2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月の25件の記事

2024年5月15日 (水)

草の根運動の先駆者から学ぶ

 森びとでは、4月6日に一般社団法人日本鉄道福祉事業協会との共催で「原発回帰と気候変動に向き合う生活を考える」意見交換会を開催しました。メインは科学ジャーナリストの倉澤治雄さんから原発総体を考える問題提起をいただくともに、今年1月1日に発生した能登半島地震で被災にあわれた塚本真如さんにビデオメッセージを受けて意見交換することでした。塚本さんのことで言えば、2月の新聞記事で1975年に珠洲市で原発建設計画が持ち上がり、2003年に建設の中止するまでの28年間の闘いを指導してこられ、今回の地震を受けて、見知らぬ人から当時の(珠洲市での)原発建設反対の闘いに感謝するメッセージが寄せられたことが掲載されていました。新聞社を通じて塚本さんを紹介していただき、話を聞くことができる機会をえました。

1715775786656 塚本さんは1月12日まで道路や携帯の電波が遮断されていた中におり、もし停止中の志賀原発が稼働していたら、海に逃げなくてはならなかったということだったのかもしれません。印象的な言葉として「日本人は(原発事故を)すぐに忘れてしまう。他人事」「はっきりとNOを言わない人が多い」「子や孫の世代に胸を張れる生き方をしなければならない」と言っていました。意見交換会での倉澤さんの写真で塚本さんの取材をされた様子が掲載されていました。3.11から13年が経ち、政府は原発を稼働させようと躍起になっています。この間の歴史を見ると、嫌らしいことに経済的に厳しい自治体の弱みに付け込んで原発の建設や核のゴミの受け入れを認めさせるやり方がまかり通っています。

 政治家や行政への批判は最もですが、同時に市民である私たちが自分たちの場でのいのちと生活を守るための運動づくりが大切であることを塚本さんたちの闘いで学ぶことができました。来月になってしまいますが、珠洲市や志賀町を訪れ、私たちに何ができるのだろうか掴んで発信したいと思います。

 最後に紹介したい本があります。桂書房さんから発刊されている『ためされた地方自治』です。是非、ご一読下さい。(運営委員・小林敬)

20240515_222521_7

天空の森の先人に見守られながら、「民集の杜北」の散策路を整備

 5月14日(火)、済賀さんが一足早く森びと広場の作業小屋に入り、森作業参加者の受け入れ準備をしてくれました。8時13分の気温は10℃、前日の雨で足元は湿っていますが雲も上がり青空が広がってきました。昼には20℃まで気温が上がりました。

Dsc09597_3

Dsc09371

 作業参加者が到着し打ち合わせ。責任者の済賀さんから、「民集の杜北」の散策路の整備、草刈りと竹囲いを行うことが提案されました。前回の作業では加賀さんが竹囲い作りの指導をしてくれましたが、今日は加賀さんが不在のため、技術指導を受けた柳澤さんが手本を見せて竹囲いづくりを行いました。本日はJREU大宮の西垣さん、大室さんが参加してくれました。

 民集の杜(北)の銘板のある中央通路の整備を2人から3人のペアを組み作業をスタートしました。

Dsc09621

Dsc09386

Dsc09390

 大野さんと足尾町の中田さんが刈り払い機で通路の草刈りを行いました。

Dsc09392

 竹囲い担当は、通路の両脇に囲い用の長い竹を並べる担当、縦の支え竹を60㎝の長さに切り、90㎝の鉄筋を竹に通すために節を抜く担当、横の長い竹に鉄筋を刺す穴を3か所ずつあける担当などに分かれ作業を行い、通路入り口から組んでいきました。

Dsc09396

Dsc09404

 縦の支え竹の芯になる鉄筋を地面に打ち込みますが、石にぶつかりハンマーを持つ手がしびれます。組み立ても慣れてくるとペースが上り、午前中は準備した鉄筋60本分、両側に20組つくることが出来ました。

Dsc09408_2

Dsc09415

Dsc09413

Dsc09422  

 昼食休憩をとり、午後は鉄筋100本を軽トラに積んで「民集の杜北」へ出発。

 午前中に継続して竹を組んでいきました。

Dsc09430

Dsc09431

Dsc09585

 5月15日が岸井成格さんの命日です。「民集の杜北」の東側入口には2018年に卒寿記念で植えた「ホオノキ」があり、大野さんが草刈りをしてくれました。新芽が伸び、天に向かって葉を広げ始めました。

Dsc09558

Dsc09576

Dsc09561

 今年は岸井さんの7回忌にあたり、NPO法人森びとプロジェクト委員会の結成から20年になります。「地球温暖化にブレーキをかけよう!」と宮脇昭先生(故人)と足尾の荒廃地に立ち、多くのボランティアの皆さんと森づくりを進めてきました。生長した森は生き物たちが命をつなぐふるさととなり、小中高校生や市民のみなさんが森に生かされていることを体感する場としても育っています。

055281

Photo

Dsc09398

 天空の森から私たちの活動を見守ってくださっていると感じながら、杜の散策路整備にも力が入りました。

Dsc01557

Dsc09566

 

Dsc09484

 中央通路から左に折れる林内の道の「糺の森」入口までつくったところで15時を過ぎたので作業に区切りをつけました。午後は両側に33組の囲いをつくることが出来ました。

Dsc09588

Dsc09601

 通路途中の広場には済賀さんが、丸太と甲羅板でベンチをつくってくれました。これから暑くなる季節、柔らかな日差しが降り注ぎ、風が吹き抜けるベンチは気持ちよさそうです。

Dsc09604

Dsc09605

Dsc09608

 

Dsc09424

 道具を片付け、終了ミーティングをおこなって本日の作業を終了しました。

 本日の森作業参加者は、済賀さん、大野さん、橋倉さん、柳澤さん、田村さん、足尾町民の中田さん、JREU大宮の西垣さん、大室さん、筆者・清水でした。

(報告:清水 卓) 

2024年5月12日 (日)

ふるさとは淡い緑につつまれていました。親子三世代の里帰り。

 5月11日(土)、遊働楽舎 “みちくさ”の9時の気温は24℃。松木の郷は朝から青空が広がり、臼沢の森には“龍”が地上に降りてきたかのような雲が立ち上っています。

多くの訪問者を期待し、オープン準備をしました。

2024511

 ジャンダルムを目指すクライマーやハイカーが“みちくさ”の前を通過していきます。帰りに寄ってくださいと声をかけて見送ります。

Dsc01562

 橋倉さんが放射線量の計測から戻り、コーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。

「足尾まるごと井戸端」の山田功さんが、足尾出身の3世代を松木に案内し、“みちくさ”に立ち寄ってくれるということで、楽しみに待ちました。

Dsc01434

Dsc01435

 11時過ぎに松木渓谷から戻った山田さんが“みちくさ”に到着。親子三世代のご家族を案内してくれました。お茶を飲みながらお話をうかがうと、昭和20年代、中野さん(86歳)のお父さんが足尾銅山の坑内で働き、幼少期を足尾で過ごしたころの思い出を話してくれました。

Dsc01569

 現在は深刻な過疎の足尾ですが、当時は数万人が住む足尾で子供も多く、ラジオ体操も2回に分けて参加したり、小・中学校が本山、通洞、小滝に3つ有り、小滝のグランドで鼓笛隊の応援の下、中学校対抗陸上大会を開催したりと楽しかった頃のお話をうかがいました。医療や安全衛生に携わる娘さんからは、「安全第一」が主流の現在、「安全專一(あんぜんせんいち)」という労働安全衛生のさきがけをつくったのが足尾銅山だったことを学んだことが話されました。祖母と祖父の青春、家族のルーツが足尾にあったこと、家族の歴史を知る旅を通じて絆がより深まることを感じるお孫さんの様子は「負の歴史」で語られることの多い足尾銅山ですが、明るく、たくましく生きてきた祖父母の姿を通じて未来への希望が受け継がれていると感じました。

Dsc01570

 次回来られる際は、荒廃した足尾の山に蘇りつつある森を案内させていただきますのでお声掛けをお願いします。

Dsc01409

Dsc01592

Dsc01452

 次に訪問してくれたのは、オープン準備をしていた時に「松木村はどこですか?」と尋ねてくれた宇都宮市の小島さん73歳。初めて松木を訪れた小島さんは「足尾銅山は有名ですが来るのは初めてです。歴史を学びに来ました。」と探求心を持って松木渓谷を散策されました。渓谷入り口の高台にある「上の墓地」に気づき、手を合わせて下さったそうです。私たちは春秋の彼岸、お盆に掃除をして花を手向けていますが、私たちの活動を見守ってくださっている松木村民に心を寄せていただきありがとうございました。

Dsc01577

Dsc01545

 次の訪問者は、矢板から来られた男性。「山登りの鉄人」のような方です。今日は阿蘇沢から日光側の黒檜岳を登り、シゲ山を越えて尾根伝いに小足沢を下り松木川に降りたそうです。「9時間歩きました。疲れたー」と、“みちくさ”でコーヒーを飲んで一息ついていただきました。にごり沢のペットボトルの小屋にも泊まったことがあり、皇海山など足尾の山々を登った話もうかがい、久しぶりの足尾の山だったようです。またのお越しをお待ちしています。

Dsc01375

Dsc01586

 ロープを背負ったクライマーの皆さんも数組通過していきました。淡い緑に包まれた松木の森が微笑んでいるような1日でした。

Dsc01583

Dsc01567

Dsc01447

 咲き始めたハルジオン(春紫苑)にはシジミチョウやハナムグリ、小さな虫たちが集まっています。自然の恵みを分かち合っているようです。

Dsc01525

Dsc01535

Dsc01493

 「みちくさの庭」の野イチゴは小さな実が鈴なりです。木々が生長した森から流れる水は草花の生長を助けます。真っ赤に熟した甘いイチゴ、森の恵みを頂ける日が楽しみです。

Dsc01660

Dsc01669

Dsc01673

Dsc01681

 多くの出会いのあった“みちくさ”舎人日となりました。「コーヒーはいかがですか」皆さまの訪問をお待ちしています。本日の舎人は橋倉喜一、清水 卓でした。

(報告:清水 卓)

命の息吹を感じる足尾・松木郷

Dsc00139 本日(5月12日)の足尾・松木郷は、曇り空で15℃(8時30分)で寒く感じました。

Dsc00138 銅親水公園の駐車場は満車でしたが、道路上に車の停車はありませんでした。

10時30分頃に東京都杉並区からお越しのHさんは、昨日足尾町内に宿泊して、今日の日の出と共に松木に入り「対岸に熊を発見して急いでシャッターを押しました」と嬉しそうな顔で熊の写真を見せて頂きました。奥様からのプレゼントの熊避けスプレーを持参していました。GW中には、北海道にラッコの写真を撮りに行きましたとのことです。休の日には、ツキノワ熊の写真を撮り続けているそうです。「ここは、良い所ですね、また来ます」と言っていましたので「森びとブログでみちくさの開舎日をお知らせしていますのでご利用下さい」と案内をしました。

Dsc00141 みちくさの脇の階段を小柴さんと大野さんが修理してくれました。7段を作り、全部で9段の立派な階段が完成しました。お疲れさまでした。Dsc00140

Dsc00143 午後には、大野さんが朝に御声掛けをした宇都宮市のNさんお二人が帰る途中に寄ってくれました。お二人とも完全装備のハイキングスタイルでした。Dsc00152 みちくさの閉舎準備をしていると「ジャンダルムを見てきました」とお二人が足早にダムゲートに向かって行きました。

みちくさの庭には、虫や木々の営みが見られ命の息吹を感じます。

Dsc00150  Dsc00145

Dsc00147

Dsc00149 本日の舎人は、大野さん小柴さんと筆者(済賀)でした。

2024年5月 7日 (火)

