« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月の22件の記事

2017年1月30日 (月)

“山と心に木を植える”情熱はルボ村民に届いたかな・・・ルボ村報告その①

 私達2名は、WE21メンバー4人(女性)と共にルボ村を訪問(23日から)、村には2泊して、村の状況やWE21が取り組んできた活動状況を見てきました。とくに、①故郷の木による「ふるさとの森づくり」や、②土づくりの大切さ、③村人の心に近づき、森づくりに向けた意識の共有に主眼を置いて現地に入りました。(写真は風光明媚なルボ村、民泊のお宅)

Dscf0059_2

Dscf0023

  村では、民族舞踊にも積極的に参加し、共に踊りました。急遽、結婚式に呼ばれましたがその場でも、村人と共に和やかな時間を過ごしました。

Dscf0325

Dscf0327

 最も好評だったのが、村民集会の前に食べてもらったカレー(WE21が担当)とお汁粉(森びとが担当)でした。また、森づくりの負担を少しでも軽くしてもらおうと、森びとは金属製のスコップ10本(オールメタルの丈夫な物)を村に贈りました。(写真はシャベルをエステバン村長へ)

Dscf0335

 二日目は、村人の案内で植生調査を行い、主木となるパラヤン(常緑樹で10月にドングリが実る)が生きている森に入ることが出来ました。「ふるさとの木」による森づくりの第一歩が見えてきたと思いました。村のいたる所には、アリノスという日本のヤシャブシとそっくりの実を付けている落葉樹が多く植えられていて、足尾と同様に、荒れ地に強い樹種(肥料木)らしいとの事でした。(写真:木パラヤンの枝)

Dscf0275

 ルボ村は、私達の幼い頃に育った村のようでした。日本人からみれば貧しいかもしれませんが、村人がひとつの家族のような、日本では失われてしまった大切なコミュニティを残していました。

Pic_0012_1

 村は、標高1.800㍍の山岳地帯にあり、地方都市まで車で3時間かかるこの村の心やさしい人々に、森びとの心がすこしでも届いたのか?気がかりな2人でした。(報告 稲葉卓夫、橋倉喜一)

2017年1月29日 (日)

120歳まで木を植えるぞ!宮脇先生89歳誕生日、足尾では雪の中で苗づくり

P1295189

 本日は、宮脇昭先生の89歳の誕生日。岸井成格理事長と東京事務所の代表たちが誕生祝いに宮脇先生を訪ねました。私たちが待つ部屋に宮脇先生が入ると、先生は「皆さんお元気ですか」と声をかけてくれました。先生は、とても元気で、間もなく発刊する著の校正をしているようでした。

P1295175

P1295185

 お祝いのケーキを食べた後は、事務局の宮原、小黒君からは、足尾の森の生長、南相馬市の森の防潮堤の生長、そして33年前に先生の指導で植林した栃木県塩那道路の森の生長の様子を報告しました。

P1295170

 懇談では、「命」を守るために今後も「ふるさとの森づくり」を進めていこう、と誓い合いました。新川さん、誕生祝いの場をつくってくれましてありがとうございました。(理事 髙橋佳夫)

20170128_1

 昨日(28日)は、足尾ダムゲートから松木渓谷方面をみると、見渡す限り青空です。ご覧のように雲一つ無い快晴です。森びと広場に積もった雪もやっと溶け始めました。9:50の森びと広場の寒暖計は3.5℃を示していました。今日は筆者が薪ストーブに火を入れてみました。いつも先輩が手際良く火を付ける作業を見ていましたが、いざ自分がやってみると実に難しいことだと改めて気づきました。

20170128_3

20170128_4

 試験ハウス内の最低気温は-9℃を示し、室温・最高気温とも37℃を示していました。しかし、12時の室温は35℃を示し、最高温度は午前中に記録しているようですが、今後確認する必要があると感じました

20170128_5

 また全ての試験トレイに番号札を掲示し、写真で記録してきめ細かな調査が出来るように工夫しました。その後、苗ポット底穴をみると、どれも撒水の必要を感じませんでした。

20170128_2

 特に、籾殻の上に置いた苗ポットは、保水の効果が高いように見えました。間もなく立春ですが、苗たちの生長が楽しみです。昨日のボランテイアは柳澤さんと福田でした。(報告 福田哲男)

2017年1月27日 (金)

フィリピン・ルボ村村民の森づくり支援視察チーム間もなく帰国

 あと1週間もすると立春です。TVやラジオでは「福寿草」や「フキノトウ」が芽をだしました、というニュースが流れることでしょう。垣根のヤブツバキも艶のある葉と鮮やかな花を輝かさせています。

P1235149

 朝、フィリピン・ルボ村を訪問している稲葉理事から電話がありました。同行している「橋倉スタッフとNPO法人WE21ジャパンの皆さんは事故や怪我もなく、無事にルポ村村人への森づくり支援の視察ができた」、という電話でした。

P1235152

P1235132

 本日はマニラで現地のNGOとの意見交換を行うということでした。明日、帰国の途につきます。ご支援くださった森びとの皆さん、ありがとうございました。

P1235146

 ルボ村村民は海外企業に破壊された森を回復しようと必死になっているというのに、二酸化炭素排出量世界2位のアメリカ大統領に就任したトランプさんは、オバマ前大統領の削減計画(パリ協定批准)を形骸化しようと考えているようです。むしろ石油パイプライン建設を促進して、化石燃料を燃やして、今以上に温室効果ガス排出量を増やそうとしているようです。

P1235154

P1235142

 雪国の方々が春の訪れを待つ心、「フキノトウ」の苦みを味わって春の訪れを感じ、四季の移り変わりに感謝する心を、トランプさんは育んでほしいものです。(理事 髙橋佳夫)

2017年1月24日 (火)

雪降る中での育苗作業

古河橋に、9:40合流。元精錬所から足尾の山を見ると雪が降っている模様です。

Photo 森びと広場に着くと、気温-3度、小雪が舞い凍てつく寒さです。早々にストーブに火を入れ、(作業小屋内の温度-1.7度)熱いコーヒーを飲みながら打ち合わせ開始。ビニールハウス内のポット苗状態を見ての散水作業をしました。

Photo_2

Photo_3 試験ビニールハウス内8温度。1月19日から今日までの最高気温32度、最低気温-8度(最高気温、最低気温を測る温度計)。ポット苗を見ると土が乾いているので全部のポット苗に散水しました。ちなみにハウス内タンクの水は、凍っていませんでした。

Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8 試験ビニールハウス散水後、鎌田さんが取って来てくれた篠竹を、Aビニールハウスに運び込み、目標5,000本に残すところ1,000本となりました。

Photo_9

Photo_10 その後、ビニールハウスB、C、Dのポット苗散水の為にビニールハウスAの散水用のタンクを見ると厚さ1cmの氷があり、氷を割っての散水となりました。(ビニールハウスBにある散水用のタンクは、ハウスの中央入口、手前U字抗上にあるためか凍らず)

Photo_11

Photo_12 散水後、昼食を取りながら小屋の外を見ると、雪が本格的に降り出し、小鹿も早く家に帰りなさいと言っているようでしたので、早めに帰宅しました。ちなみに昨年、火で竹をあぶり油ぬきした、たけすぴーかー用の竹は、乾そうは、まだですが薄茶色の竹を叩いた音は、いい音色を響かせていました。

Photo_13 Photo_14 作業者、鎌田さん、松村さん、福田さん、報告者、小川

 

2017年1月23日 (月)

東北地方・厳冬地における育苗セミナーを開催。元気な苗を育てます!

1月21日(土)13時00分からJREU仙台地本の会議室をお借りして「東北地方・厳冬地における育苗セミナー」を開催しました。

セミナーには、森びとインストラクター、南相馬市・応援隊、JREU組合員20名が参加し、「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」で植樹の指導を担っている(有)エイコンファーム代表取締役の箱崎祐二氏より「ポット苗の栽培方法とその手順について」講義を受けました。

 

P1210573_2

当委員会は南相馬市「いのちを守る森の防潮堤づくり」を応援するため、栃木県足尾町や岩手県八幡平市で苗作りを行っています。応援隊は南相馬市内での育苗に取り組み、JREUは10年間で100万本の苗作りを目指し、組合員が主体となってポット苗づくりを行っています。

タブやシロダモなど常緑広葉樹の苗を厳冬地で育てることは難しく、「木は根、根は土」と言われることから、土作りやポットの中で根が充満する強い苗を作るための育苗方法について学びました。

 

P1210572_4

座学では、実際に育てたポット苗を使い、葉や幹の状態、根の張り具合を観察しました。ポットの外側に根が出ていないか、病虫害がないか、茎(根元)が太く木質化しているかを外観から観察し、その後、ポットを外した時に根鉢が崩れないか、根がポットの内側でルーピング(とぐろを巻いていないか)していないか、根腐れをしていないかなど、健全な根の張り方を学びました。

 トロ箱(育苗箱)で苗をつくる際は深植えをしないこと、苗分けする際に気をつけなければならないことは、抜いた根は10秒で乾燥してしまうので濡れた土や濡れた新聞紙に挟むなどして枯死を防ぐこと、ポット苗に使う土は湿り気を持たせないと根の水分が乾燥した土に吸収され枯れてしまうことなど、事前の準備の大切さを実感しました。

 ドングリ系の不裂開果の種子やヤブツバキなど果皮が裂ける裂開果、タブノキ・シロダモなど果肉状の果皮をもつ漿果・液果など、種子の選び方や殺虫方法、発芽抑制物質の除去の仕方など下ごしらえの方法。トロ箱へ種を播く密度、覆土の厚さ、芽が出て以降の鉢上げの際の注意点や管理方法など、根の発達した健全な苗にするための育苗の仕方をトータルに学ぶことができました。

 トロ箱ではたくさんの苗が発芽しますが、元気な苗を選び鉢上げすることが重要であることが言われました。「自然界では1000の種子が地面に落ちても発芽するのが1本、また、ゼロというぐらい厳しい条件で生きている。防潮堤に植えた苗がすぐ倒れてしまってはいのちを守ることができない」と。もったいないと思ってしまいますが、元気で強い苗を育てなければ本物の森の防潮堤を作ることはできません。自然界の厳しい掟を守らなければならないことを学びました。

 

P1210574_2

1時間20分の座学を終え、14時30分からは外に出て土作りの実習です。駐車場にブルーシートを敷き、市販の培養土ではなく、赤玉土やピートモス、パーライト、鹿沼土、腐葉土、バーミキュライトなど数種類の配合用土を手で混ぜました。団粒を潰さないように気を付け、土の湿り気具合を確認しながら水分の量の調整を学びました。タライの中で山に盛り上げた用土を素手で握るとふっくらとして柔らかさを感じ、握ると固まるが手を広げ指で軽く触れるとバラける感触を全員が体感しました。

P1210576

P1210581_5

早速、作った用土をトロ箱に入れ5cmの厚さに均しシロダモの種をバラマキしました。播く密度と覆土の厚さを学びました。

 

P1210606

幼苗のビニールポットへの鉢上げでは、深植えをしないこと、土を固めないこと、水を鉢内にたまる程かけないこと、健全で能力のある根をつくるには空気(気層)の割合を維持することが極めて重要であることを学びました。

 

P1210594

非常に寒い中での実習となりましたが、専門家からの用土作り・播種・鉢上げの指導は非常に身になるものでした。セミナー参加者は、地元に帰り指導者となって元気な苗をつくり、「いのちを守る森の防潮堤」へ届けることを誓い合いました。

P1210621_2

  ポット苗の栽培方法とその手順について丁寧に指導していただいた(有)エイコンファーム代表の箱崎さん、会場を貸していただいたJREU仙台地本の皆さん大変ありがとうございました。

 (報告:清水 卓)

2017年1月22日 (日)

「保護」するのは「国益」でなく、生態系豊かな大地だ

大寒が過ぎ、厳冬を迎える足尾松木沢。今年は荒廃地が白くなるのが早い気がする。土の中は雪が積もっている方が温かいから、土壌動物や根には居心地がよいかもしれない。

P1090052

 トランプさんは大統領就任後の政策の一つに“国境に壁を造る”という。第193回通常国会の施政方針演説をした安倍首相も「壁」を連発した。共通していることは、経済成長のために一方では「壁」を造り、他方では「壁」を打ち破っていくという。また、共通していたこと?は、地球温暖化対策を撤廃するトランプさん、安倍さんは施政方針演説で地球温暖化対策を一言も触れなかったように、生物社会の一員でいることが分かっていないようだ。

P1185128

 「壁」の中では干ばつで農作物生産の先行きが悪くなる。さらに、毎年、巨大ハリケーンによって何十万人が被災しているというのに、日本でも、毎年、局地的集中的が豪雨が暴れてライフラインや家などが壊されて暮らしが脅かされているというのに、その大きな要因が地球温暖化による海水温度上昇であるというのに、積極的な発言は両首脳からは聞くことはできなかった。命よりも「そろばん」(経済第一)が大事なようだ、と驚いた。

250pxblepharicera_fasciata_male_grn

Pc236428_640x534

 時には恐ろしいウィルスが国境を越えてくるが、人間も国境を越えた“支え合い、助け合い”によって命は育まれている。生きていく基盤は大地と海そして森である。「保護」するのは「国益」ではなく、命を育む生態系豊かな大地ではないか。(理事 髙橋佳夫)

2017年1月19日 (木)

雪が残る中での荷卸し

ダムゲート10時に集合し森びと広場へ。雪がまだ25㎝も残っていて荷卸しの場所の確保にひと苦労しました。トッラクにチエーンを巻き、無事に荷卸し場に置き、11時にコーヒータイム。作業の打ち合わせをし11時30分作業開始しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5 荷卸しは、順調に終わり、いざトッラクを動かそうと雪でタイヤが空転、3人で思案してると、新年のあいさつ途中の済賀さん、水落さんが手助けしてくれました。その後、悪戦苦闘しながら途中に昼食をとり2時間後、無事に脱出できました。済賀さん、水落さんありがとうございました。

本日の作業者、松村さん、柳沢さん、助っ人、済賀さん、水落さん、報告、小川。

2017年1月18日 (水)

雪と付き合う心構えが身に染みた森作業!

 昨日(17日)10時、足尾・森びと広場の気温は-7℃、積雪は30㎝ありました。写真から感じられると思いますが、昨日は寒風が吹く寒い日でした。早速、村松スタッフは手際よく薪ストーブに火をつけ、部屋を暖めてくれました。午前中は、試験ハウスの撒水、温度チェックと森びと広場のビニールハウスの雪かきを行いました。

86ac4jp8

5t55i7d8

 1月14日以降の温度を調べたところ、最低温度は-5℃、最高温度は11℃でした。日本列島が「この冬一番の寒さ」の報道の通り、ハウス内とはいえ11℃が精一杯のようでした。雪降ろしでは大汗をかきましたが、雪の重さに驚くと同時に、この作業がなければハウスは壊れてしまうことを身に染みて感じました。

Yxnixyo1

 遅い昼食を食べながら話は、一昨日に放送された「森の王者ツキノワグマ」(NHKTV)となり、記録映像を撮影し続けている日光市在住の横田さんの情熱に脱帽しました。

Uwwxgj01

V80lx3ih

 鎌田・松村の両スタッフの話しでは、雪溶け後の半月峠散策に、今からわくわくしているようでした。その後、春の植樹祭用の篠竹の準備もぬかりなく行い、いつものような自然の循環で春の訪れを楽しみにしていた私たちでした。本日のボランテイアは鎌田、村松、福田でした。(報告 福田哲男)

2017年1月17日 (火)

「ふるさとの木による森づくり」inフィリピン支援へ間もなくフライト

 足尾銅山が閉山した頃、フィリピンベンゲット州ルボ村では村人が村から追い出され、二つの山が削られる鉱山開発が始まった。10年間で約972㌶の山(森)を消滅させ、その上経営悪化で閉山させた経営者は荒廃地を残して去って行った。追い出された村人は、今、その荒廃地に木を植えている。ふるさとの木による森を蘇らせたい、と道具らしき物もないなかで、土をつくり、苗を育て、手で穴を掘って木を植えている。

Dsc_0003

 昨日(16日)、NGOオックスファムは、世界の富豪8人の資産(計・約48兆7千億円)が、世界の36億7500万人の資産額とほぼ同じだとする報告をした。そして、「大企業や超富裕層が格差の危機をもたらしている」と訴えていた(本日の『毎日新聞』)。

P1165121

 NPO法人WE21はベンゲット・グリーンアクション事業として、現地のルボ村「ルボ・プロパー・環境修復団体」(LPRO)を支援している。当委員会は、昨年、この事業を足尾でサポートした。その出会いがきっかけで、当委員会は23日から28日まで現地を視察することにした。昨日は、支援・視察チームの打合わせがあった。チームは6名(WE21:園田、牧島、千葉、山口、森びと:稲葉、橋倉)、打合せでは、スケジュールを再チェックし、支援・視察の目的と私たちのスタンスを話し合った。

P1165124

 当委員会は、“足尾銅山の負の歴史を現代に活かすこと、森はいのちの源であり、私たちの大切な友だちである”ことを伝えていくことにした。そして、荒廃地での森づくりの負担を少しでも軽くしようと、ショベルをプレゼントすることにした。

Pc275006

 「ダボス会議」出席者は、会議が人の生命や生活を奪い、格差を拡大し、地球を傷つけるための会議になっていないのか、自問自答してほしい。(理事 髙橋佳夫)

2017年1月15日 (日)

最強寒波の中、こまごました作業。

14日(土)。最強寒波です。10時の松木沢は-5℃。積雪4cmで

1臼沢の森も、雪のカーテンの向こう側です。

2松村さんが急いで小屋のストーブをつけてくれました。ヤカンの水は凍っていました。

3松村さんは、そろそろ臼沢の森のフェンスと、みちくさの屋根の点検作業をしたいと考えていましたが、雪のため延期です。周辺での作業に切り替えました

4_2試験ハウス内も氷点下。-2℃でした。苗木の土を触ると、凍ってはいないものの固くしまっていました。見た目では、条件別に苗の違いは出ていないようです。

5篠竹を1束100本にまとめる作業を行いました。今年の植樹祭で使います。13束作って追加し、合計19束1900本になりました(目標は5000本)。

6

7 

お昼には、足尾の塚原さんの黒豆やひじきの煮物をいただきました。いつも本当にご馳走さまです。

松村さんがジープに載せてきたストーブ薪用の梅の枝を降ろして、焚き付け用に小枝を切り落としました。しょいカゴ2つ分になりました。鹿は好物か?と話題になり、梅の花芽がついた枝を1本、と外に置いてみました。

9

10

今年の森作業はどんなことができるか、松村さんと話し合う時間も持てて、今年も全員が協力し合うことで、明るく楽しく、いい活動が沢山できると思えました。

11

それにしても、当時の松木村の人々は、こんな極寒の日はどうしのいでいたのでしょう。暖は充分取れた?食べ物は?どんな道具でどんな作業を?・・・思いを馳せる1日でもありました。

本日の作業:松村スタッフと唐澤(報告) 

森びと検索

最近のトラックバック