2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2017年6月 | メイン | 2017年8月 »

2017年7月の30件の記事

2017年7月31日 (月)

曇天の静寂さが気持ちを落ち着かせた松木渓谷入口

 20170730_1 7月30日9時、「みちくさ」の軒先にある寒暖計は24℃を示していました。過日(7月22日)に来た時は、松木沢渓谷入口周辺全体に「ヒグラシ」の鳴き声が響き渡っていましたが、今日は松木沢を流れる水の音しか聞こえてきません。ウグイスの鳴き声が時々聞こえてきますが、静けさのベールで覆われているようでした。

20170730_3  初の仕事は沢水のチェック、?がでませんでしたので取水口に詰まっていた枯れ草を取り除き、?が出ました。金子さんの手際のよい作業でした。

20170730_2

20170730_4  日の天候は写真の通り、足尾町方面から流れ込んでくる雨雲で雨音が強くなったり、止んだりする天候です。雨が止んだところを見計らい、金子スタッフが持参した「キク」と「アサガオ」の苗を「みちくさ」前の畑に植えてくれました。

20170730_5

20170730_7

20170730_6  前植えた「フーセンカズラ」と「キク」は草の勢いに負けてしまい、かろうじて生きています。しかし「フーセンカズラ」は華麗な花を咲かせています。そんな私たちを「畑の番人」と「空の番人」がのぞき込んでいます。

201707309  訪問者がいませんでしたので金子スタッフとの話し、梅干しを漬け込む際に手抜きしたことが手抜きは良くない、という話でした。手を抜くのは簡単だが、何事も結果として正直に表れてしまうことの教訓を語ってくれました。私にとっては耳に痛い話でした。

20170730_8  そんな話をいていると、植生調査ではお世話になっている栃木県立博物館の星さんがやってきました。8月3日~5日に宇都宮市で「日本生物教育会栃木大会」が開催されるので、その参加者の方々が4日に足尾で生物踏査を行う予定ということです。その調査で私たちが育てている「臼沢の森」に入りたいということでした。

本日の放射線線量は0.12μ?/hでした。(舎人:金子秀一、福田哲男)

 

2017年7月30日 (日)

“森とも”の心の拡がりが嬉しい松木渓谷入口の雨の一日

 昨日の足尾・松木沢は雨の一日で、ジャンダルムも濃い霧の中でした。暦の上では後1週間もすると「立秋」です。

043  みちくさ周辺の木々もその準備に入ったような気がします。森びと広場の柿は少なくても100個以上実を付け、今年は大豊作でしょうか。ウワミズザクラも実を付け、赤く染まり始めています。猿や熊そして鳥たちがワクワクしていることでしょう。

046

065  昨日の「みちくさ」は嬉しい皆さんを待っていました。みどり市の大木さんと仲間たちです。5人のスペシャル・クライマー集団で、本日は、「みちくさ」から徒歩で90分程のある力ウメコバ沢を対面の沢から眺める案内・指導をするために集ってくれました。

059  しかし残念ですが悪天候となり沢登りは延期としました。それでも、昼食を挟みながらの3時間は、とても楽しく、為になる交流をつくっていただきました。

056

048  参加者のひとり森びとインストラクター・山本さんは、沢登り用の地下足袋を新調し、体調を整えてきましたが、それは叶わず再度のチャレンジを決意していました。

050  昨日は、“森とも”の広がりを肌で感じた一日でした。

062  本日の線量は0,142μ?/hでした。(舎人は、仁平範義・橋倉喜一)

2017年7月29日 (土)

雨の中での森とも交流・生態観察

 本日は、生態観察会で、大木さんの指導で松木川の渓流登りの予定でしたが、朝からの雨で、残念ながら本日の実施は中止となりました。その代わり午前中は、大木さんグループの皆さんとみちくさにて交流をすることができました。 

P7290022_3  大木さんは15歳の時から40年以上、この松木の山を登られている方で、いろいろとお話しをおうかがいすることができました。当時は、まだ精錬をしていて、南風がくるとにおういがしたとか、当時は、まわりが茶色一色であったことなど、貴重な写真とともに話しいただきました。

