2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月の25件の記事

2014年9月28日 (日)

素晴らしい青空の下では誰もが心を癒される?

P9288685_2  清々しい秋風が快晴の松木沢渓谷を流れています。こんな素晴らしい秋晴れは夏の異常気象で季節の移り変わりの印象が悪かったせいもあって、心と身体が嬉しいほど癒されました。

P9288709_2  中倉山は日ごとに秋色を濃くしているようです。孤高のブナの黄金色に早く会いたいものです。

P9288691

P9288690  臼沢の森も秋色が濃くなっています。その部分をアップしてみると御覧の通りです。

P9288693  その上には、ノスリとチョウゲンボウが舞っていました。彼らから見えるのはもっと清々しい秋色ではないでしょうか。

P9288687  中倉山の北斜面草地に生えている木々も秋色を濃くしていました。

P9238679  放射能線量を測っている間に、「山猿」さんが「森ともノート」にメッセージを残してくれました。「太平残に向かったが、途中、標高1210mで引き返した。この地点での中倉山の孤高のブナの絶景が抜群でした。近々、ブログ“山猿日記”にアップします。」と言うことでした。山猿さんのブログが楽しみですね。

P9288712  昼食を食べて直ぐ、みどり市の大木さんご夫妻が寄ってくれました。30年前の話になり、大木さんがロッククライミングのルートを作っていたころにはムササビが棲んでいた、という話がありました。15m以上高い木々が生きていないと棲みつかないムササビと聞いていましたが、岩の穴に棲みついた話に驚きました。

P9285219  直後には、マウンテンバイクで松木沢渓谷を上っていった宇都宮市に住むS・Kさん(写真)が寄ってくれました。S・Kさんは、「最高の青空のもとで最高のリフレッシュができました。松木沢は素晴らしいです。また、来ます」、とノートに書いてくれました。

P9285221  14時半頃、桐生市から来たというご夫婦が寄ってくれました。桐生市というので朝からポットの草取りをしていた石島理事も駆けつけてもらいました。三人で地元の事を話しているのを聞いていると、どうも遠い親戚の様でした。素晴らしい所なのでまた来たいと言っていました。

P9288717

P9288706  森びと広場の苗床に生きているクリは今年も実を付け、イガは間もなく割れて実を与えてくれるでしょう。子孫をのこしてやりたいと思っています。(舎人:高橋。本日の放射線線量は0.176μSv/hでした。)

散策にもってこいの季節です~

本日は快晴でした。まだ”夏”とえば通りそうな青空です。過ごしやすいのですが半袖では肌寒く長袖では暑いような微妙な感じ。きっと夏と秋とのせめぎあいの上にいるのかもしれませんね。

P9271780_640x480

P9271783_640x134

朝から何人か散策に来られたり皇海山に向かう人の姿は見られたのですが、寄ってくださる方はいらっしゃいませんでした。お昼前に、宿舎”どくだみ荘”の近所に住んでいらっしゃるTさんが、「お昼に食べてください」と、差し入れを持ってきてくださいました。いつも森びとの活動を見守ってくださって大変感謝しております。差し入れも美味しかったです!製錬所のすぐそばで煙害に苦しめられた当時のお話しなども伺えて貴重でした。

P9271785_640x480

お昼すぎには、宇都宮から牧野さんが立ち寄ってくださいました。ウメコバ沢あたりまで行ってきたとのことです。ハイキングをよくされるそうで、地質にも詳しく、色々な場所を観察しているとのこと。

P9271787_640x480

そののち、午前中に通り過ぎていった大木さんが戻って来られました。3ヶ月ぶりの来舎です。今日はお一人で第二堰堤まで写真をとりに行かれたそうで、シカの家族の写真(雄鹿、牝鹿、子鹿)がとれたと見せていただきました。それにしてもいつみてもカッコエっすね!

P9271789_640x480

あんまり周りを歩けませんでしたがいつのまにか蝉の声は聞こえず、スズムシの声が響くだけでした。遠く臼沢ではカツラの葉が真っ赤に色づいています。もう少しすると本格的な秋が訪れてきます。日光もけっこうですが足尾にもあしを伸ばしてみてくださいー。

P9271799_640x480

アキグミ

余談ですが、先日、私たちの会の顧問をして頂いている宮脇先生が所長をつとめる、国際生態学センター主催の生態学研修(初級)を3日間受講してきました。植生調査の実地などもありとても充実したセミナーでした。毎年やっているようですので、植物や生態学、植樹に興味がある人にはおすすめです!(舎人:金子秀一、小黒伸也 本日の線量:0.19μSv.) 

