カテゴリ「ふるさとの森づくり」の2096件の記事

2021年12月29日 (水)

年の瀬の足尾・松木の里は白銀の世界でした

 12月28日、今年最後の足尾入りです。10時の天候は晴れでしたがジャンダルム方面の山は雪雲が煙のように漂っていました。気温は-3℃で、私にとっては一番の寒さでした。

 早速、山本さんがストーブに薪をいれて火を付けてくれました。外は一面の銀世界です。積雪は20cm弱あります。足跡が全くない所に初めて踏み込むのは何故か気持ちが高揚します。

Img_2911 Img_2912 Img_2915 Img_2924 Img_2922 今日やることは来年も自然と共に森作業ができるようにと祈る「しめ飾り」の取り付けです。作業小屋と遊動学舎「みちくさ」、「うんしゅう亭」に今年一年間の作業が無事終了したことへの感謝、来年の安全な作業と松木沢の里を訪れる皆さまの健康を願いを「しめ飾り」に託しました。階段が雪に埋もれているため、踏み外して転んでしまいました。気を抜かないようにとのシグナルかと思ってしまいました。

Img_2927 Img_2919 Img_2926 Img_2931 Img_2934 Img_2936 作業小屋に戻ると11時30分、陽は上がっているのですが、気温は0℃でした。雪も深いので作業は終了にしました。帰る途中、橋倉さん宅に寄り、けんちん汁とうどんを御馳走になりました。橋倉さん、ありがとうございました。昨日は、山本さんと筆者・加賀が松木沢入りをしました。足尾の森づくりを応援してくれました皆さん、一年間大変お世話になりました。有難うございました。来年も森びとプロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。(報告:スタッフ加賀春吾)

2021年11月 5日 (金)

来年から始める新しい森づくりを土から考えてみました

Pb050755 今日の足尾は天気予報通りの秋晴れでした。朝の気温は10℃、ストーブに薪を入れて本日の作業準備。午前中は来年から始める植樹方法の考え方を固める土壌観察です。運営委員・井上さんとその友人の田中さんの協力を得て、土壌条件の違いごとにどんな木を植えて、その生長の具合を観察する前提的なことを掴みとる作業です。Pb050763 Pb050767 2人が到着する前には、高橋さんと鎌田さんが「みちくさ庭園」に植えたアジサイの幹がサルに食べられない対策をはじめていました。Pb050774 Pb050775 Pb050781 10時、二人が到着し、作業内容の話合いを行った後、現場へ向かいました。河川敷、岩と石と砂が多い土壌、土が少なく砂が多い土壌、砂が少ない土壌等の水分量、水や空気の流れ具合を考えつつ、土壌を調べました。Pb050792 午後、二人には「松木の杜」、「新松木の杜」、「民集の杜」の木々の生長を観てもらいました。鎌田さんと高橋さんは午前中の作業を続けてくれました。Pb050760 Pb050758            リンドウの紅葉

 3時頃、全員で本日の感想を出し合い、感想は運営委員会へ提案する内容へ反映させることにしました。茨城県から来てくれました田中さん、長野県から来てくれました井上さん、本日はお疲れ様でした。また、森作業をしてくれました鎌田さん、高橋さんお疲れ様でした。(報告・大野昭彦)

2021年10月28日 (木)

念入りな準備を整えて冬の森作業に入る

Cimg0017 昨日(27日)の足尾は気温9℃、晴れ時々くもりでした。9時、作業小屋でミーティングを行い、今日のスタッフ5人は全員がシニア世代。まずは、寒くなってきましたので体力を考え、午前中は階段補修の点検と整備、午後は臼沢西の補植になりました。Cimg0016 Cimg0020Cimg0030  11月からスタートする15年間の森づくりの歴史がしみ込んでいる600段の階段。一部が腐食し、歩くのに危険な丸太を交換する点検・調査を行うことにしました。最上段までの階段を登りながら腐食具合を点検してみると、425段の間伐材を取り換える必要がありました。11月2日納品される間伐材が不足することが分かり、追加注文することにしました。Cimg0066 準備作業をしながら感じたことは、草刈りや獣害対策をしながらも森の木々の動きや足元の様子を観ておくことの大切さでした。年間100日程足尾の森に入っている先輩たちは、そのようなことが身体にしみ込んでいる“森びと”でした。Cimg0062 Cimg0065 昼食後は、「臼沢西の森」にモミジ、サクラ、ミズナラなど80本を補植しました。枯れた苗木をスコップで掘ってみると、黒土と砂土がよく混ざっていないところが多く見受けられましたので、“まじぇるまじぇる”して丁寧に補植しました。Cimg0083 その後、少し時間がありましたので、「新松木の杜」の桜の木の保護・環境整備を行いました。みちくさから見た小さな秋景色は、私たちの心を癒してくれていました。Cimg0076 本日の参加者は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、済賀さん、そして筆者の大野でした。

