2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月の8件の記事

2024年2月23日 (金)

悔しさをバネに、決意を新たに!

 昨日(2月22日)、横須賀石炭火力控訴審判決があり、清水副代表と一緒に参加をしました。東京高等裁判所101号法廷は9割方の席は埋まりました。11時に開廷し、裁判長は「本件控訴をいずれも棄却する。控訴費用は原告が持つ。以上」とだけ言い、怒りの声が響く中、僅か10秒ほどで閉廷しました。やましいことがなければ、堂々としていれば良いものの、逃げるように法廷を立ち去る姿には怒りとともに呆れを感じてしまいました。1708608725541

 その後の報告集会では、小島延夫弁護団長からは原告側の主張を認めつつ、否定をする裁判官の保身について語られ、①CO2の累積的影響を認識しながらも、横須賀石炭火力発電所からの排出を許容している、②気候変動は地球規模の問題と認めながらも原告への影響はないとしている、③合理化ガイドラインの適用が妥当と判断する根拠が環境アセスメントの趣旨に反している等、判決に対する3点の矛盾点が述べられました。1708608746948_2

 原告団長の鈴木陸郎さんからは、「判決の言い渡しは、ほんの数秒で終わった。衝撃を受けた方もいると思うが、あの場面は、あれ以上あの場に裁判官がいることができない、ということの表れだったのだと思う。内容的には圧勝している闘いをやってきているということ。ここでやめたら自分たちは諦めたのかということになってしまう。最高裁判所に最後まで判断を仰ぎたい。ぜひご賛同いただきたい。また、この裁判を通じて学んだのは、今の社会が、このままの状態で将来に渡していいのかという状況にあるということ。CO2を出していることによって今の社会が成り立っている、そんな社会の仕組みを作ってしまった、そういう責任があると思う。それを解決する方法を目指さないと、次の世代に申し訳ない。その方法として、我々が武器にしていた環境アセスメントはものすごい武器になるはず。環境アセスメントの仕組みは、そんな法律にしていかないといけない」と決意が述べられました。

1708608753575 これまで、地元・横須賀市民を中心に、気候危機や大気汚染への影響を懸念し、「反対」の声をあげ続けています。石炭火力は地球温暖化の最大の原因であり、G7でも全廃すると約束が交わされており、まずもって減らすべきものです。

1708608766446 世界では訴訟によって市民が勝利をした例もあることから、決してあきらめずに、化石燃料を使用する事業主体にプレッシャーをかけ続けることが大切であり、闘いの歩を止めるわけにはいきません。最高裁に上告することが確認され、熱気あふれる報告集会そして次の闘いへの決起集会となりました。

https://yokosukaclimatecase.jp/news/nishin-hanketsu/?s=03

(運営委員・小林敬)

2024年2月22日 (木)

ボタン雪が降る足尾で笑いとカーンと音響く森作業

Dscn0358

 本日の足尾の9時の気温は3度でした。9時40分には作業小屋に参加者全員が揃いました。

Dscn0360

 今日の責任者は済賀スタッフ。いつものようにコーヒーを飲みながらミーティングを行っていると、外は牡丹の花びらのような雪が降ってきました。今日の森作業は、春にハイカーやクライマーの方などが休憩する苔テラス内の歩道に「杉皮」を敷くこと。②遊動学舎=みちくさの土留めの丸太が設置してから15年が過ぎ、腐った杭を新しいものに交換すること。③各森・杜の看板を設置することにしました。

Dscn0366

Dscn0367
 まずは、苔テラスの歩道に杉皮を敷く作業を全員で行いましたので、それは30分程で終わりました。次は、土留用の杭の交換。古く朽ちた丸太は1㍍ほど埋まっていたので抜き取るのが大変でした。苦労しながらスコップやツルハシで丸太の回りを掘り起こして一本一本抜きました。

Dscn0368

Dscn0387

 本間スタッフが「テコの原理でもっと簡単に抜くことが出来る」とロープと単管パイプを使って教えてくれました。その結果、杭は2本いっぺんに抜け、午前中に全ての杭(80本)を抜くことができました。その後、穴掘りと新しい丸太(直径25cm×2m)を丁寧にしっかり打ち込みました。ボタン雪が降る中でしたが21本の丸太を設置しました。

