェックすると、水が漏っていることに気き、小川スタッフに直していただきました。

Photo_2

2

3  仁平スタッフと筆者は、今年亡くなった竹内巧アドバイザーの願いが宿ったシロダモが元気に越冬できるようにと、週一回の撒水が容易にできるように苗床とハウスの整備をしました。

Photo_3

Photo_4

2_2

Photo_5  防草シートは西北の強風で捲りあがっていたので、それを金具で止めました。ハウス内では撒水用の水タンクが凍らないようにハウスに入れ、洗浄機を使って散水できるように設置しました。

Photo_6  昼食は冷えた身体を温めようと、けんちん汁風の汁で蕎麦を温麺で食べました。中々の味に仕上がり、ストーブの暖と温麺で身体が温まりました。

Photo_7

1

Photo_8  午後は、散水用タンクに水を入れた小川スタッフと「みちくさ」の大掃除を始めた二人でした。外を見ると松木村の郷愁をそそる景色が現れ、早速、シャッターをきりました。足元では、チカラシバの穂が雨の重さで頭が垂れていました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11 ”クスノキのこもかぶり”も絵になります?

 三時過ぎ、「みちくさ」に集まって「足尾フォレストコーヒー」を飲みながら身体を温めました。遠くで雄鹿が鳴き始めたので、帰路に着きました。本日の作業は、小川、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック