2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »

2015年9月の26件の記事

2015年9月30日 (水)

足尾アルプスから富士山を拝みました

01 中倉山の孤高のブナと足尾アルプスを紹介してきましたが、今日は富士山を拝むことができました。

02 同行した鎌田、松村両スタッフと筆者の三人は富士山を見ながら、暫く富士山のシルエットを心に焼き付けていました。

2

1 今日は孤高のブナの調査登山をしました。ブナの実の付き具合、紅葉の様子、そして樹冠等を調べてきました。途中、元気そうなミズナラのドングリを見つけながら歩を進めていると、道端に手を合わせている小さな像が置かれていました。

5

6 稜線近くでは7本のリンドウの花の美しさに感謝しながら、11時頃に山頂から孤高のブナへ着きました。

4

3 途中から見えた孤高のブナ。

7

9

98

10 山頂では記念写真を撮って、周囲の秋の紅葉具合を見つめました。寒暖の差が続くようであればあと1週間後にはミズナラ、ブナ、ダケカンバ、ツツジ等が秋の化粧を濃くするような気がしました。

92

93

97 落ちているブナの実を少し採取してはました。明日以降、その実の元気度を見ることにしています。今日の調査は、来月に予定している日光森林管理署との話し合いのために、ブナの樹冠等を調査しました。孤高のブナを何とか保護できないかと、森林管理署のアドバイスをお願いしています。木は根が命ですから、登山者がなるべく土を踏みつけて固めないようする等の保護策を検討したいと考えています。

94

95

96 煙害に耐え抜いて一世紀以上も生きているブナに会うと、自然に生かされている有難さなどが分かる気がします。そんなブナがこれからも元気で生きていけるように、登山者のみなさんと見守っていきたいと願っています。

11 稜線から私たちの森づくり現場、松木村跡地を見下ろしてみました。

13 ベースキャンプ着後、松村さんが持ってきたザクロ、橋倉さんからの柿をご馳走になって調査の疲れをとりました。鎌田さん、松村さんそしてベースキャンプを守ってくれた橋倉さん、お疲れ様でした。(理事 高橋佳夫)

2015年9月28日 (月)

土砂崩壊地での宮脇先生指導の森づくりを見学しました

Cimg1904_640x507 48時間で600㎜以上の雨が降り、鬼怒川の堤防が決壊して大被害を受けてから1ケ月も経っていないのに、今度も自動車が飛ばされそうな最大瞬間風速70㍍以上と予報された大型台風21号が先月に続き、沖縄県民や台湾人を襲っています。

P9261366_640x467 こんな時の私たちは暴風や豪雨の勢いを弱めてくれる森に頼らざるを得ませんが、近ごろの極端な気象には森も悲鳴をあげる場合があります。その現われは土砂流出、土砂崩壊、深層崩壊などです。

P9261372_640x480 この森を元気にしようと活動しているのが森林ボランティアの森づくりであり、国有林等の森を守っているが林野庁をはじめとした中央地方行政です。

Cimg1915_640x501 森びと事務局スタッフは一昨日、林野庁関東森林管理局吾妻森林管理署が管理する榛名山北斜面の植生工を見学しました。

Cimg1910_640x480 この地は、2008年の局地的集中豪雨により土砂崩壊、その後、山腹基礎工から植生工を施し、植栽工は宮脇昭方式、林野庁の従来方式そして自然の力による方法で試験的に実施したところです。

Cimg1914_640x498 写真で分かるように、左側が宮脇方式、中間が自然力、右側が従来の方式で育てている森です(幅約15㍍・長さ50㍍、苗を植えて今年で5年目)。

P9261380 この地の森を臼沢の森と比べると木々の生長は遅い感じがしました。土壌やその他環境の違いがその原因と思いますが、管理署から説明を聞いて感じたことは、植え方は宮脇方式、育樹は従来方式でしたので、下草刈りが疎かになっていたということでした。