2021年10月26日 (火)

天高い秋晴れのもとで森づくり環境を整備しました

Photo 本日(26日)の足尾・松木沢の天気は、晴れで気温が10℃(8時15分)でした。雨上がりの翌日でしたので、青空が天高く見えてブルーが鮮やかでした。足元は少し水分が残っていましたが、秋らしい地面でした。Dsc05960 心地よい薪ストーブの遠赤外線の温もりの中で作業打ち合わせ。作業は、森づくり活動で出たごみ類を処分することです。Photo_2 早速、柳澤スタッフのトラックと松村健さんの軽トラ、そして私の車にもゴミの入ったフレコンを積み込み、、現場と処分場を二往復しました。柳澤スタッフがトラックを貸してくれましたので、スムーズに処分作業が出来ました。柳澤さん、松村健さんご協力ありがとうございました。Photo_3 Photo_4Photo_5 午後は、年内に予定している補植の苗木をネットに入れ、明日の森作業の準備をしました。本日の作業は年内に行う大切なゴミ処分でしたが、皆様のご協力でテキパキト作業が進みました。本日はお疲れさまでした。Photo_6 MPhoto_8
本日の作業者は、松村健、柳澤、橋倉、加賀でした。(報告者:済賀正文)

2021年10月25日 (月)

人間の都合で荒らした花嫁街道の森にベンチを設置

1634983589721 前日(22日)の大雨が嘘のように晴天となった10月23日(土)。森びと千葉県ファンクラブの現場活動には最高の日。当地は、ファンクラブ代表・相川さんが何十年間も補修している県の最南端南房総市和田町の「花嫁街道」。首都圏から訪れる気軽に歩けるハイキングコースです。

1634550059011 当日は、「倒木を利用したベンチ作りIN花嫁街道」と題して、当ファンクラブメンバーとJREU千葉のOB、そして地元から参加してくれた方々10名が活動してくれました。何と平均年齢が70歳のシニアたちでした。1634983604493 現場に向かう途中、今年の10月の台風16号の被害で通行止めとなり、コース変えて里見伝説が残る五十蔵口より目的地の見晴台へ向かいました。コースはかなりの急こう配でしたので大息を吐きながら目的地を目指しました。1634550036366    事前の準備をした地元の方々と相川さん(写真:上下)1634550042108 見晴台での作業は順調に進みました。ベンチ材は相川さんと地元の方々が用意してくれていました。その材をベンチの長さにカットし、皮をむき、チェンソーによる整形し、杭の穴を掘るなど、3時間程でベンチを作り上げました。好天に恵まれましたので、シニア達は大汗を流しながら、老体にムチ打ちつつ、ヒノキの香りに和みながらのベンチ作りができました。真新しいベンチを5脚設置し、みんなで試し座りを行ない、子供のように森の中に歓喜を轟かせました。途中、何組かのハイカーと出会い、台風の被害やベンチ作りの話をすると、ボランティアで花嫁街道を維持していることに驚いていました。

1634983596464 1634983611042 当ファンクラブがこの活動を始めようとしたのが今年の夏。森びとの会員でもあるJREU千葉のOB会と一緒に、温暖化にブレーキをかけるために何かできないかと話し合い、まずは、巨大台風の被害現場を見ながら考えようとしたことが始まりでした。 相川さんからは、森の所有者の高齢化とそれによる森の管理不能、さらに所有者が不明ということで森は荒れ放題で、今回のベンチ作りの材のヒノキも2年前の台風被害木であることが話されました。70年前に将来の生計を考えながら植えたケヤキがたった1日で倒れてしまいました。また、漁業の材として植えられたマテバシイが根元から倒壊している姿は台風の影響だけではなく、私たちの生活の要因でもある地球温暖化の影響を受けていると考えなければなりません。三方を海に囲まれ高い山がない千葉県では、温暖化の影響は生活に直結し被害は甚大になります。現地でこの光景を目当たりにして、参加者全員で考えることにしました。1634550065563

1634983617230
 ベンチ作りが終了したのち、作業の感想と森が荒れていることに様子を見た意見を出し合いました。地元の北見さんからは「異常気象と簡単に言っているが、しっかりと見なくてはいけない。ヒノキの木も子や孫のためと思って植えたのだろうが、暮らしの為にやってきたことがこのような結果になった。森とともに生きることの難しさ。まして、これからは自然災害が多くなる。日本だけではない世界各国の行き過ぎた経済活動の結果が異常気象をつくっている。」と話してくれました。1634983623268 私たちは森と生きていくことの大切さとは何かを考えずにはいられません。被害木だけを見るのではなく、その要因は人間の暮らしがつくっていることを見なくてはなりません。千葉森びとファンクラブでは今回の活動を一過性にせず、今後も継続していくことにしました。次回は、地元の女性たちを招いて話し合いを行うこととしました。 (森びと千葉県FC・高梨 厚)

2021年10月19日 (火)

半年間続けた今年最後の里親植樹準備が整いました

 本日(19日)の足尾・松木の朝の気温は8℃でした。長袖シャツの上にもう一枚の服を羽織って足尾入りしました。どんよりとした曇りの天気の下で、雌を呼ぶ雄鹿の声に誘われながら作業小屋の薪ストーブに火を付け、冷えた身体を温めました。Dsc05949 明日は半年続けてきた里親植樹の故差し最後の日。その苗木は加賀スタッフが運び入れるので、苗木の到着までをのんびり過ごしました。加賀さんは11時頃に到着、早速、作業打ち合わせを行ない、早い昼食をとりました。Dsc05950 まずは、軽トラにスコップを積込み、現場に向かい、雨が降っても道具が濡れない対策をしました。苗木は、植える場所ごとにネットに入れ、軽トラに積込みました。Dsc05951 ひと段落したところで、作業小屋の入口の床が朽ちている板を新しい板と交換し、ゴミや泥を持ち込まないようにネットも張りました。その後、明日の里親植樹の最終打ち合わせを行ない帰路に着きました。Dsc05952本日の作業者は、加賀さんと筆者でした。(報告:済賀正文)

2021年10月13日 (水)

肌寒い秋雨の中、JR貨物で働く者たちが森づくり

 昨日(12日)は、JR貨物で働くJR貨物労組の組合員の皆さんが植樹しました。植樹と言っても、「臼沢の森」内に2年前に植えた300本が獣害にあい、ほぼ全滅しましたので、その補植を行ってくれました。Cimg0031 昨日の天気は残念ながら秋雨でした。早速、「雲集亭」内で歓迎の挨拶を行い、地球を元気にするぞ!と気勢を上げて現地に向かいました。森の入口に準備したあった道具や苗木を担ぎ、水が滲み込んで思い荷物を300段の階段を登り、現地に着いた時には汗だくになりました。Cimg0007 Cimg0010 Cimg0022 現場ではスタッフからの注意事項を訊いた皆さんは、仲間が植えている様子を確かめながら丁寧に植えていました。植えた249本の苗木には、組合員の思いや願いが濡れた手を通じてしみ込んでいるようでした。秋雨の肌寒い中でありましたが、獣害に向き合いながらの森づくりをしてくれた皆さんに感謝します。Cimg0012 12時半頃にはすべての苗木を植えることができました。下山途中、「臼沢西の森」の里親植樹会場に立ちより、里親植樹に申し込んだ皆さんは自分の苗木の育ち具合を確認しました。現場から見下ろす松木川沿いの景色に感動している方がいました。Cimg0044  昼食後は、「民集の杜」や松木村の歴史などを案内しました。昨日の最後は、交流を行いました。組合員からは、「枯らすわけにはいかない。また来年来たい」(Si)、「自然をもっと知りたい。また来たい」(Ni)、「森づくりは人づくりを継続したい」(Na)、「植えている時は愉しかった。植えた木が育つのを見たい。来年も参加したい」(Iw)、「人づくりのアプロ-チで連携していきたい」(Mu)、等の感想が述べられました。Cimg0055 昨日はハプニングが起こりました。それは私たちは自然に寄り添って暮らす心得を身をもって感じた場面でもありました。昼食を食べようと用意したパンやおにぎりが無くなっていました。「雲集亭」内のテーブルに置いておいたそれらが動物に食べられ、何も残っていませんでした。私たちは、何かを感じていただけたのではないかと思いつつ、注意事項として皆さんに知らせることができなかったことに反省しています。申し訳ありませんでした。Cimg0063 JR貨物労組の組合員の皆さん、肌寒い秋雨の中の森作業にご協力していただきありがとうございました。来春の草刈りでお会いできることを楽しみにしています。Photo 昨日の森びとスタッフ、サポーターは鎌田、松村健、山本、橋倉、済賀、加賀、大野でした。(報告・大野昭彦)

2021年10月11日 (月)