Dscn0382

 昼食が終わるころには雪が止みました。

Dscn0395

 午後は、継続して丸太を設置するメンバーと各森・杜の看板を設置するメンバーに分かれて作業することにしました。作業開始前に、柳澤スタッフが4㍍の真竹60本を運び入れてくれましたので、「うんしゅう亭」に降ろしました。

Dscn0397

 各森・杜の看板設置は4人で行い、民集の杜 北、民集の杜 東、民集の杜西、臼沢の森、臼沢西の森の入り口には植樹年や写真などを印刷した看板を立てることができました。また、臼沢西の森の入り口付近の獣害柵が壊れていたので、即、仮修繕してきました。

Dscn0401

Dscn0407

Dscn0408

Dscn0417

Dscn0422

Dscn0426_2

Dscn0432
 森(杜)から下山すると、土留め設置終わっていのせんでしたので、最後の力を振り絞って58本の丸太を打ち込むことが出来ました。松木郷の谷間に杭を打ち込む”カーンカーン”という音が響き渡り、その音色は春の足音のように聴こえました。改めて人間の智慧と力は計り知れないこととを実感し、森に感謝しました。時すでに15時を回っていました。

本日の森作業は、鎌田、山本、本間、橋倉、山田、加賀、済賀、坂口、大野でした。

<報告は大野昭彦>

2024年2月18日 (日)

第6回エコ散歩で自然教育園を歩きました!

昨日(2/17)は港区の自然教育園でエコ散歩を行いました。今回は初の真冬での開催です。真冬とは言いましても、春一番の風が例年より2週間も早く吹いた2日後ですので、厳しい寒さにはほど遠く陽が射すとむしろ暖かいような一日でした。

P2173877・フクジュソウは満開

今日は春植物(スプリング・エフェメラル)も少し見られる期待もあり、時間切れになって奥までたどり着かないことも多いので、春植物がみられそうな一番奥(武蔵野植物園)のあるところまで速足で歩き、ゆっくりと戻ってくるというコースで散策しました。

P2173871・里山として管理している武蔵野植物園

いつも通り花言葉が”幸運、健康、長寿”のケヤキの木の下からスタートです。
共催2団体の代表のご挨拶ののち、まずは歩きます。寒いから温まろう、という意図もありましたけれど、結果的にはうっすら汗をかくほどでした。

P2173864・まずはご挨拶から

武蔵野植物園手前の広場で一同自己紹介をした後に、森の案内人・中村幸人先生からの案内がスタートしました。以前はこの辺りもコナラの大木がたくさんあったのですが、ナラ枯れのためすっかり開けています。

20240217_135626159
・イヌビワの木の前で


世界から見た日本の森の貴重さという視点はいつも新鮮な気付きを与えてくれます。「山菜なんて食べるのは日本人ぐらいです」野にあるものをそのまま頂くという発想は、日本の自然の豊かさと、付き合いの深さを物語ってるのかもしれませんね。

P2173866P2173867

・皆さんは恵まれています!


氷河期の時代、たくさんの種の避難場所になっていたために、現在は多様な種が存在するホットスポットになっているのが日本という場所だそう。これからくる気候変動に対しても、大陸と違って影響の変動幅がゆるい日本は、人類にとってもより生き延びるチャンスがある環境なのだとか。

P2173874Dsc08408

・里山は人による管理維持が必要です

武蔵野植物園では日本の里山、雑木林の話がありました。人が森を持続的に付き合ってきた結果成り立っていた林の姿です。木が落葉性を獲得したのはいまの北極のあたり、寒さへの耐性を手に入れたのだとか。木は動けないだけに生き延びる戦略は動物よりも豊富で知恵があるそうです。

P2173876

・ウコギの仲間ハリギリの強そうな冬芽も山菜として食べられています

P2173881
・セツブンソウがかわいらしい


曇りがちでユキワリイチゲは花を閉じていましたが、セツブンソウとフクジュソウ・フキノトウがお出迎えしてくれました。

P2173883

・フキノトウ、取られた跡もありました。「取ったのは日本人でしょう(笑)」


続いて向かったのはこれまでエコ散歩では行けなかった水生植物園です。モズがずいぶん近いところの枝に遊んでいて、ハンノキの花穂、アゼスゲ、カサスゲ、ススキ、オギ、ヒメガマの穂、マユミの冬芽などを見て回りました。特別なものは見当たりませんでしたが、もう少しするとノウルシやミツガシワが咲き誇ってとても幻想的になる場所でもあります。

R0000096 ・水生植物園にて

R0000101・ハンノキは貴重です

R0000098・ヒメガマの穂はふっかふか


いつものひょうたん池の休憩所でお菓子休憩をして、アカガシやスダジイの大木を眺めながらゆっくりと戻りました。

R0000106・大きなスダジイ、これからも長く残りますように!