P9261396_640x437 中央地方行政の事業は予算や法律・条令等に沿って進められるのでこのような状況になっているようです。見学したスタッフの皆さんは、自力で生きられるまでの下草刈りや食害防止等の生育環境づくりの大切さを実感しました。

関東森林管理局の皆さん、吾妻森林管理署の皆さん、ありがとうございました。(理事・高橋佳夫)

 

自治労東京の組合員が南相馬市・森の防潮堤の草取りをしてくれましした

P1000778_640x402 9月25日、26日の両日、自治労東京都本部区職域連絡会の方々53名は、2015年3月に植樹した原町区萱浜地区の第2回植樹会場の除草作業を行なってくれました。この作業は、東日本大震災被災地支援活動として実施したようです。両日の天気は曇り、暑くない中で作業が出来ました。2日間で延べ4時間の除草作業を行いました。

P1000769_640x512 ある女性参加者は、「震災前から相馬地方が好きでよく来ていた。雑草が伸びていて除草作業が大変だったが充実した時間であった」と、

P1000774_640x503 50代男性からは「今年の植樹祭に参加して、その後どうなっているかが心配であった。現地での育樹作業も大変だと思った。今後も機会があれば除草作業などに協力していきたい」と、感想を述べていました。

P1000768_640x480 除草作業終了後、「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊」から皆さんへ御礼のあいさつを行いました。最後に全員で記念写真を撮って、皆さんは帰路につきました。自治労東京都本部区職域連絡会の皆さまお疲れ様でした。また、お会いできることを楽しみにしています。(事務局 岩橋 孝)

2015年9月25日 (金)

11・6 ストップ地球温暖化!森と生きる暮らしを世界へ発信しよう

P9071918_640x480 久しぶりに東京に帰ってきました。仕事帰りの道端で耳を澄ませていると、コオロギが鳴いていました。午後六時になると街は薄暗くなりますが、少し足を止めてみると秋の虫たちが独唱、輪唱、合唱しているかもしれません。秋の夜長に、本を閉じて窓を開けて耳を澄ませてみませんか。

P9131998_640x519 新聞やテレビニュースでは北国や山奥の秋の訪れを報じていますが、東京でもキンモクセイが秋を届けていますよ。

P9121982_640x480 今日は、東京事務所会議でした。12月までの事業の検討を行い、その後は11月6日(金)13時~17時に開催する「ストップ!地球温暖化 森と生きる暮らしを考えるフォーラム」(会場:憲政記念館)の準備を話し合いました。

 

P9071950_640x486

P9071948_640x518“私たちは、震災と津波そして福島原発事故の経験から、自然の圧倒的な力と人間の傲慢さと無力さを思い知らされました。そして、物質的な豊かさ、便利さ、経済的な効率性や合理性だけを追求する余り、最も大事な「いのちや心」、自然(森)と共に生きる暮らしの大切さに気づかされました。

P9071959_640x446 原発事故では原発の怖さを見せつけられ、また、原発に頼らない暮らしを求めていくことの大切さにも気づかされました。原発ゼロでも電気のある暮らしができること、私たちの知恵と技と森が育む五感と素晴らしい想像力、その上、森は雇用も創出するなど私たち暮らしは森に支えられていることも教えられました。

P9131995_640x504 気づかされたことや学んだことを、どのように暮らしに活かしていくのか、そのことが地球温暖化削減につながるライフスタイルがあるのだ”、ということを語り合いたい、と話し合いました。

P9071928_640x480 このようなフォーラムを創りだし、その総意を12月パリで開催されるCOP21へ届けよう、という事等も話し合いました。

P9071940_640x607 残された1ケ月間に、皆さんのご意見等を伺いながら、意義のあるフォーラムを創りだしたいと思っています。皆さんのご意見をお待ちしています。(理事・高橋佳夫)

2015年9月24日 (木)