地球温暖化にブレーキをかける福島県民になりたい

 本日(10/11)は、さわやかな海風を受けながら「応援隊第3回役員会」を雫育苗場で開きました。今日は、10/24の第9回鎮魂復興市民植樹祭の取り組みについて議論を深めました。植樹祭は昨年同様にコロナ感染防止のために市民限定の縮小規模(200名ー2500本の植樹)となりました。そこで、私たちは、応援隊が積極的に植樹をリードしていくことにしました。20211011 前日の準備作業には市役所の武内農林整備課、鎮守の森の箱崎さん等と話し合い、きめ細かい報連相を行いつつ、万全な体制で臨んでいくことにしました。スタッフの顔を見るとやる気満々で、「任せなさい」との意気込みが感じられました。20211011_2  休憩タイムではホットコーヒーを飲みつつ、渡部代表の差し入れの煮たまごをほおばりました。農園で採れたオクラは各自が家庭の食卓の一品料理として持ち帰えりました。20211011_3 20211011_4 会議では、森びとプロジェクト福島県ファンクラブが県議会に提出した地球温暖化防止「2050年までに温室効果ガス排出ゼロ」の請願書は県議会で全会一致可決・採択された報告もされました。スタッフからは「アクションを起こすことが大事」失敗しても最後までやることの大切さを学んだと話していました。これまでの森びとプロジェクトをはじめ高野・椎根両県議、「県民連合」のご指導によってなしえたものであると感謝します。Photo_7 役員会終了後、タンクへの給水作業と農園で育った赤トウガラシを収穫し全員で後片付けを行い散会しました。20211011_5 120211011 14時から高野県議との打ち合わせですが、松林、岩橋、斎藤福島県FCと筆者は今回の植樹祭の会場周辺を見ました。下写真は会場のマウンドです。20211011_6 20211011_7 その後、高野県議との打ち合わせを行いました。県議からは、これまでの請願書の扱いをめぐってのお礼と今後の流れを説明されました。陳情書の採択後は、県(執行機関)で検討を行い、来年の予算案へと反映させるために、陳情書の詳細をきちんと検証していくことになるそうです。今後は、私たちと高野県議と共に「地球温暖化防止」に向け、できることを精一杯活動していく誓いをしました。20211011_8 20211011_9 今日の参加者は、渡部、松林、岩橋、道中内、菊地、岩橋(恵)、山田、佐藤、東城、斉藤でした。(報告 東城敏男)

2021年10月 8日 (金)

透きとおった青空に感謝しながら足尾の森作業

Dsc05880 本日(8日)の足尾・松木沢の朝、時刻は8時20分で気温は15℃でした。透き通る青空が出迎えてくれましたが、少し肌寒い朝でした。Dsc05875Dsc05873 早速、ホットコーヒーを飲みながらの作業打合せ、20日に行う今年最後の里親植樹の培養土揚げと「民集の杜」の草刈りをすることにしました。9時に作業開始、背負子に培養土を積み、植樹地に運び揚げました。すでに植えたヤマモミジの幼木は真っ赤な化粧をして、私たちの気持ちを和ましてくれました。植樹地に置いてあった培養土は土留め柵内に入れました。土留め柵2段分を整え、培養土15袋はもう1段分として仮置きしました。Dsc05878 Dsc05874 作業途中の休息は、透き通った青空のもとでの贅沢なひと時になり、爽やかな秋風で汗が引きました。午後は、早めの昼食後の作業にし、「民集の杜」の草刈りを行いました。Dsc05877 本日の作業者は、橋倉さん、加賀さんと筆者でした。(報告・済賀正文)

2021年9月26日 (日)

森ともの心が宿る「城山の森」の草刈り

 「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、今日の日光市の城山は涼しく、小雨降る生憎の天気でした。 

Dscn7685「城山の草が伸びてるよ!」との連絡を小川サポーターから受け、足尾での森作業を変更しての「城山の森」作業を本日、行いました。いつもより早い現地に8時30分集合。予想通りに全員が早着、待ち合せ時間には作業現場に到着しました。Dscn7692Dscn7688 最初に目に入ったのはサポーター・松村宗さんが植えてくれた彼岸花でした。すでに盛りは過ぎていましたが、登山道沿いに点々と、しかも自然に植えられていて、センスの良さに感心をしました。さらに感心したことは、かなりの広さの草が刈られていたことでした。昨日、福原サポーターから「明日城山の森に行けないので、自分の分の草を刈っておいたから!」との連絡があり、その広さに驚きました。彼の森づくりへの強い思いを感じました。Dscn7682

Dscn7681

Dscn7679

Dscn7684 現場は、滑る足元でしたがケガもなく昼頃には作業が終了しました。Dscn7691 気がかりだったことは、あまりにも苗の生長が遅いのではないか感じた事でした。杉やヒノキ林だった場所でしたので、土の栄養分が偏っていたのかもしれません?時間をかけて見守っていきたいと思いました。今日の森作業は、鎌田、山本、小川、加賀、報告・橋倉でした。Dscn7689(報告・橋倉喜一)

森びと検索

最近のトラックバック