再び入口に戻り、新しく参加してくださった方からの感想を伺いこの日は終了となりました。感想のいくつかをご紹介します。


・大きな視点からの見方を含め知らなかったことをたくさん教えていただいた。
・勉強になった。冬の季節で常緑樹が良く見られて良かった。季節を変えて参加したい。
・小さなセツブンソウといった普段見られないものが見られてよかった。
・説明付きでとても贅沢な散歩だった。
・楽しかった、そしてとても有意義だった。また参加したい。

R0000105

・常緑の木々もよく観察ができました。


飛び入りの方も含め、総勢15名のとても楽しいエコ散歩となりました。参加くださった方々には改めてお礼を申し上げます。

Dsc08493・参加者全員での集合写真

来年は明治神宮新宿御苑を年4回歩くことを考えています。もう少し早めに開催日を教えてもらえると参加できたのに(参加したかった!)、という声もちらほら聞きますので、年のスケジュールが決まり次第アップしておくようにします。また来年もお会いしましょう。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。(運営委員 小黒)

2024年2月15日 (木)

いのちを脅かす原発回帰はやめるべきだ

 元旦に能登半島地震が起きた。石川県を始め、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。震度7の地震で志賀原発が被災した。最初の報道では、震度2と報道されたが、後に震度5強と訂正された。この地震で志賀原発では使用済み確認料プールの水が漏れたことが確認された。さらに高浜原発では配管がダメージを受けたと報道された。

 東日本大震災で福島第一原発が水素爆発を起こし、過酷な放射性物質の拡散が起きた。福島県ではいまだに被災した人々が避難を続けている。

Image 能登半島地震で被災した珠洲市市民からは、原発誘致しなかったのは正しかったとの声が上がっている。福島第一原発事故後、地震、津波による原発事故が住民に甚大な被害をもたらすことを理解したのだ。

Images_1_1

 今月7日には、福島第一原発サイト内で人為的ミスで汚染水5.5トンの漏出が明らかになった。汚染水による土壌汚染も確認された。にもかかわらず、日本政府はGXの名の下に原発再稼働の動きを強めている。日本はどこでも地震が起きる地震大国です。国民の命を守るために一刻も早く原発を廃止して再生可能エネルギーに方向転換すべきである。(運営委員会代表・櫻井勝延)

2024年2月 7日 (水)

残雪がキラキラ輝く、松木郷の生き物たち

Cimg0018

今日は、先月25日に森作業が設定されていましたが、大雪のため中止になりました。そして2月5日から6日にかけて南岸低気圧接近により、関東甲信で大雪が降り、足尾でも25cm以上の積雪ありました。そのため安全を考えて森作業を中止しました。昨年松木郷の樹々たちに施した越冬対策がどうなっているか。また、雪の重みでビニールハウスなどが壊れていないか心配なため点検を含めて観察することにしました。

Cimg0023

       足尾ダムから松木郷・中倉山方面(上)

9時30分に足尾・ダムゲートに、清水さん、山田さん、橋本さんと待ち合わせして松木に入りました。山田さんと清水さんの車は四駆でないので、以前ヘリポートがあった入口付近に車を止めて歩いて作業小屋に入りました。

Cimg0025

     上:2005年から育てている松木郷の「臼沢の森」

     下:森びと広場から足尾グランドキャニオン方面

Dscn0279

Dscn0278_2

Dscn0280_2

 朝10時の気温は3℃でした。広場には20cm程の積雪で、日陰の所では25cmの積雪を確認しました。ストーブに火を入れ、暖を取り4人でミーティングを行いました。

今日は、20年間作ってきた松木郷の森の点検と立春を過ぎて、どんな生き物たちが森に寄り添って生き抜いているのかを五感を働かせながらで感じ取る「観察」を行うことにしました。

りんねの森、民集の杜、そして苔テラスやこころの園などを観察しました。

Cimg0032_2

上:芽吹きが楽しみな待つブドウやお茶そしてミカン等

下:春を待つハウス内のユズ、みかん

Cimg0030_2

Cimg0041

上:雪虫?

