2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月の35件の記事

2021年7月31日 (土)

みちくさでの出会いはやはり楽しい

 本日の9時の足尾の気温は29℃、天気は曇りでした。風が心地よく吹き、蒸し暑さは感じませんでした。私は4月以来の足尾であり、コロナ禍で自然を五感で感じる機会がなく、悶々としていましたので、久しぶりの足尾に期待を膨らませてのぞみました。

20210731_110944 今日は開舎から松木渓谷を目指す方が多く、みちくさ前を通っていきました。9時30分過ぎには、中倉山を目指す男性2名が、足取り軽く向かっていきました。10時過ぎには4名のグループが松木渓谷に向かっていきました。

20210731_094909

 今日は、株式会社大和木材(http://www.daiwa-mokuzai.com/)さんから購入した甲羅板の搬入があり、福田社長自ら運転されて足尾まで来てくださいました。ユニック車で甲羅板300枚をおろした後、みちくさに来ていただきコーヒーを飲みながら話をしました。「同じ木を扱っているけれど、私有林や県有林をやっていて、国有林はやっていなかった」「お話を聞いていたけれど、1回来ると気持ちが変わってくる」「丸太など必要なものがあったら、個人的に協力したい」と仰っていました。福田社長、今後ともよろしくお願い致します。

20210731_101824

20210731_102903

20210731_144106

20210731_103200

20210731_110851

 お昼前には2人組が来舎されました。最近引越しをされた今市から来られました。松木沢を訪れたきっかけを伺うと、田中正造のことを学びに来られたそうでした。すでに谷中村も訪問されていました。話をしていくと、女性は下野新聞の「しもつけ子どもタイムズで「漫画とちぎ人物伝」の連載をされている方ということでした。地元の加賀さんは読者であり、その連載を見ていましたので、まさかそのような方と知り合うことができるとは、とても興奮をされていました。ぜひまたお越し下さい。

20210731_165515

20210731_120342  午後には、群馬県前橋から来られた2名が、蝶を探しに9時30分ごろみちくさの前を通って、松木渓谷を3時間ほど歩かれてから来舎されました。とても貴重な蝶らしく(名前は伺いましたが・・・)、その絵を描いてくださいました。次回来られる際には発見できると良いですね。20210731_111401

20210731_165536

20210731_133210

20210731_132948

20210731_133401 ↓運営委員の小黒さんの奥様より、香り袋を作って持ってきてくださいました。ありがとうございました。希望される方はお持ち帰り下さい。シューズ内に入れると消臭効果があります。

20210731_151528

【お知らせ】

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月はみちくさを閉舎させていただきます。

本日の舎人は、加賀・山本・小林。放射線量は0.105μSV/hでした。

浜辺の生きものたちと分かち合う心をもって森作業

P1020087  7月31日、応援隊9名は原町区雫育苗場に10時に集まり、7月最後の森作業を行ないました。

Photo  天気は晴れ、気温30℃と蒸し暑い中、ポット苗の草取り、水撒きを行ないました。先日の台風8号では、植樹会場や雫育苗場は被害はありませんでしたが、育苗場の入り口は水はけが悪いので水たまりができていました。市役所との意見交換で要望していた砂利での整備については、近日中に工事着工との連絡がありました。有難いことです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4  応援隊農園のスイカ2個が小動物(野ウサギ?)に食べられていました。次回の作業終了後にみんなで美味しく頂く予定でしたので、皆さんガッカリでした。特に、農園担当の松林さんは落胆していました。でも、松林さんは、生きものたちの中でのことだからこんなことは常識だ、と言っていました。

P1020086

P1020093  今日はカボチャときゅうりの収穫があり、応援隊のみんなで自然の恵みを分かち合いました。明日からは8月です。暑い日が続きますが、熱中症や新型コロナウイルスに注意して、シニア世代は元気で森作業を行っていきたいと思います。

Photo_5  本日の参加者は松林副代表、菅野副代表、山田事務局、小川事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、岩橋恵美スタッフ(報告・岩橋 孝)

2021年7月30日 (金)

栃木県民の“2050カーボンニュートラル”を実現したい!

