« 2009年4月 | メイン | 2009年6月 »

2009年5月の19件の記事

2009年5月15日 (金)

風薫る松木沢の小さな森

P5150993

 新緑の風薫る1日でした。今日は、明日、記念植樹をしたい、というグループ12名の準備をしました。苗床ではさんさんと太陽のエネルギーを吸収して、元気の素を作っている苗木が若葉を大きくしています。その苗床から明日植える苗木を選別しました。ミズナラ、コナラ、ヤマザクラ、トチノキ、シラカンバ、カエデ等を選び、ポットを水に浸して十分な水をあげました。その後、植樹する場所に移動し、土の状態と安全確保のための危険箇所のチェックをしました。
 昼食後は、古河機械金属㈱足尾事業所の総務課と森づくりの打ち合わせをしました。30日のテント交流には足尾事業所も出展し、参加者との交流を深めていくことにしています。お楽しみに。
 現場に帰ってからは、苗床に撒水をしました。写真のように苗床の苗木は元気に育ち、大きくなる過程では二酸化炭素を吸収し、酸素を放出してくれています。苗床に立って水をやっていると、清々しく、そこに弱い風が吹くとまさしく風薫る、という感じを身体全体で受け止めることができました。臼沢の森では下の写真のように、2005年に植えた木々は間もなくみどりのトンネルを作ってくれるようです。ちなみに写真に写っている松井東京所長の身長は180㌢以上あります。

P5150995

2009年5月14日 (木)

黒土600袋を運びました

Cimg4526

 風の強い1日でした。夜、7時頃になっても強風は吹き荒れています。明日朝の気温は零下になるかもしれません。今日は、土のう袋に詰まった黒土を今市市から森びと広場に運びました。この黒土は、今市市に住む鎌田孝夫さんが約750個作ってくれました。奥さんも手伝ってくれましたが、1日100個の袋詰めをするのは大変なことだと、鎌田さんは言っているように750個もの土のう袋を作るの並の精神力ではできないものです。
 今日の作業では600個の土のう袋を運ぶことができました。土のう袋は1個の重さが20キログラムもあるので大変な作業でした。この作業には、千葉県、横浜市、東京都、地元のインストラクターと事務局、そして鎌田さんご夫妻が汗を流してくれました。
 この黒土は写真下のように、苗木が元気に育つためには大切なものです。特に、この土は落ち葉が土壌動物に分解されたものが含まれており、苗木にとってはもの凄い元気をもらうことができます。私たちの命の森づくりは、このように見えない所で支えている方々の心と汗によって支えられています。今年の足尾・ふるさとの森づくりは、見えないところで様々な方々の協力があって成り立っています。鎌田さんご夫妻ありがとうございました。
Cimg4513

2009年5月13日 (水)

松木村が蘇りました

P5130982  100年以上も前の松木村が描かれました。初夏を迎える松木村ののどかな雰囲気が漂う絵です。村の通りには馬を引いて歩く村人の様子を観ていると、ゆっくりと時間が過ぎていく感じです。手前の畑には桑の木の若葉が輝き、中間の畑では小麦や野菜の葉が揺れている感じもします。遙か遠方の皇海山からは爽やかな風が吹き、松木川には美味しい水が注がれているようです。
 この絵は30日に開催する第9回「足尾・ふるさとの森づくり」に公開したい、とお願いし描いて頂いていました。作者の加藤善昭さんは、栃木県立博物館での調査、足尾地元の川田勉さんからの聞き取り等を繰り返し、集落の様子は色々な画集からイメージを膨らましてきました。絵の大きさはM100号(約162㌢×97㌢)です。
 この絵は、今年から始める「松木の杜」づくりのイメージ画として描いてもらいました。そして、杜づくりではこの絵に描かれている村人の生活から、互いの境遇を分かち合い、支え合って生きていくことの大切さを育んでいけたらと願っています。この絵は、間もなく設置する看板に掲出していきます。写真は杜びとインストラクター・田岡耕司さんの作品です。加藤さん素晴らしい絵を描いていただき感謝します。

2009年5月12日 (火)

ほのぼの手紙に激励されました

P5120976

 昨日、事務所に手紙が届きました。差出人は「夢屋」さん。夢屋さんは「森びとタオル」を作っている地域作業所です。手紙には、「ご注文ありがとうございました。おかげさまで仕事の少ない時期に、とても助かりました。“森びとタオルだわ!”といいながら、ミシンかけやラッピングに、皆、張り切っておりました。本当にいつもありがとうございます。新聞に紹介された記事を同封させていただきます。よろしければお時間のある時にお読みいただければ幸いです」、と書いてありました。
 夢屋さんでは、養護学校を卒業した人たちが働いています。新聞によると、作業所の開所年は当委員会活動開始年と同じ2005年です。現在、男女13人は絞り染めの手縫いから藍染めを行ったり、ミシンでタオルに刺繍したりしています。皆さんは記事の写真のように仕事を楽しく、そして真剣にやっています。昨年秋に会った時も、写真のようでした。
 夢屋のみなさん、心あたたまる手紙を送っていただきありがとうございました。

P5120973

2009年5月11日 (月)

五月晴れの下で心の花見

P5100999

 あと25分で11日ですが、少しだけ報告します。何故なら、24年間も桜の木を植え続けてきた旭川MS会のメンバーがブログを読む、と言ってくたからです。
 今日は旭川市の江丹別町で桜の木を植えました。写真のように24年前から植えた桜は市の牧場跡地に根を張り、多くの市民に自然の素晴らしさの感動を発信しています。今日はこの植樹の手伝いをしてきました。
 旭川MS会の皆さんは足尾・ふるさとの森づくりに2回参加してくれています。その上、旭川市内の山崎さんからは桜の苗木を頂戴しています。この桜の苗木は大きくなり、先月の23日に開花しました。そのお礼と報告を兼ねて桜の植樹に参加しました。MS会の皆さん、お疲れ様でした。来年は植樹25年ですので、楽しく意義のある集いを創りあげましょう。二日間ありがとうございました。
 深夜になってしまったのは自然の恵みを大切にし、生きていくための本物を生活の中で追求している佐々木さんの話を伺っていたからです。この話は後日、報告します。

P5101027

2009年5月 9日 (土)

自然の術は動植物に声をかけて学ぶ

P5090976

 今日は朝一番の飛行機で旭川に着きました。明日、江丹別で行われる桜の植樹際に参加するために、早めに現地を訪れました。それは以前から伺ってみたい高橋武市さんが園主の「陽殖園」に行くためでした。
 この「陽殖園」は、旭川空港から車で約2時間程走った所の紋別郡滝上町にありました。道路の左右は牧場がつづき、その奥は残雪が残る山並みが連なり北海道らしい真っ直ぐな道路を友人の運転で走りました。「陽殖園」には昼頃に到着しました。園の入り口を入ると高橋武市さんが椅子に座って、「いらっしゃい。どこから来たの。たばことライターはここに置いてください。このベルト(鈴の付いた)を締めてゆっくり見て下さい」、と言って園内の案内図を渡してくれました。
 この園は、武市さんが中学2年生の時から作り始め、今でも作り続けている自然を再生する花園です。武市さんは鹿、タヌキ、ウサギ、鳥たちと生活をしています。春になるとカケスが武市さんの話し言葉を真似して鳴く、ということでした。こんな話を聞いていると、私たちの近くにタヌキが現れ、武市さんは「これ、ポンキチ」と呼び止めましたが、タヌキは振り向きもせずに、武市さん宅の方へ歩いていきました。突然、武市さんは昆虫採集用の網を取り出し、私たちの頭上に飛んできた大きな蜂を捕ろうとしましした。蜂は逃げましたが、「この女王蜂を捕まえると蜂の巣をゲットしたのと同じなんだ」と残念そうな顔をしていた武市さん。このように武市さんは常に、動植物に声をかけている、と言っていました。
 武市さんは、人間に自然を合わせるのではなく、自然に人間が合わせて生きる、だから植物も自然界で選ばれたものを大切にしている、といいます。そのせいかサクラソウ、スイセン等の花の色は鮮やかでしたし、エリカ(上の写真)もしっかり地に根を張って花を咲かせていました。
 自然の術を熟知している高橋武市さんに会うことができ感謝しています。話を聞ける時間が少なかったことが心残りでした。武市さんありがとうございました。
P5090985

2009年5月 5日 (火)