下:温もりを伝えてくれるヤナギの蕾

Dsc07891
Dscn0289_2

Dsc08001

Dsc07897_2

Cimg0052

Dsc07839

Dscn0292_2
以上の写真を見ても感じていただけると思いますが、臼沢の森や民集の杜ではシカ、シジュウカラ、トビ、キジ、ヒガラ、エナガ、ヤマガラなど生き物はたちが飛び交う姿を観ることができました。小鳥のさえずりは聞くことが出来ましたが残念にも一枚の写真におさめることはできませんでした

Dsc07797
Cimg0056

しかし、明らかに、森の中では樹々たちの息吹を五感で感じ、聴く小鳥のさえずりが冬の寒さも峠を越えて”春の兆し“を感じることができ、春を待つ私達にも元気をいただいた一日でした。一緒に観察していただいた、橋本スタッフ、山田スタッフ、清水スタッフお疲れ様でした。

今日の報告は大野昭彦でした。

2024年2月 5日 (月)

冷たい寒風の中での森作業

 本日(2/5)は2月最初の応援隊作業となりました。気象予報では「南岸低気圧」によって関東はじめ福島県の浜通りは、大雪となる見込みで警戒するようにと報道されました。応援隊スタッフは、雪害対策を兼ねて10時に雫育苗場に集合し打ち合を行ないました。

22525 作業は、雪対策のため苗木の上部に張った防風ネットの取り外しと苗木のチエック・本数の確認、休憩タイムでは、今後の事業計画の取り組みと報告について話し合うこととしました。

202425<雪対策のため「防風ネットの取り外し作業をする道中内スタッフ>
202425_3育苗場の苗木のチエックと本数の確認作業を行ないました。8樹種(シラカシ、シロダモ、ヤマザクラ、アラカシ、ケヤキ、クヌギ、コナラ、シャリンバイ)の総計1200本が寒風に負けず頑張って成長しつつあります。

202425_4 休憩タイムでは、あったかいコーヒーとお菓子を食べながら、岩橋事務局からの今後の事業計画と報告を受けみんなで話し合いました。➀能登半島地震からすでに1か月有余経過、凍てつく寒さの中で今だ断水や停電等で生活もままならず頑張っている人たち。私たちができることは何かと、できれば、直接現地に行ってみたい・・・被災者や犠牲になられた皆さんにお悔みとお見舞いを申し上げますとの話しがされました。東日本大震災の時のことが思い返され恩返しができることを考えていこうとの話しも出されました。➁育苗場には家族やボランティアの人が育てた苗木が1200本(宮城県ファンクラブからいただいた貴重な苗木や地元で育てた幼木もあります)を早めにポットから土に植樹・補植できるように市役所にも働きかけていこうとの意見も出されました。③応援隊の菅野副代表が昨年12月から闘病生活していますので激励を兼ねて色紙を作成、さらに本日、菅野さんと参加者との激励生電話をしました。本人から、元気な声で頑張るよと返答がありホッとしました。一日でも早い回復を願っています。

202425_5202425_6<森びとプロジェクト:清水さんからのお菓子と応援隊:渡部顧問からいただいた葉ダイコンありがとうございました。今日の寒さの一杯のお酒のつまみに味噌葉大根炒めをつくって試食してみてはいかがですか>

202425_9

〇本日のブログを作成中、私の住む伊達市でも雪が10センチ以上積もり今なお勢いよく降っています。明日は雪かき作業等もしなければと心配していますが、作業には十分に注意しケガのないようにしていきましょう。

本日の作業者は、渡部顧問、松林代表、山田悦子事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、筆者東城でした。    (報告 東城敏男)

<お知らせ>

  全国の植林ボランティアをはじめ市民のみなさんへ

 〇 第12回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は6月9日(日)小高区塚原地内12:00

 