”つながり”から過去や未来をみつめる大切さ

20240507 「みちくさ」での出会いと森づくりで教えられたことは、人は森に寄り添っていかなければ生きていけないということ。「みちくさ」の建物は1902年に廃村になってしまった松木村跡地にある。銅の精錬過程で排出された煙害で農作物を育てられなくなった村びと。唯一、現金収入源であった桑の木も枯れ、養蚕が成り立たなかった。台風や大雨が降るとハゲ山から一気に雨水が松木川に流れ、洪水被害とともに下流の渡良瀬川流域の農民の生業も奪い、流域民の健康被害を強いた。来年は足尾の銅の精錬150年だが、森と人との“つながり”を衰弱させた傷跡は今でも消えることはない。20240507_2 自然界と人間との“つながり”から人間活動の歴史を振り返ると、人間が生きていくうえで超えてはならないガードラインがあるように思う。「地球環境の三重危機」(『毎日新聞』5/4社説)と向き合わなければならない私たちにとっては、エコシステムが健全に機能し、バランスがとれる範囲内の人間活動ということを基底にすえることではないかと思う。20240507_3 (森びとアドバイザー・高橋佳夫)

2024年5月 6日 (月)

新緑と花が咲き乱れる松木の郷

Dsc00105
Dsc00099

Dsc00100 ゴールデンウイークの最終日(5月6日)の足尾・松木は曇り空です。風はありませんが肌寒く感じます。Dsc00098みちくさに着くと(8時30分)気温は17℃でした。二人で手分けしてオープン準備をして訪問者を迎えます。Dsc00104 みちくさの前を自転車に乗った男性二人が渓流つりに行くとの事です。次は、足尾漁業の監視委員の皆さんが通過していきました。みちくさの留守番を橋倉さんにお願いして筆者は、今月15日にJR貨物労組の皆さんが臼沢に植樹をしますのでその準備をしました。作業車に階段材の鉄筋60本と背負子を積んで臼沢の植樹地に向かいました。 

Dsc00118 薄っすらと汗をかきますが、新緑に癒されながら階段を登りました。

Dsc00119 途中、樹皮が食べられた木があり近づいて見るとカツラの木でした。冬の食糧の少ない時期に動物は木の皮を食べながら命を?いでいます。動物の生きることの必死さを感じました。Dsc00120 JR貨物労組の皆さんが植樹をする入口に到着し、資材を仮置きしました。Dsc00122 Dsc00124 下山時にも新緑に励まされながら足取りも軽く下ることができました。Dsc00126 Dsc00128 みちくさに到着すると古河市から来たHさんが「朝5時から登り始め中禅寺湖を見える稜線を踏査し、銅親水公園まで降り、ダムゲートからここまで来ました」と言っていました。そして「毎週末は山に行かないと筋肉が落ちるので行きたくは無いけど山に登っています」と笑顔で話されたことが心に残りました。

Dsc00129 本日の訪問者は一人様でしたが、貴重な話を聞くことが出来ました。

みちくさの庭では、野イチゴの花の蜜を蝶が一生懸命に吸っていました。Dsc00114 また、ユリは今年も競い合っている様に伸びています。Dsc00116 森びと広場の八重桜が満開です。Dsc00103 心の園では、モミジが鮮やかな赤色を出しています。Dsc00110 ユリも元気です。Dsc00117 サンシユユもしっかり根付いています。

Dsc00113 Dsc00112 午後4時になり小雨が降り始めましたので私たちは帰路に着きました。

 松木の郷の今は木々の若葉色が色々な化粧をしているようです。20年前は草地だらけであった松木村跡地の今を楽しんでみませんか。私たちは土曜日、日曜日に皆さまをお持ちしています。お気軽に声をおかけください。

 本日の舎人は、橋倉喜一さんと筆者(済賀正文)でした。

自然界と人との”つながり”を健全にしたい生活を求めて

20240506 自然界と人との“つながり”、人と人との“つながり”が様々な出会いによって身心に蓄積されるとそれは生活の糧となり、人間社会や自然界と向き合う視点が拡がり、やがてそれは森に寄り添う人の知恵になっている。「みちくさ」での出会いや足尾の森づくりではその体験ができとても嬉しく思う。20240506_2    2011年の「みちくさ」