 お昼では、大木さんから漬物の差し入れをいただき、とてもおいしかったです。おみやげになるほどの量をいただきありがとうございました。

 

P7290024_3  沢登りができなく、本日は残念でしたが、みなさんとの交流がとれてとても有意義でした。次回、また9月に登ることを約束して大木さんグループとは別れました。

P7290031_5

生態観察チームのメンバーは、雨の中、どんな生物がみられるのか臼沢の森を散策しました。今日は、蝶々がよくとんでました。

P7290040_3

また、森の中は、雨のおかげで、苔の緑がとても映えてみえました。また多数のきのこもみられました。

P7290041_3

P1040059_3 先週ぐらいまで、雨不足でありましたので、樹々の緑がより濃く生き生きしているようにみえました。雨の中の森、別の面がみられました。 

(報告 事務局員 宮原 哲也)

2017年7月26日 (水)

近年の大雨で流された土砂や流木の警告は“暮らしの見直し”?

 7月22日(土)に実施した「夏の感謝デー」では美味しい群馬県産小麦で作った冷麦を冷汁で食べた。勿論、冷汁の食材は旬の地産地消、キュウリとミョウガは子供の頃に食べた味だった。暑い日の草刈後であったので、冷たいゴマ汁は旬の味を倍加させたのかもしれない。

Photo 九州地方の大雨被害

 食後の交流会で筆者が話しをしたことは、「九州地方、秋田県を襲った大雨がこの地に降ったならば松木川両岸の土砂も流されてしまうのではないか!」ということだった。

2 中倉山の松木川斜面

3 今でも崩れる松木川斜面の土砂

 足尾松木村が廃村に追い込まれたのは1902年。100年以上の天然更新と61年前からの本格的な治山緑化事業で岩肌に土が堆積して、やっと草木が茂ってきたこの松木川両岸の草木の力では24時間に100㍉もの雨の勢いには耐えきれないのではないか。

Photo_2 大雨時の足尾ダム

 さらに、松木川の砂防ダムには土砂が堆積し、流される土砂をくい止める余力がない気がしている。足尾銅山精錬所手前に造った三川ダムも同様だ。堆積した土砂の下の方には重金属が含まれている土砂も残っているかもしれない。

Photo_3 普段の足尾ダム

 こんな心配は無用かもしれないが、河川やダムを管理している国交省に訊いてみることにした。と同時に、誰もが実感している近年の大雨の猛威には、“待ったなし!”で向き合っていかなければならない。被害を防止する策は勿論、大雨など想定外の異常気象にブレーキをかけていく暮らしを見直さなければならない。

P7227120  これ以上地球を温めない暮らし方をできるところからスタートすることだ。オーストラリアやアメリカ等の国々から輸入する小麦でつくる冷麦やパン等ではなく、地産地消の食を1億人の国民が暮らしに取り入れるだけで、温室効果ガス排出にブレーキがかかる。

P5218129  さらに、企業や行政が食の地産地消を積極的に推進していくとその効果はさらに期できる。大雨で流された流木や草木はこんなことを私たちに警告しているようだ。

P7197015 大雨で被災された皆さまにお見舞い申し上げ、犠牲となった方々にお悔やみ申し上げます。(理事 髙橋佳夫)

2017年7月25日 (火)

梅雨に逆戻りしたような天気の中での育苗作業

今日の作業小屋前の天気、曇り、気温は、25℃と低いのですが湿度が高くムシムシです。熱中症は、湿度が高いと汗をかくいても気化せず、体温調整ができなくなります。こんなときは、ミネラル補給と水分補給大切です。沖縄の塩黒糖、最高!!