集落民の心と自然を守り、育てる皆さんに感動

P5041008

 今日はこどもの日です。昨日は、千曲川を悠々と泳いでいる鯉のぼりを見ました。新緑が重なり合った千曲川の両岸に映えている鯉のぼりの姿は、車を運転している私の心を和ましてくれました。
 昨日は、車を運転して新潟県十日町から六日町へ向かった山村・枯木又地区集落を訪れました。目的は、この集落の「自然や文化・歴史・産業に根ざしたエコ・ミュージアムを創造し、守り育てていく」ことを目的にしている「枯木又エコ・ミュージアムの会」の皆さんとの交流でした。会の皆さんは昨日、2009年度総会を開催していました。総会後に森づくりの話をしてほしい、と会の大塚忠孝(森びとインストラクター)さんから当委員会に依頼されたので、高橋佳夫副理事長が枯木又地区を訪れました。話は「人は森と生きる」と題して、当委員会の森づくりの話をしてきました。
 講演の後は懇親会です。懇親会には地元会員、各地から集まった一般会員の皆さん50名程が出席していました。料理は地元の女性たちの手作りです。山菜料理に有機栽培の赤米ごはん、そば団子など美味しいご馳走を頂いた会の皆さんは、この地の文化の話に花を咲かせていました。30分も経った頃、会の事務局長・山田栄さんが「天神ばやし」を歌い始めましたら、会の皆さんも声を出して調子を合わせていました。尋ねてみると、この歌が終わるとそれぞが席を立って更に懇親を深めるていいのだ、ということです。
 枯木又集落の皆さんと各地の皆さんが自然の中で、生活の中で解け合っていく過程では“支え合う、分かち合う”心が育まれていくようでした。春川修会長、会の皆さんありがとうございました。また、合いましょう。

P5041018

2009年5月 3日 (日)

幸せは歩いてこない

P5031003 P5031003.JPGをダウンロード

 “体験コーナーその3”は「熱帯雨林」を知ることです。地球地表の約6%しかない熱帯雨林は、現在、秒速で0.5㌶~0.8㌶が減少・劣化しているそうです。この熱帯雨林の役割は人間が生きていくうえで大切なことをしている、ということをこのコーナーでは実感してもらいます。
 地球上で吐き出される二酸化炭素を吸収し、そして酸素を生産・供給している熱帯雨林、その他にも私たちが生きていく過程で必要な様々なものを提供してくれている熱帯雨林を知ってもらい、反面、この大切な熱帯雨林を破壊しているのが一部の人たちであることも実感してもらいます。
 今日は憲法記念日です。地球温暖化問題が全世界の問題になっていますが、この問題解決には人間中心の考え方を根本的に変えなければならない、とサルは人間を諭しています(当委員会出版の『サルと人と森』)。梅原猛さんもそのようなことを述べています(『人類哲学の想像』・小学館)。現代においては一部強者中心の考え方と、それを支えている社会の仕組みが問われています。                                 
 宮脇昭先生も常に述べていますが、自然の一員でありながら自分を特別な存在と思いこみ、やがて自分を世界の中心に据え、自然と人間を支配できるとして戦争や生産活動によって自然環境を破壊し、現代ではそのしっぺ返しに遭い、自分が生きていく世界を失おうとしています。環境問題は極めて政治課題であることを昨年のフォーラムで学びました。生きていることの幸せを追求していくには、憲法9条を守り抜かなければならないことを強く感じている朝です。

P5031000

2009年5月 1日 (金)

乾燥しきった土に元気の基をあげました

P5010988

 今日の足尾の気温は25度(昼)になりました。15時には27度になっていました。周囲ではモズが、キジが雌を気にして盛んに大きな声で鳴いていました。天気は快晴、乾燥しきっている様子は苗床を見れば即、分かります。ポットの土色は白っぽくなっていました。
 今日の作業には事務局員の小黒さん、高橋よし子さんがやってきてくれました。作業は撒水です。今日の足尾現場に立つと苗木が水分を浴していることが肌で感じます。早速、水を汲み入れて、午前と午後にわたって撒水をしました。耳をすましていると土が水を吸収する音が聞こえてきました。“シュー”という土に水が吸収それていました。
 小黒さんは重機を扱い、松木の杜づくりの穴を掘ってくれました。午後から始めた穴掘りでは62穴を掘ることができました。帰り道、インストラクターの森戸さんから電話あり、「天気があまりに良いので苗床が心配だ」、ということでした。この電話を聞いて、私は本物のインストラクターの声だ、と思いました。
 人間の都合に合わせることができない植物たち。そのことが分かれば私たちは植物に合わせる他ない。多くの方々の熱意で植えられた木々の命を守りきるには、植物の叫びに合わせるための少しばかりの我慢(自己犠牲)がつきものだという、ことを実感しました。評論だけでは地球を守ることはできない、ということでした。

P5010996

森びと検索

最近のトラックバック