松木沢「民集の杜」の草刈りが完了しました

昨日はシルバーウィーク最終日。この日も秋晴れで、森作業は気持ちよく進みました。

 午前中は、「民集の杜」の最も奥、昨年の植樹エリアの草刈りをしました。夏が終わる頃の草の根は柔らかく、ほぼ手で引き抜けました。2時間ほどの作業で、苗木の頭が出ました。どの苗も元気にこの夏を生き抜いていました。1_3

5

苦労したのは苗木に絡まりつくツタ(カナムグラ)です。ツタのかたまりにしか見えなくても、丁寧に取ると苗木が現れ、苦しかっただろう、と一同ほっとしました。

2_2

3このツタにはギザギザの棘があり、とても痛いのです。気づいたら腕に擦り傷を負ったスタッフもいて、草刈りでは少しの肌もさらさない工夫が必要、と反省です。

昨日の作業スタッフは5人、うち3人が女性です。ベテランの、鎌田スタッフと橋倉スタッフにアドバイスを受け作業を進めました。

6

お昼で小屋に戻ると、油揚げとえのきとなめこのお味噌汁が作り置かれていました。仁平さん、ごちそうさまでした。汗をかいた後だったので最高でした!ツネ吉も寄ってきて、和まされた昼食時間でした。

Cimg9266

 午後は今年5月の植樹祭Cエリアの草刈りをしました。ここでもツタには悩まされましたが、1時間半ほどで終えました。

Cimg9277_2

これにて「民集の杜」の草刈りは一通り完了です。この夏、草刈りされた皆さま、本当にお疲れ様でした。

 気持ち良い風に吹かれながら「民集の杜」のこれからや「この岩の周りにどんな木を植えたらいいか」が話題になりました。10年後の森の姿を思い浮かべて、これからも森作業に力を入れようと気持ちを強めました。

Cimg9278

Cimg9281_3久美子さん2日間お疲れ様でした。「疲れるどころか元気になりました!」と頼もしいコメントでした。佐藤さんは「1日って早いですね・・・」と物足りなさそうでさえありました。鎌田さん、橋倉さん、今日も色々ありがとうございました。お疲れ様でした。

(スタッフ・唐澤)

2015年9月23日 (水)

秋晴れのお彼岸、松木沢で静かな秋の訪れを見つけました

P9231344

 連休最後の日とお彼岸ということもあってか、午前中は松木渓谷を訪れる方は二人でした。ひとりはいつものご年配男性、もう一人は松木に来たと思ったらすぐに戻っていきました。

P9232107

P9232084

 そんなわけで清々しい晴間の足尾・松木沢の秋を探してきました。“みちくさ”から松木渓谷に向けて数分歩くと松木沢渓谷がはじまります。その河原まで散歩すると、植林したコナラ、ヤマザクラの葉が色づいていました。

P9232082

P9232079 

P9232062

P9232066

 トンボと蝶が羽を休めている近くではアセビが実を垂らし、ミツマタが冬芽をゆっくり膨らませているようでした。

P9232070

 河原から足尾グランドキャニオンを眺めると、かすかに岩にへばりつき生きている木々の葉が色づいていました。朝陽に黄色や赤が輝いていました。

P9232051

P9232088

 午後の気温は24度まで上がりましたが、乾燥した爽やかな秋風が心地よい日でした。

P9232095

 ツネ吉は久しぶりの静けさと心地よい風に満足している様子でした。来年は親子で散歩する姿をみせてほしいものです。

P9232058

 結局、午後3時になっても松木沢を落とずれた方はいませんでした。

P9231359_2

 最後に、「民集の杜」、「松木の杜」の片隅で咲いているイナカグキ?の可憐な花を紹介して、本日の“みちくさ”を閉じます。来週はスタッフ会議のために“みちくさ”は閉舎です。

(舎人:仁平、高橋・本日の放射線量は0.19μSv/hでした)

 

2015年9月22日 (火)

多くの方との出会いに感謝

みちくさをオープンした朝9時25分の気温は23度でした。今日も松木沢は見事な秋晴れの1日でしたsun 色とりどりの実や花が秋を感じさせてくれます。

P9220433

P9220443

P9220455 

最初のお客様は、群馬県のルアーフィッシング・マンpiscesさん。釣りシーズンが終わった松木沢の観察&トレッキング足腰トレーニングに来られたそうです。

Cimg9219 

「早朝沢の奥まで入り、コーヒーcafeを沸かして飲んで来ました」。釣りの醍醐味について詳しく教えていただき、釣りワールド奥深し!eyeと知った筆者でした。颯爽と帰りゆくお姿。またお話聞かせてくださいhappy01

 

千葉県の新田さん父子。鳥が大大大好きな中1生の息子さんの希望で、写真撮影のため初・松木沢。将来の夢が「鳥博士」だけあって、筆者の疑問に次々答えてくれ、見事な瞬間を捉えた写真を何枚も見せてくれ、話しながらも鳥の声にすぐ反応!しかも解説つき!shine

P9220449

お父さん、将来が楽しみな息子さんですね。あきら君、この後の日光湯元では、どんな鳥たちに出逢えましたか?またゆっくりいらしてくださいねwink

 

写真はありませんが、昨日もいらしたカメラマンcamera田口さん。昨夜は戦場ヶ原で泊まったとか。夜中の天の川の写真や、霜が降りたカラマツに朝日があたってモヤが立ちのぼる幻想的な写真を見せていただきました。素晴らしかったweep 田口さん待望のツネ吉も登場し・・・(動画movieはこちら)

https://www.youtube.com/watch?v=vbiDwnrAK88&list=PLa2A_auY3unuAtOr6NVDeMwxUpHY_8Zhq&index=1

「松木沢でもいろいろ期待通りの写真が撮れた」とホクホク顔deliciousで帰っていかれました。

みちくさに置いてある地形図で、20年前にたどった道や、あちこちの沢や山の名前を、とても熱心に確認しておられたお二人。足尾ご出身とのこと。お別れ時にご兄弟だと教えていただきました。兄弟でシルバーウィーク、素敵ですねnote 次は三兄弟そろってお越しください!

P9220456

6人の団体さんは埼玉から。午前中は備前盾山に登られたとのこと。足尾銅山や、松木沢緑化についても、関心を持っていただいたようでした。動物写真(カメラマン田口さんの寄贈)を見ていただいたところへ、本物のキツネ(ツネ吉)登場で、歓声が上がっていましたhappy02 苗木の募金もありがとうございましたshine

P9220467 

宇都宮市の根津さん。登山計画のためウメコバ沢まで入ったそうです。松木沢の歴史や、私たちの森づくりの話にも興味深く耳を傾けてくださいました。作業を終えた森びとスタッフも合流して談笑となりました。またお仲間と立ち寄ってください。山のお話もまたお願いしますhappy01

Cimg9237_2 

そして、ついに、松木沢にUFOが現れましたsign03

 ・・・sign02

Cimg9229 

分かった方、さすがですgood スズメバチの巣の中から出てきた「部屋」なんですね。とても軽いです。直径12センチ、高さ12センチでした。スズメバチは、かじり取った木に唾液を混ぜて巣を作るそうですflairあのシマシマ模様は、木材の違いからできるとか!

Cimg9227

ご覧になりたい方、みちくさにお立ち寄りくださいhappy02

松木沢の魅力を共有できた皆さまとの出会いに感謝して、今日のみちくさを閉じました。

舎人当番:清水、唐澤  (今日の線量は0.18μSv/hでした)

足尾松木村跡地で、秋の植樹祭会場の草刈りをしました

Photo 秋晴れの3日目、今日の足尾松木沢の朝は雲ひとつありませんでした。森作業をするには少し暑いくらいの天気でした。

Photo_2 今日は秋の植樹祭会場の草刈りをしました。スタッフ以外に草刈りを手伝ってくれたのは千葉県から来た久美子さん。初めての刈り払い機での草刈でしたので、少し緊張していました。

Photo_3

Photo_4 「民集の杜」入口付近から秋の植樹会場までの道と場所は、写真の通り草一面でした。7月に草を刈ったり、抜いたりしましたが草の勢いは凄く、植生の競争には驚きました。

Photo_5 休憩時間には水分補給を十分に摂り、今年植えた木々の様子を見ながら草を抜いて気分転換をしました。

Photo_6 草を刈っていると虫たちの住処を邪魔したりしますが、今日はガマガエルを脅かしてしまいました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9 一日の作業では今年の植樹会場の草刈りが終わり、マルチング用に草を会場脇に寄せておきました。草を刈った後の写真は上。

2

Photo_10

Photo_12 昨年植えたコナラにはドングリが付いていました。JREU千葉の皆さんが植えてくれたコナラです。

Photo_11 この実は昨年後輩が植えてくれたコナラ。これを見て、筆者は先月亡くなった後輩からのメッセージかもしれないと思いました。(理事・高橋佳夫)

9/21

2015年9月21日 (月)

人に元気を授ける秋の松木沢の美しさ

P9211260

 今日の朝は、秋の陽ざしが眩しい足尾・松木沢でした。

P9211294

 午前中は松木渓谷を目指して数人と挨拶を交わし、怪我の無いように、と見送りしました。その後、訪問者はいませんでしたので、秋を見つけてきました。

P9211278

P9202023

 この時季、松木沢の草むらでは葉の大きいシソの香りがする植物が目立ちます。

P9211285

P9211274

P9211282

 鹿も食べないらしく、チカラシバやアキノエノコログサ、そして綿のような白いブローチを付けたダンドボロギク(写真上から3枚目)などと、一緒に目に入ってくるのがレモンエゴマ(写真上から5枚目)です。

P9210070

 午後になると男性ひとりが立ち寄り、足尾の山の素晴らしさを語っていました。

P9202026

P9202032

 森びと広場を歩いていると、水気のある場所ではキチョウが羽を休めていました。

P9210072

 二人目の訪問者は足尾の生態をカメラに納めている田口さん。今日は雄鹿が冬毛に変わりつつある写真を撮ってきたと言っていました。

P9210076

 閉舎寸前になると、渓流釣りが趣味で足尾周辺の川でヤマメやイワナを釣り上げた、という関西生まれの栃木県小山市在住の男性でした。昭和39年以来の足尾(松木沢は初めて)ということで、松木沢の素晴らしさを話していました。

P9211263

P9211264

 次回は奥様と一緒に訪れたい、言って別れました。(舎人:仁平範義、高橋佳夫・本日の放射線量は0.18μSv/hでした)

追伸、本日の夕方、東京事務所に電話があり、20日の「みちくさ日記」で釣り人が紹介されたが、松木川は19日から禁漁ということでした。ご忠告に感謝します。

“未来のいのちを育む苗は殺さない”、と苗分けと植樹

P9211257 敬老の日の今日、足尾の朝は御覧通り青空が透きとおっていました。

P9210054 今日はJREU高崎の組合員5名と石島理事が案内してきた愛媛大学生、元群大工学部部長・根津先生が苗分けと「民集の杜」に植樹をしてくれました。

P9210066

P9210069 今月上旬に運んできた苗木がポットで生きていくためには環境が良くないことを松村スタッフが気づき、後輩たちに“いのちをかけて生き抜こうとしている苗を殺すな”という気持ちを伝え、それに応えてくれた組合員が苗分けをやってくれました。

P9210060 新松木の杜では、鎌田、橋倉スタッフが背丈ほど伸びた草を刈ってくれました。

P9210063 午後、二人は「民集の杜」の草抜きをしてくれましたが、昨年植えた場所は「草が元気でその勢いに苗木が負けそうだ」、と鎌田、橋倉スタッフが心配するほどでした。来月の森作業でその草取りをやり抜こう、と意思統一して夕方、帰路につきました。

P9210075 愛媛大学生の悠希さん、ありがとうございました。(理事・高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック