« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月の7件の記事

2024年5月29日 (水)

「天空の妻に話してあげたくて!」松木郷に来ました!

Dscn9889_2 あいにくの天気の中、森作業の集中日なのでスタッフが続々集まってきます。そんな中、大事なお客様が松木郷を訪ねてくれました。

 中田欣宏(よしひろ)さん、森びと第1期インストラクターであった故中田郁子さんの夫です。東京・調布市で「地球の緑を守る会」活動をしています。もうお一人は、藤生(ふじゅう)輝彦さん。今アマゾンの植樹活動を研究中で「宮脇方式」に関心を持っています。

Dscn9895_2 清水副代表が歓迎のあいさつを述べ、簡単に現状報告を行いました。その中で、森びとインストラクターであった育子さんの在りし日の写真をお見せしました。

Dscn9899_2

 雨が降る中ですが、お二人が植えた木々がどうなっているか?を一番気にしていたようです。

Dscn9902_2

Dscn9901_2 藤生さんも宮脇方式の「密植・混植」を注意深く見ているようでした。

Dscn9909 作業小屋に戻って、みんなと一緒に昼食を取った後、「自己紹介と森の観察の感想」を述べてもらいました。その中で中田さんは「私が今日ここに来たのは、妻が力を注いで植えた木がどうなっているのか、自分の目で確かめたかったからだ。78歳になって、いつお迎えが来るかわからない。天国で妻に会ってもその事を伝えることが出来なければ合わす顔がない!」と。この言葉で十分でした。私たちが育てた森を、この様にみてくれる人がいる!というだけで苦しかったことは、どこかに飛んでいきました。

Dscn9913感想を聞いた後、清水副代表から森びとからのプレゼントが紹介されました。それが何と育子さんがインストラクター研修中に提出したレポートでした。その中心部分を副代表が読んで聞かせてくれました。それは、現在を的確に予測したレポートであり驚きました。(育子さんは2009年に亡くなっています)

Dscn9914

Dscn9916

Dscn9917 午後に民集の杜(北)を一回りご案内しました。

Dscn9921

Dscn9926

Dscn9894 ブログの大半を中田さんの来訪に裂きましたが、森作業1班は、民集(北)の杜で散策通路の製作を行いました。”眼鏡橋”への通路は配置してあった材料は全て利用し、今後は、通路の草刈りを行ってからの製作になります。竹などの持ち込みも必要です 

0

 森作業2班は、6月2日の野田さんグループの植樹準備で培養土の荷揚げ14袋を行いました。雨の中での作業で大変だったと思います。ご苦労様でした。残りは草刈りと穴掘りがあります。

 本日(5月28日)の森作業は、清水、山本、本間、松村(宗)、加賀、田村、矢口、山内、坂口、 
                林子の皆さん、報告は橋倉でした。

2024年5月27日 (月)

第7回エコ散歩で明治神宮100年の森を散歩しました。

 5月25日(土)は100年前に人の手によってつくられた明治神宮の森で散歩を行いました。JR原宿駅西口を出ると大きな鳥居がそびえたち、多くの人で賑わっていました。駅南側の広場では音楽イベントが開催され、にぎやかです。天気は快晴、汗ばむ陽気で地面のアスファルトの温度を測ると55.8℃、木陰で参加者を待ちました。

Dsc00024

Dsc099131

 

 参加者が揃い、参道脇の森に入り自己紹介。森のなかはヒンヤリとし、23.4℃。自然のクーラーです。

Dsc09928

Dsc099201  

 森の案内は、森びと植生アドバイザーの中村幸人先生。散歩にあたり明治神宮の成り立ちが紹介されました。

「この森はつくられた森。全くの原野だったこの地に日本国中から在来の植物・樹木を植えたのがちょうど100年前。1926年ぐらいに植樹がスタートしました。日本国中から結構大きな木を持ってきて、365種類、12万本を植樹しました。先頭に立ったのが植物生態学者の本多静六先生。本来の自然の森は常緑広葉樹で、それまでの森はスギやヒノキなど針葉樹を植えることが多かったのです。喧々諤々議論し、最終的に本来の自然の森、神々が宿った常緑樹の森を目指しました。

 日本各地の木を植えて、その中で競争がおきて最終的にはその土地に合ったものが生き残る。針葉樹から広葉樹に入れかわることを予測して365種、12万本植えられました。100年たって、ちょうど今入れかわる時期。広葉樹の中に針葉樹が見られるが、勢いを無くし広葉樹に追い抜かれる。そういう場面が出てきます。どういったものが生き残るか、100年前に植えられた当時を思い返しながら森を見ていきたい。」

Dsc09943

Dsc09967

  今回は、小学2年生の女の子がお母さんと一緒に参加してくれました。「森の宝物」を探す「ビンゴゲーム」を手に持ち、南参道の西側通路から森の観察をスタートしました。

Dsc00122

 川の流れる石橋の所で林内の様子を観察。常緑広葉樹のウバメガシが大きくそびえ立ち、中村先生から「海岸の風の強いところにある木。本来ここには無い木で、西日本から運ばれたもの。一代で終わり。100年で交代する。」

 参道の反対側には大きな落葉広葉樹のケヤキがあり、水辺を好むことから、「自分の都合のいい所に植えられたから生長する。更新し世代交代する。植物は動けないから競争し、我慢するしかない。」と、その土地の条件に適応する木は世代更新しますが、適応できない木は次世代に更新できないことが示されました。

 

Dsc09942

 林縁(マント群落)には胞子で増えるシダが生え、鳥散布によってアオキやサカキやヤマグワ、ネズミモチなどが生えています。植えた木の他に鳥散布で増えていますがまだ充分ではないようです。本物の森は形だけでなく、本来そこに生きる動物、植物が戻った姿で、生物の共同体です。周りに原生林の無い東京では、あと300年はかかるのではないかということです。

Dsc00093  

Dsc09956 

 その他に、自然薯やヘクソカズラなどつる植物も伸び、クソカズラの葉の匂いを嗅いだ小学生は「ダイコンおろしの匂い」と表現してくれました。名前から「くさい」というイメージでいましたが、「確かに」と皆さんうなずいていました。

Dsc09957

Dsc09949

 いつの間にか、参道入り口の喧騒も消え、厳かな気持ちとなっていきます。大鳥居をくぐると参道両側にスダジイが大きく樹幹を広げています。明治神宮や外苑の優生種はスダジイとのこと。また倒木によって森が壊れた(明るくなる)場所には、70年~80年土の中で眠っていたアカメガシワが芽を出していました。

 林冠が空いた場所では世代交代が始まり、クスノキやスダジイが競争を始めています。

Dsc09991

Dsc09997

Dsc00001

Dsc00040  

 本殿に到着し、しばし休憩。苦戦したキノコとチョウチョ。「森の宝物」が全部見つかりビンゴ!小さな“森の友達”に手作りのプレゼントが手渡されました。

Dsc00021

Dsc00064

Dsc09985

Dsc00022

 休憩後は中村先生のクイズで森の散歩を楽しみました。

「幹から樹液を出しているのはなんでだろう?」

 答え:カシノナガキクイムシが入ったアラカシが、虫が入らないように樹液を出している。

Dsc00029  

「木が倒れた後に出てきた植物は?」

答え:土の中で眠っていたニワトコ、カラスザンショウ、アカメガシワ、ナンキンハゼ。

Dsc00049

Dsc00044

 葉っぱの1割は鳥や虫に食べられ、9割は土壌動物が分解し、土壌中の水分も安定してくれます。そして、この明治神宮の森の“守りびと”が林床や参道の落ち葉を集め、森内に返して自然に戻します。自然の豊かさ、癒しを与えてくれてくれる100年の森。

Photo ・ワラジムシ(3mm)※マクロレンズで拡大

Photo_2 ・トビムシ(2mm~3mm)

Dsc00071

Dsc00099

Dsc00117

 四季折々、「明治神宮の森」を散歩しながら観察を行います。皆さまのご参加をお待ちしています。

(報告:清水 卓)

 

2024年5月21日 (火)

足尾・松木郷の森の息吹が元気の素を運ぶ

20240521
 今日の森作業に福原さんがやってきてくれた。筆者とは半年ぶりの再開。足尾町ではニセアカシヤの花が咲きはじめ、渡良瀬川から吹き上げる風にのって甘い香りが漂う。20240521_2「みちくさ」までの途中にある「民集の杜・北」入口で合流した我々は散策路入口で甘い香りを放つ白い花に魅かれ、スマホで花の名を調べ、その花はミツバウツギと分かり、散策路へ導いてくれる低木を植えてくれたスタッフへお礼を言うことした。20240521_3 福原さんはツノハシバミ、福寿草の根、ウツギの仲間の苗をもってきてくれた。それらは「こころの園」斜面に植え、午前と午後にこの斜面の環境を整えた。20240521_4 20年前から育てている「臼沢の森」の中からはエゾハルゼミが鳴きだし、大合唱の練習をしているようだった。作業後、「舟石峠」まで行き、中倉山のブナの様子を望遠鏡で覗いてきた。20240521_5 今日の森作業は、福原、済賀、橋倉そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2024年5月20日 (月)