Photo_13 Photo_14 Photo_15 夏の感謝デーでの臼沢の森草刈りありがとうございました。苗木も元気そうに見えます。

Photo_16 早々に今日の作業打ち合わせ。シルバー大学の皆さんが取り組んでくれたポット苗の草取りで、出た廃棄ポット苗整理。草取りを終えたポット苗を上の苗床へ移動して、新たにカシワのポット苗を中苗床に移して草取り。上苗床の斜面の草刈りをすることを決めて、作業開始。

Photo_17 Photo_18 廃棄ポット苗整理後の写真です。

Photo_19 新たにカシワのポット苗約20ポット入りのトレー、55トレーを運び込みました。

Photo_20 午後に、草取り班と草刈り班に分かれて仕事をしました。

Photo_21 カシワのポット苗15トレーを終える頃に雨が降ってきました。

Photo_22 Photo_23 草刈り後の上苗床です。

Photo_24 お疲れ様でした。今日の作業スタッフは、鎌田、松村健、小川、報告者小川 

松尾鉱山跡地で大和ハウス社員が植樹祭!

 八幡平の20日、天気は猛暑が予想されていましたので植樹は午前中に行いました。植樹をしてくれたのは恒例となった大和ハウスの皆さん62名。

Img_2009  10時頃から開会式、鎌田事務次長の進行係あいさつで始まり、泉山 忍所長からは、松尾鉱山跡地に森づくりをする意味、地球自然環境問題と森の役割、森と向き合うことの大切さ等の話しをさせていただき、植樹をして頂きました。 

Img_1986

Img_1993

Img_1992  恒例となったので参加者の中には“ベテラン”もいましたので、私たちのアドバイスがなくても順序良く丁寧に植えて頂きました。

Img_2007_2  最後に全員で記念撮影を行い、植樹祭は事故無く怪我無く無事に終了いたしました。終了後、恒例の昼食交流会に私たちも参加し親交を深めました。(報告 泉山 忍)

2017年7月23日 (日)

みちくさ小屋にもクマ現る? ご用心を!

今日はクマ情報からお届けします。みちくさ小屋の外壁に、爪痕が着いていました!

P1020412 まだ新しそうです。塗料に誘われてやってきたと考えられます(塗り替えはかなり前なのですが)。

日本全国でクマの被害が聞こえますが、松木沢も例外ではありません。ご用心ください。

それでは、今日のお客様です。雨と曇りの空模様でしたが、8名の方が立ち寄ってくださいました。

P1020373「今日は天気が悪いとわかっていたから、ジャンダルム見て帰ってきたよ」と、9時早々に小屋に入って来たのは、おなじみの“山猿さん”。下の広場に植樹体験に集まった高校生と先生方を目にして、熱心な姿に感動しておられました。

次にこちら4名の方が一緒になり、コーヒーを飲みながらお話聞かせていただきました。P1020381鈴蘭山の会の吉田さん(千葉県)と山好会の渡辺さん(埼玉県)。

吉田さんと渡辺さんは山仲間だそうです。今回は釣りで初めて足尾へ。昨夜は小足沢付近に宿泊されました。釣果は?「・・・仲良く1匹ずつでした」。吉田さんは若い頃、田中正造の半生を描いた映画『襤褸(らんる)の旗』にエキストラで農民として出演したそうです(映画は1974年。田中正造役は三國連太郎)。足尾との縁を改めて感じておられたようでした。「妻とまた来ます」とおっしゃってました。お待ちしております。

P1020380 京葉山の会の荒木さん(千葉県)と河原さん(東京都)。

荒木さんと河原さんも足尾は初めてで、ジャンダルムの下見だそうです。小屋にあるジャンダルムのアルバムを隅々まで見て作戦を練っておられました。吉田さんも渡辺さんもかなりクライミングをやられた様子で、4人でお話が弾んでいました。「松木沢はとてもいいところですね。次はジャンダルム登りに来ます!」と宣言して帰って行かれました。

私たちの活動や、臼沢の森、孤高のブナの木の話など、興味深く聞いていただきありがとうございました。また、皆さま募金ありがとうございました。またまた、大切なオヤツや行動食を「差し入れに」といただき、ごちそうさまでした。

ぜひまたお立ち寄りください!

