2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月の19件の記事

2025年4月15日 (火)

森づくり20年の教訓はできることをコツコツと

Photo_7 今年2025年は第2次世界大戦が終戦して80年目の年である。1945年8月6日に広島市に、9日には長崎市にアメリカ軍によって原爆が投下され、尊い多くの命が一瞬で失われた。そして、今なお原爆症で苦しんでいる人たちがいる。世界では今もなおロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルによるパレスチナ攻撃など平和を脅かす事態が続いている。そのような中で、長年にわたって核兵器廃絶運動を続けてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がその功績を認められ、昨年ノーベル平和賞を受賞した。この受賞は、世界平和に対する警鐘であると思う。戦争は地球環境に最も深刻な環境汚染をもたらすものであるから、平和のための努力を続けなければならない。

Photo_6 アメリカのトランプ大統領の再登場で世界経済は不安定な状況になり、地球温暖化防止にブレーキがかかっている。人間はかけがえのない地球で命を育まれ発展してきたにも拘らず、驕りとともにかけがえのない地球環境に取り戻しができないような悪影響をもたらしている。

Photo_3

Photo_4

 我々はいま何をなすべきかを問うたとき、驕りを捨て原点に立ち返り地球環境を守るために全力で取り組むべきだと思う。森びとプロジェクトの取り組みは地道なものであるが貴重なものである。その信念で前進していきましょう。(運営委員会代表・櫻井勝延)

2025年4月13日 (日)

雨けむる足尾

今日の足尾は雨でした。草木にとっては恵みの雨です。足尾の町ではサルが出迎えてくれました。雨など関係なく新芽をひたすら食べています。足尾ゲートに入ると、カラミの麓の柵の向こうに雄鹿が逃げずにじっとこちらを凝視していていました。みちくさの手前では、キジの家族がやはり恐れることなく何かをついばんでいます。今日は人もあまり来ないせいか、カラ類をはじめとする鳥の声も賑やかで、野の動物たちが何時もより多く見られました。

Dsc08820

Dsc08823 「キジの家族」

昨日は入口にある足尾ダムの駐車場が満車になるほどだったようですが、この日は閑散としていて、さすがに訪問者は居ないだろうなと思われました。気温は7度、サクラのつぼみもまた少し、殻にこもってしまったようです。

R0003657「寒いので薪ストーブは必須です」

Dsc08845 「広場のサクラの芽」

Dsc08862 「コブシの花芽」

R0003662 「鮮やかなヤシャブシの花序」

ひと通りみちくさの準備をし終えたあとは、近々のイベントについて簡単な打ち合わせをしたのち、民集の杜の林縁を整備しました。

R0003666 「松木から足尾の街方面」

R0003679 「作業後の1シーン、ここに入口があるといいね!」

R0003672 「整備後に散策、河原へ降りる新しい道を発見!」

所々木々の芽吹きがみられ、あと1週間もしたら春を味わうにはいい季節となりそうです。晴れたら最高。そろそろ訪問にはいいタイミングですよ!みなさん。

雨は午後からも途切れることなく降り続け、結局この日の訪問者は予想通りゼロでした。(舍人 橋倉、清水、小黒)

Dsc08900

2025年4月12日 (土)

足尾・「松木郷」の桜も開花です

20250412 本日(4/12)、足尾「松木郷」の桜は開花(写真上)しました。朝の気温は16℃でしたので開花もすすんでくれることを楽しみにしています。20250412_2

20250412_3 作業スタッフと本日の打合せを済ませ「みちくさ」をオープンすると、数年前、足尾キャニオンへアタックしていたクライマーTさんとその友人が訪れてくれました。現役をリタイアしてからはキャニオンをアタックする体力がなくなったが、足が足尾松木沢に向いてしまうと言っていたTさん。コーヒーを飲みながら松木沢の景色を満足している様でした。20250412_4

202504122 その後、橋倉さんは「苔テラス」周辺の枯れ枝や落ち葉を片付け、筆者は松村宗さん、矢口さんと「民集の杜・北」に向かい、間隔を狭く植えたムラサキシキブ、レンギョウ、ドウダンツツジ等の低木を移植する準備をしました。植樹祭では植えていないアキグミやヤシャブシ等を伐り、低木の三本を「こころの園」へ移植しました。20250412_5

20250412_6 午後一時頃、歴史が好きな若者2人が「みちくさ」に寄ってくれました。その一人の父親と祖父が足尾出身ということで松木沢を散策していると言っていました。その話を聞いた舎人・橋倉さんは2人を村人の墓石へ案内しました。帰り際、2人は森びと手ぬぐいを購入してくれました。ありがとうございました。202504122_2 作業小屋で昼食休憩をしていると福原さんが「リンゴの苗木を持ってきました」と言って、小屋に来てくれました。昨日の森作業で「リンゴの木を植えたいね」という話を実行してくれた福原さん。早速、「果樹園」に二本のリンゴを植えました。20250412_7 午後はその延長線に橋倉さんも加わり、「みちくさ庭」のアジサイの剪定、サルナシやマタタビ、センニンソウ等のつる植物の生長具合をチェックしました。20250412_8

20250412_9

202504123 本日の舎人は橋倉、髙橋、森の手入れは松村宗、矢口でした。(報告は髙橋)

2025年4月11日 (金)

町民が誇れる「松木郷」を目指して森作業

 橋倉宅で待ち合わせ時間の調整をしていると玄関のチャイムが鳴り、本日の作業メンバー山本さん、福原さんが8時に到着しました。即、4人は松木沢へ出発し、薪ストーブで作業小屋を温めて打合せ開始。まずは昨年秋に移植したリンゴ、ブドウの剪定、ミカン、イチジク等の根づき具合と蕾の膨らみ具合をチェック。続いて「こころの園」に昨年移植したアジサイ、ヒガンバナの根つきをチェックすることにしました。その後は、8日に運び入れた間伐材を建てる穴掘りをすることにしました。1

2 ところが昨年秋に植えたヒガンバナの葉が食べられ、その球根が引き抜かれて散乱していました。急遽、この球根を埋め戻すことにし、間伐材の穴掘りは福原さんに任せて、三人は引き抜かれた球根を埋め戻しました。4 511 12 作業をしながらの話は、ヒガンバナは田んぼの畦などに植えてモグラやネズミが畦に穴を空けられないようにするためでもあるということなのに、足尾・松木沢の生きもの(鹿、猿、野ウサギ?)はヒガンバナを嫌がらないのか、ということになりました。8 910 昨年移植したアジサイ、リンゴ、そして選定したブドウ等は蕾を膨らませていたので、実がなる秋が楽しみです。また、足尾町上間藤住民が維持できなくなった「浅間神社」の鈴(本坪鈴)を吊るす間伐材の前には石を置くことになり、シニア四人の力を出し切ってその石を動かしました。3 67 昼食後、西の雲行きが悪くなり雷雨が降り出したので早々に帰宅準備をして帰路につきました。

14_2 作業小屋の樹木にカラスが巣をつくって子育てをはじめようとしていたので、カラスは一日中気がきではなかったようでした。今日の森作業は、山本、福原、橋倉、髙橋の4人でした。皆さん、お疲れ様でした。(筆者は髙橋)

2025年4月 9日 (水)

早春の松木郷で、獣害・雪害の二重苦もカタクリの花に癒される

 昨日8時40分、足尾の気温は9度、天気は晴れでした。つい先日まで残雪も多かった松木郷も、すっかり春めいてきました。満開はもう少し先のミツマタの奥に、ハイカーの交流の場「みちくさ」が見えます。

Photo_14

 朝の打ち合わせで作業責任者の大野運営委員より、午前中は里親植樹の臼沢西で、枯れてしまった樹木の代替木を補植するための準備作業の説明がありました。具体的には、黒土31袋、獣害防止網取り付けのための鉄筋100本、篠竹200本などを運び上げます。午後は、植樹で大いにご協力をいただいた北海道・旭川MS会と群馬県・桐生ローターアクトの老朽化した木製の看板を建て替える提案があり、皆で作業がスムースにいくよう相談し、早速作業に取りかかりました。

Photo_15

 作業に取りかかろうと小屋を出ると、広場ではキジが遊んでいました。

Photo_4

 水を含んでかなりの重量の黒土を各々2袋背負って、臼沢西の急斜面を運び上げます。

Photo_5

 なかなかの労働ですが、心地よい汗がかけて終わるととても良い心持ちになります。

Photo_6

 黒土の運び上げが予定より早く終わりましたので、残りの準備作業を3人に任せ、午後の予定の作業場、民衆の杜北に早めに移動しました。

Photo_7

 道すがら、早咲きの桜が2~3輪、馬酔木(アセビ)が満開に咲き誇っていました。松木郷にも、本格的な春が近づいています。

7

Photo_8

 旭川MS会、桐生ローターアクトの老朽化した木製の看板の取り替え作業をはじめます。

Photo_9

 旭川MS会の木製の看板、右がビフォー、左がアフターです。

10

2015526ms

(2015年5月23日 旭川MS会の皆さんが植樹)

 桐生ローターアクトの木製の看板も、無事取り替えられました。

 この看板の作成に当たっては、板の看板では腐食が早くなることを危惧した済賀正文スタッフが、30㎝程の丸太を自宅に持ち帰り、丸太を削って文字を彫り、丸太の外側を焼いて腐食防止を施してくれました。腐食防止に塗料を使うとクマが爪で剥ぎ、塗料を舐めて傷がつけられる経験から、表面を炭化させてクマの害も防ぐ措置をしてくれました。

 旭川MS会や桐生ローターアクトの皆さんが植えた木々の生長を見守り続けてほしいとの思いを込めて丸太に鑿(ノミ)を入れてくれた済賀スタッフ、ありがとうございました。

Photo_10

2014(2014年6月15日 桐生ローターアクトの皆さんが植樹) 

2014615

 午前の作業が早く進みましたので、午後はアジサイをサルから守るために作った獣害網が、春の重い大雪に押しつぶされて見るも無残な姿になっており、状態の悪い部分を撤去しました。

Photo_11

Photo_12

 右手前の白い部分が、サルに食われて地肌が露出したアジサイです。キレイに一周食べられているので、水をそれ以上上に吸い上げられず枯れてしまいます。可愛いけれど忌々しい「サル」です。

Photo_13

 大変な労力を費やしてつくった獣害防止柵ですが、自然の力に押しつぶされて心も折れそうになります。獣害と雪害の二重苦です。うな垂れて下を向くと、可憐なカタクリの花が咲いていました。「自然」に打ちひしがれる心をカタクリの花に癒されました。

15

 気温が20度まで上がった14時30分、作業を終えてミーティングをはじめます。

16

 本日の作業を振り返るとともに、20周年行事が目白押しの4月から6月のスケジュールを確認し、一つひとつの行事を確実に取り組んでいこうと、気持ちを一つにして15時30分松木郷を後にしました。

 本日の作業は、清水、大野、加賀、橋倉、柳澤、田口、深津、坂口、そして筆者田城でした。

〈報告者 田城 郁〉

2025年4月 7日 (月)

春が一歩一歩近づく、足尾・松木の郷!

Dscn9696

 「みちくさ」オープン2日目の昨日(4月6日)、朝9時の気温は11・5度、曇り。春遅い足尾・中倉山は、まだ雪をかぶっています。Dscn9704

 それでも、「民集の杜・西」のスイセンは、枯草をかき分けて奇麗な緑を輝かせています。

Dscn9690

 今日はオープン早々に、3人の皆さんが訪れてくれました。足尾で1棟貸しの民泊施設」のオーナー夫妻と友人の女性です。4月25日(金)に行われる「花見の会」(足尾町民中心)のお手伝いをしたいと、打ち合わせに見えました。

 終了後、松木沢の散策を行いましたが、初めて来られたご主人は「素晴らしい!家に戻りたくなくなってしまう!」と感想を述べてくれました。Dscn9714

 桜はというと、蕾を振らませ花開く日を待っていました。

Dscn9694_2

Dscn9693

 大きな株のミツマタは、鮮やかな黄色い花を広げ春を告げていました。

Dscn9697

Dscn9701

 小柴舎人は、臼沢西の杜へ続く通路・階段を補強・整備してくれました。安心して歩けます。

Dscn9699

Dscn9700

 また、臼沢の杜・第1ゲートの出入り口の新設も行ってくれました。限られた資材を駆使して、軽く開閉しやすく設置してくれました。

Dscn9718

 中倉山に太陽が隠れると、急速に気温が下がります。「お前ら早く帰れよ!」と若草を食べているシカにに睨まれながら、松木の郷をあとにしました。

  本日の舎人は、小柴、橋倉の両舎人。報告は橋倉喜一でした。

2025年4月 5日 (土)

本日、遊働楽舎=「みちくさ」をオープンしました

 本日より11月まで土・日・祝祭日に足尾・松木郷の森を訪れる方々のための憩いの場として、「みちくさ」をオープンしています。(森びとプロジェクトのHPをご覧ください)

1

 本日は6名のスタッフ(舎人)に参加していただき、午前中に「みちくさ」室内の清掃、整理整頓、訪問者を迎える準備を完璧に行いました。また、みちくさの前に山積みになっていた砂利もダンプで、作業小屋のいつもぬかるんでいたところに2回運びバラマキました。

2 室内も綺麗になり、爽やかな空気の中で、それぞれが「みちくさ」運営するにあたって、どのようなことに気配り、心掛けていくのかを出し合いました。

3

 その話が弾んできたところに、埼玉県新座市から来た4人連れの方が立ち寄ってくれました。みちくさの今年度訪問者第一号です。天気も良かったので、澄み切った空のもとで、森づくりの意見交換が弾みました。

4

5 訪問者の皆様が帰路に着いた後、スタッフ(舎人)の打ち合わせを継続し、今年11月まで、私たちは森に生かされている“森は友だち”を訪問者と実感、共有できるように、丁寧に且つ緻密に案内や意見交換をしていくことを心合わせしました。

6 遅い昼食を食べたのち、済賀さんが、遠くからでも「みちくさ」のオープン&クローズが一目で分かるようにと、看板を作製してくれ成したのでセレモニーを行いました。本人は上々の出来栄えにご満悦でした。

7

8 その後は、臼沢西の森(里親植樹)に110本の苗木補植を22日に行うので、その前準備を行いました。29袋の黒土を階段のところに必要な黒土の半分を荷揚げすることが出来ました。

9

10

11

 今年も、釣り人やハイカーなど多くの皆さんに訪問していただき、コーヒー、お茶などを飲みながら有意義な交流が出来できることを願っています。

12

13

14
 今年もスタッフ(舎人)一同、皆様の「みちくさ」へのお越しをお待ちしています。

 本日の舎人は、橋倉、山田、加賀、済賀、田城、そして大野でした。<報告は大野昭彦>

2025年4月 4日 (金)

残雪を踏みしめてブナ保護下見

Dsc00521 本日(4月4日)は、4月29日に開催する「中倉山のブナ恩送り」の下見を行いました。登山口に集まった6名で9時30分に「孤高のブナ」と「希望のブナ」をめざしました。サポートで「みちくさ」に橋倉さんが待機してくれました。

Dsc00502

Dsc00503 風もなく暖かな日差しを受けて、つづら折りの道を上り始めると枯葉の上の雪を見つけました。

Dsc00506 フジの樹皮が大きくかじられていました。食べるものが少ない冬を乗り切るためにサル等が食べたのかと話がされました。

Dsc00505 稜線に近くなると道は雪に覆われていましたのでその上を慎重に歩みを進めました。

Dsc00510 その雪の中に生きる木々は青い空に向けて枝を伸ばしていました。

Dsc00511 途中の岩場で腰をおろして春の景色を楽しみながら休憩をとりました。

Dsc00512 山頂近くになると更に雪が深く足元が滑ります。

Dsc00515

Dsc00516 慎重に進みながらケガをすること無く「孤高のブナ」に会えました。

Dsc00518 強風を避けて昼食を済ませて作業に取り掛かりました。「希望のブナ」は、幹ガードに保護されて順調に生長し新芽を出していました。

Dsc00524 「希望のブナ」が元気に育つように新たに看板を固定する鉄筋を打ち込みましたが、ハンマーで叩くと十分に打ち込みが可能なのが分かりました。当日の作業がスムーズに進むことが確認されました。

Dsc00523 「孤高のブナ」の根の保護のための迂回用の麻ロープの切れている箇所が多くありましたので、新しい麻ロープと交換をしました。稜線での作業は、冷たい風で軍手の中に風が入り指が冷たくなります。我々は強風の中で立っているいるのがやっとでしたが、「孤高のブナ」を見るとびくともしませんでした。

Dsc00526

Dsc00528_2 予定された準備作業を無事終えることができました。

Dsc00527  当日は、「孤高のブナ」と「希望のブナ」の親子が元気に生長することを願う多くの皆さまの参加をお待ちしています。

 本日の作業者は、福原さん、山内さん、山田さん、大津さん、橋倉さん、坂口さんと筆者でした。(報告者:済賀正文)

2025年4月 1日 (火)

森は友だちである人間性を養う活動を支えてもらいます

 3月20日(祝)、名古屋市熱田区の三五本社(ECO35)にて三五ものづくり基金と三五自然共生基金が合同で第5回助成事業助成金贈呈式が開催されました。これは昨年夏、2025年度の事業で使用するために第5回助成事業への申請を三五自然共生財団へ行い、審査対象が全て承認され、採択をしていただきました。

Img_8267

Photo_5

 三五は、2006年に三五発祥の地である旧名古屋工場が「ECO35(エコサンゴ)」として生まれ変わることから、"三五の森づくり"がはじまり、当時社長の恒川幸三が故・宮脇昭先生の番組を見たことがきっかけだという。厳しい条件を受け入れて環境保全に取り組むという企業としての決断が恒川社長に感銘を与え、宮脇先生の研究室を訪ねて森づくりの指導をお願いしたそうです。宮脇先生からは「木を植えることは人を育てることと同じであり、本物とは厳しい環境になっても、理念をもち、ぶれないことが大切だ」と提唱され、その言葉を受けて企業としても、財団を設立しても宮脇さんの哲学を貫かれていることに、刺激をいただきました。現在でも新入社員教育の場や地域の子供たちを招いての環境教育、世界・日本各地での植樹活動が行われているそうです。

Photo三五自然共生財団パンフより

Photo_3

Photo_6の2枚は三五さんの広報誌より

 恒川幸三代表理事から、2020年の財団の基金設立の経緯から始まり、「ここ数年で世の中も変化している。ものづくりではモーターからモビリティに、自然では植えるだけではなく獣害対策や育苗が大切である」「気候変動に関心をもたなくてはならない時代になっている」等の挨拶がありました。

20250320_135452

20250320_135617363 贈呈式の後、本社内にある「マフラーミュージアム」や「ECO35の森」の見学会を行い、財団と自然共生活動で採択を受けた4団体との意見交換が行いました。私からは、助成のカテゴリーに育樹という項目を入れて欲しいことと、植樹をしたら終わることではなく、草刈りをはじめ手入れには時間が必要であり、助成が1回(1年)だけではなく継続して採択してもらえるようにしてもらいたい」等の趣旨を述べました。

Img_0186

20250320_161518

20250320_160212
20250320_161712

20250320_161734

20250320_160537 20250320_160503

20250320_160752

20250320_160556

20250320_160104

20250320_162146_1

 公益財団法人三五自然共生財団様、1年間よろしくお願い致します。(運営委員・小林敬)

森びと検索

最近のトラックバック