P9271798_640x480

イシミカワ

2014年9月27日 (土)

スカッとした青空の下、未来の森へ期待を込めて森作業

P9275186 秋の森作業最終日にはJREU長野、東京、大宮の組合員12名が来てくれました。

P9275181 午前中は青空の下で作業しましたが、午後は曇り空の下でポット苗木の草取りをしました。

P9275190

P9275193 苗床の周囲には薄い紫色の野菊とその仲間が秋色を見せてくれました。

P9275196 森作業の一週間の昼食にはケンチン汁やみそ汁が用意されましたが、すべての調理は仁平スタッフがレシピを見ながら腕をふるってくれました。

P9275202 交流会では自己紹介・作業の感想を出し合いました。森びとからは、育ててきた臼沢の森の力(機能)が紹介されました。

P9275197 交流会の直前、机の上にシャクトリムシ現れました。

P9275205 どんなメッセージを運んできたのかは分かりませんが、一週間の秋の森作業を手伝ってくれた組合員の皆さん、ありがとうございました。(スタッフ 仁平範義)

 

2014年9月26日 (金)

森の力を改めて実感したひと時でした

P9265150 森作業6日目は青空が迎えてくれました。気温は午前中28度に達しました。ビニールハウの整頓をしていると汗がだくだくと流れました。

P9265159

P9265163 今日の森作業にはJREU新潟、八王子の組合員の皆さんが来てくれました。作業は苗床のポット苗木に生えている草を取りました。

P9265155

P9265158 一方の小井土スタッフと、星野スタッフは、ビニールハウスの骨組みを組み立てました。後3日もすれば骨組みは組み立てられるまでになりました。

P9265174 作業をしていると秋風の涼しさや虫の声の寂しさが感じられるようになりました。昼の交流会で は、臼沢の森づくりをはじめた頃を振り返り、現代の異常気象に向き合う心得を出し合いました。

P9265176(スタッフ 橋倉喜一)

 

2014年9月25日 (木)

秋風に揺れるコスモスと新松木の木々に心が和みました

P9255135 四日目の森作業は昨夜中止しました。

P9255103 悪天候が予想されましたので、事務局とスタッフが作業をしました。午前中は写真上のような雨雲が森びと広場を覆っていました。

P9255109

P9255114 作業は東屋の中で、強度を高める支えと学習用の掲示板を設置しました。

P9255143 午後は、青空が見えてきましたので、新松木の杜の草抜きをしました。

P9255120

P9255138 2m程ある草を抜く作業していると、足元にはホオヅキが赤い実をたくさん付けていました。

P9255126

P9255129 また、コスモスも秋風に花をなびかせていました。

P9255146 午後3時頃に作業を終わりにしましたが、スタッフは水を飲みながら元気に育っている新松木の木々を見つめていました。明日は天気が良いので苗の草取りを行います。

(事務局 水落一郎)

2014年9月24日 (水)

土壌改良用の炭撒きとポットの草取りをしました

P9245083

P9245070 台風が心配でした秋の森作業ですが何とか天気はもってくれました。気温15度程の曇り空の下で、今日はJREU東京、長野、大宮の組合員13名が育樹・育苗作業をしてくれました。

P9245077 今日は黒土を撒いた後に燻炭を撒きました。100年以上前から亜硫酸ガスに汚染されていたこの地の土を中和させるために、当会は炭を撒いています。

P9245079 

P9245073苗木の生長が炭を撒かなかった年よりもすこぶる良い結果がでています。燻炭は全農バイオエタノール製造所からの提供で撒いていますので、いつも感謝の気持ちを忘れません。今秋も燻炭の効果を期待して炭を撒きました。

P9245085

P9245094 他のメンバーは、苗床で冬を待つミズナラとコナラのポット内の草取りと剪定をしました。

P9245095 4~5年経ってしまった苗木は根をできるだけそのままの状態にして、来月11日、18日そして22日の植樹祭に植えてやります。そのための選定をしました。

P9245098 昼食・交流では肌寒い時もありましたので、温かいみそ味のけんちん汁を配りました。自己紹介などをしながら森作業の感想や南相馬市への苗作り状況等を話し合いました。

P9245101 15時には帰路に着きましたが、雨が降らずになによりでした。JREUの組合員の皆さん、お疲れ様でした。(事務局 塚崎将幸)

 

 

2014年9月23日 (火)

未来の暮らしを考えていたMさん家族

Cimg6502_2

 秋分の日の足尾は晴天の素晴らしい青空が清々しい日で、時折吹く風が気持ち良い終日でした。臼沢の森の様子は伝えていますが、緑色の葉が少しずつ黄色や紅色へと変っています。何人かのハイカーが松木沢を訪れましたが、遊働楽舎に立ち寄ってくれましたのは小山市の町田さんの4人家族でした。お兄さんが、対岸にいる猿を双眼鏡で見つけると「猿がいる!」と興奮しながら妹さんに教え、二人仲良く自然の営みを観察していました。その姿をご両親が見守っているのがとても素敵な家族に思えました。