午後、ご兄弟がいらっしゃいました。お兄さんが少し関節を悪くしているそうです。渓流釣りが好きなお兄さんは昔仁田元川に来たことがあるそうです。弟さんはお兄さんを心配して運動のために誘ったとのお話でした。「ダムゲートから歩いて来たけれど兄の方が速いんですよ」と弟さんは笑顔でした。

P1020406次はぜひ、ご兄弟3人でお越しください。

最後に、千葉県から三浦さんです。ウメコバ沢に行ってきたとのことでした。

P1020408

「山歩きが好なんです」と、道があってもなくても、山すべてに親しんで歩き回られているようです。「そこで出会う草花も好きなんですよね」と満面の笑顔でした。きっととても充実した休日だったのですね!

訪れる人が途絶えると、ヒグラシの合唱がより大きく聴こえてきました。ホオジロがバッタを捕えて一呼吸おいている姿が小屋の窓から見えました。ここは5月にもモズがカナヘビをくわえていた金網です。松木沢の鳥たちに気に入られているようで嬉しくなりました。

P1020405

P1010369_2

今日も多くの方と楽しくお話ができ、松木沢を愛する方とのつながりを感じて、じんわりした気持ちで小屋を閉めました。

・・・・最後にもう一度。 クマにご用心を!・・・・・

※今朝9時:22.5℃。日中:28℃。

(本日の放射線量は0.161μ?/h  武田・唐澤) 

「生存が不安定な時代」を迎えない為に、高校生が体験植樹

  雨が心配だった本日の体験植樹サポート。サポートに集まったスタッフたちの気持ちは「雨よ!止んでくれ」と願って、小雨の中で最終チェック。

Photo_10  9時半過ぎ、生徒教諭総勢28名が「森びと広場」に到着。学び舎の「うんしゅう亭」に座って、早速、講義開始。

Photo_11

Photo_12

Photo_13 進行役の加賀春吾事務局員から本日の日程とサポートするスタッフが紹介されました。続いて、当委員会を代表して大野昭彦理事から歓迎のあいさつ、続いて講義に入りました。

P7237160

P7237161  講義は、筆者から約一時間にわたって行い、各地を脅かしている大雨と洪水被害、その原因と人間の暮らしとの関連、未来を生きる若者たちの森と向き合う暮らし方を考えるきっかけ等を提起しました。

2

Photo_14  続いて場所を「民集の杜」へ移動し、ひとり最低3本の幼木を植える体験に移りました。現場では、橋倉インストラクターから植樹方法が説明され、本日の植樹目標11種・105本の幼木を植えました。

Photo_15

2_2

Photo_16

Photo_17  スコップを扱うことが不慣れな若者達でしたが、スタッフと教諭のアドバイスで10分もすれば無駄な力を使わないで穴を掘れるようになっていました。マルチング用枯れ草をバトンリレー方法で運び、土の乾燥防止と草木の生長を抑えるための枯れ草を敷きました。1時間程で105本の幼木を大地に植えることが出来ました。

Photo_18

2_3

Photo_19  「うんしゅう亭」に戻って昼食。午後は本日植えた幼木は13年目を迎えるとどのくらい大きく育つのかを実感していただくために、「臼沢の森」を観察しました。

Photo_20  午後2時半頃には「森びと広場」に戻り、体験植樹修了の記念写真を撮って帰路に着きました。樹徳高校の生徒と教諭の皆さん、本日は105本の幼木を植えて頂きありがとうございました。また、地球温暖化にブレーキをかけていただけたことに嬉しく思います。

Photo_21  サポートしたスタッフ一同は、未来を生きる若者たちの森と寄り添う暮らしを考えるきっかけになってくれることを願っています。本日のボランティアは、鎌田、松村宗雄、橋倉、仁平、加賀、清水、岡部、高橋でした。(報告 高橋佳夫)

 

様々な感動を与えている足尾・松木渓谷入口の自然の恵み

 昨日22日、9時半頃の「みちくさ」の温度計は、32℃を示していました。猛烈に湿度の高さを感じました。 舎人の仕事は線量計での測量と訪問者に冷たい「足尾の水」の用意。 

Photo 今日は「連合栃木」の植樹会場の草刈り作業と観察会が開催されました。早速、その参加者3名訪問、那珂川町から来たと言っていました。

Photo_2 続いて訪問してくれたのは佐野からきた4人。「奥の滝の水量はいっぱいある」と言って、滝を見る事が出来て満足そうでした。さらに、満足していたことは、先週、みちくさが閉舎していたので「今日はみちくさに寄れて良かった」ということでした。冷えた足尾の水をおいしそうに飲んでいました。

Photo_3

Photo_4 11時半頃になると北の方から雷鳴が聞こえてきました。この時に訪問してくれたのは、1組のパーティー。つくば市と古河市から来た二人は、「こんな所で休憩できて良かった」と笑顔で記念写真のポーズをとってくれました。

Photo_9 Photo_5

  最後の訪問者は、女性プロカメラマンと男性アマカメラマンでした。8月には岩手県・松尾鉱山に行きたいと語ってくれましたので、当会の「みちのく事務所」の活動を紹介しました。男性は、神奈川県から宇都宮市へ単身赴任中でしたが、動物や星空を撮影しているといいます。この地は「いつ来ても良い写真が撮れる」と満足していました。

Photo_7

Photo_8 昨日は2回の雷雨に見舞われました。森の中からはヒグラシの鳴き声が鳴き止まず、雨が止むたびに鳴き声は渦が大きくなるような感じでした。乾燥し切っていたこの地も「恵みの雨」で森も生き物も元気になってくれるのではないかと考えると嬉しくなりました。(昨日の放射線線量は、0.175μ?/hでした。舎人:田岡、福田)

 

2017年7月22日 (土)

森に寄り添って生きる日本人の暮らしのひとコマが見えた夏の感謝デー

Photo_2  森ともの願いと努力に応えてくれたような足尾・松木沢の「夏の感謝デー」でした。

Photo

2  草刈り協力者は10時集合でしたが、先発の方々は時間がもったいないと、苗床でポット苗の草取りをしてくれました。

Photo_3  協力者全員が揃ったところでミーティング。福澤事務局員の進行で打ち合わせは進められ、まずは稲葉理事から歓迎の挨拶、その後は松村宗雄スタッフから草刈りの説明がありました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6  午後には雷雨が心配でしたので、早速、臼沢の森へ出発。今日の感謝デーには30名が集い、真夏日が連日続いて乾燥した臼沢の森斜面に腰を据えて草刈りをしました。

Photo_7

Photo_8

2_2

Photo_9  今年の5月に植えた苗木たちは連日の暑さの中で草と競争していましたが、感謝デー参加者が草の斜面に一列に並び、上に張ってあるネットを目指して草刈り開始。予定していた作業時間ピタリに草を刈り終えました。事前の準備作業をスタッフが完璧に行っていた結果の草刈りとなりました。

Photo_10

Photo_11  下山途中には測った様に雷が鳴り、「うんしゅう亭」に到着した時にはシャワーのような雨が降ってきました。気温の下がり、旬のジャガイモ、ミョウガ、キュウリ等の野菜が入った「冷汁」で群馬県産小麦を使った冷麦をご馳走になりました。

Photo_12  交流会では臼沢の森草刈の感想を語り合い、自然の有難さと自然の猛威に向き合い人の心構えなどの話も出ました。

Photo_13  また、マヨネーズを使い終わったチューブに穴を開けて、それを糠床に刺し込んで糠床の水分を吸収している、という暮らしのリサイクルの話しから、少なくなりつつある“家庭の味”の大切さなどの話もでました。

P7207056  今日の「夏の感謝デー」は1902年に廃村に追い込まれた松木村村人の森と生きてきた暮らしを想い描けたひと時でした。感謝デーに集ってくれました森ともの皆さん、暑い中で“山と心に木を植えて”いただきありがとうございました。(報告 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック