東北地方・厳冬地における育苗セミナーを開催。元気な苗を育てます!
1月21日(土)13時00分からJREU仙台地本の会議室をお借りして「東北地方・厳冬地における育苗セミナー」を開催しました。
セミナーには、森びとインストラクター、南相馬市・応援隊、JREU組合員20名が参加し、「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」で植樹の指導を担っている(有)エイコンファーム代表取締役の箱崎祐二氏より「ポット苗の栽培方法とその手順について」講義を受けました。
当委員会は南相馬市「いのちを守る森の防潮堤づくり」を応援するため、栃木県足尾町や岩手県八幡平市で苗作りを行っています。応援隊は南相馬市内での育苗に取り組み、JREUは10年間で100万本の苗作りを目指し、組合員が主体となってポット苗づくりを行っています。
タブやシロダモなど常緑広葉樹の苗を厳冬地で育てることは難しく、「木は根、根は土」と言われることから、土作りやポットの中で根が充満する強い苗を作るための育苗方法について学びました。
座学では、実際に育てたポット苗を使い、葉や幹の状態、根の張り具合を観察しました。ポットの外側に根が出ていないか、病虫害がないか、茎(根元)が太く木質化しているかを外観から観察し、その後、ポットを外した時に根鉢が崩れないか、根がポットの内側でルーピング(とぐろを巻いていないか)していないか、根腐れをしていないかなど、健全な根の張り方を学びました。
トロ箱(育苗箱)で苗をつくる際は深植えをしないこと、苗分けする際に気をつけなければならないことは、抜いた根は10秒で乾燥してしまうので濡れた土や濡れた新聞紙に挟むなどして枯死を防ぐこと、ポット苗に使う土は湿り気を持たせないと根の水分が乾燥した土に吸収され枯れてしまうことなど、事前の準備の大切さを実感しました。
ドングリ系の不裂開果の種子やヤブツバキなど果皮が裂ける裂開果、タブノキ・シロダモなど果肉状の果皮をもつ漿果・液果など、種子の選び方や殺虫方法、発芽抑制物質の除去の仕方など下ごしらえの方法。トロ箱へ種を播く密度、覆土の厚さ、芽が出て以降の鉢上げの際の注意点や管理方法など、根の発達した健全な苗にするための育苗の仕方をトータルに学ぶことができました。
トロ箱ではたくさんの苗が発芽しますが、元気な苗を選び鉢上げすることが重要であることが言われました。「自然界では1000の種子が地面に落ちても発芽するのが1本、また、ゼロというぐらい厳しい条件で生きている。防潮堤に植えた苗がすぐ倒れてしまってはいのちを守ることができない」と。もったいないと思ってしまいますが、元気で強い苗を育てなければ本物の森の防潮堤を作ることはできません。自然界の厳しい掟を守らなければならないことを学びました。
1時間20分の座学を終え、14時30分からは外に出て土作りの実習です。駐車場にブルーシートを敷き、市販の培養土ではなく、赤玉土やピートモス、パーライト、鹿沼土、腐葉土、バーミキュライトなど数種類の配合用土を手で混ぜました。団粒を潰さないように気を付け、土の湿り気具合を確認しながら水分の量の調整を学びました。タライの中で山に盛り上げた用土を素手で握るとふっくらとして柔らかさを感じ、握ると固まるが手を広げ指で軽く触れるとバラける感触を全員が体感しました。
早速、作った用土をトロ箱に入れ5cmの厚さに均しシロダモの種をバラマキしました。播く密度と覆土の厚さを学びました。
幼苗のビニールポットへの鉢上げでは、深植えをしないこと、土を固めないこと、水を鉢内にたまる程かけないこと、健全で能力のある根をつくるには空気(気層)の割合を維持することが極めて重要であることを学びました。
非常に寒い中での実習となりましたが、専門家からの用土作り・播種・鉢上げの指導は非常に身になるものでした。セミナー参加者は、地元に帰り指導者となって元気な苗をつくり、「いのちを守る森の防潮堤」へ届けることを誓い合いました。
ポット苗の栽培方法とその手順について丁寧に指導していただいた(有)エイコンファーム代表の箱崎さん、会場を貸していただいたJREU仙台地本の皆さん大変ありがとうございました。
(報告:清水 卓)
コメント