Cimg6496_2

 お母さんは、「初めて松木沢を訪れました。自然の中で、草花や動物を身近に感じることができました」と「森ともノート」に記してくれました。お父さんは、「ダムゲートバーが無い時に入った以来の入山である。ドングリから苗木を作り植樹していることやこの様な自然の中で過ごせたら良いと思います。次回は中学のお兄さんと一緒に来ます」と、下山して行きました。

Cimg6495_2

 広島の大変な土砂災害で被害・犠牲になった人達の冥福を祈りつつ、環境・自然の大切さを子供さんたちと学ぶ場として、是非、お兄さんも含めて遊働楽舎「みちくさ」へ来舎下さい。お待ちしております。本日の線量:0、225μsv/h(舎人:加賀・松井)

Photo_2

 一昨日のみちくさも青空に感謝する日でした。感謝しているのは人間ばかりでなく、蝶も感謝しているようでした。

Dsc07645_2

 みちくさを訪れてくれたのは、熊森栃木県支部の皆さんともう一人の若者でした。熊森の皆さんは「民集の杜」の草取りをしてくれた後に寄ってくれました。その中の一人である青影さんからは多大な寄付を頂きました。青影さん、ありがとうございました。(舎人:鎌田、田岡)

 

仁平

秋の森作業・黒土運びを終了させました

P9235040 秋の森作業2日目。天気は秋晴れ、気持ちの良い日でした。作業を手伝いに来てくれた皆さんは、JREU八王子、新潟、千葉の組合員10名でした。

P9235029 青空の作業はまず、森びとから本日の作業を案内して、それから道具を持って現場に向かいました。

P9235035

Dscf1611 砂地が多い土地に黒土を混ぜるために黒土を運び、それに腐葉土も混ぜる作業でした。本日でその作業は終わらせました。

P9235032 木のいのちは土ですので、盛土となっている黒土をすべて「民集の杜」へ運びました。

P9235052

Dscf1612 昼食・交流では、ロシア出身のパヴェルさんの故郷の話が話題なりました。その後の話し合いでは、現代の異常気象と森に生かされている私たちの暮らしを考えるきっかけが話されました。

P9235058 新潟、千葉、八王子の皆さん、本日はお疲れ様でした。(事務局 塚崎将幸)

2014年9月22日 (月)

秋の森作業がはじまりました

P9225006 秋の森作業が始まりました。天気は曇り時々晴れでしたので、作業ははかどりました。今日の責任者は鎌田スタッフ、そしてサブが筆者でした。

P9225007 秋の森作業の手伝い来てくれたのはJREU高崎、水戸、横浜の若い組合委員の皆さんでした。作業内容は鎌田さんが皆さんに説明し、現場では黒土を軽トラで「民集の杜」へ運び入れました。

P9220008 この地は来月に行われるオプション植樹祭の場です。砂が多い地に黒土を撒いて、その後に腐葉土を撒き、最後には燻炭を撒きます。今日の森作業はその初日でした。

P9220003

P9225025

 今日は13時まで作業を行い、その後は昼食・交流会です。

P9225023

P9225022 東屋の中での昼食・交流は今日が初めてであり、こけら落しでありました。仁平スタッフが作ってくれたケンチン汁をご馳走になって、生長した臼沢の森を見ながら意見交換をしました。(事務局 福澤 猛)

 

2014年9月20日 (土)

思索するにふさわしい季節

すっかり涼しくなった松木沢。今朝の気温は21度でした。
臼沢の森をみると、夏の緑がまだ残りつつもところどころ紅い色がみえます。

Img_5277 
臼沢を見に行くとそれはカツラの木でした。早くも秋の訪れを感じます。

Img_5273 
カツラは今年の冬、シカに樹皮を食われ、枯れるのを心配しましたが、元気に生長しています。

Img_5257

そんな涼しく、ハイキング日和の今日、みちくさに訪れたのは宇都宮からきた男性二人でした。

いつも栃木県内の山々を登られていて、今回、初めて松木にこられました。
話で聞いていたものを間近でみて、こんなところも栃木にあったのかと驚いた様子でした。
舎人・橋倉さんの松木の歴史や森びとの活動についての話をとても興味深く聞かれていました。

Img_5288

今日は来訪者は他にはありませんでした。
10年目の臼沢を散策して、当時は、展望用に作ったベンチが、すっかり森に覆われているのをみて10年の歳月を実感します。

Img_5276 

すっかり涼しくなった今の季節、10年を振り返り10年先を想像するにふさわしい季節でもあります。

Img_5249 

Img_5245 (舎人:橋倉、宮原、本日の放射線量:0.208μSv/h)

森びと検索

最近のトラックバック