松木郷の「森は嘘をつかない」

 今日は、JR労働運動研究会の皆様が足尾・松木郷の森を訪れ、その記念に植樹をしてくれました。団体の皆様は毎年森びとの団体会員として加入して頂いており、”山と心に木を植える”森づくり運動にご理解・ご協力を頂いております。

Dscn0917

 大粒の雨が降っている中、ご一行は10時半頃に遊動学舎「みちくさ」に到着。森びと副代表・清水より皆様へ歓迎のあいさつをさせいただきました。雨が小降りになってきところでご、一行は民集の杜(北、東)の観察に向かいました。

Dscn0942

2005年から植えてきた木々が大きく生長している森(杜)を観た皆さんからは、「大変な苦労で森がつられた」、「もっと評価があって良いのでは」、「自然環境問題にしっかり向き合っていくことの大切さが分かった」、「継続して取り組んできて良かった」などの感想をいただきました。Dscn0935

森の観察後には、170cm程のイチョウの木を記念樹として植え、次世代のいのちと生活を支える大木になってほしいことを願いました。

Dscn0945

Photo
その後、少しの時間ですが意見交換をしました。その中では、人間社会と自然環境が厳しい状況にあって、20年間で育て上げている森は私たちにとって自信が持てる森になっている。これからも出会いを大切にして、森づくりと人間の関係づくりを継続していくために心をひとつにしていくことができたように感じます。山と心に木を植えて人は育ち、森に恩返しをする人には森が加勢するという、「森は嘘をつかない」ということが実感した一日でした。

Photo_2

JR労研の皆様は、松木郷の森を歩き、樹々を観て、森の息吹を体感して、そこで感じたことを次世代を生きる方々に伝えることの大切さを感じて帰ったのではないでしょうか。皆さん、足尾の松木郷の森を観察していただきありがとうございました。

本日のサポートは、橋倉、清水、済賀、髙橋、そして大野でした。

<報告者 大野昭彦>

2024年5月16日 (木)

エゾハルゼミとオオルリの鳴き声に癒されて森作業

 5月16日、足尾松木の天気は小雨、気温は13℃、少し肌寒く感じます。Img_0004 今日は、JR貨物労組の方9名が参加してくれます。貨物労組が植樹した苗木はウサギの食害でなかなか育ちません。そこで、食害防止の幹ガードを付けることにしました。前段で、幹ガードを切り、鉄筋を60本を背負子に取付、ヘルメットを準備しました。

Img_0002

Img_0003 

Img_0006 9:30大野さんの座長で、それぞれ自己紹介を行った後、先日調査をし、苗木の頭が食害にあっていますが、下から新たな芽が出ている木に目印のテープを巻いたものが80本あり、それに幹ガードを巻くことと作業説明がありました。 

Img_0011 出発前の元気なうちに、これから登る「臼沢の森」をバックに記念写真を撮りました。天気も、雨が上がり青空が覗いてきました。

Img_0017

Img_0016 鉄筋20本と幹ガードを付けた背負子は、結構重くずっしりと肩にくい込みます。日頃の運動不足がたたり、途中で休みをとり、呼吸を整えゆっくりと登っていきました。Img_0023

Img_0025

Img_0031 植樹地に着くと、先日階段を作ったことに気づき、貨物労組の人たちは「登りやすくなった」と喜んでいました。その後、筆者加賀が幹ガードの取り付け方をレクチャーして、作業に取り掛かりました。Img_0033

Img_0034 急斜面では、足をを滑らせ尻もちを着く場面もありました。Img_0039

Img_0045 1時間半ほどで64本の苗木に幹ガードを付けることが出来ました。20本ほど残りましたが、鉄筋・幹ガードが足りなくなり作業は終了しました。Img_0055

Img_0051 下山途中でオオルリの綺麗な鳴き声がしていました。鳴き声すれど姿見えずで残念ながら写真は撮れませんでしたが、目を上に向けると新緑が目に優しく輝いていました。Img_0029

Img_0061

 昼食後には、2本のイチョウの木を記念樹として植えました。
Img_0068

Img_0076

Img_0085 貨物労組、中島さんから美味しいコーヒーを頂きました。有難うございました。Img_0064 最後に意見交換を行い、秋には草刈りに来ること、今日の参加者がそれぞれ一人を連れてくることなどの決意が述べられました。帰途に着くころには、空が晴れ上がり、エゾハルゼミの鳴き声も聞こえ始め、松木郷は確実に季節が移り替わっていることを実感しました。

Img_0099 

Img_0066 本日の作業者は、JR貨物労組関東地本の永島さん、菊地さん、東條さん、中島さん、池田さん、根岸さん、小室さん、稲葉さん、秋元さんと森びとから、橋倉さん、大野さん、清水さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

2024年5月15日 (水)

天空の森の先人に見守られながら、「民集の杜北」の散策路を整備

 5月14日(火)、済賀さんが一足早く森びと広場の作業小屋に入り、森作業参加者の受け入れ準備をしてくれました。8時13分の気温は10℃、前日の雨で足元は湿っていますが雲も上がり青空が広がってきました。昼には20℃まで気温が上がりました。

Dsc09597_3

Dsc09371

 作業参加者が到着し打ち合わせ。責任者の済賀さんから、「民集の杜北」の散策路の整備、草刈りと竹囲いを行うことが提案されました。前回の作業では加賀さんが竹囲い作りの指導をしてくれましたが、今日は加賀さんが不在のため、技術指導を受けた柳澤さんが手本を見せて竹囲いづくりを行いました。本日はJREU大宮の西垣さん、大室さんが参加してくれました。

 民集の杜(北)の銘板のある中央通路の整備を2人から3人のペアを組み作業をスタートしました。

Dsc09621

Dsc09386

Dsc09390

 大野さんと足尾町の中田さんが刈り払い機で通路の草刈りを行いました。

Dsc09392

 竹囲い担当は、通路の両脇に囲い用の長い竹を並べる担当、縦の支え竹を60㎝の長さに切り、90㎝の鉄筋を竹に通すために節を抜く担当、横の長い竹に鉄筋を刺す穴を3か所ずつあける担当などに分かれ作業を行い、通路入り口から組んでいきました。

Dsc09396

Dsc09404

 縦の支え竹の芯になる鉄筋を地面に打ち込みますが、石にぶつかりハンマーを持つ手がしびれます。組み立ても慣れてくるとペースが上り、午前中は準備した鉄筋60本分、両側に20組つくることが出来ました。

Dsc09408_2

Dsc09415

Dsc09413

Dsc09422  

 昼食休憩をとり、午後は鉄筋100本を軽トラに積んで「民集の杜北」へ出発。

 午前中に継続して竹を組んでいきました。

Dsc09430

Dsc09431

Dsc09585

 5月15日が岸井成格さんの命日です。「民集の杜北」の東側入口には2018年に卒寿記念で植えた「ホオノキ」があり、大野さんが草刈りをしてくれました。新芽が伸び、天に向かって葉を広げ始めました。

Dsc09558

Dsc09576

Dsc09561

 今年は岸井さんの7回忌にあたり、NPO法人森びとプロジェクト委員会の結成から20年になります。「地球温暖化にブレーキをかけよう!」と宮脇昭先生(故人)と足尾の荒廃地に立ち、多くのボランティアの皆さんと森づくりを進めてきました。生長した森は生き物たちが命をつなぐふるさととなり、小中高校生や市民のみなさんが森に生かされていることを体感する場としても育っています。

055281

Photo

Dsc09398

 天空の森から私たちの活動を見守ってくださっていると感じながら、杜の散策路整備にも力が入りました。

Dsc01557

Dsc09566

 

Dsc09484

 中央通路から左に折れる林内の道の「糺の森」入口までつくったところで15時を過ぎたので作業に区切りをつけました。午後は両側に33組の囲いをつくることが出来ました。

Dsc09588

Dsc09601

 通路途中の広場には済賀さんが、丸太と甲羅板でベンチをつくってくれました。これから暑くなる季節、柔らかな日差しが降り注ぎ、風が吹き抜けるベンチは気持ちよさそうです。

Dsc09604

Dsc09605

Dsc09608

 

Dsc09424

 道具を片付け、終了ミーティングをおこなって本日の作業を終了しました。

 本日の森作業参加者は、済賀さん、大野さん、橋倉さん、柳澤さん、田村さん、足尾町民の中田さん、JREU大宮の西垣さん、大室さん、筆者・清水でした。

(報告:清水 卓) 

2024年5月 1日 (水)