 私の予想通り、日本中でデルタ株が猛威をふるい1日で1万人を超えるコロナウイルス感染者が出てしまいました。私たちも必死に感染を防ごうと思っていますが、見えないウイルスの猛威に負けているようです。地球上では温暖化が収まらず、シベリアなどの永久凍土が溶けだし、その中に2万以上の未知のウイルスが眠っていると言われています。発生対処型の対応では防御は後手後手になり、混乱が増すだけになってしまう気がしています。

Dscn7519         足尾ダム

 こんな中で、私たちは二酸化炭素削減を何とかしなければと思い、二回のファンクラブメンバー会議を開き、栃木県議会への温暖化防止の「請願書」をまとめています。提出にあたっては、お付き合いのある県会議員とお会いし、意見交換を行っています。議員からはアドバイスをいただき、私たちが要望する植樹の候補地に関しては、県の土留め工事や植生工事を請け負っている会社から工事当時の状況を聞き取っています。

Dscn7480       県議との打合せ

Dscn7529    足尾町会社からのアドバイス

 9月の県議会までには更に「請願書」を実現できる内容に話し合っていきます。多くの皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

Dscn7522 (栃木県FC・橋倉喜一)

2021年7月26日 (月)

心に木を植える出会いが嬉しい足尾「みちくさ」

1  昨日の夜から朝にかけて足尾は強い雨が降ったようです。日光駅から足尾へ向かう朝8時過ぎの国道は路面が濡れていました。午前9時、みちくさオープン、気温は25.8℃、昨夜の残り雲か、曇り空スタートです。

2

3

4  朝一番の仕事は水道が出るか否かの確認。昨日は正常に出ていましたが、心配した通り水は出ませんでした。取水口に行くと沢水が溢れていましたが、パイプから水槽に注ぐ水はチョロチョロ。みちくさ蛇口に続く水槽内の水位が不十分でした。取水口が沢水の土砂下に埋まっていました。パイプを掘り返し、水槽の土砂を洗い流し。ようやく水槽内に十分な水量を供給できました。 

5 その時、訪問者が来てくれました。大野さんが対応中でした。この方は鹿沼市で自動車整備工場を営む山崎さんです。色んな事をユーチューブで発信されているそうです。「3.11で被災した同業者へ自ら工具を届けた」等の経験も語ってくれました。里親植樹の話を紹介すると、「妻の分も」と2口申込み頂きました。帰り際に一声、「次は奥様も御一緒に!」

6  午後、大野さんは松木の杜を草刈り。筆者は庭やハウスの見回り。

7

8  草刈りの様子を見に行くと久し振りの珍客。アナグマに出会いました。その後、写真家の林子さんが来訪しました。お菓子の差し入れを頂きながら最新アナグマ情報も報告してくれました。

9  落とし物(カメラのキャップ)を預かっております。【SIGMA】との刻印あります。お心当たり有る方、お申し出ください。

10 本日の舎人は大野、弘永(筆者)でした。放射線量は0.105μ?でした。

2021年7月24日 (土)

心つなぐ“みちくさ”の一杯のコーヒー

東京などに4回目の緊急事態宣言出されていますが、都内ナンバーの車がつながっていました。

Cimg0057

9時、気温は27。足尾への道中、少し小雨がぱらつきましたが、日足トンネルを抜けると青空が見えてきました。今日の松木もいい天気です。

Cimg0061

準備を終えた9時30分過ぎ、みちくさ入り口で入るのをためらっていた二人に、「どうぞ入って休んでください」と声をかけました。二人連れのご夫婦は「今朝、6時ごろ桐生の家を出て、7時頃に着いて、この奥の松木川沿いを散策してきました。」と話されました。ウメコバ沢の入口まで行ってきたそうです。

年齢を聞くと、「現役をリタイヤし67歳です。」とのこと。私と同年代と分かり、一気に距離が縮まり会話が弾みました。

帰りに「おいしいコーヒーをいただきありがとうございました」と、ご寄付をいただきました。森の木魂の冊子と里親植樹のチラシを渡し、みちくさの看板の所で記念撮影をしました。根岸保・美佐子さん、また足尾に来て、“みちくさ”に寄ってください。

Cimg0067

その後、昼までに少し時間がありましたので、私はみちくさの周囲、小柴くんは松木の杜の草刈りを行いました。松木の杜で、奇妙な形をした「シャチホコガ」を見つけたとのことです。

Img_1580

昼食後は、誰も訪れる人はいなく、私は松木・新松木の杜の点検、小柴くんは刈払機のメンテナンスをしました。

みちくさの庭や新松木の杜にはたくさんのジャノメチョウやヒョウモンチョウ、アキアカネが飛び交っていました。鮮やかな色のシオカラトンボのオスも見ることができました。

Cimg0111

Cimg0085

Cimg0119

気象庁によると、日本で「バケツをひっくり返したように降る雨」の年間発生件数は、2011年からの10年間で平均334回だそうです。地球温暖化による気温の上昇で豪雨が増えているのです。その原因の二酸化炭素など温室効果ガス排出です。木を植えることで少しでもCO2吸収の一助になれば…。

Cimg0136

夏はこれから…台風の季節です。コロナ感染、熱中症に気を付けて、持続可能な生存を可能にするため、ますます健全な森づくりが重要です。

本日の放射線量:0.089μ?、舎人は大野(筆者)、小柴でした。

気候変動に無関心では生活の不安は消えない

 今日(24日)も真夏日、外の気温は35℃を超えています。各地で局地的な豪雨、雷雨があちこちで起きているこの頃。車を運転しているといきなり大粒の雨がフロントガラスをたたきつけ、数キロ走ると道路は渇き、青空が現れる。スマホが天気を予測してくれて便利だ、ということだけでは不安は消えない。誰もがおかしいと気づいているはずです。

Cid_image002_jpg01d780ab  熱海市で発生した大規模な土石流では、多くの人が亡くなり、まだ発見されない人がいます。住居が流された人はこれからの生活が不安だと思います。今までの延長線上で生活できない私たち。自分ごととして、「土砂災害」も知っておきたい。斜面がゆっくりとずれ動く「地滑り」、土砂や石が一気に下流へ押し流される「土石流」、雨水がしみこんで斜面が崩れ落ちる「崖崩れ」。自宅の周辺を調べて、不安を少しでも少なくしたい。

Cid_image008_jpg01d780ab  新聞報道を読んでいると、熱海市の土石流は人災ではないかと思います。行政と業者の責任の擦り合いはよしてほしい。

Cid_image006_jpg01d780ab  気候変動による豪雨災害は自分ごととして、やるべきことをやっていかないと同じ被害を浴びることになる。

Cid_image012_jpg01d780ab  山に木を植え、心にも木を植えていくことが問われています。(福島県FC・齋藤 章)

2021年7月23日 (金)

松木渓谷を吹き抜ける風は、木々や人間に爽快感を与えます。

 本日は7月23日、昨夜の雨で気温が下がり、足尾の森びと広場は涼しく感じられます。寒暖計をみると9時の気温は23℃です。今日の舎人は済賀さんと筆者、森作業に福原さんと加賀さんが参加してくれました。

P7230601

 みちくさのオープン準備を済ませて、作業小屋に集合し、コーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。21日に第3回里親植樹が開催されましたが、臼沢西の森の草の生長が早く、幼木が草に覆われていると報告を受けて、加賀さん、福原さん、筆者は臼沢西の森の草刈り、済賀さんには舎人担当をお願いし、さっそく作業に取り掛かりました。スタッフがハチに刺される被害も出ており、ハチ除けスプレーと薬類を準備し、軽トラックに荷物を載せて森に向かいました。

 現地に到着し、植樹地を確認すると幼木が草に覆われています、黄色い花をつけたビロードモウズイカが一段と大きく伸びています。

P7230615

 幼木が太陽の光と風を感じられるように草刈りをスタート。草を刈りすすめると、ウサギに頭を食べられた苗木の根元からは新しい枝が伸び葉を広げています。

 刈った草は根元に敷きマルチング。水分の蒸発を遅らせ、木の栄養になります。

P7230631

P7230649

P7230654

 

 草を刈っているとブーンという羽音が横切ります。ハチが来た!と警戒すると、大きなアブが飛び去り、また来た!と見るとトンボが支柱の篠竹に止まりました。そして東側の金網に近くなるとハチが数匹飛び回りはじめ、ハチが落ち着くまでその場所を避けて草を刈りました。ハチは土留めの甲羅板の下の草に潜るように隠れたので、甲羅板の隙間に巣を作っているのかも知れません。

P7230628

P7230645

P7230624

 

 天気が良いため蒸暑く、熱中症にならないように水分を取りながら作業をすすめていきました。ヒグラシの鳴き声が松木の森に響きわたっています。

P7230666

 12時近くになると松木渓谷から涼しい西風が吹き始め、ジャンダルム方面を見ると灰色の雲がでてきました。雨が降ってきそうなので草刈り作業を切り上げ下山することにしました。植樹地10段の草刈りが出来ました。

P7230659

P7230661

 

  “みちくさ”には、埼玉県より二人組の女性が立ち寄ってくれました。「自然がいっぱいでいいところですね。紅葉がきれいな秋に来てみたい」と感想を伝えてくれました。「緑基金」にカンパ金をいただきました。ありがとうございました。ハイカーや森ともの皆さまが休憩できるように“みちくさ”横のベンチ周りの草を刈りました。皆さまの来舎をお待ちしています。

P7230611

P7230674

P7230676


 

 草刈りチームが森びと広場に着くと雨が降り出しました。昨日も昼に強い雨が降ったようですが、今日も強い降りです。昼食をとっている間に止むことを期待しましたが、止みそうもないので、ビニールハウス内の整理をし、荷物入れのロッカーを運び入れました。

P7230706

P7230803


  2時半過ぎに雨も上がり、済賀スタッフより松木の杜の草刈りが途中になっているということで、1時間ほど草刈りを行いました。草に隠れた低木の周りを刈りました。風が通るようになり、低木も気持ちよさそうです。雨が上がるとキジやシカなど森の仲間たちも顔を出してくれました。

P7230811

P7230813

 

P7230733

P7230780

P7230794

P7230800



 3時半を過ぎたので、草刈りに区切りをつけて、道具を片付け、本日の作業を終了しました。

P7230818

 “みちくさ”の訪問者は2名でした。本日の舎人は、済賀、清水。森作業は、加賀、福原でした。

 報告・清水(本日の放射線量0.155μ?/h)

 

2021年7月22日 (木)

山の天気は変わりやすい ~本来の森はこれくらいの雨大丈夫~

連休の初日の今日、朝みちくさに着くと、すでに気温は30℃を超えてました。Img_0287 この暑さだからハイカーは午前中はこないだろうということから、済賀さんは松木の草刈へ。自分は、昨日の里親植樹の、植樹確認にこられた橋倉さんのお手伝い。Img_0298_2 おかげで、これまでの里親植樹の現場を確認できました。尾根筋の暑さの厳しいところ、苗木たちは元気そうです。こうした場所に植樹場所をつくられたスタッフの皆さんには頭が下がります。Img_0292_2

昼になると雲行きがあやしくなり、昨日もそうだったようですが、午前とは一転雷雨になりました。

Img_0324_2

Img_0326_3

Img_0336_2

外にでていたカップをみると2cmぐらいの雨がたまっていました。Img_0354_2

でも森を見てみると、水たまりなどなく、すべての雨を土壌に十分吸収できていで、これぐらいの雨であればまったく問題ないようでした。
Img_0342_3

しばらくすると、晴れてきました。

Img_0355_2

今日は、みちくさに寄ってくれる人は誰もいないのかと思っていたところ、林子さんがきてくれました!Img_0356_2

今日は、来客がほぼなかったですが、快晴から一転、雷雨でまた快晴とその環境変化を観察して、本来の森は、これくらいの雨であれば、まったく問題ないものであることを実感しました。今、気候変動による災害が多発しておりますが、本来の森の機能であれば、それらは十分対応できるのではと考え、本来の森の機能を改めて見直すべきではと考えたりしました。

本日の舎人 済賀 宮原 (本日の放射線0.124μSv)

2021年7月21日 (水)

新たな活路へ向けて市役所と意見交換

 今日(7/21)は、市役所との意見交換会を現地(南相馬雫育苗場)で行うため、応援隊参加者は10時に集合し、事前の準備・打ち合わせをしました。

2021721  意見交換会に出席してくれた市役所職員は、武内農林整備課係長、植樹祭を担当する武内係長の二人でした。竹内さんからは、「これまでの植樹祭には、森びとプロジェクトの皆さんをはじめ応援隊の皆さんに大変サポートしていただきありがとございました。」、「いのちを守る森の防潮堤づくり」に向けて共に取り組んでいく挨拶と決意が述べられました。 

2021721_2

2021721_3  話合いの進行は小川事務局がすすめ、私たちからの要望と意見は岩橋事務局から丁寧に説明しました。武内係長から「話された内容については持ち帰り検討していきたい」、「皆さんかのご意見についてはきちんと受け止め、よりよい環境づくりに向け努力していく」と述べてくれました。

2021721_4

2021721_5

2021721_6  意見交換会は、短時間でしたが双方が新たな活路の再出発としていくことを受け止めて終了しました。終了後、農園で育ったスイカを食べながら親交を深め合いました。「甘いスイカ美味しいね。お金では買えない愛情がたっぷりですね。だからおいしんだよ」との感想を訊いた松林副代表はニンマリしていました。スイカ作りに満足していた松林さんは、今日はヤーコンの苗を植え、ますます苗場農園野菜の親になりつつあります。

2021721_7

2021721_8  最後は、全員で後片付けと水撒き、給水タンクへの水入れ等の作業を行い散会としました。コロナ対策等で大変忙しい中を現場へ参加してくれました竹内さん、ありがとうございました。また、暑い中での森作業を行ってくれました応援隊の皆さんお疲れさまでした。

2021721_9

2021721_10

2021721_11

721  今日の応援隊スタッフは、渡部、菅野、松林、小川、山田、岩橋、道中内、原田、菊地、松本、岩橋(恵)、そして筆者でした。(報告 東城敏男)

 

恵の雨に喜ぶ苗木・第3回里親植樹無事終了しました

 本日の足尾・松木沢の気温は24℃でした。今日は、第3回7月里親植樹を行いました。植樹には59名の皆様から申し込みを頂きました。ありがとうございました。スタッフとサポーター10名は参加者の願いが宿った103本の苗木を「臼沢西」植樹地に植えました。

 現地に集った皆さんは、9時10分から日程の説明を受け、道具と植樹資材を軽トラックに積み込み「臼沢西の森」へ向かいました。
Dsc05805_2

Dsc05804

Dsc05806
Dsc05808

Dsc05809

Dsc05812

 スコップで穴を掘り、苗木を植えて篠竹を刺し、麻ひもで苗木を篠竹と固定し、周りの草を刈って土の乾燥防止と保水の為に根元を覆いました。スタッフの皆さんは、1本いっぽん丁寧に植えてくれました。Dsc05811_2 第3回7月「里親植樹」に申し込みをしてくれた皆さん、ありがとうございました。
Dsc05813里親植樹後は、前回の植樹地の草刈りをして苗木の生長を助けました。

Dsc05814

Dsc05816

Dsc05818

Dsc05819

Dsc05820

Dsc05821松村宗雄さんからピーマン、キューリ、インゲン。柳澤さんからジャガイモ、玉ねぎを頂きました。いつもいつも美味しい野菜をありがとうございました。本日の作業者は、大野、加賀、鎌田、松村宗、橋倉、山本、柳澤、福原、林子さん、そして筆者でした。雨の中の作業でしたがご苦労様でした。(報告・済賀正文)

森びと検索

最近のトラックバック