2024年2月 3日 (土)

「想定外!」は人間だけの都合

20240203   1月中旬の足尾・松木郷の森
 明日は立春。今年の立春は例年のような気持ちにはなれません。昨年末、この欄で「誰もが経験したことのない気象現象の今後は想定外の災害と被害を巻き起こすことになるのではないかと予測しなくてはならない」と投稿しました。今年元旦の能登半島地震では地盤が4㍍も隆起し、4.4平方㌔が陸になってしまいました。活断層の動きは2年前から情報発信されていましたが、地震専門家や研究者も「想定外」であったといいます。この地球上で命と健康を守っていくためには今後も「想定外」の事象は起こるということを大前提にしなければならないことを実感しています。

 能登半島地震では色々と考えさせられることが多くあると感じています。そのひとつが、道路寸断・停電・断水・通信不能等での避難者への救援策の在り方です。避難状況の厳しさや救援の後手後手の要因は「地域性」と言われていますが、崖を削って造った道路は地震や大雨が降れば土砂流出・崩壊するのは想定内です。また、志賀町の原発ではトラブルが起きました。しかし、事前の備えとして政府・中央地方行政、そして一般市民の私たちは原発事故発生時の道路寸断での避難路は確保していたと言えるのでしょうか。ビニールハウスで自主避難していた高齢者の様子をニュースで観て、政府・地方行政は「想定外」と言いきれるのでしょうか。半島の高齢化集落の県民・市民の命と健康を守る生活実態把握とその対策を検証しなければならないと思っています。20240203_2 一都8県の森びと「シニア達は地域の方々との出会いの場をつくりだし、森の手入れの合間に異常気象に向き合う心得や備えを地域の方々と話し合ってきた」こともこの欄で紹介してきました。振り返ってみると、この活動はとても大切であり、これからも地域に広めていかなくてはならないと感じています。立春から啓蟄を迎えると森づくり活動が本格的に始動します。森に寄り添って生きる生活の「心得」と「備え」が将来社会の常識になっていくことを祈っています。命と健康が維持されている現実にソッポを向かずに、まずは、自分のために、任意団体からすれば森びと会員のために、“山と心に木を植える”活動を楽しく創り出していきたいと思います。

 最後に、能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げます。(アドバイザー・高橋佳夫)

2024年2月 1日 (木)

地震への備え 何が一番必要か

1_3

 能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げます。

 タイトルに書いた「地震に備えて何が必要か」という話。経験から言えば、まず一番は車を持っている人はできるだけ燃料タンクをからにしないこと。私自身はメーターが半分になる前に給油するよう、普段から気を付けています。災害への備えとして水や食料、貴重品、小銭・現金などがよく言われますが、車のガソリンについて言及している記事はあまり見ません。しかし、地震被災地ではガソリンを入手するのが著しく困難になります。車があればもちろん移動ができるし、暖も取れる、携帯やスマートフォンの充電もできます。是非、この欄を読んでいる人には意識してもらいたいと思います。

 東日本大震災が発生したそのとき、山形県寒河江市にある山形森林管理署に勤務し、車で1時間ほどの山形森林組合2階の会議室で研修に参加していました。午後の研修も休憩時間に入ろうかという3時直前、突然、周り中の携帯が鳴りだし、何事かと思ったのが最初です。地震の報道では、「今までに経験したことのない揺れ」というフレーズを見聞きしますが、まさに驚くべき大きく長い揺れが襲い、すぐに停電。もちろん研修は中止。携帯で確認すると、宮城・岩手で大きな地震のあったことを知りました。署に戻る道では、信号機が全滅、道路には亀裂が入り、引き続く地震で路側の電線が大きく波打っていました。

 その後、山形森林管理署が宮城県の署等をサポートする拠点となり、全国から届く救援物資の整理、搬送、要望への対応、東京からくる関係者の案内とさまざまに動き回ったことを思い出します。なお、ガソリンはドラム缶をもって新潟まで買いに行き、携行缶に詰め替え送り届けたりもしました。

 冒頭に載せた写真は、高知県四万十川の川べりに広がる菜の花の写真です。皆様に暖かい春が訪れますことを。(運営委員・井上康)

森びと検索

最近のトラックバック