« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月の13件の記事

2022年11月30日 (水)

曇り空の中、応援隊が元気よく森作業を行ないました。

 11月30日の気温は17℃、曇り空の一日となりました。11月3度目の作業日となる今日は応援隊10名が集まりました。10時に雫育苗場に集合し、岩橋恵美スタッフが入れてくれた温かいコーヒーを飲みながら、今日の作業の打ち合わせを行ないました。

P1020630

 松林副代表がシロダモとシラカシのどんぐりを600個拾ってくれました。少しでもポット苗をつくりたいとの意見がありましたので来年に向けてトロ箱に植えていきたいと思います。

P1020638

 11月20日に投開票された南相馬市議会議員選挙では、森びとプロジェクト代表の桜井勝延氏と応援隊事務局の小川尚一氏の両名が当選しました。小川尚一氏から当選御礼と今後の議会活動についての所信表明が行われました。

P1020631

 今日の作業は、育苗場の草刈機での除草作業とポット苗の草取り、トレイの整理を行ないました。

P1020635

P1020637

 作業終了後30分程、会員の近況報告やコロナ予防接種の状況などの意見交換を行なってきました。渡部代表からキムチのプレゼントと松林副代表から柚子のプレゼントがありました。毎回ありがとうございます。

P1020640

 次回の作業は、12月9日、雫育苗場にて行ないます。また越冬対策の年末作業は12月17日に行ないます。今日参加した会員の皆さんご苦労様でした。

P1020632

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、小川事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、(筆者は事務局 岩橋 孝)

 

 

2022年11月28日 (月)

青空の光で進む階段補修作業

Dsc08603 本日(27日)の足尾・松木は、晴天で8℃(8時)でした。森びと広場に着くと西風が大変強く寒く感じます。

 打合せ前に松村宗雄さんがみちくさの庭のアジサイの保護用の資材を持参して頂きました。

Dsc08602 作業小屋の薪ストーブに加賀さんが火を入れてくれましたので温たまつた部屋で9時から打合せです。大野さんから3日目になる臼沢の杜の階段修繕と11月で終わりですのでみちくさのクローズ作業とみちくさの庭の草取り作業と説明を受け作業に入りました。

Dsc08605

 作業を開始すると風が止まり、青い空が広がっていました。資材を分担して落ち葉を踏みしめて臼沢の杜の階段を登り3組に分かれて階段の補修作業です。石が少なく砂地ですが太い縦杭をカケヤで打ち込みますが中々入りません。上着を脱いでシャツ姿で黙々と作業を進めました。

Dsc08606

Dsc08607

Dsc08608

Dsc08609 昼食後は、引き続き階段補修ですが、臼沢の杜の入口の資材がなくなりましたので追加の階段補修資材を全員で軽トラックに積込みました。杭を打つカケヤの音が静かな森の中に木魂します。

Dsc08611

Dsc08612  千葉県から参加の武田さんと筆者でみちくさの建物の窓ふき等の清掃を行いました。

Dsc08613 みちくさは4月から11月までの土日祝日の9時から16時までのオープンでしたがコロナ感染防止対策のために開いていた日数が大変少ない年になりました。また、来年4月にお会いできれば幸いです。

 松村宗雄さんがみちくさんの庭の草取りを午後から進めていましたので武田さんと合流してヒガンバナ近辺の草取りを行いました。

Dsc08615 午後2時過ぎになると一面が陰ってきましたので作業を終えました。作業小屋に到着してすぐに階段補修の皆さんが帰って来ました。

 本日の臼沢の階段補修は、75段でした。11月の合計階段補修は194段になりました。

 武田さんから差し入れを頂きました。ありがとうございました。

Dsc08600 本日の作業者は、鎌田さん、清水さん、松村宗雄さん、大野さん、加賀さん、武田さんと筆者(済賀)でした。 (報告者・済賀正文)

2022年11月22日 (火)

雨が上がりの松木川上流に広がる晴れ間。心ひとつに足尾森作業

 11月21日、雨上がりの足尾の森には、もやが立ち込めていました。雲の切れ間に青空も広がりはじめ、作業日和の予感です。

Dsc08666

足尾ダムゲートで参加者が到着するのを待っていると、旧松木村の方向から「ピーヒョロロ」「ピーヒョロロ」という透き通る鳴き声が聞こえてきました。「森作業がんばって!」とトンビが歓迎しているように感じました。

Dsc08663

 9時少し前に参加者が全員集合したので、珈琲を飲みながら加賀スタッフのリードで森作業の打ち合わせを行いました。

 今日は、臼沢の森の階段修繕と「みちくさの庭」の獣害防護ネット張りを2班に分かれて行う事にしました。

 

Dsc08677

階段修繕組は、臼沢の森入口の杭置き場から背負子に階段用丸太と縦杭を2セット~3セット積み、中腹の階段修繕箇所に登りました。森の中は紅葉から落葉に変わり、足元は落ち葉の絨毯が敷き詰められています。30㎏~40㎏の丸太を背負うので一段一段足元を確認しながら登りますが、足元に「紅葉」が広がっていました。

 

Dsc08683

Dsc08684

 修繕場所に到着し、上下に分かれ作業を開始しました。階段づくりが初めての山之内さんはカケヤの使い方に戸惑っていましたが、ベテランの鎌田さんや加賀さんのカケヤの振り下ろしを観察し、縦杭の打ち込みも芯に当たるようになりました。森の中には「カーン、カーン」という音が響き渡りました。18年間踏み固められた階段の土は固く、縦杭を打ち込むも一振りで1cm沈むぐらいでしたが、今日は午前、午後の作業で56段を修繕することができました。

 

Img_8390

 みちくさの庭のネット張り班は、以前、みちくさ庭のアジサイの花芽がサルにすべて食われてしまったので、食われないように防護ネットを張ることにしました。

Cimg0029_2

 まずは松村宗雄さんが事前に「ネット張り」の図面を描いてきてくれました。それをもとにして、4名で現地に行き、どのように張れば良いのか案を出し合い練り合わせました。設置案が決まり、必要な材料の竹棒や道具、ネットなどをみちくさ庭に持ち込み、防護ネット張りを始めました。

 雪の重みの事も考えて、竹の棒で支柱を立てて横の竹棒を結び、結束バンドを使って2m×17mの防護ネットをしっかり張ることが出来ました。

Cimg0030_2

昼食後も、同じメンバーで獣害(サル)からみちくさ庭の草花を守る防護ネットを張りました。まだ、3分の1しか終わっていないので、材料を調達して次回も行うことにしました。

Cimg0038

Dsc08747_2

 本日の森作業は、加賀さん、鎌田さん、福原さん、松村宗雄さん、松村健さん、柳澤さん、山之内さん、清水さん、筆者・大野でした。お疲れ様でした。

(報告:大野昭彦)

2022年11月18日 (金)

役員会を通じて今後の作業を決め、楽しい森づくりへ

 本日(11/18)は、応援隊の第3回役員会と越冬対策の一環として苗木の育苗、水撒き、育苗場周辺の草刈り作業を行うことにしました。

20221118

20221118_2

 役員会では、岩橋事務局から第2回役員会(2022.10・7)以降の取り組みの経過について報告されました。10月23日に開催した「お茶会」は、秋田県ファンクラブとの初の合同開催ができ、地方の温暖化による環境変化や豪雨による被災状況そのものがリアルに報告され、参加者から、わかりやすく理解・共有することができましたとの意見がありました。また、あっという間に時間が過ぎ、もっと話をしたかったという意見や、市民に広範に声掛けをしていくことの大事さが話され、今後の活動へとつなげていくことを確認しあいました。今後の森作業の取り組みついては、3か月先までの作業日程・活動内容等を決め、「参加しやすい森作業」を心掛けることとしました。

20221118_3

 休憩タイムでは岩橋恵美さんが用意してくれたコーヒやお茶、甘いだんご、せんべいをいただきながら打ち合わせを行いました。

 休憩後は、育苗場周辺の草刈り作業を応援隊の強者の二人(渡部・松林)が担当し、若者に負けまいとエンジン音を轟かせ環境整備にあたっていました。

20221118_4

20221118_5

<ポット内の草取りを丁寧に、そして苗木に語り掛けながら黙々と行う菅野副代表と道中内スタッフ>

20221118_6

 ポット内の苗木を外してみると根は充満していますが、土が乾燥しきっていました。「早めの対策をしないと可哀そう」と嘆いたスタッフのひとり=岩橋恵美さんは、水撒きに専念し、たっぷりと水かけ作業を行いました。次回の作業では培養土をいれて枯らさないようにしましょうと話していました。(全員・異口同音)

20221118_7

 福島県は、昨日「第8派」入りを宣言しました。今冬はインフルエンザと同時流行も懸念されていますので継続してコロナ感染対策をしながら森作業を進めていきます。次回の作業は、11月30日に行います。本日の作業に引き続き、越冬対策と苗木の育苗に力を入れていきますので参加・協力をお願いします。

20221118_8

 今回も多くの差し入れがありました。渡部代表からは会津みしらずの柿・キムチ漬け、松林副代表からはゆずをいただきました。いつもありがとうございます。

20221118_9

 本日の参加者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、岩橋事務局、道中内スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者・東城でした。

(報告 東城敏男)

2022年11月14日 (月)

臼沢の森の階段づくりで心地よい汗を搔きました。

 11月14日(月)、松木の里の天気は快晴です。8:30気温は6℃、日差しがあり思ったより暖かく、寒いと予想し厚着をしてきたのに、1枚上着を脱ぐようでした。ジャンダルムの上に欠けた月がぽっかりと浮かんで秋を感じさせます。打ち合わせでは、前回と同じく「臼沢の森」の階段補修と午後は「森びと広場」に植えてある桜の木の周りに化成肥料を撒くのと幹ガードを太いものと交換し折れているものは補修することになりました。

Img_4700Img_4707 臼沢に行く前に、松村宗さんが持ってきてくれた「みちくさの庭」のアジサイを、猿やキツネなどから守るための、獣害防止網を車から「雲集亭」に降ろしてから「臼沢の森」に向かいました。まず、臼沢入り口前から、2組又は3組(1組は横杭1・縦杭2本)の杭を背負子に背負って300段ほど登ります。前回の筋肉痛がまだ癒えていない大野さんも頑張っていました。

Img_4701 Img_4713_2 階段づくり班2組と杭運び班に分かれて作業を行いました。大きな石があり、杭が入らず苦労をしましたが、流石にベテランぞろいです。その石を利用しながら階段を作っていました。Img_4721 Img_4720_2 今日は、午前と午後を合わせて63段の階段を作ることができました。

Img_4716 Img_4723 「臼沢の森」は木々の葉も落とし冬を迎える準備をしているようでした。

Img_4715_3

Img_4727 本日の作業者は、鎌田さん、松村健さん、松村宗さん、山本さん、大野さん、濟賀さん、福原さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

2022年11月13日 (日)

「森びとエコ散歩」目黒・自然教育園の森を歩きました!

11/12は森びと「エコ散歩」を開催しました。気持ち良い秋空の下、総勢17人で目黒自然教育園を歩きました。今回は夏に引き続き第二回目。案内人は、森びとアドバイザーで東京農業大学の名誉教授でもある中村幸人さんです。

Img_0197・中村さんの解説を聞く皆さん

Img_0191・まずは自己紹介から

最初は路傍の植物の知恵についての解説から。動けない植物がどうやって移動するのか、そんな知恵を実際に植物に触れて見ていきます。一つ一つの植物に名前があり生き方があり、適した環境がある。なぜその植物がそこにいるのか、そんな説明を聞きがら歩きました。

Img_0200・路傍の植物は工夫がたくさん


世界中の森を見てきた中村さんは、日本ほど豊かな植生に恵まれた場所はないと言います。森を守ることも日本だからできることなのだとか。砂漠では守ろうとしても守れませんものね。

Img_0215 ・森の移り変わりを説明しています

日本の場合、何も手を加えなければ、冬が4度を下回らなければ常緑の森、それより寒ければ落葉の森、いずれにしても放っておけば森になるそうです。私たちが森を守る一番の方法は、とにかく壊さないことなのかもしれませんね。

Img_0208・センニンソウの種


森が森であるということは多様性が高く、さまざまなものが平衡して安定しているということ。人の技術よりはるかに太陽エネルギーを効率よく取り込み、豊富な有機物を作りだすことで多くの命を支えています。「地球上で何十億もの時間を費やされて安定してできたシステムに間違いがあるはずがない」人にも多くの恵みを与える森を目の前にして、私たちはもっと自然から学ぶ必要があるように思いました。

Img_0210 ・「実は植物のほうが賢いのかもしれないね。」と中村さん

Img_0209・サオトメバナと聞くといい感じしますけど・・・ヘクソカズラでした。

今日の教育園はいつもより森さんぽを楽しむ人で賑わっていました。残念ながら紅葉はまだまだ先のようですね(このぶんだと紅葉が年明けってことになりかねません・・・)、来年は12月を目途にこの会を開催しようと思います。

Img_0202 ・松井さんが配ってくれたお菓子はみんなをほっこり。近くの子供たちにもおすそ分け。

本日参加された皆様、ありがとうございました。森を守る短命の木々、カラスザンショウやアカメガシワといったパイオニア(先駆樹種)の生き方。マツカゼソウとシカの関係、乾燥したヤブタバコの臭さ、カラムシの学名・ニベアの語意(”白”)。タブノキ(やや湿)とスダジイ(乾燥)との関係。イイギリの赤い実が急になくなる理由。森に入ってしまう外来植物”トウネズミモチ”の問題・・・。とても盛りだくさんの情報量でしたが、楽しんでいただけたでしょうか。そのうえで貴重で大切な森の存在に少しでも心を寄せて、何かを持ち帰っていただけたら嬉しいですね。

Img_0204・ムラサキシキブ

Img_0219

Img_0220 ・お二方から感想を頂きました!YOUTUBEでも報告いたしますね。

閉園が間近になり、質問時間も取れず済みませんでした。聞きたい事があればなんなりと事務局の方にお知らせください。また、感想やご意見もお待ちしております。次もまた楽しく、そしてためになる森さんぽを企画いたしますので、その際はまた是非ご参加ください!!(事務局 小黒伸也)

2022年11月12日 (土)

傘寿・古希の強者に感謝する会を開催しました

 11月5日、運営委員会として「傘寿・古希の強者に感謝する会」を開催しました。開催の目的は2005年のNPO法人結成以降、18年間森びとの活動を現場で支えて下さった先輩方のこれまでの労をねぎらうとともに、2025年までに60代以下の私たちがしっかりとバトンを受け継ぐ場としていくためです。また。南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊の古希世代の強者にも参加をいただきました。115 冒頭、清水副代表から「森びとプロジェクトのスローガンは“山と心に木を植える”です。地球温暖化が顕著になり大規模災害が繰り返しされる今日、森びとプロジェクトの活動はさらに重要になってきています。これからも人間だけでなく地球を守る先進的活動をされてこられた皆様が元気に私たち後輩を指導していただきますようお願い致します。皆様の益々のご健勝とご活躍を祈念し御礼のご挨拶とさせていただきます。」(要旨)と桜井代表からの感謝のメッセージが代読されました。20221105_153859

 バトンを受け継ぐ世代からのメッセージのあと、傘寿・古希の強者の皆さんからこれまでの森づくりでの苦労話や達成感、今後の意気込みが熱く語られ、まだまだ現場第一線は譲るつもりはないのではと勢いを感じる強烈なメッセージをいただきました。まさに足尾と南相馬ので森づくりの歴史を作ってきた自信と誇りがそのように感じたのだと思います。

 今月、傘寿を迎えられる鎌田さんに対しては、皆さんから感謝の言葉が語られましたが、特に足尾の森づくりの「大黒柱」であるという言葉が出るほど、その献身性やパワーは誰もが一目を置く方ですので、ピッタリな言葉だと思いました。Img_2674_r

 バトンを受け継ぐ先輩から「70代以上の先輩方は覚悟ができている。まだ俺らが追い付いていない」と感想が出されましたが、そこに挑んでいく決意が滲み出ていました。私たちバトンを受け継ぐ世代は強者の偉大さを実感するだけではなく、一歩でも近づくためにその覚悟を吸収していきたいと思います。(報告:小林 敬)

2022年11月10日 (木)

秋晴れの中、応援隊は苗木の生長を願い育苗作業!!

 11月10日、今日の気温は18℃、快晴の一日となりました。11月はじめての集中作業日には応援隊8名が参加しました。10時に雫育苗場に集合し、岩橋恵美スタッフが入れてくれた温かいコーヒーを飲みながら、今日の作業の打ち合わせを行ないました。今日の作業は、草刈機での育苗場の除草作業とポット苗の草取りと水撒き、タンクへの給水、看板修繕作業を手分けして行ないました。

P1020617

P1020619

P1020627

P1020623

  また、11月5日に行われた日光市足尾町松木での「森の観察会」、「傘寿・古稀の強者に感謝する会」に参加された方々からの感想が出されました。「新松木の杜に入り、モミジの紅葉があまりにも美しく感動した」「臼沢の森を見て、よくここまで生長したなと思い、混植密植は間違いないと確信した」。来年の紅葉の時期には、福島県ファンクラブと応援隊全員で足尾の森に行ってみたいと話しています。

 休憩時には、みんなで今後の応援隊の取り組みについての話し合いを行ないました。11月13日公示、20日投開票の南相馬市議会議員選挙には応援隊顧問の桜井勝延氏と事務局の小川尚一氏の2名が立候補を予定しています。両立候補予定者の必勝に向けての活動していくこととしました。

P1020624

P1020618

P1020629

 また、今日は渡部代表からスタッフ全員に花梨と菓子パンの差し入れがありました。毎回ありがとうございます。次回は18日10時から第2回役員会を雫育苗場にて開催します。

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、筆者・事務局 岩橋でした。

(報告 岩橋 孝)

 

 

 

 

小春日和と紅葉のトンネルに加勢され森作業

 11月9日の足尾は、朝8時30分の気温4℃。日差しも良く、森作業には最高の小春日和でした。

Cimg0013

 軽トラックに背負子とツルハシ、カケヤなど、丸太を運び階段づくりに必要な道具を積みこんでから、打ち合わせを行いました。

Cimg0015_2

 コーヒーを飲みながら、昨年に続く階段修繕の手順を打ち合わせました。その後、11月5日に結成20周年の記念植樹に訪れたNPO法人エコメッセの皆さんへの「森の案内」について感想などを話し合いました。来年からの「エコ散歩in足尾」の案内に活かしていく事にし、直ちに軽トラックに乗り臼沢の森に向かいました。

Cimg0029

Cimg0022

 入口に積んである横杭1本と縦杭2本をワンセットにした丸太杭を3セット又は2セットを背負子にのせて、紅葉のトンネルの階段を100段登って少し平らな場所に仮り置きしました。 

Cimg0037

 今日の森作業参加者は、還暦世代から傘寿の強者5人です。途中休憩をとりながら、午前中に110セットを荷揚げることができました。驚異的な数字ではないかと思いました。

Cimg0041_2

 午後は、午前中荷揚げした材料で階段修繕を2班に分かれて行いました。縦杭がなかなか入らず大変苦労しました。

Cimg0058

Cimg0064

Cimg0059

Cimg0062

Cimg0063

Cimg0069

Cimg0071
 しかし、作業前に最年長者が「今日は30段ぐらいできるか」と言っていた通りに30段の修繕ができました。ただの予想ではなく、現場を知っているからこその「予想」の正確さは学ぶべきものがあると思いました。ともかく、18年間草刈りや獣害柵点検・補修などでお世話になった丸太を取換え、改めて森の安全を願いました。

 本日の森作業は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、済賀さん、そして筆者・大野です。

(報告:大野昭彦)

2022年11月 6日 (日)

エコメッセのみなさんをお迎えしました

11/5(土)はNPO法人エコメッセのみなさんを足尾にお迎えしました。エコメッセは東京都内で循環型の社会を目指してエコショップをはじめさまざまな活動をしている環境まちづくりNPOです。Img_0093_2臼沢は秋真っ盛りでした。

20周年を迎えたエコメッセの記念事業に選んで頂いたのが、私たち森びとの足尾植樹地でした。

記念植樹と、宮脇方式による植樹の「いま」を見てみたいとのご要望があり、スタッフ一同20周年のお祝いにふさわしいイベントを考え今日を迎えました。

Img_0094

天気は快晴!

今回も環境にやさしい循環型エネルギーBDF(天ぷら油)を使用したバスで足尾入りです。

コロナ前の日光の、紅葉時期の渋滞のひどさはかなりのもので(11月の植樹祭では到着が閉会式の時間となった団体があったり)少し不安でしたが、皆さんほぼ予定通りに到着。民集の杜の前ではアナグマが出迎えてくれました。

Img_0099_2

森びとの清水副代表からは、「20周年を迎えた先輩団体の気概を学びたい」との挨拶があり、植えるだけでは終わらない森づくりの大変さについての話がありました。

Img_0101

エコメッセ代表の大嶽さんからは、エコメッセの歴史の説明と、「木を植え続けるということとはどういうことなのか」という問い、そして循環型の社会とつながりを含めての挨拶がありました。一緒に団体を作った方の「1人の100歩ではなく100人の1歩を」という言葉は聞いていた森びと全員の心を打ち抜いたようです。

Img_0106

Img_0109サルと人と森の絵本を購入いただきました!ありがとうございました!!!

早めの昼食を食べた後は5チームに分けての記念植樹を行いました。今回は成木(コブシ、イロハモミジ、カツラ)各チーム1本づつを森びと広場に植えて頂きました。

Img_0114

Img_0116

Img_0135

その後、それぞれのチームで森びとの5か所の植樹地にわかれて、森の見学会を行いました。

Img_0140

みなさん熱心に話を聞いたり質問をしたりして頂くので、スタッフもそれに応えて一生懸命これまでの体験談や苦労話をお伝えしたり、植樹地や樹木などの解説を、慣れないながら頑張ったようです。みなさんとても楽しそうに歩いていたのが印象的でした。

Img_0147

散策ののち、それぞれのチームからは、前準備の大切さ、森の機能について学んだこと、知識だけではなく実際に来て初めてわかることがあるということ、森の中を歩く気持ちよさ、自然の営みの実感、美しさといった感想を頂きました。

Img_0164鹿の角をゲットされたそうです!

その後は大野運営委員の閉会の言葉のあと、全員での記念撮影で終了となりました。この日は本当に天気に恵まれ、美しい森の様子を一緒に観察もでき、私たちも思い出に残る会となりました。

Img_0168

Img_0172

みんなでお見送り


最後になりましたが、エコメッセ20周年おめでとうございます。また遠路はるばる参加されたエコメッセのみなさま。ありがとうございました。(運営委員 小黒伸也)

Img_0173

森びと検索

最近のトラックバック