春の「孤高のブナの恩送り」と森作業

Dsc01002_2 4月29日(祝)は晴天の下、私たちとその仲間たちは「中倉山のブナを元気にする恩送り」と松木郷の森作業を行い、怪我もなく終了することが出来ました。
7時になると、「足尾に緑を育てる会」様よりお借りした足尾ダムゲート内の臨時駐車場に参加者が続々と集まりました。早速、乾燥した黒土と種の入った袋を各自のリユックザックに入れて登山道を目指しました。

Dsc00882_3

Img_0001_2

Dsc00883_3

Dsc00890_1_3

Dsc00893_1_2 しばらく登ると稜線に着き、そこからは凛と立つ“無言の語り木“「孤高のブナ」の元気な新芽が私たちを出迎えてくれました。

Dsc01033_4 参加者全員が中倉山の稜線に到着し、11時から保護作業を行いました。まず、森びとの済賀さん、山田さんから種の入った袋に乾燥した黒土を入れて、根の周りの崩壊地に張付けるためのレクチャーがありました。その後、二人一組のペアになって植生袋をつくり、ブナが元気になるようにとの思いを込めて地に張付けました。Dsc00953_3

Dsc00955_2

Dsc00966_2

Dsc00986_2

Dsc00973_3 昨年に引き続き参加して頂いた那須拓陽高校の池田先生と生徒の皆さんはブナが更に元気になる様にと願い、学校で作った腐葉土を持参してくれました。黒土と一緒に種が入った袋に入れて張付けてくれました。

Dsc00951_3 また、生長観察用の獣害ネットを外して「希望のブナ」の根の周りにもその腐葉土を入れて頂きました。小さいながらもブナの子孫は枝を伸ばし、新芽を沢山付けていました。普段は柵に囲まれて姿を見ることができない子ブナと親ブナが対面ができました。私たちは、親ブナと子ブナの逞しい生長を願いました。尾根筋の斜面一面に生えている笹がニホンジカの餌になっているようだした。しかし、希望のブナの根の周りだけは笹の葉が広がっていました。子ブナの生長にとっては柵が役立っているようで、腐葉土を敷いた後はしっかりと柵を囲いました。

Dsc01023_3

Dsc01008_1_2

Dsc01016_2

Dsc01022_2 参加した33名は65枚の植生袋を張り付けてくれました。終了後に、主催者を代表して清水副代表からお礼が述べられ、参加者から感想をいただきました。
 初めて参加された古河市の石塚さんは「渡良瀬川の下流に住んでいますが、上流の足尾の山の植生が回復しないと安心・安全という生活が営めない。今後は、森を育てる活動にも参加したい」と述べられました。続いて、昨年11月3日のブナ保護に参加された父が今年1月に急逝され、慰霊の思いを込めて参加されたご子息の中山雅人さんからは「今回参加して、はじめてこの活動を知りました。父の背中を追いかけながら今後は、自分が活動にかかわっていきたい」と述べられました。最後に、那須拓陽高校の生徒さんは、「昨年、希望のブナを植えました。今日観察出来て生長を感じることが出来ました。参加してよかった。また、活動に参加したい」と述べてられました。
「地球沸騰化」と言われるほどに気候変動が激しくなる中で、参加者一同は親子ブナが自然災害にも耐えられるように中倉山の森を育て、足尾の煙害・松木村廃村の歴史を後世につなげてほしいと願いました。山頂で昼食をとり、全員がケガもなく下山して帰路につきました。

Dsc01041_2 多くの皆様のご協力をいいただきまして、大変ありがとうございました。


松木郷の遊働楽舎“みちくさ”をベースキャンプに待機しているスタッフは、「森びと広場」北側の斜面「こころの園」に、松村宗雄さんが持参してくれた自宅で育てた白南天を植樹しました。

Img_0039_2 「中倉山のブナを元気にする恩送り」に参加されたTBS有志の皆さんは、中倉山下山後に故・岸井成格さん(元NPO法人森びとプロジェクト理事長、NEW23やサンデーモーニングに出演)の育てた森の観察に立ち寄ってくれました。「臼沢の杜」と、岩の多い斜面を開墾して植樹した「臼沢西の杜」の木々の生長を見学していただきました。

Dscn0771_2 また、那須拓陽高校の生徒の皆さんは、2018年に先輩方が植樹をしたエノキの成長を見て喜んでくれました。かつて松木村にはオオムラサキが飛んでいたことを松木村の子孫から聞き、オオムラサキの餌となるエノキを植えていただきました。

Img_0066_2

(作成者:橋倉喜一、済賀正文)

森びと検索

最近のトラックバック