2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月の25件の記事

2012年8月29日 (水)

秋から年末へ!森びと強者たちが緒を引き締める

Cimg5587  昨日の午後から今朝にかけて泊のスタッフ会議を開催しましした。会議は9月から年末までの事業計画実施に向けた“森びと強者”の任務を話し合いました。

P8281766  会議の前は希望者による中禅寺湖畔のハイキングを実施しました。コースは菖蒲が浜キャンプ場→千手が浜→西の湖→小田代ヶ原→竜頭の滝→菖蒲が浜キャンプ場で、ミズナラの巨木が生きる森を約6時歩きました。中禅寺湖を護っている森の主役や脇役の元気な姿を見て、私たちは元気を頂き、森

に感謝をしました。

 P8281770 会議では、南相馬市の森の防潮堤づくりに向けた育苗事業の基盤づくり、注目を集めつつある「遊P8281774 働楽舎」をもっと期待されるための調査と自己研鑽、古希を迎えた鎌田さんのお祝い等を行いました。

P8281776  懇親会ではそれぞれの熱い想いを語り合い、言葉でなく身体と心で若者たちへ生きる知恵と技を継承いていくことになりました。今日(29日)は朝食後、猛暑の足尾で育苗作業を行っています。

Cimg5593

2012年8月27日 (月)

楽しい時間はあっという間ですね!

夏空もみちくさの建物にはいると風が涼しく感じるようになってきました。とはいえ太陽に晒されるとあっという間に汗ばむ暑さです。

Dsc01985_2

午前中は快晴、午後から少しづつ雲が出てきて湿った空気となりましたが雨が降るところまでいきませんでした。今年はとにかく雨が少なく、この春植えた苗が少し心配です。

午前中はどなたもいらっしゃらず、周囲の植物や昆虫の観察と、臼沢の植樹地の点検などをして過ごしました。本当に気持ちのいい青空です。7年前に植えた木々は空に向かって力強く枝を広げていました。この森に入ると建物にいる涼しさとはまた違う爽やかさを感じます(森のちからですね~)。

Dsc02004_2 

お昼に群馬から二人の森ともが来て一緒に楽しく食事をしていきました。その後、自転車に乗った方がみちくさを目的にやってきてくれました。早稲田大学の社会科学総合学術院で教鞭を取られている周藤先生、足尾をフィールドの一つとして調査・研究をされている方です。私達森びとの活動について興味を持っていただいただき、わざわざ足尾の街から自転車で足を伸ばしてくださいました。主に私達の話をしましたけれどご要望に添えましたかどうか・・・。来月には学生を連れてきていただけるそうで、今から楽しみにしております。

Dsc02023

早稲田大学とはキャンパスフォーラムでお世話になったり、学生が植樹に来てくれていたりしていろいろと縁があります。これを機にまたいろいろと交流できたら嬉しいですね。

先生と話をしていたところへ、ザイルを担いだ3名の方が松木沢の方から戻ってこられました。昨年も来ていただいた猪鼻さんのグループ、栃木県勤労者山岳連盟に属するクライミングや沢登りのベテランの方々です。みなさんリーダーを育成する立場にあるそうで、今日登った大ナギ沢のことや、山の技術について、楽しくそしてわかりやすく話をしていただきました。ハイキングコースとして素晴しい道があると教えてもらいましたので早速そのコースを歩いてみようと思います。

Dsc02028

こうした方々と知り合いに慣れたのもまた縁ですし、足尾の一つの財産としてのクライミングをもっともっと広めるお手伝いがで一緒にきたらこれもまた嬉しいですね!

Dsc02029

今日は盛りだくさんの出会いがあって、とても楽しい一日となりました。こうやって話しているとあっという間に時間が過ぎていきます。人が来ないと長いんですけどね~。今日来ていただいた皆さん、本当に有難うございました。(舍人:斎賀、小黒 線量0.29μSv/h)

Dsc02022

Dsc01996

2012年8月26日 (日)

雨が降らない日が続いているので草刈りは止めました

P8261724  雷様の本場で雷様が怒りません。今日も雨雲がでましたが雨は降りませんでした。午前中、今年植えた新松木の杜が草に覆われている(写真)ので草を刈りました。今月に入って一気に草が伸びてしまいましたので、道路側から草を刈りました。草を刈りながら判断したことは、雨が降らない日が続いている現状では草を刈るべきでない、ということでした。草が土の乾燥を防いでいるので、午後からは草を刈るのを止めました。

P8261725  昼食をみちくさで食べようとしたとき、理事の石島さんと群馬県ファンクラブ・金子さんがみちくさに来てくれました。食事をしながらの話題は11月11日に開催する「第5回森と生きるキャンパスフォーラム2012in東大」の事でした。ここでは“森と生きる”私たちの未来への進路を探りたいね、ということでした。石島さんのお母さんが育てたキュウリ等を食べながら、その話は盛り上がりました。今日も猛暑日でしたが、松木沢から吹く風がとても涼しく爽やかでした。

P8261722

2012年8月25日 (土)

舎の番人クモは横糸でなく縦糸でトンボを捕まえる?

P8251689  まだ草に露が残っている時間帯の「遊働楽舎」はクモたちにガードされているようです。今日は8時にみちくさのオープン準備に入りましたが、周囲をチェックしてみると至る所にクモの巣が張り巡らされ、クモは巣にかかったトンボを食べていました。その数は20数匹でした。こんな様子を見ていると、昭和30年代始めの頃に、クモの巣で蝉などを捕まえていたことを想い出しました。クモの糸は縦糸が絡みつかないと蝉などを捕まえることができないこともおもいだした。  

P8241679 また、みちくさ西側に小さな池を造って小動物の観察をしていますが、今日はカエル2匹を発見しました。ここではアマガエルの他にカエルを見たことが無かったので驚きです。アカガエルの種だとおもいますが、写真を見てカエルの名前などが分かる方は教えてください。

P8252386  今日の訪問者は釣り人ひとりでした。冷たい飲み物を飲んでからは急ぎ足で帰って行きました。22日から雷雨がありませんので、午前中は鎌田さんが撒水、午後は筆者が撒水を行いました。夕方、涼しくなってからみちくさ周辺の草を刈りながら、初秋を迎える心構えをしました。ツクツクボウシの鳴き声を聴くと、なんとなく気持ちが秋に近づいていく気がします。早いもので夏休みの最後の週末を迎えてしまいました。(舎人:鎌田、高橋・本日の線量は0.31μSv/h)

P8251716

2012年8月24日 (金)

足尾の現場に立って元気をもらった栃木県立農業高校の先生の皆さん

P8241682  今日も足尾は猛暑で気温は37度に届きそうでした。風は沢からの微風がありましたで、臼沢の森見学や新松木の森での植樹では有り難い風でした。

 P8241658  今日は、栃木県立農業高等学校教諭の12名の皆さんが足尾・旧松木村跡地に立って、足尾銅山の歴史と産業、公害と治山緑化の歴史などを学んでいました。ガイドは「足尾まるごと井戸端会議」の山田功氏、森づくりの活動報告は当委員会から高橋副理事長と松村事務局スタッフが行いました。

 P8241665  昼前には、臼沢の森を登って生長しているいのちの森を散策し、その後は新松木の杜に木を植えました。植えた木はコナラ、クリ、クヌギの3種でしたが、植え方はさすが農業高校の先生の皆さんでしたのでスコップ使用も腰が入り、苗の扱いも丁寧でした。

 P8241662  昼食を「遊働楽舎」(みちくさ)で食べた後、先生方は山田さんの案内で松木沢渓谷を散策して帰路につきました。

足尾で森づくりを始めた頃に御世話になった鹿沼農業高校の先生も一行の一員として研修に参加していました。また、皆さんは足尾の現地に立ったことによって、夏休み以降の生徒達との授業に何か活かす事があったようです。先生方の清々しい顔つきを見ていると、足尾の現場から元気を頂いたような気がしました。

 P8241672_2  栃木県立農業高等学校教諭の皆さん、山田さん本日は大変御世話になりました。

2012年8月23日 (木)

若者へ伝えたい“森と生きる”技と知恵

P8232385  今日の足尾は猛暑日でした。昼の気温は33度、晴れで無風でした。昼過ぎにはパラパラと雷雨らしい雨が降りましたが、雨は直ぐに止みました。それでも夕方には少し沢風が吹き、気持ちの良い時間に仕事ができました。

P8231640  今日は明日の準備をしました。栃木県立農業高校の教諭皆さんが旧松木村跡を散策します。皆さんはできれば木も植えたいというので、新松木の杜西側を開墾しました。P8231653 また、草地だった臼沢が小さいいのちの森に生長している様子も見ていただくために、その足元の草刈りをしました。臼沢の森へ向かう途中の祠の周囲も草を刈って、少しでも松木村人の想いに近づいてもらえるようにしました。

P8231647  途中、一昨日の草刈りで松村スタッフと柳澤事務局員からの報告にあった蜂の巣をチェックし、明日の散策に注意することにしました。

P8232380

2012年8月22日 (水)

野田さん!もっと自然界に学んでほしい?

 

P8202363


 昨日(21日)の夜、村田理事、宮原事務局員と11月11日に開催する「第5回森と生きるキャンパスフォーラム2012in東大」の打ち合わせをしました。その話の中で、「毎日猛暑日が続き、夜は熱帯夜で眠れないね。それにしても電力が不足しているという話はないね。野田さんの大飯原発再稼働判断はなんだったのかねぇー」という会話があった。

 

P8162319


 今日、『日本農業新聞』のコラム欄を読んでいると昨日と同じようなことが書いてあった。「政府は、夏前、原子力発電がなければ関西電力管内の今夏の電力は15%不足すると言って大飯原発の再稼働に踏み切った。ところが、連日の猛暑にもかかわらず、使用率が90%に迫ったことはあったが、超えてはいない。全国高校野球選手権が始まった8日でも80%程度。もちろん計画停電もなかった。果たして大飯原発再稼働は本当に必要だったのか」、と筆者は述べていた。

 

P8162304


 まさしくこの通りだ。暮らしの現実を見てみると、多くの皆さんが節電している結果である。この視点に野田総理が立てないところに支持率低下の原因がある。国民の良心に心を動かすのでなく、野田さんの原発再稼働の判断基準は日米の経済界やアメリカ・オバマ大統領との約束にあるのだ。

 

綺麗な花の周りを舞っている野田さん。花のいのちの未来へ橋渡しをしている蝶のような役割をやってもらいたいものだ。(OWL)

P8202344


 

 

 

2012年8月20日 (月)

森は未来のいのちの源を育んでいます

P8201437  森の中では木々たちが次世代のいのちを大きく育てています。P8202343 この木の実はあと1ヶ月も過ぎると様々な生きものたちの餌になったり、餌食から逃れた実は、あるいは餌になっても消化できずに糞に混じって命拾いした実は自力で地表に根を張ることでしょう。(写真:上から、ミズナラ、オオカメノキ、シラカンバ、コシアブラ)

Dsc01636  ところで木々の実を餌にして越冬準備をしている動物達もいのちを守るために必死で餌をあさっています。一昨日、足尾・臼沢の森にイノシシが侵入し、土壌を掘り返していたという話がありましたので、昨日、松井理事が調査しました。P8202352 状況は写真のようですが、同行した田岡スタッフの話を聞いて総合するとイノシシでなくツキノワグマだと思います。イノシシではどんなに力があっても階段の縦杭を倒すことは不可能です。ツキノワグマはこれからアキグミを食べ、ミズナラのドングリ等を食べて越冬準備をします。アキグミは未だ熟していませんので、多分、クマは蟻の巣を発見して蟻を食べたのでしょう。P8202339 頑張れ!ツキノワグマたちよ。

心地よい風でストレス発散(8/19日分)

本日の足尾の天気は、朝から晴れたり曇ったりしていました。とても蒸し暑く汗が流れてくるようなジメットした一日でした。

みちくさの開店準備をしていると、渓谷の方にいかれるハイカーの方から「今日は、Tさんはいるかね」と声をかけられたので、「いますよ」言ったら帰りに寄るからと言って、渓谷の方にいかれました。

Photo_3

対岸では、鹿の家族が夏の日差しを浴びて草をおいしそうに食べていました。家族の中には小鹿もいて一緒に草を食べていました。

Photo

お昼過ぎに、桐生からこられたご夫婦がよってくれて、このような取り組みをしていることを知らなくてはずかしいと言っていましたが、緑を取り戻す運動を、応援したいと言っていました。

016

ハイカーの方から、松木渓谷に行く道の途中が土砂崩壊で通れないと言って帰っていきました。

舎人の松井さんと田岡さんが、臼沢の森のイノシシに破壊された現場を見てきてくれました。

Photo_2    

(本日の舎人:田岡・武田 放射線量0.24μSV/h)

2012年8月18日 (土)

南相馬市へ嫁ぐ苗木を整える

P8181407_2  今日の足尾は気温30度まで達しませんでした。昼からの雷雨が去ると気温は24度に下がり、「秋みたい」と言う声があるほどでした。

 今日は松井理事と柴田スタッフが苗床整理をしてくれました。臼沢の森ではJREU横浜の皆さんが草刈りをしてくれました。(写真は「みちくさ日記」に掲載)

P8181414  舎人の松村さんは先月上旬に収集して蒔いたタブノキの芽が出たとして、プランターを持ってきてくれました。昼過ぎ、元気に育っているタブノキを見て、南相馬市復興支援のひとつである森の防潮堤への諦苗木提供の今後を話し合いました。P8181426 葉の大きさが4~5㎝になったことをひとつの判断基準にして苗分けをしていくことにしました。P8071312 また、臼沢西側(写真左斜面)が来年から植樹できることになったので、その植樹方法などを話し合いました。ひと雨降る毎に秋が近づいている感じがした森びと広場でした。

森びと検索

最近のトラックバック