2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月の25件の記事

2024年5月29日 (水)

「天空の妻に話してあげたくて!」松木郷に来ました!

Dscn9889_2 あいにくの天気の中、森作業の集中日なのでスタッフが続々集まってきます。そんな中、大事なお客様が松木郷を訪ねてくれました。

 中田欣宏(よしひろ)さん、森びと第1期インストラクターであった故中田郁子さんの夫です。東京・調布市で「地球の緑を守る会」活動をしています。もうお一人は、藤生(ふじゅう)輝彦さん。今アマゾンの植樹活動を研究中で「宮脇方式」に関心を持っています。

Dscn9895_2 清水副代表が歓迎のあいさつを述べ、簡単に現状報告を行いました。その中で、森びとインストラクターであった育子さんの在りし日の写真をお見せしました。

Dscn9899_2

 雨が降る中ですが、お二人が植えた木々がどうなっているか?を一番気にしていたようです。

Dscn9902_2

Dscn9901_2 藤生さんも宮脇方式の「密植・混植」を注意深く見ているようでした。

Dscn9909 作業小屋に戻って、みんなと一緒に昼食を取った後、「自己紹介と森の観察の感想」を述べてもらいました。その中で中田さんは「私が今日ここに来たのは、妻が力を注いで植えた木がどうなっているのか、自分の目で確かめたかったからだ。78歳になって、いつお迎えが来るかわからない。天国で妻に会ってもその事を伝えることが出来なければ合わす顔がない!」と。この言葉で十分でした。私たちが育てた森を、この様にみてくれる人がいる!というだけで苦しかったことは、どこかに飛んでいきました。

Dscn9913感想を聞いた後、清水副代表から森びとからのプレゼントが紹介されました。それが何と育子さんがインストラクター研修中に提出したレポートでした。その中心部分を副代表が読んで聞かせてくれました。それは、現在を的確に予測したレポートであり驚きました。(育子さんは2009年に亡くなっています)

Dscn9914

Dscn9916

Dscn9917 午後に民集の杜(北)を一回りご案内しました。

Dscn9921

Dscn9926

Dscn9894 ブログの大半を中田さんの来訪に裂きましたが、森作業1班は、民集(北)の杜で散策通路の製作を行いました。”眼鏡橋”への通路は配置してあった材料は全て利用し、今後は、通路の草刈りを行ってからの製作になります。竹などの持ち込みも必要です 

0

 森作業2班は、6月2日の野田さんグループの植樹準備で培養土の荷揚げ14袋を行いました。雨の中での作業で大変だったと思います。ご苦労様でした。残りは草刈りと穴掘りがあります。

 本日(5月28日)の森作業は、清水、山本、本間、松村(宗)、加賀、田村、矢口、山内、坂口、 
                林子の皆さん、報告は橋倉でした。

2024年5月27日 (月)

第7回エコ散歩で明治神宮100年の森を散歩しました。

 5月25日(土)は100年前に人の手によってつくられた明治神宮の森で散歩を行いました。JR原宿駅西口を出ると大きな鳥居がそびえたち、多くの人で賑わっていました。駅南側の広場では音楽イベントが開催され、にぎやかです。天気は快晴、汗ばむ陽気で地面のアスファルトの温度を測ると55.8℃、木陰で参加者を待ちました。

Dsc00024

Dsc099131

 

 参加者が揃い、参道脇の森に入り自己紹介。森のなかはヒンヤリとし、23.4℃。自然のクーラーです。

Dsc09928

Dsc099201  

 森の案内は、森びと植生アドバイザーの中村幸人先生。散歩にあたり明治神宮の成り立ちが紹介されました。

「この森はつくられた森。全くの原野だったこの地に日本国中から在来の植物・樹木を植えたのがちょうど100年前。1926年ぐらいに植樹がスタートしました。日本国中から結構大きな木を持ってきて、365種類、12万本を植樹しました。先頭に立ったのが植物生態学者の本多静六先生。本来の自然の森は常緑広葉樹で、それまでの森はスギやヒノキなど針葉樹を植えることが多かったのです。喧々諤々議論し、最終的に本来の自然の森、神々が宿った常緑樹の森を目指しました。

 日本各地の木を植えて、その中で競争がおきて最終的にはその土地に合ったものが生き残る。針葉樹から広葉樹に入れかわることを予測して365種、12万本植えられました。100年たって、ちょうど今入れかわる時期。広葉樹の中に針葉樹が見られるが、勢いを無くし広葉樹に追い抜かれる。そういう場面が出てきます。どういったものが生き残るか、100年前に植えられた当時を思い返しながら森を見ていきたい。」

Dsc09943

Dsc09967

  今回は、小学2年生の女の子がお母さんと一緒に参加してくれました。「森の宝物」を探す「ビンゴゲーム」を手に持ち、南参道の西側通路から森の観察をスタートしました。

Dsc00122

 川の流れる石橋の所で林内の様子を観察。常緑広葉樹のウバメガシが大きくそびえ立ち、中村先生から「海岸の風の強いところにある木。本来ここには無い木で、西日本から運ばれたもの。一代で終わり。100年で交代する。」

 参道の反対側には大きな落葉広葉樹のケヤキがあり、水辺を好むことから、「自分の都合のいい所に植えられたから生長する。更新し世代交代する。植物は動けないから競争し、我慢するしかない。」と、その土地の条件に適応する木は世代更新しますが、適応できない木は次世代に更新できないことが示されました。

 

Dsc09942

 林縁(マント群落)には胞子で増えるシダが生え、鳥散布によってアオキやサカキやヤマグワ、ネズミモチなどが生えています。植えた木の他に鳥散布で増えていますがまだ充分ではないようです。本物の森は形だけでなく、本来そこに生きる動物、植物が戻った姿で、生物の共同体です。周りに原生林の無い東京では、あと300年はかかるのではないかということです。

Dsc00093  

Dsc09956 

 その他に、自然薯やヘクソカズラなどつる植物も伸び、クソカズラの葉の匂いを嗅いだ小学生は「ダイコンおろしの匂い」と表現してくれました。名前から「くさい」というイメージでいましたが、「確かに」と皆さんうなずいていました。

Dsc09957

Dsc09949

 いつの間にか、参道入り口の喧騒も消え、厳かな気持ちとなっていきます。大鳥居をくぐると参道両側にスダジイが大きく樹幹を広げています。明治神宮や外苑の優生種はスダジイとのこと。また倒木によって森が壊れた(明るくなる)場所には、70年~80年土の中で眠っていたアカメガシワが芽を出していました。

 林冠が空いた場所では世代交代が始まり、クスノキやスダジイが競争を始めています。

Dsc09991

Dsc09997

Dsc00001

Dsc00040  

 本殿に到着し、しばし休憩。苦戦したキノコとチョウチョ。「森の宝物」が全部見つかりビンゴ!小さな“森の友達”に手作りのプレゼントが手渡されました。

Dsc00021

Dsc00064

Dsc09985

Dsc00022

 休憩後は中村先生のクイズで森の散歩を楽しみました。

「幹から樹液を出しているのはなんでだろう?」

 答え:カシノナガキクイムシが入ったアラカシが、虫が入らないように樹液を出している。

Dsc00029  

「木が倒れた後に出てきた植物は?」

答え:土の中で眠っていたニワトコ、カラスザンショウ、アカメガシワ、ナンキンハゼ。

Dsc00049

Dsc00044

 葉っぱの1割は鳥や虫に食べられ、9割は土壌動物が分解し、土壌中の水分も安定してくれます。そして、この明治神宮の森の“守りびと”が林床や参道の落ち葉を集め、森内に返して自然に戻します。自然の豊かさ、癒しを与えてくれてくれる100年の森。

Photo ・ワラジムシ(3mm)※マクロレンズで拡大

Photo_2 ・トビムシ(2mm~3mm)

Dsc00071

Dsc00099

Dsc00117

 四季折々、「明治神宮の森」を散歩しながら観察を行います。皆さまのご参加をお待ちしています。

(報告:清水 卓)

 

2024年5月26日 (日)

「みちくさ」での楽しい出会いを大切にして!

 今日の足尾は曇り空、少し涼しさを感じた一日でした。山々のニセアカシアが満開になり、甘い香りが町中に広がっています。

Dscn9861

Dscn9862  今日の相方舎人は東京事務所の坂口さん。2回目の舎人です。敢て手伝わないで、オープン準備を見守りました。順調に進みましたが流しやトイレの水が出ません。二人で水源まで行き原因を突き止めました。

Dscn9866  大切な水を確保するための学習をすることが出来ました。やはり、本番では知識だけでは役に立たず、体験することの大切さを知ったようです。「みちくさ」に戻ると、3人の男性が森びと広場から階段を登ってきました。声をかけると「足尾町出身の石原です」との返事。ひょっとしたらと思っていたら”松木郷の花見”に来ていた石原さんの義理の弟さんでした。そしてもう一人の方は「私の先祖は、松木村に住んでいました。星野と言います。」とのこと。ビックリして部屋の中に案内をして話に花が咲きました。偶然の出会いに、お互いが感謝しながら、せっかくの機会なので星野さんに先祖の墓参りを勧め、案内をしました。

Dscn9872

Dscn9873 3人は、日帰り入浴で知り合ったご近所仲間で、石原さんが足尾出身ということを知り、行ってみようとなったそうです。

Dscn9867 3人とも初めての松木だそうですが、星野さんには「先祖の霊に参ることが出来た」と感謝され、宮城出身の最上さんからは足尾銅山の「歴史を感じ感激した!」とお礼を頂きました。そして皆さんからカンパも頂きました。この秋には、紅葉を訪ね「また来ます!」と元気に戻って行きました。Dscn9874

 こんな出会いを楽しみにしながら「松木郷」を訪ねてこられる皆様を「みちくさ」でお待ちしている私たちです。今日は心が和む一日を過ごすことができました。今日の舎人は坂口真理、と筆者・橋倉喜一でした。

仲間と汗をかき、森に寄り添う生活を語り合う

続きを読む »

新しいことへの挑戦に胸が膨らむ

    今朝9時過ぎの足尾の天気は晴れ、気温は23℃でした。

20240525_093857_2ダムゲート手前の路肩には何10台もの車が溢れており、恐らく中倉山を訪れる方だと推測できる賑わいでした。

20240525_091336 自治会の掃除のため遅れる橋倉さんが来るまでの間、ビニールハウスにある在庫確認や植樹地を見て回りました。

20240525_094501

  お昼頃、小山からの男性が来舎されました。車中泊し、朝6時にジャンダルムヘ向かい、戻ってきたところを声をかけました。何度か通ってようですが、初めて開舎していたとのこと。中倉山や皇海山にも登ったようで、クマやシカと遭遇した際の話で盛り上がりました。帰り際には、みちくさの壁や看板にあるクマによる引っ掻き傷を熱心に写真におさめていました。ノートに「開いていてびっくり 色んな話を聞けてびっくり ごちそうさまでした ありがとうございました アク」と書いてくれました。是非、またお越し下さい。

20240525_130955453 20240525_095906  中倉山を訪問する人は多いけれど、松木沢にどう来てもらえるか?人間は森に生かされていることが実体験できたり、足尾松木沢の魅力の発信方法をどうしたら良いか橋倉さんと意見交換しました。橋倉さんは新たな試みにチャレンジしているので、事務・広報チームとしても一緒につくっていきたいと思います。(本日の舎人は橋倉と小林、放射線量は0.107μSv/h)

2024年5月21日 (火)

足尾・松木郷の森の息吹が元気の素を運ぶ

20240521
 今日の森作業に福原さんがやってきてくれた。筆者とは半年ぶりの再開。足尾町ではニセアカシヤの花が咲きはじめ、渡良瀬川から吹き上げる風にのって甘い香りが漂う。20240521_2「みちくさ」までの途中にある「民集の杜・北」入口で合流した我々は散策路入口で甘い香りを放つ白い花に魅かれ、スマホで花の名を調べ、その花はミツバウツギと分かり、散策路へ導いてくれる低木を植えてくれたスタッフへお礼を言うことした。20240521_3 福原さんはツノハシバミ、福寿草の根、ウツギの仲間の苗をもってきてくれた。それらは「こころの園」斜面に植え、午前と午後にこの斜面の環境を整えた。20240521_4 20年前から育てている「臼沢の森」の中からはエゾハルゼミが鳴きだし、大合唱の練習をしているようだった。作業後、「舟石峠」まで行き、中倉山のブナの様子を望遠鏡で覗いてきた。20240521_5 今日の森作業は、福原、済賀、橋倉そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2024年5月20日 (月)

松木郷の「森は嘘をつかない」

 今日は、JR労働運動研究会の皆様が足尾・松木郷の森を訪れ、その記念に植樹をしてくれました。団体の皆様は毎年森びとの団体会員として加入して頂いており、”山と心に木を植える”森づくり運動にご理解・ご協力を頂いております。

Dscn0917

 大粒の雨が降っている中、ご一行は10時半頃に遊動学舎「みちくさ」に到着。森びと副代表・清水より皆様へ歓迎のあいさつをさせいただきました。雨が小降りになってきところでご、一行は民集の杜(北、東)の観察に向かいました。

Dscn0942

2005年から植えてきた木々が大きく生長している森(杜)を観た皆さんからは、「大変な苦労で森がつられた」、「もっと評価があって良いのでは」、「自然環境問題にしっかり向き合っていくことの大切さが分かった」、「継続して取り組んできて良かった」などの感想をいただきました。Dscn0935

森の観察後には、170cm程のイチョウの木を記念樹として植え、次世代のいのちと生活を支える大木になってほしいことを願いました。

Dscn0945

Photo
その後、少しの時間ですが意見交換をしました。その中では、人間社会と自然環境が厳しい状況にあって、20年間で育て上げている森は私たちにとって自信が持てる森になっている。これからも出会いを大切にして、森づくりと人間の関係づくりを継続していくために心をひとつにしていくことができたように感じます。山と心に木を植えて人は育ち、森に恩返しをする人には森が加勢するという、「森は嘘をつかない」ということが実感した一日でした。

Photo_2

JR労研の皆様は、松木郷の森を歩き、樹々を観て、森の息吹を体感して、そこで感じたことを次世代を生きる方々に伝えることの大切さを感じて帰ったのではないでしょうか。皆さん、足尾の松木郷の森を観察していただきありがとうございました。

本日のサポートは、橋倉、清水、済賀、髙橋、そして大野でした。

<報告者 大野昭彦>

2024年5月19日 (日)

あぁモッタイナイ

この日も朝から25度近くで昨日とあまり変わらない気温でしたが陽が射していないせいかとても過ごしやすい一日でした。風も本当に気持ちが良いです。

R0000764

午前中は人影がなかったため、最初の植樹地である臼沢を登ってみました。木々はずいぶん成長していて森然としています。時折キビタキか何かが美声を響かせていました。動物のムッとするような濃い匂いがします。シカが2頭柵内に侵入してていて、近づくとすごい勢いで逃げて行きました。柵に体当たりしているので少し可哀そう。とはいえ、シカさえ入らなければもっと順調に森になっているのですけどね。

R0000783

R0000791_2

きちんと守られた柵の外と内ではこれだけ植生が変わります。柵の中はこれだけ青々としているのに対して外側は寒々しく砂場のようですもんね(みちくさの隣りの斜面地)。こちらは今後どうなっていくのか楽しみですが、臼沢のほうはちょっと対応が必要ですね。

R0000808奥が柵内、手前が柵外


群馬から来たという釣り人が2名通り過ぎて行きました。今日の釣果は3匹、ヤマメにイワナが釣れたそうです。残念ながら立ち寄ってはくれなかったですが・・・。その後4名のクライマーが通り過ぎましたが。こちらも声をかけたものの立ち寄ってもらえず、残念。帰りはいろいろ予定があるでしょうしね。敷居が高いとか入りづらいわけではないと良いのですが。

R0000803

R0000799

中倉山に行く数パーセントでもこちらに来てくれたらいいのですけどね。今日も駐車場は満車でしたから。ハイキングコース(舎人オープン)がゲートのあたりでもわかるようにできたらいいのかも。

R0000809

こんなに気持ちいいところもそうはないですよ。あぁモッタイナイ。(舎人:橋倉、小黒)


民集の杜の近くでアナグマが目の前を横切りました。相変わらず鈍いやつですが、どうしてこんな平和な生き物が生き延びられてきたのかが不思議です。どんな生き方をしているのかちょっと調べたくなりました。

R0000805

新緑から、深い緑に模様替えする足尾・松木沢

昨日(5月18日)の足尾は快晴・無風。雲ひとつ無い青空が何とも言えない気持ち良さです。朝9時の気温は25℃、暑くなりそうです。

Dscn9816

Dscn9814

ただダムゲートの駐車場は満杯、路上に駐車する車がどこまでも続きます。(両側ではなく片側駐車)

「みちくさ」までの道のりで、中倉山を目指す3組・7人の皆さんに「ルートの間違え」を教えてあげました。仁田元沢と松木沢の分岐点に良くわかる看板が必要ですね。

Dscn9823 

今日の舎人当番は、坂口スタッフと私。坂口さんは東京事務所の事務担当をしており、舎人は今日が初めて。オープンに向けての段取りをマニュアルに沿って行っていきます。

Dscn9817 

森びと看板前での放射線量測定を行い、近くで動物の観察をしている皆さんにご挨拶。顔を覚えてもらうことからスタートです。

森びと広場や、みちくさの庭などの花や木々の名前も覚えていました。東京の母娘が最近植樹したキバナフジの名前も覚えたようです。

Dscn9826

Dscn9819

Dscn9818

今日の「みちくさ」来訪者は8人でした。午後2時頃になってウメコバ沢まで行ってきた埼玉県北本から見えた4人。そしてジャンダルムに登頂した群馬県の女性2人と男性1人のグループ。それに、コロナに罹り重体となり生還した男性と、次々に来訪されました。

Dscn9833

Dscn9834

お話を充分聞けなかったり、記念写真を撮れなかったりしてしまい失礼しました。

昨日は来訪者の無い時間に、広場につながる道路の修繕を行いました。動物が体をこすりつけて出来た大きな穴を埋め戻しました。数日前に斎賀スタッフが手を入れた場所ですが、必要に迫られた動物たちによって、瞬く間に穴が空いてしまいます。

Dscn9827

Dscn9828

Dscn9829

坂口スタッフは、初めての舎人を無事終えて少しほっとしたようです。ご苦労様でした。森びとの旗と「みちくさ」がオープンしている目印に置いてある道端のコーヒーカップを片付けて本日は終了しました。足尾ジャンダルムを背にして私たち帰路につきました。(舎人 橋倉、坂口)


2024年5月16日 (木)

エゾハルゼミとオオルリの鳴き声に癒されて森作業

 5月16日、足尾松木の天気は小雨、気温は13℃、少し肌寒く感じます。Img_0004 今日は、JR貨物労組の方9名が参加してくれます。貨物労組が植樹した苗木はウサギの食害でなかなか育ちません。そこで、食害防止の幹ガードを付けることにしました。前段で、幹ガードを切り、鉄筋を60本を背負子に取付、ヘルメットを準備しました。

Img_0002

Img_0003 

Img_0006 9:30大野さんの座長で、それぞれ自己紹介を行った後、先日調査をし、苗木の頭が食害にあっていますが、下から新たな芽が出ている木に目印のテープを巻いたものが80本あり、それに幹ガードを巻くことと作業説明がありました。 

Img_0011 出発前の元気なうちに、これから登る「臼沢の森」をバックに記念写真を撮りました。天気も、雨が上がり青空が覗いてきました。

Img_0017

Img_0016 鉄筋20本と幹ガードを付けた背負子は、結構重くずっしりと肩にくい込みます。日頃の運動不足がたたり、途中で休みをとり、呼吸を整えゆっくりと登っていきました。Img_0023

Img_0025

Img_0031 植樹地に着くと、先日階段を作ったことに気づき、貨物労組の人たちは「登りやすくなった」と喜んでいました。その後、筆者加賀が幹ガードの取り付け方をレクチャーして、作業に取り掛かりました。Img_0033

Img_0034 急斜面では、足をを滑らせ尻もちを着く場面もありました。Img_0039

Img_0045 1時間半ほどで64本の苗木に幹ガードを付けることが出来ました。20本ほど残りましたが、鉄筋・幹ガードが足りなくなり作業は終了しました。Img_0055

Img_0051 下山途中でオオルリの綺麗な鳴き声がしていました。鳴き声すれど姿見えずで残念ながら写真は撮れませんでしたが、目を上に向けると新緑が目に優しく輝いていました。Img_0029

Img_0061

 昼食後には、2本のイチョウの木を記念樹として植えました。
Img_0068

Img_0076

Img_0085 貨物労組、中島さんから美味しいコーヒーを頂きました。有難うございました。Img_0064 最後に意見交換を行い、秋には草刈りに来ること、今日の参加者がそれぞれ一人を連れてくることなどの決意が述べられました。帰途に着くころには、空が晴れ上がり、エゾハルゼミの鳴き声も聞こえ始め、松木郷は確実に季節が移り替わっていることを実感しました。

Img_0099 

Img_0066 本日の作業者は、JR貨物労組関東地本の永島さん、菊地さん、東條さん、中島さん、池田さん、根岸さん、小室さん、稲葉さん、秋元さんと森びとから、橋倉さん、大野さん、清水さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

森びと検索

最近のトラックバック