 足尾松木沢では様々な原因で鹿の死骸が見つかる。悪臭がするので人は穴を掘って死骸を埋めるが、翌日にはその穴は掘り起こされ、死骸は動かされている。この地にはツキノワグマやキツネが棲息している。鹿の死骸は肉食動物の栄養源。食べ残された部位の骨や皮は土壌分解動物たちが分解し、土へ還元してくれる。少しの間、人は我慢すればよい。20240506_3 煙害後の松木村跡の荒廃地に植えられた苗木にとっては土が改良されると有難い。元気に生長する樹々は二酸化炭素を吸収して酸素を排出してくれる。若葉は虫たちの餌にもなり、森は野鳥の子育てや寝床になる。人は、若葉の輝きや野鳥の囀りに心が癒される。20240506_420240506_5 私たちの森作業はこの“つながり”を衰弱させないように、壊さないように心掛けている。森の手入れ方法をめぐっては真剣に話し合う。スタッフを気づかいながら、優しくも厳しい意見を出し合ってきた。森びとスタッフ間の“つながり”も大切に堅持している。文献で知り得たことを体験できることは素晴らしい。(森びとアドバイザー・高橋佳夫)

2024年5月 5日 (日)

目に優しく輝く、新緑の松木郷

 5/5こどもの日、松木郷の気温は9時で25℃もありました。天気は雲一つない快晴。今日も銅(あかがね)親水公園の駐車場は満杯で道路にも並んでいました。臼沢は、薄緑から少し濃い緑になってきたように感じます。様々な木を植えたことで、それぞれの木の葉のコントラストが綺麗です。まさにその森はメニューが豊富な大衆食堂です。Img_0004

Img_0011

森びと広場の八重桜は満開です。昨年植えた、苗床と「心の園」の桜も咲き始めました。
Img_0020

Img_0014

Img_0018 今日の「みちくさ」の最初の訪問者は中倉山に登ろうとして道を間違えた人でした。すぐに引き返していきました。

Img_0013 中倉山登山が目的の人が多いので、松木沢には来ないのかなと思っていると、埼玉県上尾からというFさん母子がハイキングの途中寄ってくださいました。お母様は80歳だと聞いて驚きました。若いころは谷川岳がホームグランドでかなり山登りをしたそうです。

Img_0023 次にお見えになったのは、ドーベルマンを連れて宇都宮からきたお二人でした。

Img_0024 10:30ごろになると、さいたま市から来たというTさんファミリーが立ち寄ってくれました。今日はこどもの日なので子供たちが来ないかなと思っていたので、私たちは大変うれしくなりました。ファミリーは鹿の角を見つけたと言って喜んでいました。Img_0025 橋倉さんと昼食をとっていると、5人組の方がやって来てベンチで休んでいます。話を聞くと、高崎から来た同級生とのことです。3・11の震災で東北の復興になればと宮城県の牡蠣小屋で同級会をやった時から集まって色々と楽しんでいるそうです。「カキ小屋」グループだと言っていました。大きな猿が道路を舐めている姿が見られて喜んでいました。

Img_0039

Img_0037 最後に寄ってくださったのは、桐生から釣りに来たというSさんでした。今日の釣果は岩魚3匹だったそうです。Img_0031 今日は中倉山登山者ばかりで「みちくさ」への訪問は少ないだろうと思っていましたが、14名もの方と出会いました。うれしい悲鳴でした。訪問者の皆様、私たちは皆さんとの出会いを大切にし、またお会いできることを楽しみにしています。

 橋倉さんが合間を見て、先日植樹した「キバナフジ」に幹ガードを付けてくれました。「ウワミズザクラ」の花も大きくなってきました。今年もツキノワグマにとっては美味しいご馳走になりそうです。

Img_0042

Img_0045 午後2時過ぎになると松木郷は、時折吹く風の音のみで鳥の声も聞こえません。静寂の中で椅子に腰かけ新緑を眺めてボーっとしていると眠くなります。今日は自然の息吹きで心が洗われた気分になれました。久しぶりの心地良いひと時でした。Img_0048本日の舎人は、橋倉さんと筆者・加賀でした。

自然界と人との”つながり”が見えてくると世界が拡がる

20240505_2 昨日(5/4)、松木川で釣りをしていた釣り人が「みちくさ」でひと休みしてくれた。この時季は松木川でフライを楽しむ釣人が多い。以前、私が出会った釣り人からは、「両岸に木の枝が少ないからポイントへフライしやすい」と訊いた。150年経った今でもハゲ山の跡が川の両岸は岩や石がゴロゴロしているから草木が少なく釣り糸が草木に絡まらないようだ。

20240505_3 20240505_4 以前、釣り人から見せてもらったイワナは天然ものの写真だった。そこで話になったのが、川面に落ちた枯葉が川虫の餌や寝床になって生きられる。その川虫を川魚が食べている。風で飛んできた枯葉は川虫と魚とって大切な森との”つながり”であることが解った。落葉広葉樹のふるさとの苗木を植えている私たちの森づくりが川虫や川魚につながっていることを釣り人から教わった。20240505_5 苗木を植えて来年は20年を迎えるが、小さな森は雪どけや雨水を溜めて、何年もかけてろ過して松木川に流しているだろう。その水はミネラル豊富な水となって米作りの水にもなり、やがては海に流れこみ動物プランクトンが海の魚の栄養源になる。それは私たちの栄養源でもある。Dscn8183 20240505_6 自然界と人間との“つながり”が頭に浮かぶようになると、ミネラル豊富な森の水は大切にしなければならないという意識が心に沁みとおる。「みちくさ」での出会いでは、釣り人やロッククライマーの皆さんから体験したことのない世界が見えてくる。それは狭い社会で生きている自分に気付かされる場面でもある。(森びとアドバイザー・高橋佳夫)

2024年5月 4日 (土)

春の紅葉が目に輝く松木郷の森

足尾・松木郷は、朝9時の気温22度、初夏とも思える雲一つない青空に一日。ウワミズザクラの花が咲き始めました。

Dscn0798_2

Dscn0789途中の足尾ダムの駐車場は、満車で駐車場に入る道路脇にも車がいっぱい止まっていました。橋倉さんと二人で、寄り道してくれる方のためにみちくさ室内のテーブルや椅子を雑巾で拭きセットしました。そこに清水さんが来たので、コーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。

Dscn0792

11時過ぎに、リックを背負った方が数人通り過ぎていきました。その後12時少し前でしたが、私たちが昼食を取っていると、リックを背負い鍋やフライパンを片手に持った4人組の方々がみちくさの前を通り過ぎようとしていた。

Dscn0800

大きな声で「お茶していかない」と声をかけると寄ってくれました。お茶を飲み、20分ほど交流しました。群馬県桐生市から来て、松木渓谷の奥の濁沢の河原で釣りなどをして一泊してきたとのことでした。鍋で何を作ったのかは教えてもらえませんでしたが、先日の中倉山ブナ保護の写真などを見ながら話が盛り上がりました。行って見たいと感想を言って帰りました。

Dscn0802_3

今日は舎人が3人、午後は橋倉さんに留守番を頼み、清水さんと私は、16日に来るJR貨物が植えた森の状況を見るため、臼沢の森に行きました。すると、ミズの白い花が満開で迎えてくれました。

Dscn0804_2

Dscn0808_2

Dscn0807

Dscn0810

Unnamed

Dscn0811

1714823594708

昨年植えた幼木のほとんどがウサギに幹の先端を食われていました。それでも根の付近から小さな芽を出していました。枯草の隙間から芽を出ているものを見逃さずチェックし、白いビニール紐で目印を付けました。全部で約80本ありました。今度のJR貨物の森作業では、金網の修理と幹ガードを設置していくことを下山しながら話し合いました。

みちくさに、15時ごろに帰ると、橋倉さんが大きなカメラを担いだ、千葉県柏から来た方と話していましたので、記念写真を撮りました。

Cimg0088

みちくさ室内に寄ってくれた方が一人居ました。その方は、「初夏の気温で外は暑く、日差しも強かったので大変助かりました。途中でニホンザル、アナグマを見かけました。カモシカも見たいな~と」感想をみちくさノートに記して帰りました。初夏を思わせる一日でしたが清々しい一日でした。

今日の舎人は、橋倉喜一、清水卓、大野昭彦でした。

森びと検索

最近のトラックバック